公中検模試の結果が返ってきました。今年度第一回の6月の試験となりますが、初めて受けた生徒も親も合格の評価が気になったんじゃないでしょうか。多くがC判定やD判定だと思います。じゃ、A判定やB判定なら安心なのか?いや、そうとは限らないわけです。
公立中高一貫校に子供が合格した父親が塾長の堀口塾塾長のブログ!塾長が教育をマジで語るブログ
開校以来連続して公立中高一貫校に生徒を合格へ導いている平塚の個別指導塾堀口塾の塾長が書くブログです。堀口塾はJR平塚駅南口から徒歩20秒の所にある小・中学生対象の個別指導塾です。
公中検模試の結果が返ってきました。今年度第一回の6月の試験となりますが、初めて受けた生徒も親も合格の評価が気になったんじゃないでしょうか。多くがC判定やD判定だと思います。じゃ、A判定やB判定なら安心なのか?いや、そうとは限らないわけです。
子供が公立中高一貫を受験する場合、どこかの塾へ行かせなければ合格は難しい、とお考えになる親が多いと思います。しかし、実際に塾を探してみると、対策コースを設置している塾は非常に少ないことがわかります。そして、対策コースを設置している塾というのは、ほと
先日、ある保護者の方が面談に来てこんな相談を受けました。「うちの子、大手塾に通っているんですが、小4・小5は月謝もまあまあだったのに、小6になったら急に10万円近くになってビックリしました・・・」このような声、本当に多く耳にします。受験生を持つ友人
高度経済成長、バブル、そしてバブル崩壊・・・それから30年が経ちます。日本は全くと言っていいほど経済成長していませんよね。日経平均株価は上がっていますが、それは企業だけで、我々の実生活には反映されていません。世の中便利になりましたが、人々の暮らし
子供が“本気”になる家庭の特徴について話します。自分からやる子に育つ親の関わり方ですね。中学受験や公立中高一貫校を目指すお子さんを持つご家庭にとって、こんな悩みはありませんか?「うちの子、やればできるのに本気にならない…」「どうしたら“やらされ
この時期、大手塾から転塾するお問い合わせが多いので、それについて書こうと思います。転塾する生徒さんにつきましては、やる気重視で入塾の許可をさせていただいております。もしも、やる気がないのに転塾をお考えの場合、入塾は厳しいとお考え下さい。
今年堀口塾では湘南高校への合格を輩出しました。このブログの湘南高校に関する記事へのアクセスがとても多いですが、湘南高校受験に関しては、YouTubeにて動画を配信しました。ここでは、お子さんが一番いい受験をするための私の考えを、正直に語っています。ポジショ
はじめに言わせていただきますが、「中学受験=私立」だけじゃない!「中学受験」と聞くと、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは「私立中学」かもしれません。ところが、近年注目を集めているのが「公立中高一貫校」です。特に神奈川県では平塚中等教育学校や相模原
堀口塾では、大手塾のような大量生産・大量指導はしていません。そのかわり、一人ひとりの「考える力」「言葉の力」を育てることに、真剣に取り組んでいます。・答えだけではなく、考え方を問う授業・表現や構成にこだわる作文指導・勉強のやり方から一緒に考える
【本当に必要なのは、“子どもに合った環境”を見極めること】平塚中等を目指すなら、まず最初にすべきなのは、「自分の子に必要な力って何だろう?」と考えることです。
【なぜ“最初に”大手塾に行くのが危険なのか?】大手塾の説明会に最初に行ってしまうと、親御さん自身が「このルートに乗れば安心」と錯覚してしまうのです。
【そもそも「公立中高一貫校の受検」は別物です】私立中学受験は、知識量と解法パターンがものをいう「テクニック勝負」の世界です。一方で、平塚中等のような公立中高一貫校の適性検査は、・資料を読み取る力・自分の考えを筋道立てて表現する力・実生活の中の
【平塚中等教育学校を目指すなら】 最初に“大手塾の説明会”に行ってはいけない理由
「平塚中等を受けようと思っているんですが、まずは大手の塾の説明会に行ってきました」そんな声を、毎年よく耳にします。お気持ちはよく分かります。「情報が多そうだから」「合格実績があるから」「とりあえず大手なら安心かも」そう思って、最初に大手塾を
この時期、大手集団塾から転塾される子がおりますが、もしも転塾しようかどうか・・考えている場合、早めに決断されることをお勧めします。というのは、考えて決断した時期が遅すぎて間に合わなかった、というケースが非常に多いからです。また、転塾した場合、新しい
【第3回 堀口塾登山部企画】 鎌倉アルプスへ登山に行きました!
