父母、祖父母、叔父叔母を見ていると、50代60代に病気や健康上の不調が起きるケースがかなりあります。そこで生活習慣が良い方に変えられるかが、その後の寿命を決めるのかと思っていました。 それまでの生活のひずみが、若さや体力でカバーしきれなくなって表面化するのでしょう。 なんとなく分かっていましたが、私にとってのそれが両膝なのだと解釈すれば、この痛みも意味のある…
家の近所の鴨さんを、今日も見ることができました。同じ模様が3羽いました。この子たち北へ帰るのかな? 遠くて模様や顔ががはっきりしないのですが、ぐぐっていてようやく見つけました。カンムリカイツブリです。かつては冬に越冬に日本に来る冬鳥でしたが、新潟では通年いる留鳥化しているらしい。ひょっとしたらずっといてくれているのかも? 私が今まで気が付いていなかっただけで。 どうやらお魚を食べてい…
先日、低温調理器をいろいろネットで調べました。結局、購入には至らない予定なのですが、野菜の低温調理に魅力を感じたので、キャベツのお浸しを作ろうと茹でる時、閃いてごくごく弱火で、切ったキャベツを茹でてみました。 とあるカフェの、ゆでキャベツのサラダが絶妙な茹で加減で、とても甘くて美味しいのですが、家で私が茹でてもなんか違う。あの茹で方の秘密が、「低温調理」にありました。 キャベツの外葉も…
カタログギフトで、神戸牛と松坂牛の焼き肉セットを頂きました。片方を普通にフライパンで焼いて、焼き肉の宮のタレをからめたら、お肉がとっても硬い硬い。せっかくいいお肉だったのに、もったいないと反省して、残った方を焼く前に仕込みをしました。 前日にチルドルームで解凍していたお肉を、ビニール袋に入れて、塩こうじと宮のタレを混ぜて揉みほぐした後、一日チルドルームで寝かせて、フライパンで焼いてみました…
家の近所の鴨さんは、さすがに数は減りましたが、まだ何羽か残っています。そのうちいなくなってしまうのかな? 調べてみたら、カルガモは通年、日本にいるとのこと。確かに皇居にもいるくらいなので、新潟にもいられるでしょう。来月あたりまで、まだいるかどうか?ですね。 しばらく埼玉にいましたが、新潟に帰って来ました。粟岳の雪が思ったより残っていて、ほっとしています。帰りの新幹線で、運よく窓際に座ること…
昨年の11月、非日常の楽しみが欲しい!と切実に思っていましたが、ようやく春になって自分の気持ちにエンジンがかかってきました。 私の非日常の楽しみってなんだろう? と、考えた時、① 青空と残雪の山のコラボ ② 美味しいレストランですね。友人から美味しいレストランを二件教えてもらったので、それに行きたい。レストランは要予約なので、まずは①のコラボですね。 しかし、今月に入って新潟は晴れの日…
愛は動詞です。「行動して」初めてそこに愛が存在する。 愛する(行動する)か愛さない(行動しないか)、愛とは、自らの意志で選択するものです。その人が喜ぶこと、その人が幸せを感じることを一生懸命考えよう。 以上引用です。 愛=行動なら、誰かに喜んでもらうには何をすればいいか、考えればいい。プレゼントも、私は相手の負担になってしまうと駄目だと思っているので、言葉なら良いかも。ユーモアを交えたり…
母の介護をしているので、介護関連の本を最近読んでいるんですが、「世話され上手」という表現が面白いなと思ったのでご紹介します。 樋口恵子さんの著書で「老ーい、どん」という本の中に出てきたのですが、その中で、幸せに生きる人の共通点として、「~徐々に衰え、自分を開き、自宅を開き、人の世話を受け入れ、冷蔵庫の中を整理されて、でも言うべきことは言う」とあります。 最後の「言うべきことは言う」という…
鴨の仲間のミコアイサ、今朝見た鳥、鴨っぽくないよなあと、ぐぐってみたら発見しました。柄は一緒だ。嬉しいですね。 朝の小さな散歩で見つけました。細々と続いています。新潟はまだ曇りや雨の日が多く、山はほとんど見えない日が続いていますので、面白くない。しかも、晴れていても山だけ雲がかかってたり。日の出の時間が早くなり、私のおさんぽ時間帯は晴れていても、もろ逆光で山がよく見えなかったりするのです。…
「ブログリーダー」を活用して、ひろんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
