chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生後半は着物と共に http://tanoshimanaito.blog25.fc2.com/

四十半ばで急に思い立って着物を始めました。今は着付け、和裁、そしてミシンも楽しんでいます。

ひろみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/06

arrow_drop_down
  • 銀座にて

    和裁の先輩のお誘いで日本刺繍展へ。絵画のように素晴らしい作品の数々♡和裁OBの大先輩の七五三の羽織の豪華なこと!2年かけて制作されたそうです。展示会後にはお孫さんが着られるそう。オンリーワンの羽織ですね。皆が振り返ること間違いなし!私は銘仙を着ていきました。ちょっと暑かったけどコロナ後初めて教室の皆さんとお出かけできたことが何より良かったです。にほんブログ村...

  • 久しぶりの歌舞伎鑑賞

    学校の保護者向け歌舞伎鑑賞会がコロナ渦以降、初めて再開されました。少しずつコロナ前の生活が戻ってきています。雨でしたが、雨コートと雨用草履で出かけてきました。第一部の演目「鬼揃紅葉狩」と「荒川十太夫」でした。市川猿之助さんの舞台を初めて観ましたがすごい迫力でしたね。松本幸四郎さんとの戦いのシーンでは長袴を履いて右に左に、立ち上がったりしゃがんだりしゃがんだまま移動したりものすごい運動量です。感動し...

  • 流水文様の浴衣

    この夏に着られなかった流水文様の浴衣。雨の日のお出かけにどうかな、と連休に着てみたけど娘に、あまりに夏過ぎるから止めた方がいい、とダメ出しされ浴衣でのお出かけはお蔵入り。。。この帯はギリギリ銀座結びができました。しかし、好きだなぁ、この浴衣。にほんブログ村...

  • ろうけつ染めを試着

    6月に縫い終わったろうけつ染めを試着してみました。(胴抜き袷)この着物に合わせたい帯は羽織から帯に仕立て直しをしようと思っているものです。ただ、洗い張りをしたもののまだ手を付けられていないので和裁の先輩からいただいた蝙蝠の帯を合わせてみました。仕立て上がって和裁教室で掛けてみた時には背縫いの裾部分がピコーンっと出っ張ってしまったけど着てみると、そこまで目立たないかな。なんでピコーンとなるんだろう。...

  • 銘仙

    you tubeで銀座結びの動画を見つけ、ジーっと見ていたら着付け教室で習った方法よりも分かりやすくて!もしかして、短くて銀座結びができないと思っていた博多帯でもできるかも~!と試着してみたところ。。。やっぱり長さが足りなかった(-_-;)ガーン。。ということで、やっぱりお太鼓。。この銘仙で銀座結びをしたかったんだけどなー(今回は関西巻きで帯を締めてみました)きっとまた別の帯とご縁があるでしょう。しかしyou tube...

  • アンティーク着物を着て

    以前に仕立て直したアンティーク着物と、それに合わせて辻和さんで購入した組綴れの帯を試着してみました。最初、半衿を白のままで着てみたら、なんだか変で。。。部分的に黒い半衿を縫い留めて再度着てみました。これまでの私のワードローブにないような着物を着る時は半衿や帯揚げ、帯締めなど細部まで気にして着ないと恰好良くならないんだなぁ。。。と。まぁ、これも恰好良いかどうか分からないけど、手持ちのもので精一杯合わ...

  • 宮古上布、着ました

    宮古上布を着てやっとお出かけできました。帯はもちろん榀布の帯。いざ。履いたのはちらっと見えているサンダルではありません。。。行先は表参道の「雅灯」さん。ウサギと臼、杵が粋~そのあとは根津美術館へ。心が「満足」と言っています。。。にほんブログ村...

  • 宮古上布 衿のホックを穴糸に

    宮古上布が完成しました!今回は色々と初挑戦がありました。宮古上布を縫うのも初めてでしたが衿のホックをやめて初めて穴糸にしました。たまに古い着物で穴糸のものをみることがありましたが引っ張るだけで、本来はどうやって締めるのかはっきり知りませんでした。巾広で縫ってあるタイプをよく見かけますが私の先生は、すごく簡単なものが一番よく締まると思う、とのこと。白の穴糸がなかったので茶色で(;^_^A上3分、下3分の同...

  • 新之助上布の本麻

    9月に入っても盛夏仕様。今夏やっと着れました、新之助上布の本麻。和裁の先輩から宮古上布のオマケに付けていただいた絽の帯を合わせて。お気に入りのコーディネートになりました(^^)にほんブログ村...

  • 宮古上布、あと少し。。。

    9月に入ってしまったけれど必死で宮古上布を縫っています。。。(笑)上の写真を撮影した後に衿が完成し残るは袖付けと居敷当てです!!この上布を着るまでは私の盛夏は終わりません!ということにします(^^)にほんブログ村...

  • 馬乗袴が完成

    7月から仕立てていた馬乗袴が完成しました!これは袴を縫う経験を積みたくて自ら志願してお友達の息子君用に縫ったものです。我が家の男子用に、そう何枚もは不要ですからね。これまでの失敗を踏まえて腰板は慎重に作りました。「つけびし」(両端の三角)は前回緩かったので、なるべく引っ張ってピシッとなるように気を付けました。前紐は前回、なんと中の芯が捻じれてしまったので慎重に慎重に考えて付けました。ヤフオクでリー...

  • 榀布の帯、再び

    榀布の帯が活躍中~お茶のお稽古から帰宅後の写真にて、綿麻の着物がしわくちゃなり。。。皆さんに帯を誉めていただけて嬉しかったのだ~(^^♪にほんブログ村...

  • 榀布(科布)の名古屋帯

    宮古上布を譲ってくださった先輩は、今、着物類を整理しています。昨年、大病をしてしまったこと、お嬢さん達に将来着物類は捨てると言われてしまったことが理由ではないかと推測します。いくら着物が好きでも子供にその思いが継がれていく訳ではない。。。明日は我が身。。。今回は榀布の名古屋帯です。未仕立ての状態で保管していたそう。このざっくり感が良いですね~かがるだけなので割と必死でかがって1日で仕立てました。さ...

