Summary 私の個性、長生き、フィリピン生活を伝えるのがテーマ 以前は日本を元気にするとか、中国について思うことなど、を含めていたけど、自民党に幻滅を感じて から政治色は排除しました。 個性と言っても主には昔からの趣味(インターネット PCスマホ 音楽
私のライフスタイルと個性 元気な日本を目指す 中国について思うこと 韓国について思うこと 記事は嫌韓・嫌中に偏りますが、反左派を品よく書いているつもり。
65歳でマシン制御の仕事をリタイア。2009年に単身でフィリピンに移住しました。何度も引っ越しを繰り返し、2013年に今の場所に落ち着きました。アパート経営の大家さんの家を半分借りています。日本人好きの大家さんは半独身の女性で日本語が話せます。 時折フィリピン生活も記事にしています。
Summary 私の個性、長生き、フィリピン生活を伝えるのがテーマ 以前は日本を元気にするとか、中国について思うことなど、を含めていたけど、自民党に幻滅を感じて から政治色は排除しました。 個性と言っても主には昔からの趣味(インターネット PCスマホ 音楽
Summary アップルはソニーと全然違う アップルの創業者ジョブズ氏は、SONY のような会社を作りたいと思って起業したと本人が熱く語っていた。 あの頃のソニーは世界に存在しない優れた製品を次々と生み出して、世界を驚かせていた。トランジスタ技術で作った
Summary 紛らわしいセキュリティー用語 用語は進歩に伴って増えていく。初めて見る言葉に出会ったらすぐ調べて頭に入れておくのがベストだけど、それも中々難しいよね。ワイもそうです。パスキーとパスワードは違う意味か?違うとしたらどう違うのか? 分かりに
Summary アナログへ回帰ってホントですか? デトックスが言われ始めるより前から、『アナログへの回帰』という動画を見るようになった。『デジタル疲れ』という言葉もその頃から現れた。オーディオ愛好家のアナログ回帰はもっと早い時期からだったし、回帰の意図も
Summary サマリー 宇宙関連の最情報を書きます。 NASA のボイジャー久々の登場だけど、今どの辺りにいるかというと、もうすぐ1光日の遠さに達するそうです。1光日とは光の速さで1日かかる距離。光は1秒で30万キロ、1日は86,400秒だからその積、電卓で計算して
Summary 知らないで使うと危険 インターネット ワイも歳をとってネットの最新常識にはついて行けず、無知な人の部類になってしまった。だから、ネット通のようなことは言えない。けどどうだろ、ワイと同様な知見で使っている人は年齢に関わらず居るのでは?iPhone
Summary O PPOで投稿できるかな? アップル信用できない。グーグルもGoodgle photo は信用できない。インターネット自体便利ではあるが、信用できるコンテンツは少ない。そんなこんなで、アップルの携帯はバッテリーも弱って来た事もあって、使用を中止。ヘルパーの妹
Summary 日本語は決して劣った言語ではない ごめん『擬学』というのは言い過ぎでした。この学問を研究する教授達は大体「日本語の語順は最後まで聞かないと何が言いたいのか分からないから、非効率でスピード感に欠ける、劣った言語だ」と結論づける傾向が強いので、
Summary サイレントレター(黙字)は必要か 日本語には読まない字は無い(と思う)日本文で特殊なのは、「どこそこへ」「なになにを」「何々は」ぐらいでしょ。ま、ほかには秋刀魚をサンマと読ませたりはあるけど。英語の「gh」はいらね~ High Fidelity」をHiFi
Summary 時計の文字盤をイメージすると解り易い例 日本の売電は関西が60ヘルツ、関東が50ヘルツに二分されたのは残念だった。これで鉄道などは大迷惑。工場の設備移転でも問題が発生した。昔は家族の都合で引っ越ししたとき、家電の買い替えが必要になることがあった
Summary 予想を覆した日本最強のワケ 信憑性は分からないけど、米国の大学にあるオラクル7というAIが出した『2050年に最強の国は日本』という話、知ってますか? 知らないという人が多ければ、この話は多分創作記事でしょう。創作にしても、真実にしてもこの話は核
Summary スマホから離れてみる選択 去年辺りから言われ始めた言葉で、新しくはないけど『デジタル デトックス』というのがあるよね。立命館大学の枝川義邦先生監修の関連記事を読みました。⚫︎最近イライラする 怒りっぽくなった ⚫︎頭の中がモヤモヤする ⚫
日本と他の先進国(OECD加盟国)との違いは、何と言っても個人主義と共同主義の違い。欧米の個人主義は、全ての面で「自分さえ良ければいい」他人を蹴散らかしてでも優位に立ちたい。競争に勝ちたい。他人で守りたいのは家族だけ。こんな精神構造だから、並んで電車を待っ
Summary 3、7、9で割り算してみたら ワイの目下のおもちゃはカルキュレーター。テレビ無い、PC無い、近所に友達居ない、訪問者滅多に無い。だから仕方ない。家のWiFiも止まったままだからスマホの利用もギガ制限でままならない。先ずは3の不思議から。(不思