父母、祖父母、叔父叔母を見ていると、50代60代に病気や健康上の不調が起きるケースがかなりあります。そこで生活習慣が良い方に変えられるかが、その後の寿命を決めるのかと思っていました。 それまでの生活のひずみが、若さや体力でカバーしきれなくなって表面化するのでしょう。 なんとなく分かっていましたが、私にとってのそれが両膝なのだと解釈すれば、この痛みも意味のある…
のり弁が好きすぎて、最近自作するようになりました。家での昼ごはんに作るので、のり丼です。出来立てを食べられます。 丼ごはんに鰹節をしいて、海苔を重ね、その上に冷凍食品の鶏から揚げと、ちくわの磯部揚げとフジッコのきんぴらをのせて出来上がり。出汁醤油を好みでかけて食べます。ほとんど手間いらず。 鰹節と海苔、これが自作では好みのランクをのせられるのがいいです。 市販の…
こんにちは、お久しぶりです。ひろんです。一年以上放置してしまったブログですが、死んでしまったかも?と思われるのも申し訳ないので出てきました。 実は昨年4月からずっと両膝を悪くしてしまい、痛みに耐えた一年でした。左はケガですが、右は病気です。最初の左の怪我で、かばって変な歩き方をしたせいで右が悪化しました。ケガといっても、軽く小走りしていただけだったのですが。 一…
春ですね。3月も春のはずなんですが、気分が塞いでいたせいで、結局ブログの記事を書いたのは1つだけ。それでも意外と過去記事にアクセスが来ていたのが驚きました。 2月、3月は、毎年天中殺月。運や気分の浮き沈みが激しいので、4月に入ったら少しは気分が晴れればいいなあと思っていますが、文章講座を受講しようと思っています。課題が出るだろうから、こちらのブログはしばらくお休みするかもしれ…
旅行は楽しいけど、簡単に他人と楽しさを共有できない。共有するには一緒に旅行する必要がありますから。 でも、美味しい物を食べるのって、簡単に他人と楽しさを共有できるから、大好きです。美味しい物を食べている時は、みんな一瞬だけでも幸せですから。 今月は、新潟県内の行きたかったパスタ屋さん(五右衛門)と、むさしの森珈琲に行くことができて嬉しいです。 五右衛門では、念願のカラス…
山形県鶴岡市の白鳥の北紀行がはじまったというニュースを見ました。昨日、久しぶりに朝の散歩で鴨を見にいったのですが、鴨の数が減ったなあと思っていたので、タイムリーでした。 白鳥も鴨さんたちも北へ帰り始めているようです。ニュースでは、今年は小雪で餌が取りやすかったから、紀行が早いのではないかと言っていました。 雪がないので、白鳥さんたちは田んぼで虫さんや、落…
先月から妙に忙しくなってしまい、余り記事のアップが出来なくなっていますが、私は元気です。来月中旬くらいまで忙しさが続く見込みなので、更新の頻度が下がりますが、ご心配なきよう。 新潟県は今年は暖冬で少雪です。大好きな山の雪も今のうちに見ておかないとなあと思っているんですが。
ビジネス誌プレジデントに載っていたタスクコントロールノート、私が会社員の時知っていたら良かったのになあと思ったのでご紹介します。 まずノートを午前、午後、夜、予備と四分割します。著者はA4サイズのノートを横向きにして使用しているみたいです。 そしてその時間枠に付箋で書いたタスクを貼っていく。アポイントなど動かせない予定から配置していく。新しいタスクができたら、スケ…
トマト鍋をする時に、丸いカマンベールチーズを放射状に切って入れると華やかになり、とても美味しいです。クリスマスなどのイベント時に使います。 私はカットトマトかホールトマトにチーズと塩で調味します。鍋の素を使わなくてもとても美味しいですよ。カマンベールチーズはぐつぐつ煮ていると溶けてなくなってしまうので、丸い形のまま、食卓で火をつけて煮るようにするといいですね。 …
カットやホールトマトを使う時、私は紙パックをなるべく買います。紙の方が値段は高いし、量は少ない。けれど、缶の方は、原産国表示のトリック、トマトの品質、缶の内側のコーティング加工が好きではないので。 原産国表示のトリックとは、イタリア産と書かれていてイタリア語の表示があっても、加工がイタリアでトマトが実は中国産だったりすることがあること、トマトの品質というのは、水で薄めた…
