実家の片付けする?しない? 先日、ある同業の友人たちと 実家の片付けの話をしました。 その際に感じた事。 みんな 「実家の片付けはしなきゃいけない」 …
モノの多い少ないではなく、グッズを使って片付ければいいという片付けではなく、その人にとってより良いモノを選ぶ事で、心地よく過ごせる環境にしていけます。
片付けは、おうちをきれいにする事。ではなく、自分にとって、より良いモノを選ぶ事で、暮らしも人生も整えていくツールです。片付けのモノ選びからは、さまざまなモノを得ることが出来、人生のコト選びにも役立ちます。そんな片付け方をご紹介しています。
実家の片付けする?しない? 先日、ある同業の友人たちと 実家の片付けの話をしました。 その際に感じた事。 みんな 「実家の片付けはしなきゃいけない」 …
片付いたお部屋を作る3選 モチベーションの維持 片付けをするために必要なのは モチベーションを維持する事。 やりたくないと思っている事って 動…
40代50代の片付けを阻む頑固なもの 40代50代の片付けを阻むものって 何だと思いますか? 捨てられない気持ち? 思い出の品? 気力? どれも、…
【40/50代の方々へ】片付けに苦悩する「片付けの考え方」3選
片付けたいのに片付かない人の考え方の特徴 「片付かない」 そんな悩みを持っている方のお話を聞くと 特徴があると感じます。 今回は、その中の3つをご…
まだ、5月なのに 梅雨のように湿気の多い日が 多くなったように感じませんか? 最近は 春や秋と言った過ごしやすい季節が どこかへ行ってしまい ちょっと寂…
【捨てられないで悩む方へ】「何を捨てればいいか分からない」の解決法
「何をすてればいいかわからない」 「先生 何を捨てればいいか 分からなくて・・」 先日、こんな悩みを打ち明けてくださった レッスン生。 よく言…
捨てられない人の傾向と対策 「捨てられない」と 悩む人達のお話を聞いてくる中で 気付いたことは 色々な背景から 捨てられないと感じる方がいる と言う…
40代50代は片付け迷子 何処に収納したらよいか分からない どうやって収納したらよいか分からない そんな悩みを持っている方が 非常に多いと感じて…
【40/50代の方々へ】おとな世代が大切にするものは時間かもしれないと思った出来事
私は、片付けの オンラインレッスンをしています。 私の思うままに 「これをやりなさい」 「こうしなさい」 指示して動いてもらえば 簡単ですし 私自身の…
●【40/50代の方々へ】え?これも?!と思われるものを減らした理由
意外なモノを減らした理由 少しでもラクになりたい そんな思いを抱えていらっしゃる 40代50代の方。 なぜ、そう感じるのかといえば 40代50代は …
うすうす気づいていない? 40代50代には実は片付けルールが不要な事実
40代50代の片付けはルールは不要 たびたび、ブログに記載していますが 年齢によって 片付け方が変わっていくという話。 私の中では 20代30代は…
【40/50代の方々へ】捨てられないと悩むときに、頭に浮かべて欲しい3つの事
頭に浮かべて欲しい3つの事 みなさん 「捨てる」って、罪悪感ありますよね。 「捨てる」って、難しいですよね。 私自身も 捨てる時に悩む事、正直、あり…
【40/50代の方々へ】「無理はしない」は、実はNG?ほどほどが大事に思う理由
無理はしないは、実はNG? 歳を重ねるに従って 今まで何とも思わなかったことを ちょっとした事が 面倒に感じたりしませんか? 体力が落ちたり 処理…
後悔した私のひとこと 先日、母と電車で出かけることになりました。 母は、脊柱管狭窄症のために 2度の手術をして 背中には大きなボルトが数本入っていま…
40/50代の片付けの邪魔をしている「手放してほしいこと」3選
40代50代の時間は貴重。 だからこそ、片付けで作る時間も 出来れば成果を上げるような 片付けにしてほしいなと思っています。 そのためには 手放してほしい…
片付けられない人は何を間違えている?片付けられない、その真実と解決策
片付けられない、その真実と解決策 「片付けられない」 と悩んでいる40代50代の原因は 「思いこみ」が10割 私がこの仕事をしているためか 片付け…
