chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ペイン
フォロー
住所
岩手県
出身
岩手県
ブログ村参加

2016/09/27

arrow_drop_down
  • 呼吸の専門家? 呼吸療法認定士とは

    目次 1 呼吸療法認定士って? 2 取得するためには? 3 資格の更新 4 合格者 1.呼吸療法認定士って? 正式な名称は「3学会合同呼吸療法認定士」と呼ばれ、国家資格ではない認定資格です。 「特定非営利活動法人日本胸部外科学会」「一般社団法人日本呼吸器学会」「公益社団法人日本麻酔科学会」 を合わせて3学会と呼ばれています。 この資格は、専門性を高めることを目的として看護師をはじめ、理学療法士...

  • プライバシーポリシーについて

    当ブログの運営者情報運営者:石ケ森友佑ブログ名:こどもの発達を考える衝動眼鏡の日常ブログURL:https://development-lab.net/連絡先:メールフォームへお願いします当ブログのプライバシーポリシー初出掲載日・最終改定日初出掲載日:2023年12月8日最終改定日:2023年12月8日個人情報の利用目的当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。取得し...

  • 長らく・・・

    更新できずにおりました。クレカ決済ができずに他の決済方法を試さずにサボっていたわけです。...

  • 介護レベル8 段階! 親はどこにあてはまる?

    目次 1 要支援?要介護? 2 それぞれの基準は? 3 申請の流れは? 4 対象者は? 5 特定疾病って? 6 チェックしてみません? 「要支援は介護保険サービスから外します」 最近SNSで、このワードが上位に入りました。 よくわからないけど、親の子と、将来の自分のことも含めて雲行きが怪しいと思われた人も多数いらっしゃると思います。 今回は、要支援、要介護とは何かについて整理してみたいと思い...

  • 困りごとを相談したいのに複雑!「相談支援」の種類って?

    目次 1 相談支援って? 2 どこでやってるの?何をするの? 3 相談支援の種類って? 4 計画相談支援とは 5 障害児相談支援とは 1.相談支援って? そもそも「相談支援」とは何なのでしょうか。 個別性という言葉をよく耳にされると思います。人それぞれ特徴が違うわけですよね。 障がいを持つ方の場合、障がいという特徴が加わるので更に個別性が求められるわけです。 それぞれの置かれている状況や悩みの...

  • 発達障がい児は抱えやすい?感覚の問題と困りやすい環境の傾向とは!?

    目次 1 感覚の種類って? 2 発達特性がある子のどれくらいに見られるの? 3 感覚の問題の厄介さ 4 困りやすい環境の傾向 5 さいごに 「エアコンや掃除機の音を聞くと泣くんですよ。」 「服を何回も脱いでしまうんです。」 子どものちょっと気になる行動。 まぁ、毎回じゃないし。忙しいから我慢してもらうしかない。 生活の中では、気になる行動程度で何が原因かわからない行動。 もしかしたら、『...

  • 現任者Gルートは最後のチャンス! 第5回 公認心理師国家試験について!

    目次 1 どんな区分? 2 Gルート 3 国家試験 合格率の推移 4 受験の感想 5 資格の意味 6 最後に 令和4年7月18日。ついに現職者としては最後のチャンスだった第5回 公認心理師国家試験が行われましたね! 心理職というと、臨床心理士をはじめ、〇〇カウンセラーのような名前のものまであり、多数の資格で溢れていたような印象があります。 2017年に公認心理師法が施行され、ついに心理職として初めての国家...

  • 自分の子にはどれが必要?わかりにくい障害福祉サービスの種類とは

    目次 1 介護給付とは? 2 訪問? 3 日中活動? 4 施設? 5 訓練等給付とは? 「親の介護が必要になった」 「子供が障がいをもってしまってどんなサービスがあるかわからない」 「サービスがいろいろあるけど、どれが使えるの?」 高齢者が対象の場合は「介護保険」でのサービスになります。 障害者の場合は、「障害福祉」サービスとなります。 ほんとに、分かりにくいですよね!! 現場にいて、在宅の方の...

  • 絶対に知っておきたい!自分の子供はどこに該当? 障害支援区分とは?