たまたま赤羽駅ナカにあったお店に、名古屋コーチンの親子丼のイートインがあったので食べてみました。 親子丼の有名店、あんまり行ったことはないんですけど。 親子丼自体は好きなのですが、野菜があんまりとれないので外食ではあまり食べません。自分で家族分を作ると、卵に火を通し過ぎてしまうので難しい。 さて、食べてみましたが、卵がとろっとろ。卵は二個以上使っている感じ。卵だ…
新潟和牛、スーパーでよくこのシールが貼ってあるお肉を見ますが、外食で行くような店で見たことがありません。一人一万円以上するような高級な所でしか食べられないのかなあ、と漠然と思っていました。 そもそも、和牛って4種類のみ。 黒毛、褐色(赤っぽい)日本短角種、無角和種。日本の在来種を元に作られた牛の種類で、松坂牛や米沢牛など地名でブランド化しているものもあります。 それ以外の日本…
五右衛門といえば、和風パスタのイメージ。久しぶりに和風パスタが食べたいので行ってきました。入ったのは30年ぶりかも。カラスミのパスタを食べるつもりだったのですが、気が変わってハーフ&ハーフにしました。 2種類のパスタが同時にアツアツで楽しめるなんて、なんて贅沢なんだ! 何人かでシェアすると何種類か食べられますが、とりわけると量の調節が面倒だし、なにより冷めるのが嫌いなんで…
お正月は繁忙期なので、これからゆっくりできる時期なのですが、介護が忙しくなりそうで今週の予定がたちません。 能登半島地震による被害は我が家はそんなにありません。家の壁にひびが入った程度です。まあ、中越、中越沖地震を経てきた古い家なので、今後油断はできないかもしれません。 うちでなく、ご近所では庭の灯篭がぼこぼこ倒れていたりする程度です。ライフラインは通常通り…
元日早々、いきなりの地震で驚きました。私の家では震度5でした。県内でおこった中越、中越沖地震が震度4だったので、それよりも激しく揺れたので、震源に近い地域では、さぞかし恐ろしかったでしょう。 自宅は新潟平野のど真ん中なので、津波が直接来ることはないのですが、昭和39年の新潟地震の時は、津波が信濃川を遡上して、隣の区まで来ていた話を聞きました。その時は震源が今回よりはる…
S&Bのチーズフォンデュソースでハマりました。20年以上前に友人の家でチーズフォンデュを食べましたが、卓上のフォンデュ専用ウォーマーがないと食べられないと思っていました。しかし、S&Bのレトルトのチーズソースをスーパーで見て、これだ! 食べてみましたが、美味しかった! しかし、わが家には量が多い。半量でいいんだけどなあ。イオンのチーズ売り場でシュレッドチーズを買ってみ…
パエリア、ミールキットとパエリアの素を使って作って3回目、ようやく満足のいく出来になりました。最初はミールキットで作ったので、ムール貝とか、しっぽ付きの海老とか赤魚の切り身が2個ずつくらい入っていて、、見た目はそこそこだったし、それなりに美味しかったけど、そこはミールキット、魚介類が少なかったせいか、出汁がイマイチ。 2回目に作ったパエリアの素は、水加減を間違えてかなり…
カップヌードル、化学調味料の味があんまり好きではなく、あえて購入していませんでした。以前、息子が家にいた時はカップ麺全般、非常食に買い置きしてましたけど、いなくなったらぱったり買わなくなった。 先日、実家の母のお友達が、持参のカップヌードルのチーズカレー味を食べているのを見て、なんか美味しそうだな、と思ったのがカップヌードル購入のきっかけです。 今ってカ…
電気圧力鍋で低温調理、やってみたかったお野菜を作ってみました。 まずは玉ねぎの白だし煮。包丁で十文字に切り込みを入れ、丸ごと鍋に投下。切り分けてしまうと、玉ねぎがバラバラになってしまいます。盛り付ける際に、好きなように切ればいい。私は食べやすいように1/4ずつに切り、2個(玉ねぎ半分)だったり1個だけにしたり、その時の他のおかずの量で調整しました。 大好きな…
すかいらーく系列のカフェです。ガストより、かなりお値段高めな高級?設定。デザートまでつけると2000円近くします。新潟県内にまだ一軒しかないんですけど。 アボカドと海老の塩レモンパスタが食べたくて行ってきました。こういう変化球パスタは新潟のご近所イタリアンではまず定番メニューにありません。 日替わりランチで運が良ければ食べられる。日替わりだって、トマトソ…