【40/50代の方々へ】「片付けてスッキリ暮らしたい」と思っているなら、すぐにやってほしい事
スッキリ暮らしたいを実現するためにやってほしい事 自身の体調の変化や 両親との別れなどから 自分のこれからを 凄く意識するタイミングが 40代50代の…
【40代50代の方必見!】私たちが片付けから本当に得られること
度々、このブログで 皆さんの問いかけている 片付けで得られる事って 何でしょうか? ということ。 キレイに整ったお部屋を作れること モノの置き場所が…
ねばならないの手放し方 2023年から始めたオンラインの片付けレッスン。 一人一人の話を じっくり聞いて 悩みの1つ1つの根源を お客様と共…
「終活」の注意点 40代50代になると 「終活」と言う言葉が 何となく目に留まる事も 多くなるかなと思います。 そして このブログを読んでくださって…
子供用だと侮れなかった本 先日、テレビを見ていた時に ある芸能人の方が 本の紹介をしていました。 「この発想力がすごい」 と言うお話で 内容…
片付けの「正解」はひとそれぞれ!あなたに合った「自分らしい収納プラン」の作り方
自分らしい収納プランの作り方 片付けを始めるとき 多くの人が「正しい方法」や 「一般的なやり方」を探しがちです。 しかし、実は、それは誤解かもしれま…
整った状態を維持するコツ グッズを使って 片付けたけど どうしても乱れてしまう 片付けのプロに依頼して 片付けてもらったけれど どうもしっくりこ…
「家族が片づけてくれない」そんなあなたに伝えたい、心が軽くなる3つの工夫
「家族が片づけてくれない」の3つの工夫 片付けたいのに リビングに家族それぞれのものがあって いつも散らかっている 「片付けて!」 と言っても や…
片付けが続かない原因と心から変わる方法 先日、私が行っている 無料のカウンセリングに来られ 片付けのレッスンを受講したい というお客様とお話をしてい…
知り合いに言われた衝撃の言葉 最近、色々な方と話をする機会があって その中で言われた言葉が 「ハッ」ってなりました。 その言葉とは・・・ …
片付け上手な人が持っているもの どうして、私は片付けが出来ないのか・・ そんな悩みを悶々と 考えていませんか? でも、きっと、その答えって なかなか見…
【40/50代の方々へ】捨てられる人と捨てられない人の決定的な違いとは?
捨てられる人と捨てられない人の違い 片付けにおいて 一番多い悩みが 「捨てられない」 捨てなきゃ片付けは 出来ないの? と思いませんか? 私が…
【40/50代の方々へ】「どこから」「何から」始めたらよいか分からない人のための片付けの提案
「どうしたらよいか分からない!」の片付けの提案 多くの方の声で多いのが どこから片づけたらいいか 分からない。 何から始めたらいいか 分からない。…
【40/50代の方々へ】片付けたくてプロをお願いした人の感想
片付けたくてプロをお願いした人の感想 3ヶ月集中片付けレッスンの 前身のワークレッスンから 沢山の方々の声をじっくりと聞いてきました。 そこで…
親の変化をみて切なくなる時 今年の3月に母と長時間の移動を伴う 海外旅行へ行き それから 少しずつ、私が感じている事。 それは、母の老い。 今…
【40/50代の方々へ】「何をやっても片付けが上手くいかない」を脱出する方法
片付けうまくいかない!を脱出する方法 片付けたいと思って 本を読んだり SNSを見たり プロと呼んでも 上手く出来ないと悩んでませんか? では、…
おとな世代の片付けを妨げているモノ 増えていると聞きますが 私は、テレビを見る方です。 その理由は CMやちょっとした会話の中から 沢山の気付きが得ら…
【40/50代の方々へ】「色々な事を予期して準備が必要だ」と思った出来事
突然言い渡された衝撃の言葉 主人は、昨年、定年を迎え 現在は、ありがたいことに 同じ職場に継続雇用していただいております。 このまま、65歳まで …
捨てられる秘訣とは? 我が家の主人は 「後で使うかも・・」 という観念が無いのか サクサク、モノを捨てることが出来る人。 だから 私がお客様の…
最適な収納グッズを選ぶコツ片付けの興味を持つと グッズはどうしたらいい? と考える方も多いと思います。 ですが、 不用なモノを手放していく中で 自…