  • 大正時代の宮古上布

    和裁の先輩から大正時代の宮古上布を譲っていただきました。お母様が持っておられたものだそうです。先輩はもう何枚か宮古上布は持っているので(すごい!)仕立てずに、ずーっと保管していたとか。蝋(糊)を落とすのに、悉皆屋さんに電話したところ古いものなので、保証しかねるけれどもそれでも良いなら、とのお返事。宮古島にも電話をして大正時代のものは使用に耐えられるでしょうか、と質問。見てみないと何とも言えないけれ...

  • 九寸名古屋帯が完成

    いただいた赤いお召に合わせて購入した九寸名古屋帯が完成しました。「組綴れ」という反物でした。なかなか派手な色です(;^_^A手先とかタレ先は輪っかの引き糸をたてて芯がずれないようにします。引っくり返すまでは中で芯が捻じれないかとっても心配です・・・が、大丈夫でした(^^♪いただいた着物は自分では選ばないようなものが多いのでコーディネートを考えるのも面白いです(^^)九寸名古屋帯を仕立てるのは2回目でしたが、ちょ...

  • 久しぶりの半巾帯

    あんまりに暑いので久しぶりに半巾帯を締めました。大好きな三橋工房さんの帯ですけどここ数年、反り腰の自分の体型が好みでなく、半巾帯を遠ざけていました(;^_^Aが、ふと思い立ってお太鼓風にタレを作ってみました。着物初心者の頃に本を見ながらやってみたけど上手くできなかった帯結びです。お茶の稽古から帰ってきても崩れていなかったので前よりは進歩した模様。。。これからはもっと半巾帯を締めよう!にほんブログ村...

  • 胴抜き袷

    初めて仕立てていた胴抜き袷が完成しました!袖は袖口布と振りの胴裏だけ表地に縫い付けてあとは単衣と同じです(^^♪胴裏、八掛は下半分のみついています。秋が楽しみで仕方ない~!にほんブログ村...

  • 上野道明さんで組紐体験

    着付け国家技能検定が終わりひと段落。前からお友達に予約してもらっていた上野道明さんの組紐体験に行ってきました!事前に好きな色味を伝えてありました。私は緑系。これは楽しい!!体験だけでなくバックヤード見学もさせていただけます!こちらは高麗組を組まれているところ。別の階では糸の染色工程も見せていただきました(^^♪道明さんの全ての帯締めがこちらの建物で染められているそうです!自分で組んだ組紐は後ほど職人さ...

  • 朱色の振袖用長襦袢

    先日、和裁の先輩から振袖用の長襦袢地をいただきました!先輩のお嬢さん用に朱色と薄い色と長襦袢地を用意したらお嬢さんが朱色はお気に召さなかったそうで。うちの娘に朱色はどう?と聞いたところ、「可愛いから欲しい!とにかく『いただける』のが何より重要だよね!」えっ。。。誰に似たのか(-_-;)と言ってもかなりドンピシャで可愛いと思います♡ありがとうございます!にほんブログ村...

  • 同じ着物ばかり。。。

    最近ワンパターンもいいところ。。。とは言え、そんなこともあっても良いかなぁと。肩肘張らずにやっていこう!にほんブログ村...

  • 枇杷

    毎年恒例、庭の枇杷の収穫時期です。先週末にほとんど終わりましたが引き続き木には遅めの実がなっています。先週、収獲前の写真↓昨年から間引きしているので大きい実が多くなりました。高級な枇杷はあまり食べないので分かりませんがちょっとしたお店で買うものより我が家の枇杷の方が美味しいと思っています(^^)にほんブログ村...

  • ふくら雀

    2年連続中止になった着付け国家検定の実技試験が今年度は開催されます。学科の合格者のみ実技試験を受けられますが2年分の学科合格者が今年受検するため人数がかなり多いことが予想されます。そのため今年度の学科試験は中止になったようです。私も学科合格後に実技を受検できていない一人なので毎日練習しています。「いりく」は毎回の出来が違います。。。ふくら雀は羽を箱ヒダにしてみたり三つ山ヒダにしてみたり。お太鼓上の...

  • 再度 前撮り

    カメラマンさんから連絡があり次男の前撮り写真を見直したら一人の写真で兜を被っていないものがほどんどなかった。。。ということで(笑)再度撮影をしていただくことに(笑)私も次男の着付けを失敗したのでこんな有難い話はないと大喜び。今回は胸と腰にタオル補整をして衿が開かないよう衿留めクリップで留め袴もウエストで履かせないよう位置を気を付けながら着付けしました。前回と比べると羽織紐から袴までの距離が全く違います...

  • 前撮り写真 完成

    3月末に撮影した成人式前撮り写真が出来上がってきました!次男の初節句に用意した兜を被ってる(笑)長男と私も一緒に。そして外に出て桜満開の下で大ジャンプ!室内で撮影している時には段々「外での撮影はしなくて良いかなぁ」などと思ったりしたけどカメラマンさんの強い要望で結局外へ。でもこんなに楽しい写真が撮れたなら、やっぱり外でも撮影して良かった(^^♪プロの意見は聞くべきですね。にほんブログ村...

  • 上村松園展@山種美術館

    あと一週間で終了する山種美術館の上村松園展に行ってきました。絹に優しい色合いで描かれた美人画、とても温かい絵でした(^^♪この絵だけは撮影OKだったので皆さん、写真を撮っていました。着物の水色が綺麗です(^^♪1階ティールームでは上生菓子もいただけます。上村松園も良かったですし青山亘幹(のぶよし)の舞妓さんの絵も着物の色柄がステキでちょっと人物がリアルでもあり舞妓さん自身がキュートでもあり見ごたえがありまし...

  • 灯屋2さんへ

    美しいキモノを読んでから気になっていた「灯屋2」さん。娘の振袖にアンティークはどうかなぁと本人に聞いたところHPを見て、こういうの好き~だと。さっそく来店予約をして行ってきました。HPでは娘が気に入ったものがありましたが、試着をしてみると他のものの方が好みということが分かり。結局、事前調査では話にもあがらなかった振袖を選択!HP上の写真の印象と実物ではやっぱり違うんですよね。本人に似合うかどうかも羽織っ...