春ですね。3月も春のはずなんですが、気分が塞いでいたせいで、結局ブログの記事を書いたのは1つだけ。それでも意外と過去記事にアクセスが来ていたのが驚きました。 2月、3月は、毎年天中殺月。運や気分の浮き沈みが激しいので、4月に入ったら少しは気分が晴れればいいなあと思っていますが、文章講座を受講しようと思っています。課題が出るだろうから、こちらのブログはしばらくお休みするかもしれ…
旅行は楽しいけど、簡単に他人と楽しさを共有できない。共有するには一緒に旅行する必要がありますから。 でも、美味しい物を食べるのって、簡単に他人と楽しさを共有できるから、大好きです。美味しい物を食べている時は、みんな一瞬だけでも幸せですから。 今月は、新潟県内の行きたかったパスタ屋さん(五右衛門)と、むさしの森珈琲に行くことができて嬉しいです。 五右衛門では、念願のカラス…
山形県鶴岡市の白鳥の北紀行がはじまったというニュースを見ました。昨日、久しぶりに朝の散歩で鴨を見にいったのですが、鴨の数が減ったなあと思っていたので、タイムリーでした。 白鳥も鴨さんたちも北へ帰り始めているようです。ニュースでは、今年は小雪で餌が取りやすかったから、紀行が早いのではないかと言っていました。 雪がないので、白鳥さんたちは田んぼで虫さんや、落…
先月から妙に忙しくなってしまい、余り記事のアップが出来なくなっていますが、私は元気です。来月中旬くらいまで忙しさが続く見込みなので、更新の頻度が下がりますが、ご心配なきよう。 新潟県は今年は暖冬で少雪です。大好きな山の雪も今のうちに見ておかないとなあと思っているんですが。
ビジネス誌プレジデントに載っていたタスクコントロールノート、私が会社員の時知っていたら良かったのになあと思ったのでご紹介します。 まずノートを午前、午後、夜、予備と四分割します。著者はA4サイズのノートを横向きにして使用しているみたいです。 そしてその時間枠に付箋で書いたタスクを貼っていく。アポイントなど動かせない予定から配置していく。新しいタスクができたら、スケ…
トマト鍋をする時に、丸いカマンベールチーズを放射状に切って入れると華やかになり、とても美味しいです。クリスマスなどのイベント時に使います。 私はカットトマトかホールトマトにチーズと塩で調味します。鍋の素を使わなくてもとても美味しいですよ。カマンベールチーズはぐつぐつ煮ていると溶けてなくなってしまうので、丸い形のまま、食卓で火をつけて煮るようにするといいですね。 …
カットやホールトマトを使う時、私は紙パックをなるべく買います。紙の方が値段は高いし、量は少ない。けれど、缶の方は、原産国表示のトリック、トマトの品質、缶の内側のコーティング加工が好きではないので。 原産国表示のトリックとは、イタリア産と書かれていてイタリア語の表示があっても、加工がイタリアでトマトが実は中国産だったりすることがあること、トマトの品質というのは、水で薄めた…
たまたま赤羽駅ナカにあったお店に、名古屋コーチンの親子丼のイートインがあったので食べてみました。 親子丼の有名店、あんまり行ったことはないんですけど。 親子丼自体は好きなのですが、野菜があんまりとれないので外食ではあまり食べません。自分で家族分を作ると、卵に火を通し過ぎてしまうので難しい。 さて、食べてみましたが、卵がとろっとろ。卵は二個以上使っている感じ。卵だ…
新潟和牛、スーパーでよくこのシールが貼ってあるお肉を見ますが、外食で行くような店で見たことがありません。一人一万円以上するような高級な所でしか食べられないのかなあ、と漠然と思っていました。 そもそも、和牛って4種類のみ。 黒毛、褐色(赤っぽい)日本短角種、無角和種。日本の在来種を元に作られた牛の種類で、松坂牛や米沢牛など地名でブランド化しているものもあります。 それ以外の日本…
五右衛門といえば、和風パスタのイメージ。久しぶりに和風パスタが食べたいので行ってきました。入ったのは30年ぶりかも。カラスミのパスタを食べるつもりだったのですが、気が変わってハーフ&ハーフにしました。 2種類のパスタが同時にアツアツで楽しめるなんて、なんて贅沢なんだ! 何人かでシェアすると何種類か食べられますが、とりわけると量の調節が面倒だし、なにより冷めるのが嫌いなんで…