    目次 1 障害支援区分って? 2 区分の違いで影響があるの? 3 どうやって判定されるの? 4 どんな人が対象? 5 どんな調査を受けるの? 障害支援区分って? 障害者総合支援法におけるサービス利用申請に対する支給を障害や心身の状態などにより必要な支援を1から6の段階に分けた区分です。 支援から見ると1が支援の程度が低く、6がもっとも高い。となっています。 6になるほど、寝たきりに近いという意味...

  • 良い施設悪い施設!? 確認したい4つのポイント

    目次 1 利用者様への声のかけ方 2 提案の仕方 3 施設のつくり 4 排泄時の対応 「はじめて子供を預けることになった…」 「初めての所でうまく慣れるかな…」 「スタッフさんっていい人なのかな…」 どうしても家で見れない事情が出来てしまい、短期入所(ショートステイ)を利用。 または、長期入所や通所に通うことになり、施設を利用する場面が出てきた。 学生の時は、寄宿舎で生活していたけど卒業後...

  • 人手不足や老々介護をどう補う!? 介護ロボットの現状 ~移乗介助 編~

    目次 1 介護現場から見える介助者のけが 2 リショーネPlus 3 Hug T14 ROBOHELPER SASUKE5 介護用マッスルスーツ6 個人的おススメ人が〇〇から▲▲へ移る。これを「移乗」といいます。例えば・ベッドから車椅子へ移る。・車いすからトイレの便座へ移る。こんな感じ。1人で立ち上がれるといいのですが、立ち上がりが難しい場合や、起き上がりも難しい場合。立ち上がる動作や、抱っこ状態で移る介助が必要になります。これが…腰に...

  • 自己肯定感よりも意識したい!? 苦手意識をぶっ飛ばす自己効力感とは?

    目次 1 自己効力感とは 2 自己肯定感との違いは 3 自己効力感を高めるには4 発達障害だけじゃない「やりたくねーよ」「楽しいからやってみなさいよ」「絶対失敗するからやりたくねー」子どもの苦手感と向き合うとこういったやり取りになること多くないですか?発達において凸凹が大きいと、失敗が多くなり、苦手さが顕著にでてくることもあります。最近では、「自尊感情」を高めよう! 「自己肯定感」を大切に!といったフレー...

  • 脳性麻痺の子供が、大人になったときに起きやすい問題って?

    目次 1 脳性麻痺って? 2 身体機能の低下 3 痛みが出やすい場所4 介護能力の低下5 成人期にも手厚さを!障害を持った子供の多くが、特別支援学校や一般学校を卒業して成人期に突入します。赤ちゃんの頃は頻繁に医療に繋がっていたけど、小学校に入り徐々に安定してくると…医療は必要な範囲だけ継続して、生活に重きが置かれていきます。医療的ケアや重心ではない場合、学生の途中から、「リハビリ行かなくなっちゃった。...

  • 親が望む放課後デイサービスとは?

    目次 1 放課後デイサービスって? 2 放課後デイは急増している 3 指摘されている実態4 家族さんが望まれていることとは?5 国が進める今後の方針とは?放課後デイサービスって?授業の終了後や休校日に、お子さんの生活能力の向上のために必要な訓練を行ったり、社会との交流の促すことが主な目的のサービスになります。お子さんの個々の状況に応じた発達の支援を行っていくというのが特徴です。子供の支援が最優先です...

  • スマート家電、スマートホーム化で障がい児・者の生活を快適に!

    目次 1 AIアシスタント 2 スマートスピーカー 3 スマートリモコン 4 大切なことは 「アレクサ、〇〇して」 「OK、グーグル」 「ヘイ、Siri」 どんどん普及してきていますね。 AIの進歩により、インターネット環境は、生活になくてはならないものになりました。 最近では、IoTと言われるように、物もインターネットにつながる時代になってきています。 家の中にあるスマート家電を障害児者の生活に...

  • あなたはどの考えに囚われている? アクセスバーズの21ポイント

    目次 1 インプラントバンド 2 マネー 3 コントロール 4 クリエイテイビティ 5 クリエイティング・コネクションとクリエイティング・ライフフォームス 6 エージング・トースター 7 ホープスドリームス 8 フォーム&ストラクチャー 9 アウェアネス 10 ブリッジング・バー 11 サッドネス&ジョイ 12 ヒーリング 13 ボディー&セクシュアリティー 14 カインドネス・グラディチュード...

