最近のJR国立駅南口の風景は少し前とほとんど同じである。変化が感じられるのは写真を撮った場所の背後の多摩信用金庫歴史資料室が、リニューアル工事の最中であったことくらいだ。南口ロータリーの富士見通り入り口は「神戸屋」が「ローソン」に変わった姿そのままである
秋田県大館市で定年を迎えた60歳台のおじさんブログ。更新再開後の内容は日記風の随筆が中心。
更新に疲れたため、3年間ほど中断していましたが、再開しました。若い頃に比べると活動している世界がとても狭くなりましたが、亀の甲より歳の功。晩年経験することは結構新鮮です。物忘れがひどく進みましたが、幸運にも認知症にはならずに済んでいます。話し相手が日々少なくなってゆく中で、SNSのような新しいものについて行けない私のような者にはブログは貴重な自己表現の場です。できる限り、更新してゆきたいと思います。
私は言葉づかいに敏感です。このブログでも言葉につき、いろいろ書いてきました。言葉やその使われ方は変わって行くものだから、ある程度は仕方ありません。見たり聞いたりした瞬間、違和感を感じる言葉があります。しかしそれは仕方のないことです。最近、私はは違和感を抱
自律的に動作する人工知能(AI)の知性が人間のそれを凌駕するのが2045年だとするレイ・カーツワイルの話をこのブログで取り上げたのが2017年ですから、それから8年ほどしか経っていません。その間の、AIに関連する技術の進歩には凄まじいものがありますChatGPTが公開されて
身近に認知症を発症したのではないかと思わせる方が出始めました。自分はそうなりたくないので、数字を使い脳を使っていれば、脳細胞の老化を遅らせることができると思い、周囲に溢れている数字を使い簡単な数字遊びをするよう心がけています数字を使うあそびはたくさんあ
名古屋の小旅行二日目、ホテルでの翌朝はいつも通り朝早く目が醒めました。二度寝できそうもないので、シャワーを浴びヒゲを剃り早朝のテレビ番組を見ました。自宅ではテレビを見る習慣がないので、早朝のBS放送は私にとり新鮮でした。6:30からの朝食バイキングを摂った後、
大学時代(約50年ほど過去)に親交のあった友人たちは、関西に住んでいる人と関東に住んでいる人がいる。今回は関東と関西の中間地点の名古屋に集合することとなった。東京を離れるのは1年ぶりのこととなる。新幹線に乗るのも1年ぶりだ。今回の名古屋での様子を、一日目(前編)
「ブログリーダー」を活用して、akishimakidさんをフォローしませんか?
最近のJR国立駅南口の風景は少し前とほとんど同じである。変化が感じられるのは写真を撮った場所の背後の多摩信用金庫歴史資料室が、リニューアル工事の最中であったことくらいだ。南口ロータリーの富士見通り入り口は「神戸屋」が「ローソン」に変わった姿そのままである
梅雨の季節はアジサイに綺麗な花がつくので楽しみにしています。ベランダの鉢に植えたアジサイは、前にも取り上げましたが以前カミさんの誕生祝いに買ったものを株分けし、何年も育てているものです花の色は土壌に含まれるアルミニウムイオンの濃度変化でPhにつれ変わりま
付近を散歩していると、以前マウンテンバイクの修理をお願いした店の入り口付近に張り紙らしきものが見えました。近づいて確認すると4/20で閉店したと言う掲示でしたそこは「サイクルセンター吉岡」と言うお店で、以前その店の写真をこのブログで使用したことがあります。
以前、軍部が使用していた立川基地の一部の再開発につき「旧) 立川基地跡」という記事を3年ほど前に書いた。それからかなり時間が経過したので周囲の景色がどのように変わったか見るため、先日自転車に乗り一回りしてきた3年が経過したが、驚くほど景色は変わってはいなか
GLPが進めている物流拠点開発地内にできる玉川上水南公園(仮称)の一般公開が1日だけ行われたので、出かけてきた。公園予定地は上図の濃い緑色の部分である。現況はゴルフコースの一部であり、代官山緑地の武藤順九野外彫刻園に隣接している当初出入り口は公園一般公開の掲
昭和飛行機が売却したゴルフコースが、巨大物流基地に姿を変えるプロジェクトがいよいよ本格始動する。敷地周囲の掲示には今年2月に着工と書かれているが、反対運動対策としての複数回の説明会を経て、いよいよ造成工場が開始される私はこのブログに関連性の濃淡はあるが、
私たちの身の回りには植物がたくさんあります。今日は周囲の切り株や切られた太い枝を見て、木本植物を中心に思いついたことを書いてみたいと思います植物は葉緑体を持ち、大気に含まれる二酸化炭素を吸収してくれます。そして光合成の副産物として私たちの呼吸に欠かせな
迷惑電話対策として携帯電話のアドレス帳に番号のない人からの電話に出ないことがあります。電話に出ない場合、留守番電話に設定してありますから、大切な話ならそちらにメッセージを残すはずです。しかし、メッセージを何も残さない電話や、怪しげな電話番号が表示される場