Summary サマリー 余っていたロード(チャージ)で3日間使えるネット接続を約束したが、1日で突然止まった。通信業者に問題が生じたのか、古いスマホがおかしくなったのか、サイトか通信回線が悪いのか全く予測が立たない。明日回復するかも知れない。YouTube見すぎて
Summary 刺身でご飯 or 酒 歳を重ねてから深く考えてはいけないこと1 何のために生きているのか2 価値ある人生・生き方をしてきたか?しているのか?3 何が楽しくて生きているんだろワイはそんなことが頭をよぎった時は「いかんいかん。そんなことどうでもいい
Summary サマリー コーヒーは減らしていたけどさほど健康に変化なし。減らすといっても回数ではなく、分量。フィリピンのインスタント コーヒーは1回分ずつ小袋に入れたものをお湯に溶いて飲むスタイルがほとんど。これの量が多くて、大さじ3杯分ぐらい入っている。
Summary ITに付いて行けないジジーの悲哀 店に入ろうとすると「お客様、入店前にお客様の支払い能力を確かめさせて頂きます」ナニこの店。感じ悪いな。「クレジットカード確認する決まりですから」じゃあ入らない。 これがApple Store の現状。理不尽極まりない。
Summary また時系列の話ですが 時系の話を引っ張って申し訳ない。時間は60進法。60秒が1分、60分が1時間。とくれば60時間にも何か呼び名が欲しくない?今は単位が付けられていないので何かいい呼び方はないかと考えた。60時間は2.5日に当たる長さ。なんか相応しい言
Summary 学びは何でも最初の定義理解が最重要 ワイのでた中学では、2年生から数学だけは出来る子と出来ない子に別れて授業していた。そのため数学は2クラスが同じ時間になる様に時間割りが組まれ、出来る子はA組、難しい子はB組の教室で別の先生が授業した。ワ
Summary ことばは正確に覚えるにこした事はない 鉛筆の芯の硬さを表すHとかBはどんな意味?HはHardであるだろうとは予測が付く。それなら柔らかい方はSoftの『S』でないのは何故?と思うよね。べつに。気にしたこともない。そう言っちゃ話が続かない。「そう言えば
Summary 考えついたメンサのテスト問題 寝ている時見えるのは、壁の時計と『赤い馬』の絵。時計を見ていると色んな問題を思いつく。その中から簡単なヤツ。時計の分針は1日に何回時分(長針)と重なるか?何回追い越すか?の方がいいかな?正解は忘れなければ後
Summary フィリピンSIMジャ~ン 死んだかな?と思った人、間違い。まだ元気に生きています。SIMカードに問題が発生し、ゴチャゴチャやっているうちに従来のも新しく買ったのもロックがかかってしまい、インターネットに繋がらなくなってしまった。ヘルパーさんに助
Summary 欧米人がそこまで日本無知とは思えない 「同じアジアなんだし近いから、日本も中国や韓国と同じ様なもんだろ」 「日本より韓国が進んだ国だと思う」ま、中にはそういう人もいるだろうけど、大半の人は日本を低く見てはいないはず。調べれば何でも分かるネ
Summary 翻訳不能な美しい日本語 外国語には一致する言葉が存在しない(そういう日本語は少なくないが) 凛としたは日本人にでも難しい 言葉から受けるイメージ理想的な女性の姿。寒い朝背筋を伸ばして立つ女性。由緒ある旅館の女将。極道の妻或いは組がしらの
Summary されどガーリック・ライス 最低でも1日1回はするのが料理。大体はフィリピン料理の何かを作って食べている。フィリピン人より上手く作れるのもあるし、難しいものは「〇〇が食べたいから作って」とヘルパーさんに頼む。ワイの好みに合わせて作れるの
Summary ミスター・ロンリー、原曲との聴き比べ FM東京の長寿&愛され番組『ジェットストリーム』あの番組のオープニングで流れる『ミスター・ロンリー』という何とも言えぬ番組の雰囲気にピッタリの音楽。スポンサーのJALのイメージとしても慣らされてしまった。番
Summary 捨てると清正した気分になれる 実は過去にも何度か決断して、モノを捨ててきた。捨てる時は決断が要るけど、不思議と「アレ捨てなきゃよかった」と思ったことはない。捨てられない理由は様々だが、『思い出』(写真、手がけた仕事の資料)、『記録』(月面着陸
Summary 気分をポジティブにする音楽 休日はゴロゴロしていたいというサラリーマンさんも多いだろうが、気分をポジティブにして「今日も一日元気に過ごすゾ」と行きたいものだ。このブログのテーマも今日から『高齢になってからの生き方』に変える予定。中国、韓国
Summary 高齢でも健康に生きるには 高齢になってストレスをかけ過ぎると、体内のあちこちに『炎症』が出来、それがもとで健康が損なわれるらしい。特に気がつき難いのが『心のストレス』自分には関係ない世間の出来事を知ってしまい、無駄に腹をたてたり、怒りの気
Summary 美観損ねる看板 バランガイの境界でよく見る看板『 WE ❤️ DARANGAN 』と書いてあるけど、一目見ただけでは読めない。背景の水道橋の水色との釣り合いが悪い文字の配色、色を変える必要ある?いや、そもそも橋の欄干に付けるセンスはどうよ。美的セ
Summary ユーザーに優しかったアップルはいずこへ ワイが初めてMacを買ったのは20年前それまで仕事で必要なOSはWindows一択だったのだから、Appleの斬新さにはすぐ惚れ込んだ。当時のMacのOSは『ヨセミテ』と言った。暫くして『Snow lion』にアップグレードされた。