こんにちは、堀口塾です。先日、【第3回 堀口塾登山部】の活動として、鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)に登ってきました!天気は曇り時々晴れで、ちょうどいい登山日和。北鎌倉駅をスタートし、木漏れ日の中をぐんぐん進む子どもたち。自然の中では、教室では見
こんにちは、堀口塾の堀口です。夏が少しずつ近づいてきました。受験生にとっても、そして非受験生にとっても、この夏は「差がつく」大切な時間です。堀口塾では、今年も夏期講習を開講いたします。私たち堀口塾は、「生徒第一」を掲げ、大手塾のような利益優先の指導
手を挙げない小学生は実は賢い、という説もあります。これに関しては、いやいやちゃんと手を挙げる子のほうが賢いでしょう・・という方も多いでしょう。手を挙げない小学生は実は賢い、というのは、わからないから挙げないのではなく、慎重に正しい答えを確認しているか
授業でふとコロナ禍の時を振り返る時がありました。生徒たちが、「スカイプやZoomで授業を行った時が懐かしい!!」と言っていました。学校が休みになりましたね。この時、大手塾はビデオで撮影した映像授業をオンラインで流してましたが、サーバーがパンクして
先日、とても嬉しい出来事がありました。今年、見事平塚中等教育学校に合格した卒塾生が、真新しい制服に身を包み、塾に顔を見せてくれたのです!春の光に包まれたその姿は、少し大人びて、でも変わらぬ笑顔がとてもまぶしくて。制服姿で突然教室に入ってきた瞬間、思
新学期がスタートしました。生徒たちに聞くとほとんどの子がクラス替えがあって担任も変わったようですが、最近は2年同じクラス同じ担任は少ないのかな、とも思いました。さて、平塚中等を受検する子は担任の先生との相性が合格に非常に多くく影響するわけですごく気に
【📢新年度スタート直後で…すでに満席間近です】\平塚中等合格・湘南高校合格・すららカップ全国優勝の堀口塾✨/今年も多くのご家庭からご相談をいただき、新規受講生の【残席わずか】となっています。🌟平塚中等に毎年多数合格!🌟湘南高校にも合格者輩出!🌟す
今年も無事に春期講習が終了しましたので、ご報告とともに、この期間の子どもたちの様子をお伝えさせていただきます。今回の春期講習は、平塚中等教育学校合格を目指す生徒を中心に、集中力とやる気に満ちた日々となりました。短い春休み期間ではありましたが、生徒たち
勉強を「好き」になるとどうなるか?努力が努力に感じなくなり、主体的に学ぶ姿勢が身につきます。好きになれば、長時間取り組んでも苦にならず、試行錯誤しながら自分で工夫するようになります。勉強なんか嫌だ!そんな思いはなくなります。
学年末の成績が出て、星☆が増えました!星☆が取れました!という、、平塚市内の小学校に通う塾生たちからの報告がとても多いです。皆さん、頑張りましたね!初めて取れた子はやったー!って叫びたくなるくらい、いや、叫んでしまうくらい嬉しいものです。
第21回すららカップが12月〜1月に行われ、堀口塾も参加しましたが、多くの塾生たちが入賞したくさん賞品をいただきました。全国規模で行われる大会ですが、なんと、塾部門チーム対抗戦で優勝しました。そして、全体部門でも堀口塾塾生が第9位に入りとてもいい成
春期講習がスタートしました。初日から皆さん、元気いっぱいですね。勉強は楽しくやりましょう!!楽しくやる、というのは、たくさん勉強すると自分のためになる、というのが潜在的にわかっている子ができることだと思います。
受験生のやる気は顔に出る・・小学生のことですが、やる気のある子は顔に出ます。中学受験する受験生も同じです。これは小学生が純粋だからだと思う。やる気のある子は基本“笑顔”です。硬い顔をしている子は何かに縛られている感じで伸びません。だから堀口塾は楽しく
平塚市の小学校の成績表はなぜ二重丸◎から星☆に変わったのか?