片付けを目標にしてはいけない理由 「片付けたい」 みなさん、その気持ちを「目標」にしていませんか? え?目標じゃいけないの? と思った方もいらっしゃ…
片付けに必須の力を身に付ける 40代・50代の方々に 失敗しない片付けをしていただくために お伝えしたいのは 片付けがラクに出来るようになる 必須の力…
【40/50代の方々へ】自分の「適正量」知っている?どのくらいの量かを考えた結果
整理収納の適正量とは? 「適正量」って聞いた事はありますか? 片付けにおいて 適正量って 一般的には 収納スペースに収まる量 とされています。…
捨ててもモノが減らない!の対処法 先日のセミナーにお越しくださった方が モノの選別だけで疲れてしまって 進まない と肩を落としていらっしゃいました。…
本当に片付けたいなら選択肢を増やそう 以前、ブログに書かせていただきましたが 40代・50代のおとな世代は 選択肢がないから 片付けでも悩んでしまうと思…
ラクな片付けに必須のもの 40代50代の方々に足りない2つの事 と言うテーマで 以前ブログを書かせていただきましたが もう1つ補いたいと感じていること…
【40/50代の方々へ】今さら?!これから真剣に考える3つの暮らしのダウンサイジング
3つの暮らしのダウンサイジング私ごとではありますが 4歳年上の主人は 60歳となり 会社も定年。 これから必要なのは 暮らしのダウンサイジング。 …
【40/50代の方々へ】私が片付けで皆さんに提供したい3つの事
私が片付けで提供したい3つのこと 片付けの仕事を始めた時には お客様のおうちに訪ねて行って お客様の意向を聞き それを汲み取って ご要望を叶える片…
【40/50代の方々へ】モヤモヤを解消してくれたセリアの冷蔵庫収納グッズ
モヤモヤを解消してくれたセリアグッズ 久しぶりにセリアで ゆっくりめの買い物ができ 仕事柄、困りごとの解決に 役立ちそうなグッズを 見つけました。 …
【航空業界のプロだから言える!】海外旅行する前にスーツケースにやっておいてほしい事3選
海外旅行前にやっておいてほしい事 片付けのプロとして 仕事をして約10年ですが その前までは 航空業界で 地上職員として働いていました。 どんなこ…
40代50代の片付けが苦しい理由3選 片付けのオンラインレッスンにご参加いただいた方への アンケートのお答えに 片付けは苦しいという方がとても多いのです。 …
【40/50代の方々へ】使われないモノの見直しをするメリットとは
おうちのモノの見直しのメリット 娘が海外留学を始めて 丸1年が経ちました。 当初は、ホストファミリーとの関係で 悩んでいたり 授業のやり方に手間取ったり…
【40/50代の方々へ】これをするとモノが増える!ため込む人がやってる事 3選
溜め込む人がやっていること3選 使う時まで取っておく 先日、化粧品を買いにお店へ。 そこで 「サンプルをぜひ使ってみてください~」 と渡されまし…
5年ぶり自宅セミナー開催コロナウイルスの流行から 中断していました 自宅セミナー再開の初日を迎えました。 久しぶりの自宅で 対面のセミナーでしたので か…
母の願いを叶えた海外旅行 先日、母の願いを叶えるための 海外旅行をすることに決めた と言うお話を書かせていただきました。 その記事です↓『89歳の母のた…
片付け始めて「3ヶ月でこんなに変われるんだ」と感じた変貌ぶり
片付けの考え方を身に付けると変われる オンラインの片付けのレッスンを 始めて どんどん皆さんの考え方が 変化していくのを感じています。 どんな変化を…
帰宅後すぐに片付く理由 先日、悩みに悩んで 母との海外旅行を決めたお話を させていただきました。 『89歳の母のために決心したこと』 89歳母のた…
40代50代だからこそ、やってほしいこと 40代・50代は 30代とは違ってくる まだ、30代は、先のことより今を 中心に考えることも多いです…
89歳母のために決心したこと 私が最近、89歳になった母のために 決心したこと それは・・・ 海外旅行に連れていくこと。 以前、私は航空会社で働い…
