chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/29

arrow_drop_down
  • 聘珍楼の海鮮肉まん

    20代の頃から肉まんが好きで様々な肉まんを食べてきましたが、、先日聘珍楼の海鮮肉まんを食べて感動しました。肉まんで感動したのはかなり久しぶりです(笑) 最近は歳のせいか、蓬莱のような、肉にくしい肉まんがだめだったんだんだなあと、気づかされましたね。 肉まんは必ず蒸かします。蒸し物はレンチンより、火と蒸気の方が絶対美味しいと思っています。この聘珍楼の肉まんは15分蒸さなきゃいけないので、お湯を…

  • ヒューマニエンス 疲労 捉えにくい生体アラーム

    細胞の疲労と脳が感じる疲労感は違う。人間は前頭葉が発達したために、脳が感じる「疲労感」を打ち消すことが可能になってしまった。目が痛い、腰が痛いなど、身体が痛みを感じている段階では、既に細胞の壊死は始まっている。 運動の疲れは時間をかけずに回復しやすいが、精神的な疲労は、疲労の素のリン酸を外す酵素が少ないために、不快で長引く。 栄養ドリンクは元気の前借り。タウリンなどの抗酸化物質が、肝臓…

  • ヒューマニエンス 文字

    およそ20万年のホモサピエンスの歴史の中で、97%の期間は文字がない。文字のあった期間は3%だけ。最初の文字らしいものが現れたのは、 5千~6千年前。 その3%の期間の中でも、一般の人々のほとんどは文字とは無関係。江戸時代末期の識字率が7割ほど。同時代のイギリスが20~30%程度。識字率が高くなったのはここ数百年。つい最近のことだ。 最初の文字はメソポタミア文明の都市ウルク、紀元前15…

  • ヒューマニエンス 言葉 それがヒトの思考を生んだ

    言葉がなければ、自分で考えることもできない。自分自身で考え、思考し、その結果を他人に伝えるための言葉だ。言葉なくしては、思考すら存在しない。改めて突き付けられた、驚きの事実でした。 7万年前の南アフリカの洞窟の地層から、三日月型の石器、矢じりが発見された。この矢じりは樹脂に顔料を混ぜた接着剤が使われている。 これは、矢じりを作るための「言葉」が7万年前に既に存在していたという証拠とされる。…

  • ヒューマニエンス 糖 人が手にした禁断の果実

    特に目新しい知見はなかったのですが、専門的な知識のバックアップは豊富でした。糖(特に砂糖)が、中毒というか、依存症を引き起こすのは知っていたので、やっぱりそうなんだよねー、でもわかっちゃいるけどやめられないんだよなあ。私自身も砂糖中毒というか、依存症っぱいなあという自覚はあります。現代人は、みんなそうなんじゃないでしょうか。 人間は、ブドウ糖が脳に届くことで、セロトニンやドーパミンなどの脳…

  • 母の看病のため、実家に足止め

    お久しぶりです。実家に帰ったその日から、母が体調が悪く、どうやらオミクロンらしい。前々日に来たヘルパーさんに移されたと言っていました。私は無症状で元気なのですが、濃厚接触者として警戒をした旦那から、新潟に帰ってくるなと一週間、足止めを食らい、ようやく新潟に戻ってこれました。 母の熱は二日間くらいで引いていたようですが、喉の痛みと咳とタンが一週間くらい止まらない感じでした。私自身は元気だけど…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろんさん
ブログタイトル
人生を変えた本たち
フォロー
人生を変えた本たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用