Summary 今日の体の調子 今日は元気を取り戻せヤル気が出ました。なんだろな? やっぱりどこかの不調?それとも栄養バランス? なんでもいいわ元気になれれば。元気がない時にはね、アプリにIDを打ち込んだりパスワードを入力することも億劫になり、スマホの画
Summary ティラピアの唐揚げ久しぶり 急に気力がなくなり、真っ直ぐ歩けなく食欲が落ち、だるくなったので病気だと思った張り紙を出し店は閉めたどうやらそれは違っていた。病気ではなく、急激な『老化』たった1日でこんなに、変わるのか?張り紙も書き換えた。
Summary ニュースでは分からない本当の原因 ニュース取材記者は大体が文化系であるため理科系の内容には弱い。知識が無さすぎて会見で説明されても理解どころかイメージを想像することすらすら出来ないようだ。数日前の産経新聞のニュースを見たら「走行中に連
Summary 俺ら二つの時代チェンジングを経験できた世代 最長はミレニアムで、1000年(1000年紀) 次はセンチュリーで、100年(世紀) たまに使われるクオーターセンチュリー、25年(四半世紀) 次に使われるジェネレーションは期間の定義がない。日本語では世代が
Summary 楽観できないトランプの性格 トランプ政権、まさかの四面楚歌。同盟国が挙って(こぞって)批判に回ったカナダから始まり、メキシコが加わって挟み討ちに。EUと英国に飛び火。EUは4月から対抗措置オーストラリアのターンブル元首相も激突。BRICs同盟まで
Summary ブログ設定がおかしくなった ブログ設定がおかしくなった。『記事リスト』急に20件も・・ライブドアの所為です。直そうと思い、設定を開くと、リスト件数を指定する項目がなくなっている。20件は多過ぎる。5件にしたいが出来ないそのうちしれっと直せ
Summary 初めて聞いたことば『コサック魂』ウクライナ人が持つ日本の『大和魂」の様なものらしい。これがあるからウクライナは戦争が継続できているとウクライナ人ユーチューバーのBogdan氏は言っていた。トランプとの首脳会談は決裂。予想外のトランプ叩きに副
Summary 国家や国民のために仕事しない政治家 道路陥没(地中埋設物の老朽化)道路橋の老朽化、河川のメンテ、国道県道のメンテ、公立学校の建て替え、公立病院然り・・国がやるべきことは殆どと言っていいほど停滞している。政治家が『票』にならない事をやりたが
Summary サマリー きのう携帯の充電ケーブルが壊れてた。IPhone ko は古いのでバッテリーは殆ど機能してないのも同然。放電が早く10パー切ったと思ったらすぐ2パーに。急いで全ての通信を切りシャットオフ。充電器は繋いだままで寝るバッテリーが空っけつになる
Summary Z世代調べて見た Z世代、Y世代の言い方はアメリカ発厳密な定義がないので、曖昧な分類ワイが強引に定義した。大きく外れてないα世代 2020年~2039年生まれZ世代 2000年~2019年生まれY世代 1980年~1999年生まれX世代 1960年~1979年生まれこ
Summary 今も使えるレトロな文房具たち 昨日のウベパンの画像で、袋の口を洗濯クリップで留めるのに気づいたかな?初めは『ガチャック』使っていた。結構めんどくさい。洗濯クリップで充分。ガチャックって何?と思った人は、文房具に興味ない。これの正式名称。
Summary それでも認知症ではないと言い張る 今日の『朝ごはん』はパンでいっか。いやイヤ、どうせならコーヒーも・・そう思ってコーヒーを準備。甘いパンだから砂糖は少なめで・・ゴクリ。「あ~ うまい」ゴクリ。もうパンのことは忘れている。全部飲んで流
Summary 辞書が消えた原因は何? えらいこっちゃ‼️ ユーザー辞書の中身が全消去されたので最低限必要な語句を古いブログからコピペ使うのはほとんどがブログの編集だからHTMLタグの入力支援となる。記事には見えない各種の設定は殆ど全部がユーザー辞書に登録
Summary 高裁でまた同性婚不受理は憲法違反の判決 高裁での判決4回目も違憲判決ネットニュースでは詳しい報道はしないので違憲と言ってもどの条文に反しているのか気になって調べてみたよ。どうやら憲法24条1項の解釈だと分かった24条1項 「婚姻は両性の
Summary 2度続いたので今回は『重大インシデント』指定 最初の事故で詳しく原因追及していたら、今回の事故は防げた。原因が判明し対策できるまで連結運転は中止こまちとハヤブサは当面単独運転だけになるダイヤは再編成作業が必要だろうな起きてはならない事故だ
Summary 正に食べごろ 『食べ頃』とか『たわわ』と聞くと別の事を思ってしまうどうしょうもない助平ジジイだけど、イチゴの雑学。主な品種は今が食べ頃(旬)だね日本では。イチゴは女の子向け商品。名前からも分かる『あまおう』だけ異色のネーミングあまい、
Summary カボチャ煮は3回目くらい 豚肉野菜炒めにでもしようかな。冷蔵庫開けたらカボチャがあったのでこれにしょ、と気が変わる。和食の自己流レシピ画像です。下準備からタネは取るがワタは取らないで一口大にカットし、皮の角はピラーで面取りする。合わ