  • 頭の中のごちゃごちゃを取り除く『アクセスバース』とは

    目次 1 アクセスバース? 2 どんなことやるの? 3 実際やってみた。 今に至るまでの経験の中でため込んできた(詰め込まれてきた?)思いや考え。 そんな培ってきたはずの思考(偏見)や感覚が、今の自分が『したい、やってみたい』行動にブレーキをかけてしまうことになっていたら? 自分らしさを消してしまい人に合わせる事が優先されていることって感じること無いでしょうか? 目の前...

  • 親子で共有できる!こどもの記憶力・理解力・発想力を高めるために使いたいアプリ

    目次 1 マインドマップ 2 記憶力への影響 3 理解力への影響 4 発想力への影響 5 マインドマップのルール 5-1無地の紙を使う 5-2紙は横向きに使う 5-3カテゴリーごとに色分け 5-4ブランチの数はほどほどに 6 マインドマップ アプリ 最近の子供は、小さいころからスマホを触る機会が多く、小学生で大人顔負けの操作、知識を持っています。 スマホ=危ない 「...

  • 知能検査だけでは足りない!生活を把握するにはこれがおすすめ! Vineland-Ⅱとは?

    目次 1 どんな検査? 2 適応行動って?検査でどんなことがわかるの? 3 生活を評価することの厄介さ 4 知能検査とは?検査の種類と特徴とは? 5 IQと生活は関係しない? 支援が必要な子供に対して、いろいろな職業の人たちが関わります。 関わる人たちが、1つの基準を持つということはとても大切なことです。 というのも、いろいろな視点を持ったプロが関わるという点では強みですが、視点が違うということ...

  • 親子で価値観を共有できないのはなぜ? 5つの欲求が関係とは?

    目次 1 5つの欲求とは? 1-1 1つ目の欲求 1-2 2つ目の欲求 1-3 3つ目の欲求 1-4 4つ目の欲求 1-5 5つ目の欲求 2 家族関係への影響は? 3 生活してきた背景 3-1 70~80歳代? 3-2 40~60歳代? 3-3 20~30歳代?? 3-2 今後の世代?? 4 さいごに 子供との会話、親との会話。 身近な存在の家族なのに 『なんで通じないの!?』と思うこと...

  • ついに!(涙)皆さん本当にありがとうございます!

    このブログ、いつから始めたか忘れてしまうくらい昔からどうにか今日まで続けてきました。 去年に至っては、ほぼ更新できずほったらかしの雑草は生えまくり状態でした。 公認心理師の試験やら、講師やら忙しくさせていただいたので、単にさぼっていたわけでは…と言うことにさせてください。(笑) そんな中、本日ついに10万PV突破しました!!! 皆さんがこのようなブログに少しでも興味を持って下さったおか...

  • 知能検査って結局なに!?検査の種類と受けてみた子供の感想

    目次 知能検査とは? 知能検査を通じて分かる事 知能検査の種類は? 検査の場所・時間や費用は? 受けてみた子供の感想 知能検査とは? 「この子の今の能力を知るために検査をしましょう。」 学校や病院などでよく聞く言葉で、不安になる言葉の上位に入ってくるフレーズだと思います。 検査といっても種類も多いので、何の検査なの?となりやすいわけです。 知能検査とは、問題解決する...

  • 難病・小児慢性特定疾病の受給延長が決まった!

    新型コロナの影響によって指定難病・小児慢性特定疾病受給者証有効期間の延長が決まったそうです。 制度の概要と延長についてまとめてみましたので、ご覧ください。 指定難病って? 難病は治療方法が確立していません。そのため、長期療養が必要になることで、大きな経済的負担が強いられてしまいます。国が「難病の患者に対する医療等に関する法律」に定められる基準に基づいて医療費助成制度の対象としている難病の事を「...

  • 重症心身障害児の会話 表情はとても大事!