平塚市の小学生たち、学年末の成績が配られたようで「先生!☆取れました!」という報告をたくさんいただきました。よかったねー!と塾生たちと一緒に喜びました。堀口塾に入って念願の☆が取れたようでよかったです。平塚中等を目指す途中でしっかりやっていれ
我が家の卒業式の一つ、子供の中学校の卒業式が終わりました。体育館が寒くて寒くて・・校長先生やPTA会長などの話を聞いていましたが、自分ならどんなことを話すかなぁ?とか、日本人のスピーチ力について考えていました。そういえば、以前PTAの役員をやっていた時、
平塚中等抜群の合格率45%超!高校受験では湘南高校に合格者を輩出!!2025年度堀口塾春期講習のご案内です。短い春休みの期間を有効に使い、新学期に向けて目標を定め、単元を絞り、学習するテーマを決め、内容の濃い学習で進めていきます。通常コースの他に大手塾に勝
今年は堀口塾から湘南高校への合格者が出ましたが、どのような指導なのか?と言われたら、特別な指導はしていない、普通の指導だった、ということです。絶対合格するぞ!という見せかけだけの気概は必要ございませんね。特色検査の対策はやりましたが。湘南高校に合格お
新学年を迎える今の時期、塾選びであっちこっちの有名塾に掛け持ちで体験授業に行ったり、なんてことしてる親子も多いかと思います。今の時期にあっちこっち動くのはあまりよくありませんけどね。大手塾が無料やら半額やらのキャンペーンやってますが、そういう時期って
2025年度平塚中等教育学校合格者輩出!2025年度平塚中等対策コースを受講のお考えの皆さまに対して個別説明会を行っております。堀口塾では、大手塾とは全く異なる指導法で合格を目指します。・限られた人数・身元がわかる指導者・暗記・詰め込み指導はしない・計算
最近、社会が慌ただしくなっていますが、日本が思い切り変わって欲しいな、と思ってます。特に我々の生活が豊かになるといいですね。それに向けて教育分野で自分ができることをやっています。その一つとして、子供たちの地頭を鍛えること、公立中高一貫受検にチャレンジす
これからの中学受験、難解な算数の問題が解けるよりも家庭科が大切
平塚中等の適性検査の特徴の一つとして、家庭科がよく出るのですが、これはこの学校が“生きる力”ということを重視しているということが読み取れます。平塚中等のあの有名な問題「りんごの皮剥き問題」ご存知ですか?知らなかったらググって見てみて下さい。小学校の
今年も堀口塾から平塚中等教育学校への合格者が出ました。加えて高校受験では、湘南高等学校に合格者を送り出すことができました。堀口塾生たち皆さん、頑張りました。さて、平塚中等教育学校に合格する子は勉強以前に、大切にしていることがあります。では実際に
湘南高校の合格者が出ました。おめでとう!!決して本人を否定せず見守っていただき伸び伸びと本人のペースで勉強に取り組むことができましたと親御さんからお言葉をいただいています。宿題も出さずに伸び伸びと本人が持つ力が発揮できたと思います。
塔ノ岳山頂でがっちり!堀口塾ではホワイトボードがあって塾生たちも登山部募集というスペースに部員希望者は名前が自由に書けるようになってます。ただし、これには条件があります。お父さん、または、お母さんにちゃんと許可を得てからということになってま
まずは、平塚中等教育学校はどのような学校なのか?子供に合いそうか?など、考えてみましょう。インターネットでもいいですし、できれば、合格した子やその保護者から話を聞くと、イメージできると思います。また、文化祭などに足を運ぶのも学校や生徒の雰囲気を知る
平塚中等教育学校の受験対策で大手塾の説明会に最初に行くべきでない理由
平塚中等教育学校の受験対策で大手塾の説明会に最初に行くべきでない理由について。平塚中等教育学校の受験を考える際に、多くの家庭がまず大手塾の対策コースの説明会に参加します。しかし、それは避けるべき行動です。その理由を2つ挙げます。まず、塾のビジネ
勉強で大事なのは“集中すること”です。子供たちが勉強に集中すること、これが勉強ができるようになるためにはとても大切です。ところで、先日、他の塾から面談に来た保護者の方が、堀口塾の授業の様子を見て驚いていました。「こんなに静かなんですね」とのこと
父親は受験ではなく「遊び」でたくさん子供と関わってあげて下さい
父親の新規面談について、当分の間はご遠慮いただこうと思ってます。なぜかというと、最近はお子さんが嫌がっているのに父親が無理やり連れてくるケースが非常に多いからです。また、他の塾の体験を何個も何個も掛け持ちさせて、子供はもう疲れ切って嫌々している
よく家族で話し合って決めました。と言われることがありますが、夫婦の方針が合っていれば、あまり話し合うことはないと思います。とある志望校に合格した母親は、家族で話し合って決めることなんてあるんでしょうか?と言ってました。まさに、そうですよね。
今年も平塚中等教育学校の適性検査で記述問題が満点の受験生が出ました。記述問題の配点は600点中80点です。他の計算問題ができていても、この記述問題で点数がちゃんと取れないと合格ボーダーラインに達することは難しいでしょう。また、記述満点(80点)とい
神奈川県の公立高校入試共通検査が無事終了しました。その前に私立高校の合格発表がありましたが、皆無事合格したようです。おめでとう!!