Summary 普通の常識とは違うもの 言語はたくさんあり、ルールはみんな違うまずそれを念頭に叩き込もう。頭を柔らかくするのがコツ。たぶん何種類かの言語を学ぶことになる。全部は言えないので、非常識さと、言語別の表現の違いの例を示すよイコールの意味が
Summary 厚みのある給料袋に 騙してはいないか。昔、給料は現金払いが主流だったよその頃の話。給料袋を受け取った時、ずっしり感があると誰でも嬉しいもんだよ。そこに付け込んで、5千円札や500円札は入れないということをしていたよ。6千700円の場合、5枚
Summary URLの取得方法 ワイの、動画URL取得方法は、動画を見ながら共有を押し、自分のメアドに送る方法を使う。送信する前に、動画のアドレスを全角の何かで囲むことがミソ。ワイは全角カッコを付ける。これをしないとアドレスがリンク形式になるため、受信
Summary 完璧では無いが見れて良かった PC買うまで見れないと諦めていたYouTubeがみられるようになった。ラッキー‼️アイコンから起動すると・・「YouTube のアプリを更新してくれ」イヤ、ワイはアプリ使ってないし•••無料でもインストールできない事情があ
Summary 米国人がオカシイと思うのだが••• 住所の書き方が逆日本では広い範囲から描き始め、徐々に狭くする書き方。県ー市ー町ー丁目ー番地他国では多くの国が番地ー通り名ー地区名ー市 の順番に書く。どっちが合理的?郵便物の仕分けを考えてみてよ。合理性
Summary 人生楽しくが一番 短命も居れば長命も。著名人の訃報を知ると享年何歳だったかが気になる。ワイの年齢もいつ死んでもおかしくない歳 若くして亡くなった人は、無念だった人も多いことででょう。長い闘病で、心の準備ができていた人は安らかに逝か
Summary 米ウ会談の波紋 ゼレンスキーに激怒したトランプネットで使う『激怒』とは訳が違うゾ顔を赤くして口論になり、本当に激怒した。米国内では「大統領はマフィアの様」ワシントンポスト紙社説「アメリカの恥だ 吐き気がする」身内の共和党議員の声散々
Summary 頻尿対策 治ったよ 頻尿か貧尿かを議論するつもりじゃない結局は同じことだと思う頻尿だから貧尿になるのだおしっこに行き過ぎるから少ししか出ないワイは泌尿器科の専門医ではないよだからそのつもりで聞いてな。頻尿を改善するには、おしっこを我慢
Summary 女の力が試されるか 世界一や世界初が好きなアメリカ人スプートニクで人工衛星世界初を奪われガガーリンが宇宙飛行世界初を成し遂げ「地球は青かった」を残した更に「ヤーチャイカ(私はカモメ)のテレシコワワさんに、女性初の単独宇宙飛行までさらわれた。
Summary まだまだ大丈夫心配無さそう 東洋経済の記事「CoCo壱番屋が売上を減らしている」として関心を引こうとしている。記者は、家計費が厳しい中での値上げはインフレ後の商売の仕方としてやむを得ない一時的に客足が減っても新メニュー開発は必要客の期待ズ
Summary 女性差別はもっと深刻な問題 日本は序の序 昔、女子の憧れ職業はスチュワーデスだった。そのスチュワーデスが今は差別語。ヘンでしょ今は死語になり世界中でキャビンアテンダント略して『CA』。これで活動家は満足。言い出しっぺは国連の女性差別なんち
Summary カネになる著作物の権利主張 裁判沙汰になっている『クロミ』ワイの自由な想いを言うと裁判では訴えられたサンリオに分があると思う公正な裁判では『証拠』が決め手になる。クロミを実際にデザインしたのが原告の会社(スタジオ コメット)の社員でも開
Summary マツコですが何か? 発言に共感することが多々。で、イヤミがないストレートに言ってもイヤミに感じさせないこれ大事なことだよね。でも難しい。7それでいて庶民的な面もチラリと見せたりするから好感度が上がる「私ももういいジジイだから体臭が気にな
Summary 中国出典展開 成功の鍵 この地に、日本製が買えたダイソーがなくなって長い家庭用小物雑貨は便利だった。店内を見て廻るのも楽しい店だったが残念。ナイロンタオルなんかもう買えない。ダイソーは中国からも半撤退。香港では完撤退。フィリピンでの閉鎖
Summary 見れているようで一安心 一安心したけど、『私のエリア』は更新されず2024年10月 神無月で止まっていた。当然そうなるわな。最新記事一覧も、画像付きでタイトルが表示スマホでは日付け表示で便利になったが古いまま設定変更を試みたが、できなかっ
Summary 私の大後悔 以前マスターカードのクレカを不正使用され、(毎月何処かに2千プラスが送金されていた)気づきにくいギリギリの金額で半年もやられた取り返せたのは2回分だけ。💢に任せてクレカ機能を止めたのが失敗。GoogleやAppleの支払い契約に支障が出て
Summary 期待するとしっぺ返し怖い 為替は先週から円高基調海外在住の年金生活者は円高が吉日本国内生活者は為替興味なし。今月の年金、日本からは14日に送金され、ワイの銀行は土日入金処理せず、入金は17日夜適用された交換レートは16日のもの。キタネー円