    重症児は、知的な障害が重く身体的な障害、例えばマヒ等で手足が思うように動かせない。といった事が合わさった子供を言います。 運動面では特にマヒも強く、上手く座れないといった子供、つまり寝た状態が基本の姿勢になっている事が多いです。 思うように体が動かない事、上手く反応が出来ない知的なレベルでは、人から話しかけられても上手く表現する事が出来ない事が多々あります。 閉じ込め症候群 Instag...

  • 感受性が高すぎて生きづらい HSP とは

    生活を送っていく中で、周りからの些細な言葉。環境の刺激。実は色々な刺激の中で私たちは生活しています。 普段生活していると、あまり気にならずに生活を送っている人が大半ですが、 一部には繊細すぎて少しの刺激で自分を保てなくなる人もいます。 繊細すぎて、生きづらさに繋がる人達はもしかしたらHSPかもしれません。 HSP? エレイン・アーロン(Elaine Aron)博士によって Highly Sensitive Perso...

  • ついに発表!! 一律10万円給付の概要

    30万円から一転、一律10万円の給付に変更になったのはつい先日の事。 みんな注目の給付の概要ですが、20日付で総務省から発表がありました。 実施主体 市区町村になります。 給付対象者及び受給権者 給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者 受給権者は、その者の属する世帯の世帯主となっています。 ポイントは、世帯主が受け取りを行うという点ですね。 ...

  • どうして伝わらない!? 伝わりにくい指示の出し方 6つの特徴とは

    外来リハの場面では、注意に影響ない場合は親御さんに見てもらいながらリハを行う形式を取っています。 時々、親の方から言われます。 『先生のように真似して教えようとしても、全くしてくれません。』 自分の接し方を真似ようとしてくれるということは、少なからず子供の集中や行動に何かしら良い変化があるからだと思います。 そう思いたいしですし。笑 と言うわけで、今回は伝わりにくい指示の出し方の...

  • 今だから押さえた方がいい! 感染の種類とは

    まさか、コロナウイルスがここまで広がるとは。 誰もが感じている事ですし、芸能人や県内で発生したというニュースを聞くと、明日は我が身、家族が心配。と余計に感じてしまいますよね。 自分もこれを機に「感染」って?と言うことをもう一度見直してみたいと思います。 感染の経路 病原体が体の中に侵入する経路には、大きく分けて「垂直感染」と「水平感染」の2種類があります。 垂直感染 一般的に“母子感染”...

  • 消毒用のアルコール綿が不足して困っている!」という医療的ケア児者家庭を募集します!

    前回、マスクの提供の話をさせていただきました。 前回の提供は、岩手のみでいたが今回は全国!! 一番下にURLを添付します! どこが提供してくれるの? 全国医療的ケア児者支援協議会の事務局を務める認定NPO法人フローレンス という団体様になります。 活動の進捗状況は 3月23日から4月2日まで募集し、4月10日現在。 寄贈者数:277名 医ケア備品を希望された家庭数:1219家庭 配送済み家庭数:503...

  • 運動の不器用な子供のとらえ方と接し方のポイント

    今回は、運動が特に苦手な発達障害とされる発達性協調運動障害(DCD)の捉え方と実際、体育の授業や関わる場面等で気を付けたい所について触れていきます。 こういった特徴がある子供の体育現場に目を向けてみましょう。 一般小学校では、発達特性に応じた課題がそれぞれ提供されているわけではありません。 例えば、マット運動 実際に、周りの子のやり方や先生のやり...

  • ついにコロナ未確認は1県だけに…今後のリスクとは

    昨日までは、岩手、鳥取の2県で感染者が確認されていない状況でした。 なぜ、他に比べ感染者が未確認で経過してこれたのでしょうか。 人口の問題 鳥取県の推計人口は約55万人で全国で最も少なく、岩手県は約122万人。悲しいかな。やはりそこまで多くない。 世界規模で見ると、感染者数は160万人を超えている状況です。 二つの県の人口を足した程度の人が感染している状況です。 感染対策は? 感染に対しての独自...

  • 【拡散希望】医療的ケア児を持つ家族は必見!!マスク配布について

    コロナの感染拡大が止まりません。 基礎疾患を持つ人では重度化しやすいと言われています。 先日亡くなられた志村けんさんも数年前に肺炎にかかるなど、肺の状況はあまり良い状態とは言えない記事を多数お見掛けします。 重度の方々では、呼吸状態の悪化は避けられません。 空気感染はしない? 国内の感染状況を見ても、空気感染は起きていないと考えられるものの、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等...