平塚中等を受験する小学生でスマホ持つ子は100%アウトです。中途半端な意見じゃいけないから、ズバリ言いますよ。今スマホを持っている子は子供用携帯に替えましょう。
今年も堀口塾から平塚中等教育学校へ合格者が出ました。合格率にすると約45%超で平塚中等対策コースの約半数の受講生が合格を掴みました。
子供の成績が伸びないと悩んでいる親が多いと思います。勉強ができるようになるためにすることは何か?その何か?というのが間違っているケースが多いのです。勉強ができるようになるためには、勉強をたくさんする。これは間違いではありません。しかし、その前
大手塾の公立中高一貫校対策の説明会に行くのをやめてみましょう
大手塾の公立中高一貫校対策説明会に行くのをやめてみましょう。きっと親子でいい受験ができますよ!4月から新しい年度が始まりますが、特に小学生で受験をするお子さんは塾選びなども考えていることだと思います。たくさん生徒を集めるため、大手塾もこういうタイ
子供の成績が伸びない原因の一つとして、父親の行動が挙げられます。父親が子供の受験や勉強に口を出し過ぎると子供の成績は伸びません。これは、ただ何となくで言っているのではなく、今までの指導経験から明らかなことです。この内容を読んで不快に思ったお父さん
2025年度の平塚中等教育学校への合格者が堀口塾から出ました。塾生たち、今まで頑張って授業について来てくれました。そして、がっちり!合格を掴みました。
2025年2月3日(月)、平塚中等教育学校の適性検査が行われました。塾生たちは、無事受検を終えることができました。受験おつかれさまでした!皆さん、よく頑張りました。
2025年度平塚中等対策コースへのお問い合わせありがとうございます。募集人数は次のようになっています。残席数が少なくなってきましたので、お待ちいただく可能性がございます。お問い合わせはお早めにどうぞ。新小学4年生 10名 → 残り4名新小学5年生 1
2月3日(月)に2025年度平塚中等教育学校の適性検査が終わりましたが、問題の形式的には、適性検査Ⅰが5問、適性検査Ⅱは4問ということで、昨年と大きな変化はなかった感じです。問題に関しては、計算が必要なものをはじめ、立方体やグラフなどが出ました。これらは
早くもYouTube視聴者から合格のお知らせが届きました!おめでとうございます。神奈川県ではない都道府県の公立中高一貫校を受験した方ですが、堀口塾YouTubeチャンネルを視聴していただいていた、とのこと。ありがとうございます!
平塚中等合格ボーダーラインについては、あまり深追いせずにということを今まで何度もお伝えしております。それはなぜか?その理由については、こちらの動画やブログ内の記事をご覧下さい。Xで今年の平塚中等受検のアンケートを行ってます。受験生の皆様、ご
神奈川県高校入試の倍率が発表されました。各高校別のデータを見てみると、やはり単位制や人気の専門学科が設置されている高校は人気が高いですね。個人的な感覚としては、倍率は1.2くらいまでが安心圏で、1.4以上になると高倍率で要注意圏となります。倍率1を切っ
平塚中等の受検はいつから準備を始めればよいですか?ということをよく聞かれます。受験勉強をするスタートの時期は、その子の状況によってそれぞれです。一般的には、小学3年生後半〜4年生がちょうどよいと思います。しかし、絶対にそうとは言えない部分も
中学受験、高校受験共に直前のシーズンを迎えましたが、一番大切なのは、やはり「体調」です。その日のために何年もかけて勉強してきたわけです。本番当日、もしも体調不良で受験するようになったら、本当に悔やんでも悔やみきれないでしょう。本番当日のコンディ
子供を大きく伸ばすには、小学生・中学生の時に大手塾へ行かないこと
子供を大きく伸ばすには、小学生・中学生の時に大手塾へ行かないこと。今、お子さんが小学3年生、4年生で一度も大手塾へ足を運んでいない親御さんは、小学生・中学生の時に大手塾へは行かない大手塾に足を踏み入れない是非、これを実践して欲しいです。
2月3日に平塚中等の入試があります。合格ライン(合格するための最低点)というのが気になると思いますが、これは毎年変わるものです。僕は何年も指導してきて思うのは、あまりそれを求めるのは時間の無駄だということです。塾業界では平塚中等受検だけでなく、
公立中高一貫校に合格するために最も大切なことは何か?と聞かれたら、もちろん勉強することはとても大切で、考える力は絶対に必要なのですが、それ以上に大切なのが「普段の行動」です。しっかり、というか当たり前のことができる子です。呼ばれたらちゃんと返事をす
毎年平塚中等対策コース6年生と行っている「カンヅメ特訓」が今年も無事終わりました。「カンヅメ特訓」というのは、堀口塾で毎年行っていて、本番に向けて受験生たちの士気を高める目的で行ってます。今までの中学受験の本番直前というと、何となくイメージでは・