Summary カニ売り場の面白写真 今日笑ってしまった画像Yahooニュースからです。何処かのカニ売り場ですが、生きたカニをこうして売るか?買ったお客さんも困るでしょ。路上で出てきたらどうするの。北海道の空港で買ったカニは上手く紐で縛ってあった。「こ
Summary 客を選ぶのは当然の処置 安倍総理の時代に「訪日観光客を増やす」と数値目標まで設定して頑張った。その甲斐あって訪日客は鰻上り状態。京都なんか外国人が溢れ、優雅な古都は様変わりオーバーツーリズム問題が顕在化。移民受け入れもそうだ川口市は移
Summary しつこく昨日の続き めちゃマズイ韓国のパクリカレー 昨日文が長くなって書かなかったこと『素素数』という言葉を勝手に作った素数の中の素数という意味でつけました。二つあります。 それは 2 と 5 2は偶数で唯一の素数2のお陰で他の偶数は素
Summary 素数チェック方法を考えて見た 金を使わず頭を使う。老後の学習には最適。本を読んで何かを記憶する勉強ではなく、ひたすら法則性を探し、見つけた時の快感或いは達成感で自己満足する。ゲームに似てなくもない以前、完全数を導く式を発見した時は大きな
Summary 日本は流石 売込みが上手い マクドの『シャカシャカポテト』季節限定企画ですけど『コラボ企画』と前もって発表、しかし全貌は明かさないで気を持たせる。続いてコラボシルエットを説明無しで発表。分かる人には、あぁあれかと一目で分かる「味も変わ
Summary 支持率下がって47パー 余りにも性急な変化に、国民は不安感か就任前からあれもやるこれもやると吹きまくった。それを淡々と実行しているだけと言う見方もある。でも、1ヶ月で70本の大統領令は・・急ぎすぎだろ。国民はついていけない。権限の濫用に見え、
Summary 収益は伸びているAI 私はチャットGPTも使ったことないです難問題を解くような事はしていないしそもそもAIにはあまり興味がない。一般人は大体そうだと思います研究者や学生が、調査の手間を省くのには良いツールかも企業でも研究部門の人には手間が省
Summary 加国「台湾海峡は中国に属さない」 台湾海峡の恩恵を受けないカナダが「台湾海峡は中国に属さない」と国としての意思を示した。中国が「内政問題に口を出すな」と言うことも見越して先手を打って「中国は内政問題にしようとする」とも言っている。米国務
Summary 性別は男性と女性の二つだけ トランプ大統領が明言してくれた。『性を変えるトランスジェンダーは認めない』トランプさん色々言ってくれるけど、これは手放しで賛同した。1月20日にワシントンでの集会で。肌の色による人種差別もなくすと言った。アメ
Summary 初期はシンプルで見やすかった 最近の記事は4タイトルに減らし、サムネ画像やめて投稿日にした メニューバーは廃止 最初の投稿へは『次へ』の最後までボタン(赤矢印)を押すと行けます。2009年4月が始まりで、どれも内容がないけど、短くて読
Summary 何気ない日常 今朝は快便だったから胃腸の調子は良さそう。久しぶりにピアノを弾いてみたら予想外に上手く弾けた。気持ちいい。耳の調子がいいことが1つの原因。日によっては上のC♯の音が聴こえにくくなるが今日はバッチリ。一時は両方聞こえが悪く店の前
Summary 無くした方がいい作られた習慣 日本人は風習とか習慣という言葉に弱い国民性。それは良い点でもあるし、時には馬鹿馬鹿しいと思えるほどの弱点でもある。女から男へのバレンタインチョコ、1ヶ月後のそのお返しホワイトデー。恵方を向いて無言で太巻き寿
Summary 恥ずかしがる物なのか? いゃ~石破総理の振る舞いは、確かに恥ずかしいレベルだと思うけどリオでのAPECでは酷かった。日本の代表者として出て欲しくないみっともない姿を晒した。あのあと誰かから手ほどきを受けたのか、アメリカ訪問では少し良くなった印象
Summary トランプさんは先代の愚策を次々と破棄している 日本は今大変なことになっているね。いや寒波も確かにそうだけど、経済問題がですよ。寒波は「冬来たりなば春遠からじ」だからいいけど小さい会社の倒産がひどいと言うじゃありませんか?世界の大波を受けて
Summary 4つの国への私観 日曜日の早朝、tdタグが二つ重なっているミスに気付きました。改行を無視するモードで投稿したら、表上部の空白行は消えたが、本文が数珠つなぎになったので改行タグを挿入し、体裁を整えた。 (2月15日)公開済みのこのブログを使って今後
Summary 世界が真似出来ない日本のモノ作り精神 初っぱなのツカミに何を書くのかは毎回悩むところだけど、今日はインパクト感のあるタイトルを先に決めたので、(気に入りのタイトル自画自賛)この説明から入ります。米国の大学から「日本のモノ作り」を学ぶために訪
Summary 日本語が翻訳し難い理由 『外国語に対応語が無い日本語』とか『英語に訳せない日本語』のような動画チャンネルを見たことあるでしょう。例えば『凛とした』をグーグル翻訳で英語にすると『Dignified』が出ます。これを日本語に逆翻訳すと、『威厳のある」とな
Summary 私の目標は99歳のブロガー 達成するぞ 『最年長のブロガー』ググってみた。「2009年5月21日に、スペイン マドリードに住んでいた世界最高齢ブロガー(自称)マリア・アメリア・ロペスさん97歳が死去」というAFPの過去記事があった。記事によると、2009年1