  • 成人式前撮り

    出張カメラマンさんに来ていただいて無事に前撮り撮影が終わりました(^^♪せっかくだから長男も袴を履いて一緒に(^^♪仁王像の「あ」「うん」のポーズなどおふさげショットも。次男の袴の着付けが上過ぎて短くなってしまった(;^_^A室内撮影の後は外に出て桜の木の下でも撮影。スケジュールの都合でこの時期の前撮りにしたのだけど、桜満開になってくれてすごくラッキーでした♡母もついでに。。。今回は次男と同学年の姪っ子ちゃんも...

  • 男物 馬乗袴 完成

    次男の成人式前撮り用袴が完成しました!まだしつけ糸とか付いてますが。これで袴の仕立ては3枚目です。1枚目は訳も分からず先生に教えていただくままに縫い、2枚目は分かるところは自分で進めながらもやっぱり分からないまま縫ったところも。そして今回。ほとんど自分で縫い進めました。和裁教室のある日は自信のないところを先生に確認しながら。先週のお稽古の後一人で家で進めていくうちにちょっとした疑問はあったものの「...

  • 卒業袴

    大学の卒業袴の着付けに行ってきました。コロナで大学生活の後半をリモートで過ごさなくてはいけなかったでしょうから式典が行われて袴で出席することが出来て、本当に良かったと思います。着付け師は不織布マスクにフェイスシールド装着がコロナ以降、お決まりの出で立ちです。今回も娘にモデルになってもらったり自主練したりして。ご自分の振袖を袴に合わせられるお嬢さんも少ないながらいらっしゃいますね。袖の長さでレンタル...

  • 最近のコーデ

    ウール着物にオールシーズン博多帯阿波しじらのコットンウール着物に型絵染の名古屋帯米沢木綿KIPPEの着物に最新自作の名古屋帯普段着物のオンパレードでした(^^)にほんブログ村...

  • 道明さんへ

    次男の羽織と着物が完成したので羽織紐を選びに道明さんへ行ってきました。ついでに夫のもいただいてどちらでも、さらには長男とも共有できるようにと思いまして次男のアンサンブルと夫のと、2組をリュックに背負い持参しました。どうも、実際に合わせてみないと選べないタイプです。さすがに長男のまでは重くて断念。色々お店の方にアドバイスをいただいて次男には緑色の平組。夫には縞の入った丸組を。縞の丸組は次男にも。緑を...

  • 羽織も完成

    次男の羽織が完成しました!印付けには何日もかかりましたけど縫い始めたら1週間で完成でした。空き時間を全部和裁に費やしたお陰で腰痛が。。。(-_-;)座りっぱなしはダメみたいです。。。でも完成して嬉しい~乳も手縫いで。老眼鏡が必須。残るは袴です~明日から取り掛かろう。にほんブログ村...

  • 次男の長着が完成

    先週、次男の長着が完成しました!実は、両袖を縫い付けて吊ってみたら表地がダブついていて・・・(;'∀')女物の場合は胴裏の接ぎの部分を解いて表地と裏地のダブつきを調整するんですけど男物の場合は裏地の胴に接ぎがないのでそれができません。予定外の日に和裁教室に駆け込み、先生に直し方を教わりました。1分くらいのダブつきなら背縫いの位置を表と裏でずらして直したり表地が水に強い紬などならかたく絞った手拭いなどを表...

  • 次男の成人式衣装

    次男の成人式の前撮り用衣装を縫っています。ゆっくり縫うつもりだったのにスケジュールの都合上、超特急で縫うはめに。。。今回はなるべく自力で縫いたくて、印付けからノートを頼りに家で1人で四苦八苦。反物がかなり長いので将来縫い直せるように衽にも内揚げを入れました。衽と前身頃の内揚げの線を揃えるのも最初は失敗して縫い直したりして(;^_^A細かい格子の線を裾線に合わせるために印付けにもかなりの時間がかかり。。。...

  • 羽織と九寸名古屋帯

    お気に入りの羽織に今度は自作九寸名古屋帯を合わせてみました(^^)これもイケる~♪にほんブログ村...

  • 九寸名古屋帯を締めて

    出来たての名古屋帯を締めてお茶のお稽古へ(^^)お茶にしてはちょっと派手だけども優しい先生に甘えて。。。案外締めやすい帯に仕上がってます(^^)にほんブログ村...

  • 九寸名古屋帯が完成

    秋から取り組んでいた九寸名古屋帯が完成しました!ふ~長かった(;^_^A色々と縫いたいものが多くて同時に縫っていましたけど良くなかったです。一つ一つ、専念した方が結果的に早いということでしょうね。芯を張るところではこれが捻じれずに中に入るのか半信半疑で(先生、ごめんなさい。。。)ちょっと理解不能でしたけど写真では縦になっていますが、自分の前に帯を置いた時に右側がお太鼓、左側が手になるようにして手は自分の...

  • さっそく羽織を着て

    できたてホヤホヤの羽織を着て五島美術館の「茶道具取り合わせ展」へ行ってきました。密を避けたいので開館時間に合わせて到着するようにしました。空いてて良かったです。羽織は私のイメージだと黒系の大島とか地味目の色の着物に合うと思っていたんだけどあれこれ実際に置き合わせてみるとこのピンクと一番しっくりきました。カラーコーディネートって本当にわからん。。。帰りにお団子屋さんに寄ったらお店の若い店員さんに「お...

  • 着物を羽織にリメイク 完成!

    秋から取り掛かっていた羽織がやっと完成しました~羽裏は背中の途中までは長襦袢地で、途中から前身頃まではスカーフです。脱いだ時に見えるよりも、着ている時にスカーフがチラチラ見える方を重視しました。これはお友達のおばあちゃんの着物だったものです。こちらのおばあちゃんのワードローブは本当に素敵で、私ならとても反物で選びそうもないものばかり。そういうものでも着てみると結構似合ったり、羽織にすると長く着られ...

  • 成人式

    成人式、終わりました(^^♪コロナの中、皆さま不安だったと思いますが、新成人の皆さまも着付けに携わっておられた皆さまもホッとされているんではないでしょうか。私は一人着付けデビューして2回目でした。練習の成果を発揮できた部分と課題に感じた部分と様々でしたが、全体的には良かったと思います。特に補整に関して、前回よりも上手くできたのでは?と思います。とは言え、まだまだの部分も多いので一つずつステップアップし...

