長襦袢が完成したので前から直したかった着物に取り掛かりました。もしかしたら黒い糸の結び目が多く見えるから銘仙??ちょっとよく分かりませんが。。。身丈が147センチなのでおはしょりで隠れる部分に足し布をします。出来上がり寸法の裾線から腰紐を結ぶ位置を測ってそこから縫い代3分あがったところをチョッキンと切ります。思い切って。腰から上の方も縫い代3分を印付けしておきます。そしてほつれないようにロックミシ...
シルックの慶弔用長襦袢が完成しました。無双袖です。慶弔用は普段は着ないけれど急に必要になるものなのでずっと欲しいと思っていたのです。衿肩明には力布を付けました。餃子の形に似ているので教室では「餃子」と呼んでいます(笑)これが上手くいかず、何度も縫い直しました(;^_^A完成してホッとしました~にほんブログ村...
お茶のお稽古に絽着物とオールシーズン博多帯を。マスクは不織布の上からお気に入りの有松絞。主菓子は手水鉢の形!水もはられている風!「岩清水」という名だそう。最近は点前もお抹茶を入れずにエアーで行い、お菓子も引き続き持ち帰っています。窓は全開、エアコンも強にして換気をしています。この感染爆発が早く収まりますように。にほんブログ村...
自分の持っている茶杓、抹茶が櫂先の竹の繊維内に入り込んで取れなくなり汚れて見えるのでなんだかなーということで自分で新しく茶杓を削ってみました。下削りして曲げてある茶杓はメルカリなどでもたまにお安く売っています。小刀で好みの太さ、櫂先の形に削っていきます。裏の仕上げは400番のヤスリです。1本目は気取って櫂先を尖らせてみました。。。。2本目は普通に。長さを短くするのに小刀ではラチがあかなくて糸のこぎり...
週末のお茶のお稽古。雨のため、シルックの絽にオールシーズン博多帯。朝、雨が降っているし感染者も拡大していて気分的に着物で行くかどうかをかなり迷いましたがお茶でしか着物を着ていないので気持ちを奮い立たせました。濃茶の点前は大海を使ってさせていただいています。和裁の先生からいただいた道具に大海が2つありまして、せっかく持っているのなら大海で稽古をやりましょうとおっしゃっていただきました。6月のお茶会は...
以前に知り合いから譲ってもらった着物たちの中にインパクトの強い雪輪文様の着物があります。かなりのインパクトだけど羽織ってみると意外や意外、なかなか良いのです。が、問題は身丈が147センチ、裄が62センチとかなり小さい。。。身丈は、おはしょり部分にまた足し布をすれば大丈夫と思いますが裄はどうしたものか。前に赤い着物は袖口側にぐるりと黒い生地を足したのだけど今回は袖の袖付け側(身頃側)に黒い生地を足し...
火曜にワクチン2回目接種終わりなんとなくホッとしてます。接種の翌日は37.5度の発熱と倦怠感がありました。倦怠感は、例えるならインフルエンザに罹ってこれから高熱になるぞという時に感じる膝や太もも辺りの重いだるい、痛い感じです。ワクチンはファイザーでした。2日経って体調は元に戻りました(^^♪接種の翌日、倦怠感があっても時間が惜しくて、ひーひー言いながら長襦袢を縫ってました(;^_^A後身頃の内揚げを縫い、その内...
庭のクチナシの花が咲き終わり実が少しずつ大きくなってきました。正直、庭にクチナシの木があるのを今年初めて知りました(;^_^Aそれだけ自然に興味がなかったんでしょう。。。お節の栗きんとんのためにクチナシの実を買っていたのになんということでしょうね。。。実が赤く色づいてくると鳥が食べにくる、ということなのでその前に収獲しようと思います♪にほんブログ村...
ステイホームで和裁三昧。袴は教室で先生と確認しながら進めたいので今回は家で長襦袢を進めました。半日かかって無双袖が左右とも完成。慶弔用の白い長襦袢がなかったのでシルックの反物を辻和さんで前に購入しておいたのです。よく見ると露芝文様。無双袖の長襦袢は3枚目なのでノートもかなり完成しつつあります。和裁は教科書というものがほとんどないので先生に教わりながら自分でノートを作っていきます。今は2冊目がそろそ...
「ブログリーダー」を活用して、ひろみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。