chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
廃墟再生ぷろじぇくと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/26

arrow_drop_down
  • 視聴者さんと、足場丸太置場を作ったり、そこに置いたり。\(^o^)/

    今日は、ブログの視聴者さんが、足場丸太の整理に誰か手伝いに来て。と書いたら、本当に来て頂けました。(≧∇≦)b足場丸太を置く台を先に単管で組んでおくつもりでしたが、昨日は生憎の一日中の雨でしたので、今日の朝から作り始めました。先ず、アンカーとなる長さ1m弱の杭を切り出しました。それを打ち込んで単管を建てる前にバス停まで迎えに行く時間になったので、お迎えに。来て頂いた方は、以前に道のコンクリート舗装の際にも手伝いに来てくれた方で、身長190センチ以上という長身の男性でした。二人で協力して、足場丸太を置く台を組み立てて行ったのですが、私が脚立に乗って届く位置に、普通に脚立無しで届いていました。(笑)10センチ程分けて貰いたい。(≧∇≦)bで、やっと足場丸太置場が出来たので、引き続いて、せっせと丸太を立て掛けて行きま...視聴者さんと、足場丸太置場を作ったり、そこに置いたり。\(^o^)/

  • 道路建設も終盤へ

    建設業者の社長さんを中心に、私も手伝って進めてきた、西脇ベースへの私道の建設工事も遂にここ迄来ました。【ビフォー】【アフター】この腕で示した右側が道路になります。この後は、バラスを入れてコンクリート舗装とU時溝を埋設して、公道に面した溝を作り直してグレーチングで蓋をすると言う作業です。私一人でも時間を掛ければ出来ますが、隣のおじさんが業者に任せるとの事でしたので、私も手伝いますが、概ね業者での工事になります。ところで、最終的に、ナル(足場丸太)や単管等も頂いて、最終的に、この量になりましたので、立て掛ける櫓を作って立て掛ける作業も大変です。また、切った木の玉切りも全て終って、この量になりました。これの薪割りも大変です。更に、これを全部薪にすると、確実に薪小屋に入り切らないので、新たな薪小屋の建設も必要です。あぁ...道路建設も終盤へ

  • 薪20年分!!(笑)

    道路建設も本職の大型重機も入って、ここ迄になりました。ところで、この直ぐ近くに、もう使わなくなって長年放置されていた、杉丸太の処分に困っているが、要らないかと建設会社の社長さんに聞かれたので、安易に「タダで貰えるものだったら、何でも貰いますよ。」って言って、作業員と共に4トントラックに満載して、運んで降ろすこと10数回。で、この状態になりました。よく分からないけど、1,000本くらい有りそうです。流石に、どうすんの、これ。状態です。まぁ、色んな事に使おうと思っていますが、薪ストーブの薪に使うなら、ゆうに20年分位は有りそうです。(笑)これ、この量ですので、立て掛ける櫓とか作るのも、中々大変そうですし、櫓を作って一本一本人力で担いで運んで立て掛けてを1,000回位すると、随分と筋力もアップしそうです。手伝いに来て...薪20年分!!(笑)

  • 一日中玉切り

    昨日は、午前中から、この前に道路建設の為に切った樹木を薪にする為に、玉切りをしました。ところが、ハクスバーナのチェーンソーの調子が悪い。どう、調整してもエンジン回転が上がりません。今迄にも、調子が悪い事が有り、定評の有るハクスバーナだったので、自分の整備が悪いのかなとも思っていましたが、あらゆる所を整備して、これなら機械が悪い。(TдT)これでは作業が出来ないので、仕方が無く買い換えることに。隣のおじさんが、最安級のECHO製を使っていて、安いが軽くてそこそこ力も有り、故障しない。村の人も皆これを使っている。とこの前、木を切った時に聞いていたので、迷わず、コメリでこれを買いました。お店に1台だけ残っていた物で、税込み2万円でした。使って見ると、これがメチャ快調で、午後から、がんがん切って、これだけの玉切りが出来...一日中玉切り