  • 年始のご挨拶に

    例年通り、着物を沢山くださった知り合いのおばさん宅へ年始のご挨拶。私はおばさんからいただいたお召しに、同じくいただいた翡翠の帯留め。夫は一着しかない夫サイズの着物と羽織。前日の準備で感じましたけど私の準備はあれこれ広げて合わせてみて。。。などとやっていると結局ぐちゃぐちゃ。でも一択しかない夫の準備はキレイなもんです(笑)そのうちにもう一着縫ってあげよう。。。おばさんにも喜ばれて良いご挨拶になりました...

  • 今年のお節

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年のお節の目玉は自宅のクチナシで色付けした沢庵と栗きんとんです!沢庵は大根を干さないで漬けるレシピをお友達から教えてもらって(S&BのHPから)漬けてみました(^^♪栗きんとんは毎回抹茶入りの緑との合わせ技で。映える写真が世の中には溢れているのにそこまでの料理のセンスもなく盛り付けの技術もない。。。けれど、自分で作るということが大事だと思って下...

  • 昔の振袖を着よう!

    12月に入って成人式の振袖着付け練習もラストスパート。そんな時、近所のお友達が練習のモデルになってくれるという嬉しいお話。ところが身長が高すぎて私の練習用振袖は短すぎる、ということが判明。と、昔着た振袖を実家から持ってきてるからそれを使う?ということに。えー、なになに、楽しそう!ということで、モデルになってくれるお友達、そのお友達、別のお友達、そのお母さんが集まり、ギャラリーの前で着付け練習すること...

  • ふくら雀

    とある作品展がありました。私のお題は「ふくら雀」の帯結び。前日に練習して本番。練習の出来あがりの方が好みのような。。。そして先日のお茶のお稽古ではお気に入りのひげ紬の帯締めました(^^)にほんブログ村...

  • 次男の額裏

    次男の成人式用の準備を少しずつしています。羽織の額裏は絶対に武田信玄が良いそうで。。。探したら、長襦袢で良いのがありました。額裏にすると生地が余ってしまうけどこちらをゲット。本人、喜んでおります(笑)にほんブログ村...

  • 蝙蝠(コウモリ)祭り

    和裁の先輩がとっても素敵な自作帯を締めてこられました。古い男物の羽織を継いで縫われたということで。蝙蝠(コウモリ)の名古屋帯!!!「すごい素敵ですね~!!私もこんな風に古い生地を縫い合わせて帯を縫いたかったんです!え~っ すごい素敵~!!!」と全力で誉めたら(本心から)オマケも付けて、帯をいただいてしまいました!!!!!(オマケは蝙蝠の帯留めと半衿)めちゃめちゃ嬉しい!!!ちなみに蝙蝠は縁起が良い...

  • 24回目の結婚記念日

    まもなく24回目の結婚記念日という週末に家族で外食。昨年の記念日はテイクアウトだったと思うので二年分を奮発(^^♪この時期いつもこの紅型を着ている気が・・・大変美味しゅうございました!盛り付けもお皿も素敵です♡にほんブログ村...

  • 袴が完成

    長らく取り掛かっていた袴が完成しました。特に誰かが履く予定はなく、オークションで驚きの価格だったので購入しましたが、念のため、寸法は長男の寸法で仕立てました(^^♪GOKIGENさんで購入した腰板を使いました。硬くて立派な腰板です。中心の縫い目がもっと小さい方が良かったですね。穴を開ける時におっかなびっくりすると2つの穴の距離が長くなって縫い目が大きくなってしまいます。私の通う教室では襠に真綿を巻きます。着...

  • お茶のお稽古

    今月は二週連続でお稽古です。隔週の月もあります。何十年も昔のお召。おはしょりで隠れる部分に足し布がしてあります。祖母の草履、最近のお気に入り。意外と歩きやすいことを発見したので~。お菓子は寒菊♡にほんブログ村...

  • 初 炉のお点前

    週末のお茶のお稽古。11月になったので炉のお点前でした。と言っても、私の通うところは区の施設の和室で炉は切られていないのです。なのでこれまで冬でも風炉のお点前しかしていませんでした。が、以前に和裁の先生に譲っていただいた置き炉をお茶の先生に相談させていただいて使っていただくことにしまして今回から置き炉を使って炉のお点前ができるようになりました!↓ 送っていただいた時の置き炉ベテランの先輩方は炉がな...

  • 久しぶりに夫の着物

    世の中に逆行して我が家では年賀状に力を入れています。子供達もそれぞれ扮装して撮影が終わり今日は夫の撮影。前に完成していた長襦袢に初めて袖を通しました。これまで着ていた長襦袢は夫が20歳代に義母が呉服屋さんで仕立ててもらったもので寸法が合わなくなっていたのです。今回は現在の体型で測った寸法通り、そして反物巾もキングサイズを使用したので裄もぴったり。大満足です。丸屋さんで勝手に購入した雪駄を初めて履き...

  • 茶道文化検定

    このところ学習している茶道の座学、力試しに茶道文化検定を受検してみました!4問間違いでしたーと言っても、勘で解いた問題もあったので実力的にはなんとも・・・。自信もって全問答えられるように引き続き精進します(^^)にほんブログ村...

  • 着物を作務衣にリメイク

    息子達の作務衣が完成しました。と言っても、上着だけでズボンは縫いませんでした。生地が薄くて、しゃがんだ時に敗れそうなのと、上着だけで力尽きたのと。今回は衿の本ぐけ以外はミシンです。次男は黒い紬。長男は紺色の大島。大島は生地が柔らかくてお腹の大きいのが目立つ感じがします。。。逆が良かったかな。最初は図書館で本を借りてきて洋裁の方法で型紙を作っていたんですが途中で和裁の生徒さんから大塚末子さんの本を紹...

  • 着物のシワが綺麗に

    インスタグラムで着物のシワを綺麗に伸ばすアイロンのかけ方を発見しました。ランチで着た白大島の後ろ身頃。シワシワですね。着物を裏に返して表がシワの部分にコピー用紙を置き濡らして絞った雑巾などの布でコピー用紙を湿らせます。アイロンの温度「中」でアイロンコピー用紙を移動させてはアイロンを繰り返すと綺麗になりました!すごーい!今回は大島でしたがタレものはどうなのかまだ試していません。次回タレものを着る機会...

