chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
0-sen
フォロー
住所
有田市
出身
有田市
ブログ村参加

2016/07/24

arrow_drop_down
  • 2023年(令和5年)回顧 -今年もお世話になりました。-

    1年なんて過ぎてしまえばアッと言う間で、今年も残り20数時間となりましたが、まずは今年1年、拙ブログをご覧頂いた皆さんや多くのコメントをお寄せ頂いた皆さんにお礼申し上げます。ブログを開設したのが2015年の元日で、今年9年目を迎えましたが、その9年目もあと少しで終わり、来年は10年目となります。ここまで続けて来れたのも、拙ブログをご覧頂いている皆さんのお陰だと感謝しております。それでは、簡単に今年1年を思いつくままに振り返ってみたいと思います。今年の正月は父の死去に伴う喪中の正月となり、しめやかな正月を送ることになりました。母も病院での年越しだったため、両親不在の正月でもありました。そんな服喪期間も、父の一周忌法要で喪明けとなったのも束の間、そのほぼ2ヶ月後に母が父の元に旅立ってしまいました。僅か2ヶ月後...2023年(令和5年)回顧-今年もお世話になりました。-

  • RSモデル1/72 ハインケルHe112 製作記 #8・完成

    2023年ももうあと少しで終わろうとしていますが、年内完成を目指して製作を進めていたRSモデル1/72He112Bが完成しました。せめて年間完成キットを10個にしたいと思い、だったら4キット纏めて作ればええんとちゃう?ってことで、数年振りの4キット纏めての暴挙を敢行することにしました。前回、翼端灯の塗装準備まで行なった所で終わっていましたが、無事に翼端灯の塗装が終わり、今回はプロペラの取り付けからのスタートになります。こちらはコンドル軍団機ですが、キットのプロペラは差し込んで固定することを前提としていて、やはりプロペラは回ってなんぼ!と言う事で、写真のように回転軸を延長して、内側からストッパーを自作して取り付けました。その為、エンジンカバーを後付けにしましたが、胴体側とのフィット感がイマイチで、削り合わせ...RSモデル1/72ハインケルHe112製作記#8・完成

  • ハンターカブで往く 和歌山の道 第13回 県道168号 下津港下津停車場線

    今日は1年で一番日が短い「冬至」ですね。即ち冬の真ん中と言う事ですが、”冬至十日経てば阿呆でも知る”と言われるように、明日から少しずつ日が長くなって行きます。日の長さを感じる頃にはお正月ですね。さて、色々忙しくて動画の編集まで手が回らず放置していた感がありますが、ちょっとずつ編集を続けていた動画の編集がやっと完成して、YouTubeにアップしましたので、お目通し頂ければ幸いです。今回は、「県道168号線下津港下津停車場線」を紀勢本線JR下津駅(県道終点)から起点方向に走行した動画です。下津港の景色も最後に紹介していますので、ご覧下さい。冬の期間は寒くてバイクに乗る気になれないのですが、来年暖かくなればロンツーに出かけたいと思っています。ハンターカブで往く和歌山の道第13回県道168号下津港下津停車場線にほ...ハンターカブで往く和歌山の道第13回県道168号下津港下津停車場線

  • 本日の到着キット(2023-34)「タミヤ1/48 イギリス2トン 4×2 野戦救急車」

    お寒うございます。全国的に冷え込んでいるようで、ここ和歌山でも先日初雪を観測しました。暖冬だとの予想でしたが、この寒さ、年末頃まで続くらしいです。年末は暖かくなるとのことですが、どうなんでしょうか?さて、今朝、発売後に注文したキットが届きましたので、簡単に紹介させて頂きます。こちらが今朝届いた「タミヤ1/48イギリス2トン4×2野戦救急車」で、1/48MMシリーズNo.105となるキットです。今年2月に登場したアメリカM8自走榴弾砲から約10ヶ月振りの新製品ですが、なぜかM8よりも高価格(購入価格は、税込み・送料無料の1,680円です。)と言うキットです。10ヶ月の間の物価上昇はここでも発生しているようです。箱絵に描かれている飛行機はランカスターでしょうか?そっちの方が気になったりして😄以下、パーツです。...本日の到着キット(2023-34)「タミヤ1/48イギリス2トン4×2野戦救急車」