神奈川県立中等教育学校の倍率が発表されました。令和7年度神奈川県立中等教育学校の入学者の募集に係る志願者数集計結果2025年01月17日記者発表資料令和7年度神奈川県立中等教育学校の入学者の募集に係る志願者数集計結果についてお知らせします。【令和6年度合
先日、堀口塾平塚中等対策コースの小学6年生たちと授業で京都府の適性検査問題を解きました。算数の内容で立方体を積み重ねる問題。京都府の問題はレベル的には非常に高く、難しい内容でしたが、以前、平塚中等でも似たような問題が出たのでとてもいい練習になりまし
お正月と大晦日も勉強しましたか?2024年から2025年にかけての大晦日とお正月はめちゃくちゃ勉強しよう!他人が遊んでいる間に勉強する、というのが受験生だけではなく、大人になっても大切な考えだと思います。人と同じことをやっていては進歩がない、と考えます
受験本番では“程よい緊張感”というものが大事です。これから入試本番のシーズンを迎えますが、お子さんが緊張せず全力を出し切ってくれれば、と思う親御さんも多いかと思います。程よいというのはどのくらいか?というのもそれぞれ違うとは思いますが、緊張感がなさ
【2月開始・残席数わずか】2025年度平塚中等対策コースのお知らせ【無料体験・個別説明会受付中】【堀口塾】(2025年度)
【無料体験受付中】2025年度平塚中等対策コース受講生受付中のお知らせです。※堀口塾では小学生通常コース、中学生コース、高校生コースも受講生受付中ですが、平塚中等対策コースについては少し早めの2025年2月受講スタートなので、別にお知らせしております。【早
高校受験にこだわるよりも大学受験にこだわったほうがよい、と何度も行ってます。大学へ行くと自分の世界が一気に広がるからです。大学時代は色んな友人と知り合い、自分の世界が大きく広がりました。前の記事ではウインドサーフィンのことを書きましたが、ウインド
2024年〜2025年の年末年始は、ずっと晴れの日が続いていました。外は気温が低いけどスカッと晴れた日は気持ちいい。外で思い切り体を動かしたくなります。山でもいいし、海でもいい、ただ、歩くだけでも全然いいと思います。普通にご近所をウォーキングするだけでも新しい
大手塾のホームページ、受講料のカラクリhttps://hgjuku.blog.jp/archives/46231860.htmlという記事を書いたが、そもそもお子さんがいい形で合格するご家庭は、塾を「無料」とか「安さ」では選ばない。中身で選んでいるわけで、塾長などその塾の先生の指導方針や考え、
色々と相談を受けるので書かせていただきますね。やはりこれから受験を迎える方は知っておいた方がいいと思うんです。特に神奈川県は中身を調べずに「名前が有名だから」ということで塾を選んでしまい痛い目に遭っている方が多数いらっしゃると思います。そうならないため
平塚中等教育学校の入試は毎年2月3日行われますが、年が明けてから入試日まで合格ボーダーラインについてのお問い合わせが多数ありますので、ブログでも書いておこうと思います。初めに言わせていただきますが・・・この合格ボーダーラインについては、気にしてもあまり
2025年が明けました。今年もどうぞよろしくお願いします。昨年は“楽しい塾”を改めて目指しました。今通ってきている生徒さんは、楽しくたくさん勉強できたでしょうか。さて、今年は“本当に賢い子を育てる”をテーマに進めていきたいと思います。
平塚中等教育学校の受検について色々とお問合せがありますが、結構皆さん塾選びで迷っているようですね。例えば、大手塾は「無料」とかの特典があったりして、それに流されて入塾する人も多いです。今だったら“冬期講習無料”とかですね。僕は思うことそうい
忘れ物をしない、ということは勉強をする上で基本中の基本、ということはおわかりだと思います。筆記用具を忘れた、テキストを忘れた、宿題を忘れた・・など、色々な忘れ物があります。忘れ物をなくすというのは難しいことですが、もしお子さんが、平塚中等教育
平塚中等教育学校の受験は倍率が低い2024年がチャンスでした
今年2024年度の平塚中等の受検は、倍率が4.14(昨年度は4.53)と大きく下がり、蓋を開けてみれば、受験生にとってまたとないチャンスの年でした。しかし、まだまだ倍率は4倍と非常に高い倍率なので、合格するのは非常に難しい受験であると言えます。4人中1人しか合格し
公立より私立が優れているって本当なのか?公立より私立が絶対に優れていると思っている方が多いようですが、たくさんの私立の教壇に上がり、学校の中を実際に見てきた僕からいわせていただくと・・全然そんなことはありません。
親も子も「自分はできる」、「自分はいつも正しい」と思ってはいけない
子供にあれやってはいけない、これやってはいけない、と言ってませんか?