  • 羽織の季節

    大好きな羽織の季節になりました。昨日はバンコク駐在時代の友人2人と久しぶりにランチしました。家族以外と食事をするのはコロナ以降初めてかな??単衣の白大島オールシーズン博多帯シルック長羽織クルムティオさんでオーダーした羽織紐新宿のタイスキレストラン「MK」でのランチ。ガラガラに空いててついつい12時から17時まで居座ってしまった(;^_^A帰る時には他にお客は1人もおらず。。。着物でお鍋はこぼすと嫌なので和...

  • そろそろ振袖の準備も

    10月も半ばになりそろそろ成人式の稽古も本格的に始めないといけません。ボディちゃんばかりでなく生身のモデルさんにもお手伝いしていただいています。今回は近所の大学生のお嬢さん。可愛い♡♡♡とっても似合ってました!ご本人にも喜んでいただいてしばらく着たままでおしゃべりしちゃいました。が。。。肝心の帯結びがまたしても下手過ぎて。。。ボディちゃんとの事前練習ではまずまずだったのになぁ。。。とにかく練習あるの...

  • 古い絞りを羽織に

    銘仙をいただいたお友達には他にも色々いただきましたがその中にかなり明るい色の絞りの着物がありまして。私の年齢だと、着物じゃちょっと派手かな、ということで家族で議論はありましたが結局自分の好みで羽織にすることに落ち着きました。洗い張りから戻ってきています。それに20年前、タイのバンコクで購入したジムトンプソンのスカーフを裏地にして。ジムトンプソンと言えば象柄なのに何を思ったか花柄。。。確かファミリー...

  • 八掛の色で雰囲気がらりと

    先日、近所のお友達にいただいた江戸小紋、八掛の色をチェンジしようと思います。黄色から緑系へ。少ししか見えないのに雰囲気はがらりと変わりますよね。寸法も大きいのでついでに直そうと思います。直す順番は少し先になりますけど。そして、この江戸小紋に合わせて九寸名古屋帯も選んじゃいました。かなり気に入っています!八寸のかがり帯は縫えるけど九寸はまだ縫ったことがありません。今回九寸を教えてもらって縫えるように...

  • 久しぶりの外食

    数か月ぶりに家族で外食に行きました。このところは行きつけ(と勝手に思っている)のイタリアンは平日は休業、週末も時短営業をしていたのでたまにテイクアウトで利用させていただくのみでした。家族とは言えマスク会食をしましたがそれでも外で温かい食事をいただくのは幸せなことです。どうしても着物で行きたくて例の銘仙を着ました。前回は紫色の帯揚げにしてちょっと暗いコーディネートになってしまったので生成り色に変更。...

  • 銘仙 その後 & 作務衣

    先日の足利銘仙の記事の後、赤い着物は捺染という技法で先染めしてあるのではないか、とコメントをいただきました(^^♪ありがとうございます。とても勉強になりました。この赤い着物は写真上の方が表で裾を折り返して下の方が裏です。表では赤い線だったところは裏では黒い線になっています。下の写真が表で、↓同じところの裏が↓赤と黒が表と裏で色が逆になっています。捺染で糸の表と裏の色を染め変えられるならこういうことは可能...

  • 振袖着付けと江戸小紋

    昨日はお友達のお嬢さんにモデルになっていただいて振袖着付けの練習をさせていただきました。ママ振袖をお嬢さんの寸法に直したそうです。とっても恰好良い総絞りですね。とてもお似合いでした♡最近は生身の人に着付けることに精神的に慣れてきて、いつもボディちゃんに着せているように平常心で着せられるようにはなってきました。とは言え課題も色々と出てきます。正面からの写真だと分からないけど鎖骨下の補整が全く足りなく...

  • 足利銘仙

    8月22日の読売新聞の日曜版に足利銘仙についての記事が載っていました。銘仙は大正から昭和初期に安価で多彩なデザインから大流行した、とあります。そのため、足利銘仙では販売促進用に美人画で人気の日本画家を起用してポスターを制作していたのだそう。なるほど~と見ていると、この赤い銘仙!前にいただいて寸法直しした赤い着物に似ている!花の柄はないけれど色使いや線の位置がそっくり!譲っていただいた友人に聞いてみ...

  • 銘仙(多分)と帯が完成

    仕立てていた着物と帯が完成しました!しつけ糸が付いてますけど。嬉しくて試着ーなかなか自分では選ばない反物だと思いますけど着てみると意外や意外、イケます。祖母の草履とも相性良さそう。辻和さんのセールで赤札の博多帯を購入したのだけどお太鼓の折り返しは教室では3尺ということになっているのであまり減らしたくはなくしかも博多織とかのシールを貼ってある部分はとても柔らかくて、シール跡のベタベタもあり手先の縫い...

  • 甦る着物

    このところ、寸法を直している古い着物。辻和さんに見ていただいたらやっぱり銘仙じゃないか、ということでした。結構生地が薄いので、丈夫にするためにも袷の方が良かったかなぁとチラッと思ったりしますが。解き始めた頃は、柄的に着られる着物になるかどうかも心配だったので気楽にできる単衣にしてみた次第です。どうせなら、粋な着物に甦らせたいと試行錯誤しています。帯は赤や薄い黄色など当ててみましたが、やっぱり黒がし...

  • 草履の鼻緒をチェンジ

    丸屋履物店さんで草履の鼻緒を挿げ替えていただきました。こちらは6年前に丸屋さんのお父様の方に見立てていただいた鼻緒今回新しく挿げ替えた鼻緒草履自体は私の祖母のもので60年は余裕で経過しているものかと思われます。ずいぶん印象が変わりました。他に和裁の先輩から譲っていただいた高級パナマ草履、鼻緒がきつかったので緩くしていただきました。草履を袋から出した際お~っとご主人達の声が漏れたほど、見事に重ねてあ...