  • 家族や支援者のメンタルが心配が危ない!?カサンドラ症候群とは?

    タイトルにもあるカサンドラ症候群。聞いたことはありますか? これは、実際の病名ではありません。 余りに濁しても仕方ないので、内容に入ります。 専門書がほとんどない為、ウィキペディアを参考にしております。ご了承ください。 概要 アスペルガ-症候群の配偶者やパートナーが、アスペルガ-症候群の本人とコミュニケーションがうまくいかずに関係を構築できない為に、精...

  • 志村けんさんの訃報

    コロナの影響がさらに甚大さを増してきました。 現在、日本の感染者数は3757人。(JX通信社)と爆発的な増加となっています。 私が住む岩手では発症は確認されていませんが、無症状でウイルスを持っている人(キャリア)などを考えても、時間の問題だと言わざるを言えません。 先週、コロナの影響で亡くなられた志村けんさん。この訃報は日本全国に大きな衝撃を与えました。いや、今も、落胆している人はたくさんいますよ...

  • 股関節脱臼と姿勢の関係とは

    重度の脳性麻痺の子供は、寝たきりで立つこと、歩くことを経験出来ないことが多いです。 この経験がないと、股関節の脱臼に繋がりやすくなってしまいます。 実は、股関節脱臼は子供の問題だけではありません。 股関節脱臼って? 引用 正常な股関節は、『臼蓋きゅうがい』と呼ばれる受け皿がしっかりと作られています。 しかし、立つ経験が少ない子供は、体重が股関節にうまくかからない為、この臼蓋が形成されにく...

  • これからのリハビリの形ってどう変わるんだろう?

    2025年。 この数字は何を意味しているのでしょうか? 団塊の世代と呼ばれる層の人たちが後期高齢者(75歳以上)に達する年なんです。 一般的なリハビリでは、この年に最もニーズが高くなり、その後は人口減少によって徐々にニーズは低下すると考えられています。 さて、子どもの場合、少子化の影響もあり、今後のリハビリの形ってどう変わっていくのでしょうか? 在宅リハビリの増加 今現在、子供のリハビリを出来る...

  • コロナウィルスが車いすにも影響を与えている件

    コロナウィルスの影響。まさかここまで、日本、世界に影響を与えるとは・・・。 一番は、学校が休みに入ったことで、子連れ出勤を認める会社がある一方で子供を見るためにどうしても休まなくてはいけない家庭も多くいますよね。 多くの会社や業種が影響を受けている状況ですが、実は車いす関係にも大きな影響を与えています。 巡回相談 巡回相談は、医師を中心とした車いすや装具、義肢の作成の判断や対応をする業種...

  • 5つの欲求が関係? 親子で価値観を共有できないのはなぜ?

    子供との会話、親との会話。 身近な存在の家族なのに 『なんで通じないの!?』と思うことありませんか? 他人であれば、考えに違いがあっても仕方ないなと思えますが、家族は距離が近い分、『わかってほしい、わかってもらわないと生活が成り立たない』わけですよね。 今回は、5つの欲求が実は価値観を共有でしづらくしているのではと言うお話です。 5つの欲求とは 引用https://www.direct-commu.com/chie/mental...

  • 介助の時に恐怖! 重症心身障害児者の骨折しやすい場所や頻度とは?

    自分や家族、または友達。おそらく一回くらいは骨折した人に会う事ってあるのではないでしょうか? よくある骨折としては、事故によるものや転倒、スポーツでの激しい接触など強い力が加わった時に起きるのが知られています。 他にも、寝たきりになると骨がもろくなるといった種類の骨折も知られています。 今回は、重心の方々の骨折について書いていきたいと思います。 骨折の頻度は? 一般的には強...

  • 障害児本人と兄弟の関係性

    最近こんな質問がありました。 「この子が生活の中心で、他の兄弟の子に好きなことをさせてあげられない」 「下の子供達は、親が構ってくれない、この子(児)ばっかり可愛がってると思っているんじゃないか」 なるほど。 今まで、障害を持った子供への認知面や運動面の関わりをしてきましたが、兄弟との関係については、深く考えた事がありませんでした。 兄弟の気持ちって? 兄の面倒を見るために友達との予...