平塚中等教育学校の受検に挑戦することは子供にとって非常に貴重な機会となると思います。挑戦する子や親に合格することは当然大切ですが、まずは、受検を経験させることが大切である、と思って欲しいです。全国に公立中高一貫校は多数存在しますが、適性検査の問題
自分自身も父親なので、来ていただくお父さんに対しても、男性同士という部分から、いつも応援したいという考えです。色んなご家庭を見てきて、そして自分の経験からも、お子さんと良い関りをを持って欲しいという思いがあります。堀口塾は2016年に開校しました。一般的
とある大手塾の平塚中等コースを受講している生徒の親御さんが、よく堀口塾に相談にお越しいただきます。その件に関してお話ししてみたいと思います。この動画は以前、宿題漬けになってしまい家族全体が苦しくて暗い状態になってしまった大手塾に通っていたお子さんの
嘘をつく子、ズルをする子についてhttp://hgjuku.blog.jp/archives/39899354.htmlという記事を少し前に書きましたが、たくさんアクセスをいただいております。実は、こういうネガティブなことについてのご相談も多く、気にされている親御さん、直したい親御さんも非常
同じ小学生でも自分で自分のことができる子と、自分では何にもできない子、つまり、人から言われないと何もできない子がいます。まだまだ小学生、多くの小学生が自分のことができなくて当然だし、人それぞれで違いがあって当然。なぜそのような差が生まれ
受験シーズンも本番前を迎えましたが、この時期に伸びる子というのは、やはり“強い意志を持つ子”です。強い意志を持つ子は、授業も真剣ですごく集中しています。だから、授業内容をどんどん吸収し、実力以上のものを発揮する傾向にあります。
堀口塾では授業中は生徒たちが超集中するような環境を作っています。受験生は“集中すること”がとても大事だからです。そんなのは当たり前。いくらたくさん勉強しても集中していなければ意味がない。だけど、一体どのくらいの子達がしっか集中して何かに取り
模試の成績が下がってがっくりしました。こういうのをよく聞くけど、「それって、おかしくない?」とよく思う。なぜかというと、「勉強してないから当然じゃん」ということ。
これからお子さんが平塚中等教育学校を目指す予定の親御さんへ色々お話ししようと思います。まず最初に、平塚中等教育学校を受検する子は、どのように受験勉強を進めていくか、を考えなければいけません。
いいものを持っているのに結果が出なくてもったいない・・・と思うお子さんがいます。けど、そのような子は「今」結果が出るのではなく、結果を出すのが少し後かもしれません。この先きっと何かをキッカケに、結果を出せると思っています。それがいつかはわかりま
塾生たちの家に大手塾からのDM(ダイレクトメール)がバンバン来ているそうです。ある生徒さんは「大手塾からたくさんDMが来るんです!親が全部捨てました!」とのこと。よかった、ありがとう(笑)
今まで指導してきて合格を掴んだ子の親御さんの特徴として、受験のことをあまり知らないというのがあります。だからこそ合格できたんだと思います。親で入試の情報収集が好きな方がいらっしゃいます。そういう方は、どこで聞いたかわかりませんが、よく入試情報
子供の中学受験で、よく父親がたくさん子供に関わりたがる人がいるが、お勧めしません・・・・それにはちゃんと理由があります。もしたくさん関わって、子供が合格すればよいですよ、けど、それが逆なんです。合格しないんです。なぜ父親が関わると合格しない
優秀な子を持つ友人は決して教育パパ・ママではなかった・・こうよく思います。僕の友人はどちらかというとざっくばらんでフレンドリーな感じが多いんですね。子育てや教育に対しても、結構自由で寛大。教育パパ、ママはいない。だから、お子さんも、レベルの高い
賢い子はどうしたらもっと伸びるのか?たくさん勉強させればよい、と思うかもしれませんが、僕は逆だと思います。自由にするです。これこそが大切です。
世界情勢が不安ですが、今こそ子供の教育だなぁ、なんて思います。皆が皆、一緒のことをすればいい人生が送れるのはもう昔の話で、一緒のことはAIの得意分野ですよね。人がやらないこと、できないことができる人の価値がどんどん高くなっていくでしょう。最近お店に行
前の記事では、公立中高一貫校を目指す子の成績が伸びない理由、つまり、適性検査型問題をちゃんと教えられる塾の先生はかなり少ないという内容でした。
親は子供が小学生のうちに海外に連れて行きましょう。海外ならどこでもいいと思うので、ぜひ連れて行って欲しいです。日本だけに住んでいると、日本の常識=世界の常識と勘違いすることが多いですが、全然。少子高齢化とか円安とか物価高とか食糧不足とか、そん
“授業料が半額、冬期講習が無料”と書くと誰でも注目しますよね。言葉にパワーがある、ということです。広告の世界では当然のことです。誰もが注目するパワーワードです。あ、ごめんなさい、堀口塾の授業料がそうなるわけではありません。うちの授業料はそうしな
僕の勝手な思いとして、塾生たちは将来大物になって楽しく生きて欲しいと思っている。それには何が必要なのか?というと、一つは「自学力」。自学力というのは自ら学ぶ力のことである。塾というと、そのほとんどが先生が生徒に勉強をやらせるところ。確かに塾は勉強する場
周りを見るとこんな子が多い気がします。高校でトップ校へ行っても大学受験でそれほど伸びない子です。例えば、横浜翠嵐高校や湘南高校に行ったら、大学受験では東大・京大、早慶上智に合格して当たり前だと思うんです。そういう子が今後、社会人になっても成長す
「ブログリーダー」を活用して、平塚中等連続合格の堀口塾長さんをフォローしませんか?