ゴールデンウィークは、金色に輝くようなことは何もないような世界で暮らしていました。高齢になると経済的ゆとりが無いこともあり、この時期を利用し特に出かけたいと思う所があったわけでもありません。でも家にいると運動不足になってしまうので、自転車に乗り最近足を運
写真のように玉川上水沿いは、都会では樹木の緑が比較的濃い場所です。その緑の樹が、枯れてしまい強風などで水路に倒れ込むことがあります。人が歩く側道脇の高木は、強風により倒れる可能性が高いと判断されると、早々に伐採されてしまいます。しかし、樹木の下に人が歩く
私が住む昭島の市の花は「つつじ」です。住まいのある団地の植栽は5月に向けて「つつじ」が満開になります。団地の「つつじ」は色とりどりです。中でも、赤い花と白い花が一番多いようです。サツキが混じっているのかもしれません。とても似ているので、それがどちらなのか調
2年半ほど前に、BBC放送の "6 Minute English" のことを紹介したことがあります。それから毎週末にはその Podcast を聞くようにしています。聞いていると "大英帝国" と呼ばれていた頃からの英国文化は現在も生き続けていることを感じます。米国の経済力もものすごいものです
一般的に、創作とか創造とはどう言うことを指すのかWeb上の辞書で調べてみた。すると…新しいものをつくり出すこと文学・絵画などの芸術を独創的につくり出すこと。また、その作品神が宇宙・万物をつくることなどと出てくる。要するに、何か作ればそれが芸術的かどうかは
先日PCのデータを消失したことをかきました。トラブルを起こしたSSDを製造元に送り、データ復旧を試みましたが、壊れてしまったデータが大半でした。とは言え、かなりのデータ量なのでとりあえずそのまま保管しました。時間のあるとき、救出可能で再使用できそうなものだけ拾
私は言葉づかいに敏感です。このブログでも言葉につき、いろいろ書いてきました。言葉やその使われ方は変わって行くものだから、ある程度は仕方ありません。見たり聞いたりした瞬間、違和感を感じる言葉があります。しかしそれは仕方のないことです。最近、私はは違和感を抱
自律的に動作する人工知能(AI)の知性が人間のそれを凌駕するのが2045年だとするレイ・カーツワイルの話をこのブログで取り上げたのが2017年ですから、それから8年ほどしか経っていません。その間の、AIに関連する技術の進歩には凄まじいものがありますChatGPTが公開されて
身近に認知症を発症したのではないかと思わせる方が出始めました。自分はそうなりたくないので、数字を使い脳を使っていれば、脳細胞の老化を遅らせることができると思い、周囲に溢れている数字を使い簡単な数字遊びをするよう心がけています数字を使うあそびはたくさんあ
名古屋の小旅行二日目、ホテルでの翌朝はいつも通り朝早く目が醒めました。二度寝できそうもないので、シャワーを浴びヒゲを剃り早朝のテレビ番組を見ました。自宅ではテレビを見る習慣がないので、早朝のBS放送は私にとり新鮮でした。6:30からの朝食バイキングを摂った後、
大学時代(約50年ほど過去)に親交のあった友人たちは、関西に住んでいる人と関東に住んでいる人がいる。今回は関東と関西の中間地点の名古屋に集合することとなった。東京を離れるのは1年ぶりのこととなる。新幹線に乗るのも1年ぶりだ。今回の名古屋での様子を、一日目(前編)
暖かい日差しの日が続いたかと思ったら、空気を冷たく感じる日もあって、一気に春めいて来ない感じです。22日からは寒波が居座るということです近くの玉川上水を泳ぐカルガモも春が近いことを感じさせてくれます。寒い日には、岸に上がっていることもある彼らが上水を泳ぐ
夏になれば水遊びをする子供も増えるでしょう…私も子供の頃、よく川遊びしたものです。現在住んでいる昭島市のお隣のあきる野市のある小学校は、近くのレジャーランドの流れるプールを使い、子供達に水遊びの授業をしたそうです。当然、子供たちはライフジャケットを着せら
先日、私たちのような高齢者が、脳細胞の老化を遅らせるためやっているサロンのような集まりに、見学したいと言う方がみえました。私は女性の年齢を尋ねるのが苦手なのですが、仲間のある同性の方はあまり抵抗がないようです。聞けばまだ60代だとのこと。70代の私でも、シル
冒頭に掲げた写真は、ほとんど暗闇の中で撮影した物です。写真の中央部にある二つの白い点がわかるでしょうか? これは先日、朝の散歩で歩く近くの玉川上水を夜間撮影したものです。二つの白い点は苦労して撮影したホタルの光ですが、ご覧いただけたでしょうか (写真をクリッ
近くでギターの演奏会があった。バンドのギター演奏を聴いたこともあったが、それらは大抵PA付き電気仕掛けの楽器でなされた演奏であって、これまでクラシックギターだけのライブ演奏は鑑賞したことがなかった。物珍しさもあり鑑賞しに出かけた以下は、その率直な感想であ