Summary 日本人が海外旅行に行かなくなった理由 春節で90万人が大移動‼️って凄いですね。日本にも大量の中国人が来たようですが、この現象を喜んだ人もいるし、嫌だなと思った人もいるね。賛否両論だったようです。中国人=『爆買い』は過去(2015年)の話で、十年
Summary フィリピンでは普通のこと フィリピン好きの日本人が立てたスレッドで、フィリピン人の特徴を5個挙げたのがあった。1 バクラが一家に2、3人居る2 貯金しないその日暮らしが珍しくしくない3 家族の誕生日パーティーには金を使う4 うるさい音に寛
Summary 10ヶ月ぶりに来た娘が 雑学動画をよく見ることは前に書いたけど、中にはこれホントか?と疑いたくなる話もある。● 日本には2000以上のご当地キャラクターがある 確かに作りすぎてヘンなキャラクターが増えたのは事実。ご当地ではないけど、大阪万博のキ
Summary ヘチマを食べるph:画像 ごめん、いきなり専門用語のタイトルで。箪笥の種類でもなければ踊りの種類でもない。交流の電気を学ぶとかなり初めに出てくる一般的な用語です。n電気屋さんか無線オタクでなければ見たことも聞いたこともない言葉だよね。義務教
Summary サマリー なんと今住んでいるここは無番地?昔日本でも無番地という番地があったよ。なんだよと思われるかもしれないが、東京湾の海岸を埋め立てて造った土地は人気があって、地方行政が番地を決める前に売買が決まり、無番地のまま登記されたようです。一時付
Summary 食品の種類が少ないので料理の仕方も少ない 日常的に飲酒する習慣がないので腎臓を悪くする原因は少ないですが、たまに尿が泡だつ時が・・えーっと、腎臓に良い食べ物は➖➖❶ 納豆 納豆に含まれる納豆キナーゼは血栓予防の働きが‥② 赤パプリカ
Summary ネットでの騙しと日本人の国民性問題 これ見たことないですか?(見てなければあなたはラッキーです)リテラシー不足の私はYouTubeの勧めに騙され不覚にも最後まで見てしまった。16分半の時間が無駄になった。💢画像も付いているし、実名も出ているので見
Summary フィリピン16年目 今日は夜中から水道がストップしていて洗い物ができない。シャワーもできない。広報は伝わらない。この地は前に住んでいた SanCarlos より住民のレベルが低いので、何かとサービスが悪い、来年はできてばもっと良い地に引っ越したい。
Summary どこでもホームドア 日本の電車とはいえ、都会の電車の話。人口が年々減るような田舎の鉄道は事情が全然違うのでごめんなさい。ここでは対象外。都市の生活は、地下鉄網や周辺各地と都市を繋ぐ私鉄電車、JRの環状線が支えている。もしこれらがなかったら、道
Summary iPhone の使い方(文字入力編) 私のニーズにピッタリの動画に出会いました。"iPhone文字入力が快適になる便利テク20選!こうやればよかったんだ~" 2025年1月10日(金) 6:40 masato nagashima :『 https://youtu.be/qvuTQQfoOiQ?si=lGSWRUtechL6mRQM 』
Summary 人民に怯える近ちゃん タイトルはリヒャルトワーグナーのオペラ『彷徨えるオランダ人』からの借用。記事の元ネタは、ニューソク通信の近藤大介さん独り語り。イヤミの無い語り口が好きで拡散。URLは (https://youtu.be/jqHcxXhlCgw?si=1U5p8XVlvIGH8oB4)
Summary 2025年7月5日どうなる? 新年を迎え日本の政治に関することにはできるだけ心を向けないようにしようと考えています。あまりにも理想と違い過ぎ、傍観するしかなくなった。マジで考えると腹がたつだけ。無駄な考えをして健康を害するよりも、安らかに老後を
Summary 未投稿だった?のかタイトル無しの原稿 新年を迎え日本の政治に関することにはできるだけ心を向けないようにしようと考えています。あまりにも理想と違い過ぎ、傍観するしかなくなった。マジで考えると腹がたつだけ。無駄な考えをして健康を害するよりも、安
Summary 連想(繋がり)トーク この写真から思い出した2つのことから小林幸子が昭和モデルのフェアレディZを買ったことに先ずビックリロックとかが流行る前の時代は『歌謡曲』が全盛。そんな時小林幸子のファンだった。公演(今は何でもコンサートと言うけど、
Summary スマホの誤タッチ回避設定(老人向け) 私のようにダラダラと毎日を過ごしている年寄りは、あらゆる動作が緩慢になり、スマホのタッチ操作もゆっくりになり、しかも指ピンが難しくほかの指がパネルに触ってしまう😢楽器の演奏をしたり、早いタイピングを毎日や
Summary クレージーな年越しと正月 去年は9年使った洗濯機が遂に回らなくなって、ギアユニットを交換。寿命は8年以上伸ばせた。かかった費用は250ペソ。安くてビックリ。「グリースは入っている?」「Okay Okay 」帰ってから念のため開けて見たらちゃんと塗ってあっ
「ブログリーダー」を活用して、masatoさんをフォローしませんか?