公中検模試の結果が返ってきました。今年度第一回の6月の試験となりますが、初めて受けた生徒も親も合格の評価が気になったんじゃないでしょうか。多くがC判定やD判定だと思います。じゃ、A判定やB判定なら安心なのか?いや、そうとは限らないわけです。
子供が公立中高一貫を受験する場合、どこかの塾へ行かせなければ合格は難しい、とお考えになる親が多いと思います。しかし、実際に塾を探してみると、対策コースを設置している塾は非常に少ないことがわかります。そして、対策コースを設置している塾というのは、ほと
先日、ある保護者の方が面談に来てこんな相談を受けました。「うちの子、大手塾に通っているんですが、小4・小5は月謝もまあまあだったのに、小6になったら急に10万円近くになってビックリしました・・・」このような声、本当に多く耳にします。受験生を持つ友人
高度経済成長、バブル、そしてバブル崩壊・・・それから30年が経ちます。日本は全くと言っていいほど経済成長していませんよね。日経平均株価は上がっていますが、それは企業だけで、我々の実生活には反映されていません。世の中便利になりましたが、人々の暮らし
子供が“本気”になる家庭の特徴について話します。自分からやる子に育つ親の関わり方ですね。中学受験や公立中高一貫校を目指すお子さんを持つご家庭にとって、こんな悩みはありませんか?「うちの子、やればできるのに本気にならない…」「どうしたら“やらされ
この時期、大手塾から転塾するお問い合わせが多いので、それについて書こうと思います。転塾する生徒さんにつきましては、やる気重視で入塾の許可をさせていただいております。もしも、やる気がないのに転塾をお考えの場合、入塾は厳しいとお考え下さい。
今年堀口塾では湘南高校への合格を輩出しました。このブログの湘南高校に関する記事へのアクセスがとても多いですが、湘南高校受験に関しては、YouTubeにて動画を配信しました。ここでは、お子さんが一番いい受験をするための私の考えを、正直に語っています。ポジショ
はじめに言わせていただきますが、「中学受験=私立」だけじゃない!「中学受験」と聞くと、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは「私立中学」かもしれません。ところが、近年注目を集めているのが「公立中高一貫校」です。特に神奈川県では平塚中等教育学校や相模原
堀口塾では、大手塾のような大量生産・大量指導はしていません。そのかわり、一人ひとりの「考える力」「言葉の力」を育てることに、真剣に取り組んでいます。・答えだけではなく、考え方を問う授業・表現や構成にこだわる作文指導・勉強のやり方から一緒に考える
【本当に必要なのは、“子どもに合った環境”を見極めること】平塚中等を目指すなら、まず最初にすべきなのは、「自分の子に必要な力って何だろう?」と考えることです。
【なぜ“最初に”大手塾に行くのが危険なのか?】大手塾の説明会に最初に行ってしまうと、親御さん自身が「このルートに乗れば安心」と錯覚してしまうのです。
【そもそも「公立中高一貫校の受検」は別物です】私立中学受験は、知識量と解法パターンがものをいう「テクニック勝負」の世界です。一方で、平塚中等のような公立中高一貫校の適性検査は、・資料を読み取る力・自分の考えを筋道立てて表現する力・実生活の中の
「平塚中等を受けようと思っているんですが、まずは大手の塾の説明会に行ってきました」そんな声を、毎年よく耳にします。お気持ちはよく分かります。「情報が多そうだから」「合格実績があるから」「とりあえず大手なら安心かも」そう思って、最初に大手塾を
この時期、大手集団塾から転塾される子がおりますが、もしも転塾しようかどうか・・考えている場合、早めに決断されることをお勧めします。というのは、考えて決断した時期が遅すぎて間に合わなかった、というケースが非常に多いからです。また、転塾した場合、新しい
こんにちは、堀口塾です。先日、【第3回 堀口塾登山部】の活動として、鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)に登ってきました!天気は曇り時々晴れで、ちょうどいい登山日和。北鎌倉駅をスタートし、木漏れ日の中をぐんぐん進む子どもたち。自然の中では、教室では見