モノが少ないとできることが増えるたくさんモノを持っていて 使いやすくしようとすると かなりのテクニックが必要になります。 そして、そのためにテクニックで補…
先日、ある芸能人の方の話しを聞いて ちょっと考えさせられたので そのお話をシェアします。 その方は 最近、節約を考えた行動をしているそうで トイレの便座…
片付けのオンラインレッスンを始めてから 40代50代の方々から リアルな声を聞くことが 出来るようになったと思っています。 その理由は オンラインだと…
片付けをしようと思うと 「どうやったらいいかな」 と考えますよね。 でも 私がお勧めしたいのは そういうことよりは 遠回りかもしれませんが 片付け方で…
ルールに従いすぎて失敗 ここ何回かの片付けのレッスンで 皆さんが陥ってしまう失敗に 傾向があるな~と感じましたので 今日は、その点について シェア…
片付け成功のカギ 片付けの基本のき 片付けのコツ たった5分で片付くコツ お部屋が片付く収納 「片付け」と言う言葉で検索すると 沢山の片付けのコ…
以前の私。 恥ずかしながら 私は、片付けが出来ない人だとも お部屋が雑然としているときことも 思ったことがありませんでした。 そんな中でも 時折、…
40代50代これから必要不可欠だと強く感じたたった1つのこと
40代50代必要不可欠な事いままでに沢山の方々と 関わらせていただいて 凄く感じていること。 みんな見えないものに対して 色々考えて 結局、動かな…
ほどほどにモノを持つという事 現在、娘が海外留学中で そのために 留学先に訪ねていくことがあります。 その準備をしている時に ハッと気づいた事。 …
片付けをラクに進める方法 今まで、片付けのレッスンを開催して思うのは みんな片付けは難しいもの・苦しいもの と感じているという事。 なぜ、苦…
「洗濯機を断捨離する」から分かる片付けの本質 先日、テレビを見ていて ハッとしたお話をシェアさせていただきます。 みなさん、磯野貴理子さん ご存じ…
昨年、大きな一軒家から コンパクトな一部屋へ引っ越しをした母。 昨年、春から約3ヶ月。 約10年ためこんできたこと 部屋数や収納の数からの影響で 大…
私の悩みから始まった片付けレッスンの形 2016年に片付けの資格を取得してから お客様のお宅に出向いて 私の経験や学んできたことを 形にしながら お客様の…
我が家では 長年、トイレクイックルを使っています。 ストックも無くなって来たので 買い足そうと 陳列棚を見ると こんな言葉が目に入って来たのです…
片付けを始めて 自分の中で変わってきたことが沢山あります。 その変化の1つをご紹介いたします。 皆さん自身の気付きにつながれば 幸いです。 お…
【40/50代の方々へ】見直しのヒントにしてほしい手放す食器3選
手放す食器3選 多くの40代50代の方は 何を捨てればいいかと悩むことも多いのです。 何が入っているかも分からない 引き出しの中のモノであっても 捨て…
【40代50代の方々へ】「これをやらなきゃ片づけない」と思うたった1つの事
1年使っていないモノを捨てよう あまり使わないモノは使いにくい収納へ 定位置を決めよう グッズを使おう 写真整理のやり方 などなど 色々な情報やルールが…
40代・50代の方々に足りない事 具体化が無い「片付けたい」と言う気持ちは 凄くあるのに 実際に動けないという理由は 「片付けたい」と言う気持ちを実らせ…
義理の伯母、実父の介護 その後 義理の両親の面倒をみることになり 私の手元に溜まるのは 様々な書類。 具体的にどんな書類があるかというと 確定申告 施…
実家じまい160円の衝撃 2023年に 介護拒否や病院受診拒否などを経て 義理の両親の面倒をみてきた両親。 今は、落ち着いていますが 施設に入る事を…
【40/50代の方々へ】健康維持のために私が取り入れている4つのこと
健康を維持するためにしていること 40代50代は、変化の時。 自分の気力は合っても 体がついていかないことも多く 無理がきかなくなっていると 感じ…
モノが減らない理由がそこにあり 先日、片付けの作業に出かけてきました。 お部屋や収納には モノがぎっしりと収まっていました。 まずは、キッチ…
【片付けの資格を取ったけれど生かせていない方々へ】片付けのプロ育成講座募集開始!