  • 自己肯定感=苦手克服? 本当に意識したい成功体験とは

    皆さんは『自尊心』や『自己肯定感』と言う言葉を聞いたことがありますか? 特に発達に特性を抱える人たちは、発達の凸凹の大きさから周りとの摩擦が大きかったり、失敗体験が多く自己肯定感や自尊心が低下しやすいと言われています。 自己肯定感とは 自分自身を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる思考や感情を『自己肯定感』や『自尊心』と言います。 簡単に言うと、自分はこういう人間だ!...

  • 子供の見る力をどう評価する? 新しい視覚検査 WAVESとは?

    最近、発達障がいの子供の見る力が上手く働いていない。といった色々な文献や本でも、研究結果はたくさん出てきています。 眼球運動(目の動かし方)がぎこちない場合、学習の基礎となる文を読む事、音読することに問題が起きることは想像しやすいですね。 その他にも、ボール競技で遠近感を捉えるのが苦手だったり、ボールを目で追う事が出来ても、取る時に手が緊張してしまってボールをはじいてしまうこと。 他にも...

  • 学習の強みを知る検査? K-ABCⅡの概要、特徴とは?

    誰でも得意、不得意な科目はあります。 しかし、発達障がいを抱える子どもでは理解するまでのとらえ方に凸凹が大きいと言われています。 その為、得意不得意の差が大きかったり、どのような点で悩んでいるか周りがうまく理解してあげられないので、指導が難しいといった支援の方向性をつかむ事にも苦労するのが現場の声ではないでしょうか。 今回は、子供の得意な点を見つけ、指導に生かす検査の紹介です。 K-ABCⅡ?...

  • こだわりが強い 片づけ苦手 発達障害の2つの機能の弱さとは?

    皆さんの周りには、物事へのこだわりが強い人や、子供がいらっしゃいますか? 物作りをするような職人気質が求められる職業では、こだわりは大きな武器になります。 しかし、現在の社会では仕事や生き方が多様化しており、今までよりも高いコミュニケーション力が求められています。 子供の環境にしても、インターネット環境が充実しており、様々な情報、世代に関係なく色々な考え方に接する機会は10年前と比べても明らかに...

  • 発達障がいの子どもの反抗、問題行動の原因って?

    子供が大きくなってくると、幼稚園や保育所に通って新しい環境で友達と人間関係を学んだり、新しい事を習い、実践していきます。 さらに就学すると小学校と子ども同士の関わり合いも難しくなってくるだけでなく、取り組む課題も幅広くなります。 この頃になってくると、子どもが家に帰ってきてイライラしている事がすごく多くなったり、親へ反抗したり。 家では普通だけど学校で、授業を拒否する等、色々な形で「問題行動」...

  • 公認心理師試験に合格する為の試験対策のポイントは?

    最近、『公認心理師の試験に受かったんだって?』と聞かれる事があります。 児童精神領域だからでしょうか。公認心理師について、興味を持っている人は多いように感じます。 聞かれた時には、セットで『どうやって勉強したの?講座とか受けたの?』と色々聞かれます。 色々な方が勉強法や要点についてブログを書かれているようですので、自分も勉強内容について書いてみたいと思います。 合格率から読み解く 第1...

  • 子どものチャレンジ精神を育てる方法とは? ―コンフォートゾーンから抜け出す!―

    今の子どもと昔の子どもには少し違う点があるそうです。 それは、『失敗に敏感』という事です。 そもそも、この話はある企業の方の講演での話がきっかけで知ったのですが… 新入社員の多くに、新しい事(仕事)に取り掛かる時、『失敗したくないので』という文言で、任された仕事をやりたがらない社員がいると言う事でした。 『えっ!?』 驚愕です。 新しい事に不安を覚えるのは、皆だれしもが共感できることだ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ペインさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ペインさん
ブログタイトル
子供の発達を考える衝動眼鏡の日常
フォロー
子供の発達を考える衝動眼鏡の日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
子供の発達を考える衝動眼鏡の日常

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー