chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ベルサイユのばらについて、そのロココの女王

    少女雑誌・マーガレットに1972年から連載された池田理代子氏の漫画。7年8年くらい前に買って、そのまま積ん読してた。何となく最近読み始め読了。積ん読が多すぎてボチボチ読んで捨てようかなと思ってたが……。捨てらんね〜。ベルばら面白え〜。初っ端、計画が頓挫してしまいましたwストーリーは、多分言わんでも分かるでしょうけど。マリーアントワネットが1770年にフランス国王ルイ16世に嫁ぎ、1793年に処刑されるまでのお話。そこに男装の麗人たる主人公・オスカル。お付きのアンドレ。アントワネットとの悲恋、スウェーデン貴族のフェルゼン。貧しい庶民からのし上がろうとするジャンヌに、その妹のロザリー。フランス革命の最中、翻弄される人々を描いた作品。ベルばらブームとか話だけは知ってたけど、ブームになるのも分かる。女性が熱狂する...ベルサイユのばらについて、そのロココの女王

  • 魔女の旅々について、そのニケの冒険譚

    白石定規氏のライトノベル原作。白石氏の自費出版小説からスタートという変わった経歴の作品。アニメは特に海外で高い評価を受けています。俺もずっと見たくて……やっと視聴できた。ストーリーは、魔女の冒険小説に憧れるイレイナが憧れを現実にし、魔女になって色々な国を旅するファンタジー。キノの旅みたいなもの想像していただければ。まぁ、キノの旅を想像してたらつまんない作品ですけどwまぁ、魔女旅は魔女旅だから、その作品それぞれの良さがあるとして、別にええんやが。正直そもそもがそんな大した作品ではないなとは思う。まずイレイナが達観しすぎというか、イレイナがあんま好きになれんかった。18才にしてはね。100才200才だったらまだしも。俺はそういうの想像してた。フリーレンも1000歳だから許せるキャラだったりするやろ?w歳相応ち...魔女の旅々について、そのニケの冒険譚

  • トークトゥミーについて、その入るを許す

    雨穴さんが原作となった映画『変な家』とか。Youtuberが役者をしたり、最近はYoutuberの他分野への進出が多くなってますが。それは海外も同じようで、《RackaRacka》登録者700万人のチャンネル。フィリッポウ兄弟という双子のYoutuberが監督をしたオーストラリア産のホラー映画。偏見で悪いけど地雷臭プンプンw普通なら見ない。でも、どうしても気になりすぎて。地雷覚悟で見てみました。ストーリーは、若者の間で流行っている”憑依チャレンジ“。剥製の手と握手をし自身の体に霊魂を憑依させるという遊び。出回っている動画を見て、興味本位でその憑依チャレンジが催されているパーティーに参加したミアとジェイドだったが……。監督がYoutuberで無論素人ですが、製作は大手であるA24。どういう経緯の抜擢かはよく...トークトゥミーについて、その入るを許す

  • ニューオーダーについて、その80万ペソ

    『カンヌの申し子』と称されるメキシコ人監督ミシェルフランコ氏の最新作。ドギツイ、バッドエンドやシリアス展開を撮るので有名だそう。かなり怖い内容の作品らしいが。ホラー映画好きとしては避けて通れない。早速視聴。見てみたら、こりゃ凄い。なるほどなあ。怖いってそういう意味かよ。ストーリーは、貧困層のデモが暴徒化、それに乗じてメキシコ軍が蜂起。軍事政権樹立。その混乱に呑まれた、金持ちの夫婦と、その夫婦が住む家で召使いをしていた親子のお話。要は人怖。それとビックリするくらいの胸糞です。グロとかそういうんじゃなしに、あっさり人を殺します。虐待とかしない。用が済んだら殺す。人間を物みたいに、この無機質さ。命の軽さ。金持ちは騙され貧乏人は死ぬ。社会の無情。ようこんな話思いつくなって。胸糞では一番かもしらん。完璧に胸を撃ち抜...ニューオーダーについて、その80万ペソ

  • あそびあそばせについて、その遊び人研究会

    発行部数200万部突破、涼川りん氏の人気漫画原作。全15巻、2022年に完結。ちょっと前に流行ってたよねと思ったら、アニメは2018年なんすね。それが何気に恐怖w時の流れ早すぎ。見る前鬱だったけど、このアニメのおかげで救われました。ストーリーは中学2年生、華子オリヴィア香純の3人娘のドタバタコメディです。久々にアニメで大笑いしました。1話のコナンとか、初っ端ギャグセンが高レベルw9話の手紙回しとか、思わず「なんで?」って言ってしまったw全員ボケでツッコミなん最高やな。男キャラもオリヴィアの兄とか好き。きららアニメとか日常とか。女子学生のギャグ作品は他にあるけど、あそびあそばせが一番じゃないかね?あずまんが以来の衝撃やわ。続編ないのが悲しい。OVAはあるらしいが……あそびあそばせロスだ、鬱だ……では、また。...あそびあそばせについて、その遊び人研究会

  • サンクスギビングについて、そのジョンカーバー

    去年公開、かなりグロいと話題になったスプラッタホラー。もう配信始まってたんすね。時の流れは早い。ストーリーは、マサチューセッツ州プリマス。町にある商業施設ライトマートで感謝祭に合わせた割引セールが実施される。しかし、押し寄せた買い物客による混雑で暴動に発展。死者が出る騒ぎに。それから1年後、再び町に感謝祭の日が訪れるが……。プリマスという町は実際にあります。アメリカの祝日・感謝祭の発祥の地。映画の殺人鬼・ジョンカーバーも実在の人物。イギリス清教徒の移民でプリマスの初代知事となった人。銅像が建てられたり御当地の偉人ですが、黒い噂があり、周囲の人間の不審死が相次いだとか。そういう都市伝説をテーマにした作品。まぁ、総評は微妙w言われるほど大した作品じゃないね。長所のグロもイマイチ。ハロウィンとスクリームを足した...サンクスギビングについて、そのジョンカーバー

  • どうぶつの森について、そのジューンブライド

    アルパカ夫婦の出現条件ってなんなんやろなと思ってたら、パニーの島へ呼ばれてたのすっかり忘れてたwどうせアミーボ関連の話で俺には関係ないと思ってたら、今作はパニーの島が商店街みたいな役割なんやね。10万ベルを各店舗ずつに募金して開放。貯金が一気になくなったわwローンも残ってるし、金策に走らなあかんか。ただでさえ島クリに金かかるのに。島クリってやり始めると凝るなw家具足りないし、まだまだ野暮ったい。てか、YouTube見てたら落ち込むわなwいいよな、島クリ得意な人は。スルスルとアイディアが出るの羨ましい。こういうのってどこの脳みそ使うんやろ?とはいえ、光苔や筍やら素材すら足りないし動かそうにもなってとこ。かっぺいツアーが1日1回は世知辛いぞ(T_T)筍とか、とび森じゃアホみたいに取れてたのに。仕様変更悲しい。...どうぶつの森について、そのジューンブライド

  • 黄龍の村について、その「これ村の決まりやから」

    若干24歳、奇才と称される阪元裕吾監督作。アマプラでたまたま見つけて「何だこれは」と。ビビっと来たので視聴。ストーリーは、大学生の男女8人がキャンプの途中に車がパンクし山の中で身動きが取れなくなり。たまたま近くにあった龍切村という集落に避難したが、そこの村人は来る者を殺しては神社へ人肉を奉納するという殺人村だった、というお話。最初はホラーテイスト。あっさり人が殺されてのスピード展開。初っ端は好印象。ただ、こっからどう話が進むんだと首を傾げながら見てた。大学生8人は全滅し、ホラーって銘打たれてたから、こっからどういう話になるのか。「ゾンビとかそんなんかな?」と思ってたら、まさかまさかの展開。これは読めんw阪元監督が作品を作る上で参考にしてるのは少年ジャンプ。好きな映画は『ダイハード』『ザレイド』。今作はめち...黄龍の村について、その「これ村の決まりやから」