片付けのプロ育成講座開催 【2ヶ月】片付けコーチングプロ養成講座レッスン参加者募集します。 お申込み&詳しい内容はこちらをタップしてください。↓ …
少し前になりますが 寝室の取材がありました。 その際、取材に来られた方に言われたこと。 ベッド脇に 棚はないんですか? 本は置かないんですか? …
【40/50代の方々へ】モノもお金も遣わなくちゃ無駄だと思うたった1つの理由
モノが少なかった時代は 「モノを大事にしよう」と 使わずに とっておく風潮があったと思います。 それが習慣のようになったためか 変わらず モノを使わ…
「片付けたい!」となった時 雑誌やSNSなどで 「片付け」について 調べますよね? そう、それは、簡単に片付けの情報を 手に出来る時代になったためです。…
捨てられないと人生の貴重な時間を損失する?!モノを手放せないと起こる3つの事
懐かしい写真が見つかりました。 数年前の2021年1月25日 この日は、娘の受験日でした。 受験が終わった後、帰宅した娘が始めたのは 整理。 もう…
散からないためには 置き場所を決めることが大事 と言われますが 置き場所を決めても うまくいかないこともあるのです。 そんな2つのケースをご紹介します。 …
片付け出来ない人に足りない2つの事 片付けがうまくいかないと悩んだり つまづいてしまうという方々に 私が感じる事があります。 それは 「これがあれば…
プロなのにそれやめたの?!私がスピード重視の片付けをやめた5つのワケ
片付けの資格を取得してから ずっと、お客様のお宅に尋ねて お客様とともに片付けをする 片付けサポートをしてきました。 そうしてきたのは それが一番良いこ…
片付けがうまくいかない!失敗の原因となる3つの思いこみとは?
片付けのノウハウが世にあふれている現代。 その流行に惑わされてしまう事で 40代50代の方々の片付けは 失敗することも多いのです。 その「枠」に合わせようと…
知らぬ間の思い込みに悩む40代・50代が身に付けたい!不要なモノを手放すために必要な考え方
40代50代の片付けの思い込みを解きほぐして これからの人生を楽しめる人を増やしたい! そんな熱い思いで片付けの発信&レッスンをしている 整理収納コンサルタン…
40代50代には致命的?!モノが多いほど片付けで必要になる5つのモノ
モノが多いと必要になるもの片付けたい悩みを抱えている方に 解決法は? と聞くと 「モノを減らす事」 と言う答えが返ってきます。 では、どうして モノを…
大事なモノを捨てちゃった!40代50代の「後悔しない片付け」に必要な事
40代50代の後悔しない片付けに必要な事心療内科のお医者様への相談事を書いた ある冊子を見て 共感した事がありましたので 今日は、そんなお話をシェアさせ…
「捨てるモノが分からない」を解決!大切なモノを見極める3つの方法
「捨てるモノが分からない」の解決法 以前、ブログを読んでくださっている方々に アンケートを実施したところ 多くの方が 「捨てるモノが分からない」 と言う…
片付けの失敗を避ける!目的地の見つけ方 片付けをしていると モチベーションの維持が難しい と言う悩みをよく耳にします。 その結果、片付けが進まず 何も…
片付いたお部屋づくりに必要なのは継続力。それに必要なものは?