  • RSモデル1/72 ハインケルHe112 製作記 #7・デカール貼り完了、墨入れへ

    今年も残り2週間になっちゃいましたね。昨日までは春のような暖かさでしたが、今日は昨日とは打って変わり寒い1日で、我が家の周辺でもこの冬初めての雪が舞いました。さて、He112の4キット同時製作の続きです。本体の塗装が終わり、デカール貼りに移りました。作業途中の写真をすっ飛ばして、いきなりデカール貼り完了の図になってしまいましたが、無事デカール貼りが終わりました。写真は油性ラッカーの75%つや消しクリアを吹いてデカール保護と艶調整を行なった後の状態です。続いて墨入れに移ります。まずはドイツ軍から…。左右と下面です。国籍マークや機体番号の「4」のデカールはキットのものを使用していますが、下面のデカール貼りで思わぬ落とし穴がありました。下面の写真を見て、えっ?と気付いた方はかなりのドイツ機ファンとお見受けします...RSモデル1/72ハインケルHe112製作記#7・デカール貼り完了、墨入れへ

  • RSモデル1/72 ハインケルHe112 製作記 #6・塗装編②

    12月ももう半ばだと言うのに、この春のような暖かさはやはり地球環境が変化している表れでしょうか?来週からは寒くなると言う事ですが、やはり冬は冬らしくあって欲しい気がします。(暖かいのは嬉しいですけどね😄)さて、年内完成を目指して制作進行中のHe112の塗装編の続きです。4キットのシャドウ吹きが終わり、いよいよ本体の塗装に入りました。4キットの内、ドイツ機とコンドル軍団機の下面は同じRLM65なので、まずこの2機の下面色から塗装開始しました。Mr.カラー115番RLM65のビン生をまず吹いてから、白を加えた塗料で陰影を施しました。シャドウはあまりくどくならないようにしたつもりですが、いかがでしょうか?上がドイツ機、下がコンドル軍団機です。番号を書いたマステがなければどっちがどっちか分かり難いですが、コンドル...RSモデル1/72ハインケルHe112製作記#6・塗装編②

  • 三重県の道の駅 全部巡ってやるぜ! 第6回 松阪市の道の駅

    少々期間が開いてしまいましたが、三重県の道の駅紹介第6回目です。今回は、松阪市にある2ヶ所の道の駅を紹介したいと思います。前回紹介した「道の駅伊勢志摩」から伊勢市方面に向かい、伊勢西ICから伊勢自動車を経由して約1時間少々で到着したのが次の目的地の「道の駅茶倉駅」です。走行中の車内から写した案内標識です。国道を右折して急な坂道を昇った所に道の駅があります。丘陵地を昇り切った所にある小さな道の駅の全景です。登録路線は国道166号線となっていますが、国道368号線との重複区間にある道の駅です。三重県松阪市飯南町粥見にある小さな道の駅で、1998年(平成10年)4月17日に、道の駅第14回登録において、「道の駅茶倉駅」として登録されています。開駅日は不明。道の駅の紹介等が書かれた看板が設置されています。松阪市と...三重県の道の駅全部巡ってやるぜ!第6回松阪市の道の駅

  • 本日の到着キット(2023-33)「ICM1/72 ドイツ 特殊潜航艇 UボートType “モルヒ”」

    あっと言う間に今年も師走になっちゃいましたね。毎年の事ながら、年々1年を短く感じるようになって来ているのは、残りの人生を考えるようになったからでしょうか?さて、昨日、入荷案内のないまま突然発送メールが届き、ちょっと驚きましたが、そのキットが今日届きました。(と言うか、不在になるので、配達変更して営業所まで引き取りに行きました。)前回のHe112の製作記でデカール欠品キットが届き、交換手配中と書きましたが、なんと、その交換品にもデカールが入っていなくて、現在、デカールのみメーカー(ウクライナ)に発注して取り寄せ中となっています。購入店はいつものJさんですが、どうもJさんに入荷したキット全てがデカールなしのキットだったようです。(掻い摘んで書きましたが、こうなるまで一悶着ありました。)こちらに届くには少なくと...本日の到着キット(2023-33)「ICM1/72ドイツ特殊潜航艇UボートType“モルヒ”」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、0-senさんをフォローしませんか?

ハンドル名
0-senさん
ブログタイトル
ワイのもじけたブログやで〜
フォロー
ワイのもじけたブログやで〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用