  • 寸法直し

    長襦袢が完成したので前から直したかった着物に取り掛かりました。もしかしたら黒い糸の結び目が多く見えるから銘仙??ちょっとよく分かりませんが。。。身丈が147センチなのでおはしょりで隠れる部分に足し布をします。出来上がり寸法の裾線から腰紐を結ぶ位置を測ってそこから縫い代3分あがったところをチョッキンと切ります。思い切って。腰から上の方も縫い代3分を印付けしておきます。そしてほつれないようにロックミシ...

  • 慶弔用長襦袢 完成

    シルックの慶弔用長襦袢が完成しました。無双袖です。慶弔用は普段は着ないけれど急に必要になるものなのでずっと欲しいと思っていたのです。衿肩明には力布を付けました。餃子の形に似ているので教室では「餃子」と呼んでいます(笑)これが上手くいかず、何度も縫い直しました(;^_^A完成してホッとしました~にほんブログ村...

  • お茶のお稽古

    お茶のお稽古に絽着物とオールシーズン博多帯を。マスクは不織布の上からお気に入りの有松絞。主菓子は手水鉢の形!水もはられている風!「岩清水」という名だそう。最近は点前もお抹茶を入れずにエアーで行い、お菓子も引き続き持ち帰っています。窓は全開、エアコンも強にして換気をしています。この感染爆発が早く収まりますように。にほんブログ村...

  • 茶杓 削りました

    自分の持っている茶杓、抹茶が櫂先の竹の繊維内に入り込んで取れなくなり汚れて見えるのでなんだかなーということで自分で新しく茶杓を削ってみました。下削りして曲げてある茶杓はメルカリなどでもたまにお安く売っています。小刀で好みの太さ、櫂先の形に削っていきます。裏の仕上げは400番のヤスリです。1本目は気取って櫂先を尖らせてみました。。。。2本目は普通に。長さを短くするのに小刀ではラチがあかなくて糸のこぎり...

  • お茶のお稽古 シルックにオールシーズン博多帯

    週末のお茶のお稽古。雨のため、シルックの絽にオールシーズン博多帯。朝、雨が降っているし感染者も拡大していて気分的に着物で行くかどうかをかなり迷いましたがお茶でしか着物を着ていないので気持ちを奮い立たせました。濃茶の点前は大海を使ってさせていただいています。和裁の先生からいただいた道具に大海が2つありまして、せっかく持っているのなら大海で稽古をやりましょうとおっしゃっていただきました。6月のお茶会は...

  • 身丈147センチの着物

    以前に知り合いから譲ってもらった着物たちの中にインパクトの強い雪輪文様の着物があります。かなりのインパクトだけど羽織ってみると意外や意外、なかなか良いのです。が、問題は身丈が147センチ、裄が62センチとかなり小さい。。。身丈は、おはしょり部分にまた足し布をすれば大丈夫と思いますが裄はどうしたものか。前に赤い着物は袖口側にぐるりと黒い生地を足したのだけど今回は袖の袖付け側(身頃側)に黒い生地を足し...

  • 長襦袢の居敷当てがつきました

    火曜にワクチン2回目接種終わりなんとなくホッとしてます。接種の翌日は37.5度の発熱と倦怠感がありました。倦怠感は、例えるならインフルエンザに罹ってこれから高熱になるぞという時に感じる膝や太もも辺りの重いだるい、痛い感じです。ワクチンはファイザーでした。2日経って体調は元に戻りました(^^♪接種の翌日、倦怠感があっても時間が惜しくて、ひーひー言いながら長襦袢を縫ってました(;^_^A後身頃の内揚げを縫い、その内...

  • クチナシの実

    庭のクチナシの花が咲き終わり実が少しずつ大きくなってきました。正直、庭にクチナシの木があるのを今年初めて知りました(;^_^Aそれだけ自然に興味がなかったんでしょう。。。お節の栗きんとんのためにクチナシの実を買っていたのになんということでしょうね。。。実が赤く色づいてくると鳥が食べにくる、ということなのでその前に収獲しようと思います♪にほんブログ村...

  • 長襦袢の袖が完成

    ステイホームで和裁三昧。袴は教室で先生と確認しながら進めたいので今回は家で長襦袢を進めました。半日かかって無双袖が左右とも完成。慶弔用の白い長襦袢がなかったのでシルックの反物を辻和さんで前に購入しておいたのです。よく見ると露芝文様。無双袖の長襦袢は3枚目なのでノートもかなり完成しつつあります。和裁は教科書というものがほとんどないので先生に教わりながら自分でノートを作っていきます。今は2冊目がそろそ...

  • 麻の着物にオールシーズン博多帯

    オールシーズン博多帯、万能です(^^)4年くらい前に初めて仕立てた単衣の着物、新之助上布の本麻。甘さを抑えたいと思ってオールシーズン博多帯を合わせてみました。下前の衿が下手で直したいと思いつつ、直すのも面倒でそのまま着続けてます。季節感のある帯も欲しいと思いつつ、万能選手もやっぱり便利~にほんブログ村...

  • ふくら雀

    検定対策の講習会1回目。おはしょりの長さ、半衿の巾、たれ先の長さ、など規定があります。ふくら雀は結び方が色々ありますけど、今回は先生の指示通り、三重仮紐を使用して(検定では使用可)結びました。他に好きなパターンがあるので次はそちらで練習してみたいな。帯締めは飾り付きは不可なので別の先生からシンプルなものをお借りすることになっています。持参品も色々と基準があって別の物を持参すると失格になってしまって...

  • 絽着物とオールシーズン博多帯

    オールシーズンの博多帯、試着してみました(^^♪くノ一麻子に長めの自作ステテコ、自作噓つき袖、それに美容衿、補整のタオルは忘れ、前結び用の「くるピタ」はやめて伊達締めで滑らせてお太鼓を後ろに回す。前板はメッシュを使用。という手抜き&着用枚数省略での試着でしたが、このまま外出できるかも。帯、なかなか良いかな。にほんブログ村...

  • オールシーズンの博多帯

    和裁では袴と長襦袢に取り掛かっています。が、夏帯も欲しいなぁと思っていたところ、オールシーズン使える博多帯というのを見つけまして。袴と長襦袢をお休みして仕立ててみました(^^)一枚だとこれくらい透けます。重なるとそこまで透けません。それでオールシーズンということでしょうか。お太鼓はだいたい普通の寸法で3尺くらいを折り返して千鳥ぐけします。濃い地に濃い糸だから、よく見えなかったけど、写真で見ると意外とち...