「今年こそ、片付けたい!」 「片付いた部屋で暮らしたい!」 と言う思いで 今年を迎えた方も多いのではないでしょうか。 ですが、 なんと衝撃の事実が。 …
片付けて おうちに人をいつでも呼べるようにしたい。 お家がきれいだと褒められるようにしたい。 など、片付けて「こうしたい」と思うものは 人それぞ…
先日の3ヶ月片付け集中レッスンを 受講したお客様。 『収納がないから、片付かないんです』 とお話しされました。 みなさんも同じように感じていませんか?…
モノを大切にするとは?選択の意味を考えさせられた娘との会話から学んだこと
留学先から一時帰国中の娘。 もうすぐ、留学先に戻っていきます。 「使いたい」と思うモノすべてを持って帰ろうとすれば 無料手荷物許容量をオーバーしてしまい…
約10年、片付けの仕事をしてきました。 そして、数年前から オンラインの片付けレッスンを始めました。 その理由は リバウンドする片付けに 悩んでいる人が…
何かをやろうとする時 やり方を知る事から始めませんか? ですが、私は 片付けは「やり方」を知る事よりも もっと先にやった方が良い事があるのではない…
40/50代の収納トレンドは「分かる」と「オシャレ」の二刀流だと思う理由
以前、そして、現在も 生活感を見せたくないということから モノ本体が見えないように ボックスを使ったり 見た目が美しく見えるために 統一した色の収納グッ…
「ブログリーダー」を活用して、ROOM-COZYさんをフォローしませんか?
実家の片付けする?しない? 先日、ある同業の友人たちと 実家の片付けの話をしました。 その際に感じた事。 みんな 「実家の片付けはしなきゃいけない」 …
片付いたお部屋を作る3選 モチベーションの維持 片付けをするために必要なのは モチベーションを維持する事。 やりたくないと思っている事って 動…
40代50代の片付けを阻む頑固なもの 40代50代の片付けを阻むものって 何だと思いますか? 捨てられない気持ち? 思い出の品? 気力? どれも、…
片付けたいのに片付かない人の考え方の特徴 「片付かない」 そんな悩みを持っている方のお話を聞くと 特徴があると感じます。 今回は、その中の3つをご…
まだ、5月なのに 梅雨のように湿気の多い日が 多くなったように感じませんか? 最近は 春や秋と言った過ごしやすい季節が どこかへ行ってしまい ちょっと寂…
「何をすてればいいかわからない」 「先生 何を捨てればいいか 分からなくて・・」 先日、こんな悩みを打ち明けてくださった レッスン生。 よく言…
捨てられない人の傾向と対策 「捨てられない」と 悩む人達のお話を聞いてくる中で 気付いたことは 色々な背景から 捨てられないと感じる方がいる と言う…
40代50代は片付け迷子 何処に収納したらよいか分からない どうやって収納したらよいか分からない そんな悩みを持っている方が 非常に多いと感じて…
私は、片付けの オンラインレッスンをしています。 私の思うままに 「これをやりなさい」 「こうしなさい」 指示して動いてもらえば 簡単ですし 私自身の…
意外なモノを減らした理由 少しでもラクになりたい そんな思いを抱えていらっしゃる 40代50代の方。 なぜ、そう感じるのかといえば 40代50代は …
40代50代の片付けはルールは不要 たびたび、ブログに記載していますが 年齢によって 片付け方が変わっていくという話。 私の中では 20代30代は…
頭に浮かべて欲しい3つの事 みなさん 「捨てる」って、罪悪感ありますよね。 「捨てる」って、難しいですよね。 私自身も 捨てる時に悩む事、正直、あり…
無理はしないは、実はNG? 歳を重ねるに従って 今まで何とも思わなかったことを ちょっとした事が 面倒に感じたりしませんか? 体力が落ちたり 処理…
後悔した私のひとこと 先日、母と電車で出かけることになりました。 母は、脊柱管狭窄症のために 2度の手術をして 背中には大きなボルトが数本入っていま…
40代50代の時間は貴重。 だからこそ、片付けで作る時間も 出来れば成果を上げるような 片付けにしてほしいなと思っています。 そのためには 手放してほしい…
片付けられない、その真実と解決策 「片付けられない」 と悩んでいる40代50代の原因は 「思いこみ」が10割 私がこの仕事をしているためか 片付け…
