第16代仁徳天皇(にんとくてんのう)の時代には 多くの灌漑事業が行われた 時代でもあります。 ある日 仁徳天皇は 高台から民を見ると 飯を炊く煙が 出ていない事に気付き 3年間 大御宝(おおみたから=民)の
タイトルとは真逆のせっかちな性格を見直し ゆっくりを心掛け 色々な事を体験する事を通して 一日一日を大切に スローな暮らしを綴っていくブログです。 様々なアドバイスなどあれば ご意見頂けるとありがたいです。
素戔嗚尊から 6代目に当たる 大穴牟遅神(おおなむちのみこと) と言う神様がいました。 大穴牟遅神は 八十神(やそがみ=沢山の神)の中で 末弟として生まれました。 ある日 八十神達は 因幡の国の八上の郷 (
「古事記」を簡単におさらいしてみましょう ヤマタノオロチ伝説編
素戔嗚尊は 世界を混乱に陥れた罰として 髭(ひげ)を剃られ 両手両足の爪を剥がされ 丸坊主にされた状態で 葦原の中つ国(淡路島とされる)に 落とされました。 中つ国に落とされた 素戔嗚尊は 天上の神に捧げ
天照大神が岩に隠れてしまった事で 暗闇に包まれた下界は 魑魅魍魎(ちみもうりょう)が現れ 人々は混乱をしてしまいます。 困った高天原の神々は 知恵の神である 思意神(おもいかねのかみ)に相談をし 様々な儀
天照大神(あまてらすおおみかみ)は天の世界、 月読神(つくよみのかみ)は夜の世界を そして 素戔嗚尊(すさのおのみことのかみ)は海の世界を 治める神様として誕生しました。 ところが 素戔嗚尊は 母親に会いた
黄泉の国伝説は 先日お話しましたので イザナギが黄泉の国から 逃げる所からお話したいと思います。 暗いトンネルを逃げる途中 後ろから 黄泉醜女(よもつしこめ)が 追い掛けて来ました。 イザナギは
国産み イザナギとイザナミは 高天原(たかまがはら)で 暮らしていたとされますが 大地を治めるよう言われ 天の浮橋(あめのうきはし=虹)を渡って 地上を目指します。 ところが 大地は油が漂った様な 不安定
聖書でもそうですが 「古事記」も 本を開くと いきなり沢山の名前ばかり出て来て 訳が解らなくなってしまい 途中で断念した という方は 多いのではないでしょうか。 私もその一人なのですが 「TOLAND BLOG
長野県塩尻市にある 阿禮神社(あれいじんしゃ)を訪れました。 阿禮(あれ)とは村落を意味するのだそうです。 御祭神は 素戔嗚尊(すさのおのみこと) イザナギの息子
酷似した神話を もう一つご紹介します。 皆さんは ギリシャ神話に出てくる オルフェウスとエウリディケ という物語を ご存知でしょうか。 この物語は 古事記に出てくる イザナギとイザナミの 黄泉国(よ
長野県諏訪市中洲にある 諏訪大社 上社本宮を訪れました。 御祭神は 同じ様に 建御名方神 (たけみなかたのかみ)と 八坂刀売神 (やさか
長野県茅野市にある 諏訪大社 上社前宮(すわたいしゃ かみしゃまえみや) を訪れました。 訪れる前から 幻想的な風景を見る事が出来ました。 前宮は本宮より 「前にあった宮
「ブログリーダー」を活用して、praanzuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
第16代仁徳天皇(にんとくてんのう)の時代には 多くの灌漑事業が行われた 時代でもあります。 ある日 仁徳天皇は 高台から民を見ると 飯を炊く煙が 出ていない事に気付き 3年間 大御宝(おおみたから=民)の
第15代応神天皇(おうじんてんのう)の時代には 多くの渡来人が遣って来ましたが 彼らを 武内宿禰(たけしうちのすくね=蘇我氏)が 束ねていました。 「TOLAND VLOG」さんによると 平安時代初期に書かれた 『新選
第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)は 疎まれて亡くなった 日本武尊(やまとたけるのみこと)の 長男です。 仲哀天皇は 反乱をくり返す 九州の熊襲(くまそ)を退治する為 神宮皇后(じんぐうこうごう)を巫女(み
第十一代垂仁天皇(すいにんてんのう)の 息子は 喋る事が出来なかったのですが 夢枕に 大国主命が現れ 出雲の宮殿を 大きくする様に言われ 息子を 出雲大社へ向かわせると その時から 口が利ける様になった
第十代崇神天皇(すじんてんのう)は 偉大な天皇でしたが 初めの頃は 祟られており 疫病が流行り 多くの死人が出ていました。 寝床を清めると ある時夢枕に 大物主が現れ 大富富根子(おおたたねこ)に 自分を
第二代 綏靖天皇(すいぜいてんのう)以降 三代、安寧天皇(あんねいてんのう) 四代、懿徳天皇(いとくてんのう) 五代、孝昭天皇(こうしょうてんのう) 六代、孝安天皇(こうあんてんのう) 七代、孝霊天皇(こうれい
新年明けましておめでとうございます。 ところが 新年から大変な大惨事が起きてしまいました。 被災された皆様の御心労、ご苦労は いかばかりでしょうか。 心よりの ご息災を祈念致し、 お見舞い申し上げます