  • 茶道文化検定公式問題集

    思い立って茶道文化検定の公式問題集3級4級を購入してやってみました。まずは4級結果は60問中5問間違い。これは合格ラインを越えているのかいないのか。茶のこころカテゴリーで1問間違い歴史カテゴリーで3問間違い茶室・露地カテゴリーで1問間違い。間違えなかったのは茶事・茶会と道具のカテゴリーです。かなり偶然ですけど。茶のこころカテゴリーで間違えたのなんて「中秋の名月は旧暦のいつのことですか」です(;'∀')常...

  • ろうけつ染めの小紋

    着付け教室のOBの先輩が断捨離のため手放したい着物類を沢山教室に持ってきてくださったとのこと。欲しい人はお持ち帰りください、と全員に連絡がありました。家には直す予定の着物も色々あるし私は要らないかなぁと思いつつお稽古へ。先生「ちょっと見てみたら?」私 (本当はいらないけど)「じゃあ、せっかくだから見るだけ」先生「これなんか、似合うんじゃない?」私 (ちょっと地味じゃないかなぁ。。。) (でもせっかく...

  • 袴 縫ってます

    和裁で袴を縫っています。誰かが履くという予定はなく2年前に初めて仕立てた時から面白かったのでもう1枚縫いたいと思っていたのでした(^^♪こんな風に裏に各パーツの名称を白チャコで書いておきます。(気にしない人限定気にする人は布か紙を縫い付ける)そして先生からいただいた図と手順書を見ながら縫って繋げていきます。ここまではすごく簡単です。腰板のところとか少し複雑な部分もありますけど長着の袷の胴裏と八掛を縫い...

  • 男物長襦袢が完成

    しばらく放置していた男物長襦袢が完成しました。これは関西仕立てです。女物の長襦袢と同じ、たて衿が付いて衿先が途中で切れているようになっています。関東仕立ては衿が裾まで伸びて付いていますね。たて衿がない分お腹が出ている人にはキツくなるようです。我が家は迷わず関西仕立てです。次男だけは関東仕立てで大丈夫でしょう。この長襦袢は何と言っても裾の市松の線を真っ直ぐに1人で揃えられたことが大きい収獲でした(^^)...

  • 着付け国家技能検定

    昨日、着付け国家技能検定の学科試験がありました。昨年中止だったからか受験者数がかなり多かったです。2級を受験した一昨年は会場は代々木の美容会館でしたが今年は五反田のTOCメッセでした。3年前は別の会場だったとも聞きましたから、毎年同じ会場という訳ではないのかもしれませんね。学科の過去問題が全日本着付け技能センターのHPに過去3年分のっています。それを見ると分かりますが毎年着物の各部位の名称が問題になっ...

  • 絞りの洗い張り

    絞りの着物が洗い張りから戻ってきました。GOKIGENさんにお願いしましたが絞りでも普通の小紋の洗い張りの金額と同じでした。方法はドライということでした。友人から譲り受けたものですけど多分お母さんが若い頃に着ていたのでは?と思います。GOKIGENさんが外注に出している悉皆屋さんからはご指摘がいっぱい…(;^_^Aまぁ何十年も前のものだし。羽織の仕立ての練習になれば、それで良しです。今取り組んでいる男物の長襦袢は袖を...

  • いよいよ濃茶

    お茶を始めてからまもなく丸2年になろうとしています。7月からいよいよ濃茶のお稽古を始めるそうです。いきなり始めると稽古時間内に終わらない、ということで先生が追加で割り稽古の回を開いてくださいました。袱紗の四方捌きと茶入の清め方、仕覆の扱いをしました。なるほど、なるほど。これは別で稽古をしないと初日に時間が足りないですね(;^_^Aいつもながら先生のお気遣いに感謝です。お陰様で手順だけはばっちり覚えました...

  • 絞りの着物を羽織に?

    昨年、知り合いからいただいた沢山の着物。そのうち、八掛がとっても目を引く紫色の疋田絞りがあります。鮮やか過ぎて躊躇するくらい。和裁の先生に相談したら羽織にしてみては?とのことでした。十年以上前にバンコクのジムトンプソンのファミリーセールで購入したタイシルクのスカーフを羽裏にしてみても良いかな?などと、あれこれ迷っていたら夫は「八掛の色を変えて着物のままでも良いのでは?」と言ったり、娘は「えー、ちょ...

  • 男物長襦袢 「裾とじ」まで出来ました

    裾の印を付け直して裾線を市松の線に修正した長襦袢。「裾とじ」まで出来ました。こてで付けた前の印が残ってしまいましたが長襦袢だし、裾なのでOKでしょう。少し顔を出している「ふき」が可愛く思えるのは異常でしょうか。。。裾線を直そうかどうしようか迷ったけれど、こう見ると直して良かったですね。後は、たて衿付け、衿付け、袖の作成、袖付け、です。にほんブログ村...

  • 単衣の紬と悉皆

    2年ほど前に知り合いにいただいた紬を着てみました。いただいた時、とっても好み~と喜んだんですけど合わせる帯が難しくてあまり着れずにいました。今回、手持ちの無地の綴れ帯を合わせてみたけどどうでしょう。着物は「柄 On 柄」が洋服よりは大丈夫だけど難しいものもありますね。センスが問われます。。。4月は悉皆屋さんに色々とお願いしまして、GW過ぎに色々戻ってきました。野々村仁清の茶壷の帯はカビ臭はないものの色...

  • 着物の練習&カラーの花

    着付け教室に向けて毎日着物を着ています。こんな時こそ、と2年くらい前に和裁の先輩からいただいた名古屋帯を締めてみました。多分短いのではないか。。。と思って締めてなかったのだけど案の定、短かったー(;^_^A前帯の柄はかなり右側になる上、後ろのお太鼓柄は、ほんのちょっとしか出ず。。。痩せている先輩だったのでそんな気がしていましたよ。。。毎日着ると、それなりに新しい発見があります。右側のおはしょりの始末、こ...