スッキリ暮らしたいを実現するためにやってほしい事 自身の体調の変化や 両親との別れなどから 自分のこれからを 凄く意識するタイミングが 40代50代の…
度々、このブログで 皆さんの問いかけている 片付けで得られる事って 何でしょうか? ということ。 キレイに整ったお部屋を作れること モノの置き場所が…
ねばならないの手放し方 2023年から始めたオンラインの片付けレッスン。 一人一人の話を じっくり聞いて 悩みの1つ1つの根源を お客様と共…
「終活」の注意点 40代50代になると 「終活」と言う言葉が 何となく目に留まる事も 多くなるかなと思います。 そして このブログを読んでくださって…
昨年、皆様から 片付けの悩みをお伺いするアンケートを させていただきました。 その中で 「もう一声欲しい」 というお言葉があり 何を一声かけることが …
2年ほど前から 沢山の片付けに悩む方に向けての発信から 40代以降の方々へ向けた 片付けの悩み解決をするために ブログの内容を移行してきました。 それは 「…
片付けがうまくいかない原因の1つは モノを収納に収める事を 目的にしてしまっている という事ではないかと思うのです。 そう考える理由は 収納グッズを…
ブログを書く際に開く 管理画面のページ。 その時に表示される 「5年前の今日あなたが書いた記事があります」 を何となく開いてみました。 その記事↓『【…
私はある時から 「片付けできない」と悩んでしまう理由は 何か?と言う事を 深く考えるようになりました。 表面的には モノが多くて何処から手を付けたらよいか…
大人2人の週末は ゆったりと 過ぎていきます。 娘が留学で不在になってから 早いモノで2か月になりますが 少しずつ、大人2人の生活が馴染んできました。 …
先日から 実母の片付けを始めました 関連記事『【40/50代の方々へ】また始まった実家の片付けで思う事』なぜか 腕が痛い・・・ その理由は 今日のブロ…
留学中の娘から 「どの科目を選べばよいか悩む」 とのラインが来ました。 日本の学校では 国語・算数・理科・社会・図工・体育・・・・ これはすべて 必須…
なぜか 腕が痛い・・・ その理由は 今日のブログでお伝えします。 80歳を過ぎる実の母。 これからの暮らしを見据えて 片付けをすることになりました。 …
つい先日まで、葉もない状態だったビバーナム。 気温の上昇とともに 葉が出て つぼみもついてきました。 庭の無い家でも 鉢植えの植物からでも 季節を感じています…
片付けのプロのなってから 気を付けるようになったこと。 それは 自分のプチストレスに 敏感になる事。 人は、何となく 「そうなるのは当たり前」 「これ…
母の日に 久しぶりに 生花を買ってきて 花束を作りました。 お花の香りに癒されて とても良い時間を過ごすことが出来ました。 皆さんは、どんな母の日を過ごし…
海外のおうちは ゲストルームがある おうちも多いかと思いますが 日本の場合はどうでしょうか? ゲスト用のお部屋を用意しているおうちは 少ないのではない…
数年前から 我が家のバスタオルは 一般的なバスタオルと言われる サイズより小さなガーゼのタオルを使っています。 その理由は 肌にも心地よく 乾きも良い そ…
悩みに悩んだ ダイニングテーブル ついに、交換しました 今までのモノは横に広いタイプで お客様が来られても 不自由なく対応できるモノでしたが 毎日の暮ら…
沢山の片付けの発信の中から このページを開いてくださり ありがとうございます。 せっかく開いてくださった方々へ感謝の気持ちを込めて 他では聞けない ちょっと角…
沖縄は、もうすぐ梅雨に入るそうで 関東も来月初めには梅雨入りしそう。 色々忙しいおとな世代。 今から準備しておけば 後悔なく、機嫌よく過ごせる梅雨じたくについ…
片付けは、モノコトを選ぶ事。 自分の片付けの悩みを解決するためや 自分をラクにするために どっちが良いか?を選ぶ事。 でも、時々 その選択がぶれてしま…
大人2人の連休。 何処へ行っても混雑しているし せっかくのお休みだから ちょっといつもと違う過ごし方もしたい と2人で選んだのが 電車で行く近くの公園。 いつ…
娘が留学してしまい 毎日のお弁当作りから解放され 食料品の買い方にも変化が出てきました。 そして 色々と忙しい毎日に 「忘れないようにしなきゃ」 と思うモ…