  • レザーフェイスについて、その悪魔のいけにえ

    バスティロモーリー作品。これまで手掛けた作品で一番の大作になるんでしょうか。1974年に生まれたスラッシャー映画の金字塔『悪魔のいけにえ』。その前日譚のお話。2017年に亡くなられた原作者トビーフーパー氏がプロデュース。実質の遺作となります。ストーリーはレザーフェイス、ソーヤ家の末っ子ババ・ソーヤが主人公。彼がなぜ殺人鬼に成長したのかのエピソード0となります。正直、見る前は心配でした。バスティロモーリーを追ってると、本格的なスラッシャーは屋敷女だけで後はブラックファンタジーよりの、話重視の作品ばかりで。面白い作品揃いだけど、続くにつれ小振りになってるような気がして。悪魔のいけにえは荷が重いのでは思ってたが。いや〜、見たら杞憂でしたw初っ端、ゴーマンハウスでの暴動ドキドキしました。ママソーヤの暴れっぷり痛快...レザーフェイスについて、その悪魔のいけにえ

  • 慎重勇者について、この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる

    カクヨムから書籍化、土日月氏のライトノベル原作。カクヨム発では初めてのアニメ化作品なんだとか。ストーリーは、神が集う統一神界。神々はそこで勇者を召喚し、危機が迫る世界へ送り込み救済してきた。生まれたばかりの新米女神リスタルテは世界『ゲアブランデ』の救済を命じられる。魔族の攻勢が強く難度の高い救済案件。誰を勇者として召喚するか悩むリスタルテ。リストアップした中で目についた名前。竜宮院聖哉──。土日月氏は慎重勇者の他に『究極進化したフルドライブRPGが現実よりクソゲだったら』もアニメ化しています。題名の長さには辟易しますが、執筆作が次々アニメ化しており原作者の優秀さが際立ちます。話はもう題名の通りで、主人公がとにかく慎重。念入りにレベル上げ。それも安全な神界に戻って神様相手に。道具も買い占めるし武器も錬成する...慎重勇者について、この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる

  • ディープハウスについて、その永遠の眠り

    引き続いてのバスティロモーリー作品。ストーリーは、世界中の廃墟を巡るYouTuberのカップル、ティナとベン。彼らの次なる目的地はフランス南西部にあるフレー湖。その湖底には、ダム建設で沈んだ屋敷があるというが……。POV形式、撮影されてる動画を見つつの展開。あんま評価高くないですが、面白かったです。怖いっすよね。POVのワチャワチャで何が起きてるのか分からんとこがあって、そこは欠点やが。POV好きだけど、今作に至ってはマイルス部分大きい。ただ話としての全体的な面白さは充分ある。話がトントンと進んで飽きなかった。ホラーとしてもパニックとしても微妙なラインだが、話の体裁はしっかり安定してて。サブスクで見る分には楽しめた。程よい作品と思う。今まで撮ったのと違う作品で、同じ監督とは思えません。屋敷女白魔人カンディ...ディープハウスについて、その永遠の眠り

  • 呪術召喚について、そのカンディシャ

    『屋敷女』『白魔人』に続いての、バスティロモーリー作品。モロッコの民間伝承に出てくる精霊・アイシャカンディシャをテーマとした作品。ストーリーは、女子高生のアンリは友達からモロッコの伝説、カンディシャの話を耳にする。その夜、アンリは別れ話が拗れた元彼に付きまとわれ、暴行を受ける。何とか逃げ出したアンリだったが、怒りは収まらず、友達から聞いた通りにカンディシャを召喚しようと試みる。カンディシャという、男だけ殺す悪魔を召喚しちゃうお話。召喚は成功し元彼はカンディシャによって成敗されます。一件落着チャンチャン……とはなりませんw話だけ見ると女性の守り神みたいな感じですが、カンディシャは最初だけ女性の召喚に応じ悪い男を殺すも、その後はスタンドプレー。周囲の関係ない男も無差別に殺していきます。それに気付いたアンリが何...呪術召喚について、そのカンディシャ