  • 男物長襦袢

    GWは家の掃除をしたり散歩したりして一回も針を持ちませんでした。休みが明けてやっと男物長襦袢を再開できます。休み前に家で印付けをしていて判明したんですけど肩から着丈を測って印を付けると下の赤い線のように裾の線が湾曲してしまいます。(左側が肩、右側が裾)肩から同じ長さを測っているのにある所からは市松の真ん中、ある所からは市松の上の線、という具合になってしまいます。市松の一つ一つの染めが同じ大きさでない...

  • 胴抜き袷 & 長襦袢 初おろし

    お茶のお稽古に完成したばかりの長襦袢を着ていきました(^^)着物は数年前に友人から譲り受けた胴抜き袷です。秋っぽい色かなぁと思いましたが、唯一持っている胴抜き袷なのでどうしても着てみたくて。それで小物は春っぽくしてみました。チラッと見える長襦袢♡胴抜き袷、やっぱり少し涼しいですね。暑がりなので、何を着ても暑い日は暑いと感じてしまいますが今頃の気候だと、袷よりは裏地が1枚少ない分良いような気がします。お...

  • 長襦袢が完成

    3月初旬から縫っていた無双袖の長襦袢が完成しました。長襦袢っぽくない色柄のが欲しくて選んだ反物でしたが、出来上がってみて、なかなか良いんじゃない?満足しております。やっと完成したのにそろそろ単衣の時期ですよね(;^_^A単衣の派手な長襦袢も縫おうかしら。次はもう一枚女物の長襦袢を縫おうと思っていたけれど長襦袢地だと思っていた反物が「羽尺」と書かれていて羽織用の生地だったことが判明(;^_^A続けて女物の長襦袢...

  • 半衿のブヨブヨを直すには

    次の土曜に着付けを頼まれています。お茶の先輩のお嬢さんの成人式前撮りがあるそうで、せっかくなので家族全員で記念写真を撮るそうなのです。お嬢さんとお母さんはセット料金に着付けが含まれるけれど息子さんの奥様の着付けが含まれないので、お1人だけお着付けさせていただくことになりました。今週に入って毎日ボディちゃんに着付け練習していました。自分の着物の中でもこの色無地はキレイに着せられるんですけどカラーの花...

  • お茶の着物&寿福寺

    先日のお茶のお稽古では白大島を着ていきました。お天気が怪しかったので、雨コート持参、足元は下駄で行きましたけどなんとか降られずに帰宅できました。貴人点は手順は覚えましたけど、袱紗さばきに、もっと気持ちを込めるように、とか棗を拭く時に少し向こう側に傾けて照らすように、など、気を付けるところが沢山あります。。。廻り点は少しずつスムーズになってきています。6月のお茶会が出来るのかどうかが不安ですけど、で...

  • 免許証 背景グラデーションは可能か

    先日から心配していた免許証の証明写真の背景。結果から言うと、グラデーションの背景でも受け付けていただけました(^^)警察署に行く前に交通安全協会で証紙を購入しますがそこで、写真は撮りますか?と聞かれます。そこで背景をグラデーションにしてしまった写真を持参したけれど大丈夫でしょうか、とまず尋ねました。どうやら以前にも同じような人がいて、結局撮り直しに戻ってこなかったとのこと。受け付けてもらえたのか、別の...

  • 最後の入学式&運転免許証の写真

    我が家で参加できる最後の入学式かなと思っている娘の高校の入学式がありました。保護者は各家庭1人まで参列可能ということで行ってきました。微妙な仕上がりですけど時間もないので、このまま・・・学年160人くらいの生徒数で着物姿はパッと見た感じ4人でした。皆さん華やかで素敵でした~♡お友達のママさんに会えたのも1年以上ぶり(;^_^A前回会ったのはコロナ直前の1月、合唱コンクールの時でした・・・(;^_^Aなんという...

  • 久しぶりのお茶会

    久しぶりに社中のお茶会がありました(^^)お茶会が大好きな先生なのに、なかなか開催することができず、先生の心の中ではかなりの葛藤があったようでした。オリンピックと同じようにどのようにすれば開催できるのか、練に練られたお茶会となりました。小間席では自分で選んで洗った茶碗に自分ですくったお抹茶を入れ、自宅からそれぞれ持参した茶筅、パックに入ったままの主菓子を小さいお盆にのせ自分で持って入ります。半東さんが...

  • お茶の着物 と 娘作クッキー

    今回のお茶のお稽古には遠州木綿を着ていきました(^^)お茶で「遠州木綿って小堀遠州の?」と聞かれたので、「遠州好みとかではなく、静岡という意味の遠州だと思います」と答えました。。。私の中では遠州木綿と小堀遠州は切り離して考えていたけれどそう言えば、小堀遠州ってなんで遠州なの?帰宅してネットで調べたら遠江守に任ぜられていたことから通称が遠州になったんですね~知らなかった~お稽古では貴人点の他に廻り点の稽...

  • お茶の着物と「へうげもの」

    本日はお茶のお稽古。貴人点3回目です(^^)先生はお手前の中で一番好きくらい貴人点がお好きだそうです(^^♪「ほんと楽しいよね~このお手前~♡」とおっしゃいます(笑)着物は自作大島にしました。帯留めは和裁の先輩が昨年の新年会に全員分を手作りしてプレゼントしてくださった陶器のハート型です♪素敵♡この頃は月2回のお稽古でしか着物を着ていません。早起きして着るので面倒な時もあるのだけどここで着ないと本当に機会がない...

  • ウールの着物 別の帯で & お稽古バッグ

    お茶のお稽古にウールの着物を着ていきました。半衿の白が強調されている気がするので色の半衿の方が良さそうですね。先生がまたまたとっても喜んでくださって(^^♪こんな風に古い着物を作り直すなんて素敵とおっしゃっていただきました♡注)再度ですが先生は男性(笑)お茶は茶筅飾り、茶杓飾りを覚えて今は貴人点2回目を終えたところです。そして、ここのおはしょり部分の黒い着物を利用して着付け用のお稽古バッグを作りました♪こ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろみさん
ブログタイトル
人生後半は着物と共に
フォロー
人生後半は着物と共に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用