  • 薪作りの為の薪割り

    今日は、ちょっと用事でお出掛けしてましたが、午後から、薪小屋の前に積み上げられている、廃材と剪定木の処理にあたりました。ここの、廃材等を処分しなければ、道路建設用地で切った木材を、玉切りして持って来る場所が有りません。そこで、せっせと廃材も40センチ位に切って、柱は斧で割って、剪定木も玉切り後、斧で割りました。去年から今年は記録的に寒かったので、この一番大きな薪置場の薪をすっかり使ってしまいました。まだ、ひと冬半分位の薪のストックは有りますが、今年の冬迄には、ここを満タンにしたいです。と言う事で、今日の午後からの薪割り成果は、この位でした。まだまだ、先は長いです。(^o^;薪作りの為の薪割り

  • 西脇ベースへの道、建設工事開始!!

    以前から言ってました様に、西脇ベースに通じる道路(私道)のごく一部が、私とお隣さん以外の部分が有ります。今は、普通に通して貰っているのですが、将来的に代替わりとかして所有者が代わったら、通れなくなる可能性もゼロでは有りません。そこで、絶対に不可侵の私道を作ると言っていましたが、遂に着工しました。私が既に道路を通す地役権契約をしている土地とお隣さんが所有する土地、そして、私が所有する土地を通す事で、完全に行動に繋がります。そして、建設後は、お隣さんの土地に私が地役権を設定。お隣さんは、私の土地と私が地役権をもってる場所に地役権設定をすると言う方法で、お互いにWIN-WINになります。と言う事で、お隣さん所有地の30mを超える巨木を中心に20本以上を切りました。この切るのも大変で、電線とかを切断しない様に、倒したい...西脇ベースへの道、建設工事開始!!

  • 今日の1枚を投稿しよう

    ユンボを使って果樹の大移動をしました。作業も、飛び飛びになっていますが、ユンボも、やっと使い慣れた完全なJISパターンにする事が出来ましたので、早速、活用です。ミニミニサーキットは、コースの途中で畑の周りを一周しする3m幅の道路を通すので、畑がひと回り小さくなります。畑の端の方に、果樹7本を植えていて、道路建設の邪魔になりますので、その移植作業を行いました。ユンボを使って、苗木を掘り返し、移す先の場所もユンボで掘りましたが、植替え作業自体は、手作業で行いました。前に植わっていた場所より2m以上下げて植え直したのですが、ちゃんと根付いてくれるか心配です。果樹は全部落葉樹なので、冬の内に植え替えるのがセオリーですので、植替え時期としては、ぎりぎりだったと思います。植え替えに際しては、ついでに元肥も入れておきました。...今日の1枚を投稿しよう

  • 結婚記念日お食事会と、大量資材搬送と究極の薪ストーブ材料

    実は月28日が結婚記念日でした。でも、28日は勤務でしたので、今日(3月2日)に結婚記念日の、ささやかなお食事会をしました。場所は、家から遠くない、「和食ダイニングごちそう村」です。ここは、味も良くて、豪華な感じでもお手頃価格の店です。(*^^*)それぞれ、好きな御膳を注文して、私は、ステーキ御膳妻は、これでした。結構、品数もありますが、これで2人分の支払いが2千円台です。気付けば、結婚記念日も32回目。早いものです。で、この前から、自宅に帰る毎に、自宅横、屋外倉庫に入れていたスピーカー関連の資材を、2度に渡って搬送し西脇ベースのリビングに置いたら、流石に広い場所も手狭に!(笑)また、収納場所を作らなければ、なりません。やっと、西脇ベースで荷物を降ろし終わったら、以前にネット注文していた鋼板がお店に届いたとの通...結婚記念日お食事会と、大量資材搬送と究極の薪ストーブ材料

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、廃墟再生ぷろじぇくとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
廃墟再生ぷろじぇくとさん
ブログタイトル
廃墟再生ぷろじぇくと 広大な敷地を購入! 敷地
フォロー
廃墟再生ぷろじぇくと
広大な敷地を購入!
敷地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用