  • ミラージュについて、そのラテンドラゴン

    チリ産のアクション映画。珍しい国の作品で目についたんで視聴。ストーリーは、ナイトクラブのしがない用心棒として働くマルコ。彼は強盗に両親を殺され、その時のショックで弟が心を病んでしまうという、壮絶な過去を持っていた。そんなある日、マルコがジョギングをしていると女性が襲われているのを目にする。咄嗟に女性を助け何も言わず去っていく。翌朝、その事件がニュースに取り上げられていた。あらすじだけ見ると普通のヒーロー映画ですが、中身は一風変わってます。単純に町を守るだの正義感のためじゃなく、マルコは1人のお兄ちゃんとして戦う。ヒューマンってほどじゃないけど、家族愛とか一段深い話になってると思う。まぁ、途中途中は陳腐だけどwとはいえ面白い。女子アナに騙されて顔バレしちゃったり。まさに等身大のヒーロー。人間らしい失敗もする...ミラージュについて、そのラテンドラゴン

  • 心霊写真について、そのシャッター

    2004年公開のタイ産ホラー映画。20年前の作品ですが、最近、ホラー界隈でちょいちょい話題に上がってて、気になったんで視聴。ストーリーは、カメラマンのダンは友人の結婚式に参加する。思い出話に花を咲かせ楽しい夜を過ごす。しかし、その帰り道。恋人のジェーンが運転する車。ふと余所見をした瞬間、人を轢いてしまう……。導入はスタンダード。タイトルの通り、写真がテーマ。自分が轢いた女が写真に映り込み、怨霊として迫ってくる。幽霊で怖がらなくなった現代。最近のホラーは殺人鬼だのロボットだの、実体のある脅威が主流になって幽霊モノはめっきり少なくなったが。この作品は本格的、完璧な幽霊ホラーです。これぞホラー。久々に出会いました。怨霊の正体が分かってから若干盛り下がったけど、ラスト終わったかと思いきやのもう一伸び。何となく想像...心霊写真について、そのシャッター

  • スティングについて、そのとどめの一撃

    1974年アカデミー賞にて7部門受賞という快挙を成し遂げた名作。最近、どんでん返し系の作品に餓えてるw全く知らん映画でしたが、オススメでたまたま目についたんで試しに見てみました。正直、途中で飽きるかな思ってたんですけど、これ面白いなぁ〜!w夢中で見ちゃった。相手を欺く、コンゲームっていうジャンルらしい。見た目は小難しそうですが話はシンプルで分かりやすかった。まさに痛快。トリック自体、そんな大したことはないから、ラストそこまで盛り上がるわけじゃないがwでも「騙された〜!」って。アチャーってオデコを叩きたくなる感じ。分かる?w騙されて清々しい。まぁ、FBIあたりは観客を騙す用の嘘のような気がしてちょっと拍子抜けやが。ジョニーがFBIに脅されて、スナイダー警部を騙すためとはいえ、この見せ方は何か卑怯だよなぁwF...スティングについて、そのとどめの一撃

  • 英雄王、武を極めんと転生す。そして、世界最強の見習い騎士♀

    題名がめちゃくちゃ長くてシンドいwなろうから書籍化。ハヤケン氏によるライトノベル原作。なろう掲載から1年足らずで書籍化のスピード出世。アニメも高評価の話題作。所謂テンプレの転生モノですが、あっさりとした作品で見やすい。面白かったです。ストーリーは、世界を救った英雄王・イングリスは天寿を全うする。しかし、死際で女神が現れ、その英雄王の偉業を称え、願いを1つだけ問う。イングリスは、王としてではなく1人の武人として違う人生を歩みたい、と。そう願い、目を閉じる。次に目が覚めると赤ん坊に転生していた──。まぁ、一つ言うと、ファンタジー世界から別のファンタジー世界へ転生してて、そこはややこしかったかな。普通に何百年後の未来とか、そっちの方がより面白かったんじゃないかね〜。文句はそれくらいで後は完璧。全部面白い。まず主...英雄王、武を極めんと転生す。そして、世界最強の見習い騎士♀