古事記とは 少はなれてしまいますが 「TOLAND VLOG」さんの 考察を基に 饒速日命(にぎはやひのみこと)について 少しお話したいと思います。 饒速日命は 父親を素戔嗚尊(すさのおのみこと)に持ち 母親は秦
そしていよいよ 宿敵である 登美毘古(とみひこ=富長髄彦(とみながすねひこ))と 対峙する事になりました。 長髄彦は 自分がお仕えする 饒速日命(にぎはやひのみこと)様こそが 正当な支配者であると主張します
八咫烏(やたがらす)に導かれて行くと神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)一行は 魚を釣る 贄持之子(えにもちのこ=海人族)に出会います。 贄持之子は 後の阿陀(あた=奈良県五条市の阿田地区の古称)の
兄の死で 深く心が傷ついた神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)でしたが 船で大阪湾を出て 紀伊半島を回り 三重県の熊野の地から 上陸をしました。 ところが 大熊が一瞬現れ 直ぐに姿を消しまし
火折命(ほおりのみこと)が 故郷に帰った後のある日 身ごもった豊珠姫(とよたまひめ)が 火折命の下で出産しようと 海からやって来ました。 火折命は 鵜(う)の羽を使った 産屋を作ろうとしますが まだ屋根が葺
邇邇芸命(ににぎのみこと)と 木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)の息子である 長男、火照命(ほでりのみこと)は 海幸と呼ばれ 何でも釣れる釣り針を持っていました。 一方、三男の火折命(ほおりのみこと)は
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)によって 地上に投げ返された矢は 寝ている天若日子(あめのわかひこ)の 胸に突き刺さり 天若日子は 亡くなってしまいます。 妻である 下照姫は泣き叫び その声を聞いた
神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)一行が 浪速(なにわ)の水路を経て 白肩津(しろかたのつ)に 停泊していると 富長髄彦(とみながすねひこ)が待ち構えており 突然矢を射て来ました。 仕方なく退去
鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあわせずのみこと)と 玉依姫(たまよりひめ)との間に 長男、五瀬命(いつせのみこと) 次男、稲氷命(いなひのみこと) 三男、御毛沼命(みけぬのみこと) そして四男として 若御毛沼命(わ
火折命(ほおりのみこと)が 宮殿に住み続けて三年が経つと 改めてここに来た訳を思い出し 深くため息をつきました。 大綿津見神(おおわたつみのかみ)は 心配し火折命に理由を尋ねます。 火折命は 今までのいき
邇邇芸命(ににぎのみこと)は 笠紗(かささ)の岬で 美しい娘と出逢います。 名を尋ねると 大山津見神(おおやまつみのかみ)の娘で 木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)です 答えました。 邇邇芸命は あなた
建御雷神(タケミカヅチ)が 天上界に戻り 国譲りの成果を報告すると 天照大神は 長男である 正勝吾勝勝速日天忍穂耳命 (まさかつあかつかつはやひあめのをしほみみのみこと)に 葦原中国(あしはらのなかつくに)
建御雷之男神(たてみかずちのかみ)は 大国主命に更に問うと 自分にはもう一人 建御名方神(たてみなかたのかみ) という子がおります、 と答えました。 するとそこに 巨大な岩を手にした 建御名方神が現れます
第16代仁徳天皇(にんとくてんのう)の時代には 多くの灌漑事業が行われた 時代でもあります。 ある日 仁徳天皇は 高台から民を見ると 飯を炊く煙が 出ていない事に気付き 3年間 大御宝(おおみたから=民)の
第15代応神天皇(おうじんてんのう)の時代には 多くの渡来人が遣って来ましたが 彼らを 武内宿禰(たけしうちのすくね=蘇我氏)が 束ねていました。 「TOLAND VLOG」さんによると 平安時代初期に書かれた 『新選
第14代仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)は 疎まれて亡くなった 日本武尊(やまとたけるのみこと)の 長男です。 仲哀天皇は 反乱をくり返す 九州の熊襲(くまそ)を退治する為 神宮皇后(じんぐうこうごう)を巫女(み
第十一代垂仁天皇(すいにんてんのう)の 息子は 喋る事が出来なかったのですが 夢枕に 大国主命が現れ 出雲の宮殿を 大きくする様に言われ 息子を 出雲大社へ向かわせると その時から 口が利ける様になった