誕生日が近くなったので、先日運転免許の更新通知が来ました。車を手放し、また車を使う仕事を辞めた最近の10年間は、殆ど自動車の運転をすることがなくなりました。高齢者の免許更新には、よりお金がかかる事もあり、事故を起こす前に運転免許を更新せず返納することにしま
私たちが小学生か中学生の頃は全校上げた体育会が年二回 (春・夏) ありました。その後、その種の取り組みは年一回となり、最近は名称も「スポーツフェスティバル」とか「体育大会」に変わりました。競技種目も、運動能力の差が明白に順位差としてわかるような個人競技が少な
上の写真は、先日玉川上水沿いの道を散歩している時に眼にした「エゴノキ」である。「エゴノキ」自体は珍しいものではなく、花や実を眼にした人は多いだろう数が多いため、印象が薄いのかも知れない。しかし新緑が濃い緑色になる季節、鑑賞に値するような花があまり無いた
自宅周辺には、以前線路があった場所が道路として残っている所があります。以前鉄道が通っていた道路は直線だったり独特のカーブを描いていることが多く、道路脇の家屋の配置などにも独特な雰囲気があります。したがって、勘の良い方がそういう道路の景色を見ると、鉄道の線
このブログで「似たもの同士」を表題にしたことがあります。ところで、これまで撮りためた写真を眺めていると、その記事に貼った写真以外にも自分の好みが反映したためか似通ったた写真がたくさんあるのにある意味がっかりしたり、驚いたり…。今回また、同じような似た趣旨
2024年3月末、昭島市にはイトーヨーカドーが二つありました。 一つは昭島駅前北口のショッピングモール(モリタウン)内にある昭島店、もう一つは江戸街道沿いの拝島店です。拝島店は、元々は昭島駅南口にあった店舗が、北口のエスパ内に新店舗ができたため移転した店舗です。
若い頃は、自然を楽しむ趣味をたくさん持っていました。この季節に、遠くまで足を伸ばし山地をハイキングするのも、その一つでした。しかし、この歳になるとハイキングのため遠くまで足を伸ばすのが億劫になります。そんなこんなで、近隣を散歩しながら食べられる植物を探し
昭島市シルバー人材センターは6つの地区で構成されており、さらに各地区は会員数により、複数の地域班に分かれています。私の所属する地区は8つの班から構成されています。この辺りの事情を私のブログでも何回か取り上げています地域班とは別に仕事の種類から仕事の内容と
先週末、市ヶ谷で開催された以前勤務した会社のあるグループが開催した同窓会に参加しました。天気はあまり良くありませんでしたが、桜の花が咲き誇る都心を久々に歩きました。市ヶ谷界隈の懐かしい街並みなどを記録しておきます同窓会会費は6,000円です。1万円札しか持っ
寺院は、写真のように地味な色彩が似合うよう思います。しかし、時々色鮮やかな幕がかけられているのを目にすることもあります。この歳になり寺院には似つかわしくないと思われるような派手な幕が持つ意味や背景につき関心を持ちましたので、少し調べてみましたこの写真の
年初には能登半島で大地震が発生し、関東地方でも最近有感地震が頻発しています。今回は地震のことではなく、大地震で発生するであろう停電のことに触れてみました蛍光灯やPCなどを見ていると、ふと電気のことが気にかかり、13年前に発生した東日本大地震による大津波で発
今年の確定申告期間は終わりました。私も先日申告を済ませてきました。これまでの確定申告は所轄税務署に出向き行って来ました。今年も、これまでと同様に税務署まで出向き申告を済ませてきましたが、毎年申告書作成方法は少し変わりました。今年も同様に変わりましたが、経
昭島市の図書館のある アキシマエンシス では不定期に図書館映画会が開催されます。上映される映画はさまざまな総じて良い映画です。前回の映画会では「グリーンブック」と言う実話に基づく映画が上映されましたその映画はアメリカで黒人差別が残る1960年代に活躍した天才
二週連続で、春の山菜の記事を載せます。先日の日曜日も、晴天だったので多摩川の河川敷まで、甘草を採集しに行ってきました。今回は採集した甘草を調理した写真も添付しておきます先々週の甘草はまだほんの芽出しでした。2回目の採集でもそれほど大きくは育っていませんで
先週末は天気が良く、暖かったので近くの多摩川河川敷まで甘草の芽を採集に行きました。私が目にする甘草は「ノカンゾウ」と呼ばれるユリ科の野草です。河川敷のような湿った場所によく生える、癖のない山菜ですこの野草は、暖かくなるといち早く枯れ草の中から緑色の新芽
すでに大昔の学生時代は、学生寮に住んでいました。籍を置いた大学は京都にありましたが、卒業後就職した会社の都合で東日本で仕事をすることになった人もかなりいました。私を含めそういう友人の多くはほとんど東京都か横浜市に住んでいます。つまり関西組と関東組に分かれ