  • 恐怖ノ白魔人について、そのフォシュール

    『屋敷女』のアレクサンドルバスティロ、ジュリアンモーリー両氏の共同脚本共同監督のホラー映画。バスティロモーリーはコンビで色んな作品を撮ってるそうで、これから追う予定。屋敷女面白かったんで、今作も期待大で視聴。昨日に引き続き、また邦題詐欺のようなタイトルですが、今日も見たまんまの話wダニエル、トマ、ビクトルの問題児3人組は学校をサボって抜け出す。近くにある廃墟の映画スタジオ《ブラックウッズ》に忍び込むが……冒頭、とある夫婦の話から始まり。初っ端、急展開で狼狽えますwアクセル全開でかなり興奮する。「これからどうなるんだー⁉」って。まぁ、冒頭がピークだったかな?w特に白魔人の正体が明かされてから。中盤はけっこうドキドキしたんだが。SCPのシャイガイみたい。白塗りのおじさん。造形はイマイチ。「あ、そんな感じね」っ...恐怖ノ白魔人について、そのフォシュール

  • 殺人美容師について、その頭の皮剥ぎ取ります

    なんじゃこのタイトルwUNEXTで作品を探してたら目についたので視聴。またテキトーな邦題を付けられた洋画の犠牲者か……と思いきや、話はタイトルまんまですw主人公は美容師のクレア。彼女は鬱屈した変身願望?を持ってて、特に他人の髪型に執着。オデコを切り裂き頭皮を剥いでカツラのように保存しコレクション。それを被っては鏡の前でほくそ笑む殺人鬼のお話。エドゲインタイプのサイコパスですね。ただ中身は真面目で、邦題のようなおちょくった感じとは印象の違う展開。殺人鬼の心情を主に描いてる。元々はジルガバーギジアン監督の短編映画を長編化した作品。ガバーギジアン監督は美容師として働いていたとのことで、その時の経験が活かされてるんですかね?なんか描き方が独特です。ファンタジーっぽい。どこか浮世離れでアメリカンサイコみもある。容姿...殺人美容師について、その頭の皮剥ぎ取ります

  • ペーパーマリオRPGについて、そのスターストーン

    2004年に発売された、『マリオストーリー』の続編作。今年5月にスイッチリメイク版が発売。スイッチオンラインでマリオストーリーをやって熱が上がり。発売情報が出てずっと気になってた。結局、買っちゃいましたwファンの間ではリメイク待望の名作らしく。俺は知りませんでしたが。ゲームキューブはマリオサンシャインとかドシンとかギフトピア、どうぶつの森くらい。だからこそ新鮮な気持ちで楽しめるかなと。早速プレイ。とりあえずゴンババ倒すまで行きましたが……。いや〜、つまんないっすwこんなんじゃないんだよな〜求めてんのは!物語はゴロツキタウン、地下に眠る財宝を巡る旅。この時点でなんか嫌な予感したぞwワクワク感よりは不安が走る。前作はクッパがピーチ城をくり抜いてのシンプルさ。続編はそっからの逸脱。前作と同じ事をしたくないって製...ペーパーマリオRPGについて、そのスターストーン