Summary 私の個性、長生き、フィリピン生活を伝えるのがテーマ 以前は日本を元気にするとか、中国について思うことなど、を含めていたけど、自民党に幻滅を感じて から政治色は排除しました。 個性と言っても主には昔からの趣味(インターネット PCスマホ 音楽
Summary アップルはソニーと全然違う アップルの創業者ジョブズ氏は、SONY のような会社を作りたいと思って起業したと本人が熱く語っていた。 あの頃のソニーは世界に存在しない優れた製品を次々と生み出して、世界を驚かせていた。トランジスタ技術で作った
Summary 紛らわしいセキュリティー用語 用語は進歩に伴って増えていく。初めて見る言葉に出会ったらすぐ調べて頭に入れておくのがベストだけど、それも中々難しいよね。ワイもそうです。パスキーとパスワードは違う意味か?違うとしたらどう違うのか? 分かりに
Summary アナログへ回帰ってホントですか? デトックスが言われ始めるより前から、『アナログへの回帰』という動画を見るようになった。『デジタル疲れ』という言葉もその頃から現れた。オーディオ愛好家のアナログ回帰はもっと早い時期からだったし、回帰の意図も
Summary サマリー 宇宙関連の最情報を書きます。 NASA のボイジャー久々の登場だけど、今どの辺りにいるかというと、もうすぐ1光日の遠さに達するそうです。1光日とは光の速さで1日かかる距離。光は1秒で30万キロ、1日は86,400秒だからその積、電卓で計算して
Summary 知らないで使うと危険 インターネット ワイも歳をとってネットの最新常識にはついて行けず、無知な人の部類になってしまった。だから、ネット通のようなことは言えない。けどどうだろ、ワイと同様な知見で使っている人は年齢に関わらず居るのでは?iPhone
Summary O PPOで投稿できるかな? アップル信用できない。グーグルもGoodgle photo は信用できない。インターネット自体便利ではあるが、信用できるコンテンツは少ない。そんなこんなで、アップルの携帯はバッテリーも弱って来た事もあって、使用を中止。ヘルパーの妹
Summary 日本語は決して劣った言語ではない ごめん『擬学』というのは言い過ぎでした。この学問を研究する教授達は大体「日本語の語順は最後まで聞かないと何が言いたいのか分からないから、非効率でスピード感に欠ける、劣った言語だ」と結論づける傾向が強いので、
Summary サイレントレター(黙字)は必要か 日本語には読まない字は無い(と思う)日本文で特殊なのは、「どこそこへ」「なになにを」「何々は」ぐらいでしょ。ま、ほかには秋刀魚をサンマと読ませたりはあるけど。英語の「gh」はいらね~ High Fidelity」をHiFi
Summary 時計の文字盤をイメージすると解り易い例 日本の売電は関西が60ヘルツ、関東が50ヘルツに二分されたのは残念だった。これで鉄道などは大迷惑。工場の設備移転でも問題が発生した。昔は家族の都合で引っ越ししたとき、家電の買い替えが必要になることがあった
Summary 予想を覆した日本最強のワケ 信憑性は分からないけど、米国の大学にあるオラクル7というAIが出した『2050年に最強の国は日本』という話、知ってますか? 知らないという人が多ければ、この話は多分創作記事でしょう。創作にしても、真実にしてもこの話は核
Summary スマホから離れてみる選択 去年辺りから言われ始めた言葉で、新しくはないけど『デジタル デトックス』というのがあるよね。立命館大学の枝川義邦先生監修の関連記事を読みました。⚫︎最近イライラする 怒りっぽくなった ⚫︎頭の中がモヤモヤする ⚫
日本と他の先進国(OECD加盟国)との違いは、何と言っても個人主義と共同主義の違い。欧米の個人主義は、全ての面で「自分さえ良ければいい」他人を蹴散らかしてでも優位に立ちたい。競争に勝ちたい。他人で守りたいのは家族だけ。こんな精神構造だから、並んで電車を待っ
Summary 3、7、9で割り算してみたら ワイの目下のおもちゃはカルキュレーター。テレビ無い、PC無い、近所に友達居ない、訪問者滅多に無い。だから仕方ない。家のWiFiも止まったままだからスマホの利用もギガ制限でままならない。先ずは3の不思議から。(不思
Summary サマリー 余っていたロード(チャージ)で3日間使えるネット接続を約束したが、1日で突然止まった。通信業者に問題が生じたのか、古いスマホがおかしくなったのか、サイトか通信回線が悪いのか全く予測が立たない。明日回復するかも知れない。YouTube見すぎて
Summary 刺身でご飯 or 酒 歳を重ねてから深く考えてはいけないこと1 何のために生きているのか2 価値ある人生・生き方をしてきたか?しているのか?3 何が楽しくて生きているんだろワイはそんなことが頭をよぎった時は「いかんいかん。そんなことどうでもいい
Summary サマリー コーヒーは減らしていたけどさほど健康に変化なし。減らすといっても回数ではなく、分量。フィリピンのインスタント コーヒーは1回分ずつ小袋に入れたものをお湯に溶いて飲むスタイルがほとんど。これの量が多くて、大さじ3杯分ぐらい入っている。
Summary ITに付いて行けないジジーの悲哀 店に入ろうとすると「お客様、入店前にお客様の支払い能力を確かめさせて頂きます」ナニこの店。感じ悪いな。「クレジットカード確認する決まりですから」じゃあ入らない。 これがApple Store の現状。理不尽極まりない。
Summary また時系列の話ですが 時系の話を引っ張って申し訳ない。時間は60進法。60秒が1分、60分が1時間。とくれば60時間にも何か呼び名が欲しくない?今は単位が付けられていないので何かいい呼び方はないかと考えた。60時間は2.5日に当たる長さ。なんか相応しい言
Summary 学びは何でも最初の定義理解が最重要 ワイのでた中学では、2年生から数学だけは出来る子と出来ない子に別れて授業していた。そのため数学は2クラスが同じ時間になる様に時間割りが組まれ、出来る子はA組、難しい子はB組の教室で別の先生が授業した。ワ