  • どうぶつの森について、そのなつのかいがら

    6月になったぞー。まずは新種の採集。とりあえず1日で全部取れた。やっぱりレア魚はかなり採れやすい。ドラドとか3匹釣れたわw標本にしたろ。苦戦したのはノコギリシュモク。サメはめっちゃ釣れたが。ここら辺のレア度はどういう順位なんやろな。ただ虫は難しいかも。ニジイロはけっこう待ってやっとだわ。虫系は苦労に見合ってないんよな。魚や海の幸は売ってベルになるしの感覚。虫は蝿蚊とか採るの難しいのに、大してレア度高くないし。蝿は60ベルか。6000ベルくらい欲しいわwでも、こうなると村の開発とかあんま進めない方がええんやろな。木とか配置を森っぽくしたいけど、密集してると虫が見辛い見辛いwヤシの木をもっと増やして木の代わりにするか。せめて、夏が終わるまでは木の配置は動かせんな。動画見てると地面をマイデザで覆い尽くすの見るが...どうぶつの森について、そのなつのかいがら

  • ファイブナイツアットフレディーズについて、そのFNAF

    ついに来たホラー映画界期待の星。人気ホラーゲーム『ファイブナイツアットフレディーズ』。通称“FNAF”。待望の実写映画化。ゲームは第9作まで発売。ただ5以降は外伝作で正式なナンバリングではないらしいが。今作は第1作目を元に作られた作品。ストーリーは、廃墟となったレストランで監視員をすることになったマイク。そのレストランは子供の行方不明が多発している不吉な場所だった。レストランに来た客を楽しませる目的で開発されたアニマトロニクスというロボットが暴走し殺人をして回っている。ゲームではそのロボットがプレイヤーに近づいてくるのを監視カメラを切り替えて接近を阻止するという内容。映画ではゲーム的展開はなし。マイクは夜勤なのにすぐ寝ちゃうし。ホラーというよりかはストーリー重視。マイクは過去に弟を誘拐され、両親が死に、妹...ファイブナイツアットフレディーズについて、そのFNAF

  • アイデンティティについて、そのマルコム事件

    嵐の夜、身動きができなくなり偶然同じモーテルへ居合わせた男女11人。そこから殺人が始まり1人1人殺されていく。犯人は誰なのか。孤立したモーテルを舞台にしたサスペンス映画。どんでん返し系の作品と聞いて、どんな展開になるのか楽しみにしてましたが、ホントに意外な展開でしたwアイデンティティってタイトルに意味があったんやね。見返そうとまでは思わんが「なるほどね〜」って感じ。面白い発想やと思う。ビリーミリガンという、実際に多重人格の殺人犯がいて、その人も精神鑑定で無罪となり、治療の末、釈放されています。リアリティとイメージを織り合わせた、斬新かつ画期的な内容。ラストがかなり胸糞ですがw物語として見事というよりかは単純に嫌な終わり方wマルコムやクソガキ以前にコイツを無罪にした弁護団と医者が。やすやす殺人犯を解き放っち...アイデンティティについて、そのマルコム事件

  • 転生したら剣でしたについて、その「エエ話や!」

    なろうから書籍化。棚架ユウ氏のライトノベル原作。小説は2016年から現在17巻まで刊行され、なろう作品の古参。俺は初めて知りましたが。ストーリーはタイトル通りです。現代日本で事故死した人が異世界の魔剣に転生するという。何ならもう『転スラ』の丸パクリでもあるw最初のレベル上げからアナウンスが入る何から何まで。2010年代の、古き良きネットの無法地帯。こういうのが許される大らかな時代やったんやなwまず1話の説明口調!分かりやすいけどメタ過ぎる!!話題作と聞いて期待してたんだけど蓋を開けてみたら……かなり辟易したが、ただ本当に話は分かりやすい。話がスッと入ってくる。てか、主演・三木眞一郎。卑怯なんすよねなんかwこの聞かせてくれる感じ。大正義です。製作陣はもっと三木さんに感謝せなあかん。三木さんが話を引っ張ってく...転生したら剣でしたについて、その「エエ話や!」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シャンティ・ナガルさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シャンティ・ナガルさん
ブログタイトル
おジャ魔女どれみと徒然
フォロー
おジャ魔女どれみと徒然

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用