Summary 予測できない2024世界顔の絵から目鼻を消したモノを『混沌』というって聞いたことがある。ま、それは置いといて。今の世の中の混沌について・・・中国の混沌何もかも失敗した。AIIB、一帯一路、中国製造2025は既に死語。資金(ドル)の流出、人材の流出が加速。
Summary 全世界的に政治の流れが変わりつつある印象素人目線に過ぎないけど、何か大きな変化が起きているのではないかと、気になり始めました。先日のバイデンvsトランプ公開討論で、ほぼトラから確トラに変わり、フランスの総選挙では反マクロンが鮮明になった。世界は
Summary 鍋なし検知頻発して調理し難くなったが一応直った一番よく使うフライパンで約5秒おきに鍋なしが検出され加熱停止になる異常。他のステンレス鍋でも時々起きるようになった。これでは調理し難い。f初めはフライパンだけこの症状が起きたのでフライパンの底が変
Summary WiFiを高速かつ安全にするワザの紹介私がチャンネル登録している『PC博士 TAIKI』チャンネルで見てすぐ試した結果非常に良かったので紹介します。いつアップロードされたものかは不明なので、見て試した人がいるかもしれません。家庭でWiFi接続してPCとスマホ
Summary 華やかなオープニングの裏側プロ野球でも始球式を毎回行うのは客集めのためとはいえ、やりすぎじゃないか? 開幕戦とかならわかるけどね。人気タレントの女の子が足を高く上げてキャッチャーめがけて投じると、歓声が起こる。「素晴らしいノーバンピッチングでし
Summary マスクとサングラスどっちが怪しい?写真を撮るときのピース「ピースするのは日本人だけ」と言われるが、フィリピン人もよくピースします。雨で傘をさすのは日本人外国人はちょっとの雨なら傘をささない。フィリピン人もそうです。ちょっとそこまで買い物ぐ
Summary 韓国人に申す 日本人が行きたがらない理由韓国人に教えたくはないが、韓国では「どうして日本人だけ来ない?」などというスレッドが立っているらしいので、「分からないのか?行きたいワケないだろ」とバカにしながら言ってやろう。① 日本人観光客に危害を与え
Summary もしトラ、ほぼトラ、確トラ、まじトラ米大統領選挙は11月ですが、結果は断言できないながらもネットではほぼトランプに決まりのように書かれていますね。年齢はバイデンより少し若いし、対中姿勢が強力だからいいのかな?ですが、全面支持かというとそうでも
Summary 材料不足で満足な日本料理はムリゴボウ無い、春菊無い、美味しい長ネギ無い、出汁のつゆが無い、料理酒と味醂はオンラインスーパーに頼んでもアルコールは送れないと言われる。フィリピンでまあまあ使える野菜は白菜、キャベツ、にんじんぐらい。きゅうり、
Summary 20世紀最大の〇〇アインシュタインは20世紀最大の物理学者。私の主観に過ぎないから異論はあるかも。異論があっても不思議じゃない。アインシュタインについて書こうと思い、序でに(ついでに)他の分野の『20世紀最大』を見てみました。画家 : マルクシャガールだ
Summary Edited by iPhoneJun. 21. No.5465
Summary 海外で誇れるのは通貨の裏付けがあればこそニュース記事の見出しに『防衛予算3割消失』?てっきり中国の話だと思った。共産党幹部による公金の搾取はよくある話だからね。中国共産党さんごめんなさい、日本の話でした。ちまきに似たPhのsuman円安で防衛品購
作った記事が消えたスマホでは意図しない動きが発生して難しい😓書いた記事を探しています完全に無くなったらしい。もう一度書く気も失せたので明日頑張ります。
Summary 皇帝様は毛沢東の栄光が邪魔して今朝8時過ぎから急にインターネットが不調にになり「サーバーからの応答がありません」となった。午後3時頃から徐々に繋がるようになり4時には復旧した。何が起きたのかは不明。最近は国家が仕掛けるハッキングもあり、ネットは容
Summary のびのび自由時間満喫土日は一人生活が満喫できて very nice です。とはいっても毎日がこれでは寂し過ぎる。週に2回ぐらいが丁度いいかも。サリサリストアも休業。「本日休みます」の貼り紙もしない。日除けのテントを上げなければ休みが定着しているからです。
Summary 普通の雨でも水没する街、中国のインフラ事情このブログをどんな方がご覧になっているのかはさっぱり分かりませんが、書いている私にとっては予想外の数の方が来られることがあり、有難い限りです。いわゆるネット民でしょうか? それとも地味な後期高齢者?SN
Summary AI だからと鵜呑みにするのは禁物結論から言うと、誰にも分かりません。この問題はもしかして、AIに聞いてみれば見解を教えてくれるのではないか? 私の勝手な見解は、 AIの未来は明るくないと思います(希望も込めて)NPUって聞いたことありますか?かなりの
Summary イングリッシュに関する雑談西澤イングリッシュ•ドクターの番組を見たけど、話の内容はあまり記憶に残らなかった。脳の海馬が反応して頭の片隅に残ったのは、Startの反対語はStopで Beginの反対語はEnd。StartとBeginのニュアンスの違いはわずかだから普通はど
Summary 先週見た動画への感想順不同というか画像の順に行きます。 「どんなに泣きつかれようが韓国を助ける必要はない」というのが私のスタンス。第一この大統領はもう直ぐ変わる。次はまたムンジェインのような人物を韓国民は選ぶと思われる。そうなれば(そうなら
Summary 格調高く(?)音楽のはなし昭和20年代のNHKラジオに『立体音楽堂』という番組がありました。日曜日のお昼前だったと記憶。第1放送と第2放送の波を使った恐らく世界初のステレオ放送だった。私の姉は「この放送は難しいから嫌い」と言っていた。何が難しいかと言