こんにちは、堀口塾の堀口です。夏が少しずつ近づいてきました。受験生にとっても、そして非受験生にとっても、この夏は「差がつく」大切な時間です。堀口塾では、今年も夏期講習を開講いたします。私たち堀口塾は、「生徒第一」を掲げ、大手塾のような利益優先の指導
手を挙げない小学生は実は賢い、という説もあります。これに関しては、いやいやちゃんと手を挙げる子のほうが賢いでしょう・・という方も多いでしょう。手を挙げない小学生は実は賢い、というのは、わからないから挙げないのではなく、慎重に正しい答えを確認しているか
授業でふとコロナ禍の時を振り返る時がありました。生徒たちが、「スカイプやZoomで授業を行った時が懐かしい!!」と言っていました。学校が休みになりましたね。この時、大手塾はビデオで撮影した映像授業をオンラインで流してましたが、サーバーがパンクして
先日、とても嬉しい出来事がありました。今年、見事平塚中等教育学校に合格した卒塾生が、真新しい制服に身を包み、塾に顔を見せてくれたのです!春の光に包まれたその姿は、少し大人びて、でも変わらぬ笑顔がとてもまぶしくて。制服姿で突然教室に入ってきた瞬間、思
新学期がスタートしました。生徒たちに聞くとほとんどの子がクラス替えがあって担任も変わったようですが、最近は2年同じクラス同じ担任は少ないのかな、とも思いました。さて、平塚中等を受検する子は担任の先生との相性が合格に非常に多くく影響するわけですごく気に
令和7年度神奈川県立の中等教育学校の入学者の 募集及び決定に関する実施要領が発表されました。こちらを見ますと令和7年度もグループ活動はないようですね。適性検査の詳しい内容はページ後半のリンクをクリックしてご確認下さい。
堀口塾シールというのを作ったんですけど、塾生たちに大人気なようで、ちょうだい!ちょうだい!とよく言われます。
もうすぐ夏期講習がやって来ますが、塾生たちには前もって「準備をしておこう」と伝えています。準備、というのは勉強ではなく、体力的なもの、です。
平塚中等教育学校のいじめについてよく聞かれますが、いじめがあったとは聞いたことがありません。というか、実際生徒たちを見ていると、いじめはあるのかな?生徒たちから「いじめ」という言葉は出てきません。
先日、公中検模試が行われましたが、判定はいかがだったでしょう?これから結果が届く方もいらっしゃると思いますが、点数、そして判定は気になるところです。この判定については、模試会社がいうには、合格判定ではない、とのこと。
平塚中等に受かる子の特徴というのをズバリ挙げてみますと・・・
平塚中等教育学校の偏差値については、色々出ていますが、雰囲気的に67くらいだと思います。というか、偏差値はどのテストを基準にしているか?で変わりますので、参考にになりません。
本が好きと言う子を見かけますが、本が好きでたくさん読んでいても「国語が得意でない」という子をたくさん見かけます。たくさん本を読もう!ということはどこでもよく言われることですが、本を読むのが好きでないのに親が子供に読書を強制することはよくないことです。
堀口塾では今年も平塚中等対策コースの6年生保護者様を対象に母親座談会を行います。母親座談会では、堀口塾から平塚中等教育学校に合格した母親を招き、受験生の母親からの質問にお答えいただきます。
前回、生徒からの質問と私からの答えという記事を書きましたが、あと少し補足をさせていただきますね。堀口塾ではいつでも質問してきて下さいね、と生徒たちに言っています。私はその子の質問に対し、的確に答えようと思い対応しています。質問に対して「的確に」と
堀口塾では、小学生も中学生もわからないところはいつでも質問してきてね、私から生徒たちに話しています。先日も平塚中等対策コースの6年生が「自宅で考えてもどうしてもわからないんです」と問題集の問題を私に質問してきました。どこまで理解しているのか?と
堀口塾生の小学生たちには特に計算力をつけております。これは合格を目指してはもとより、普通に計算に強くなって欲しいからです。どこでテストを受けても計算が速いことはかなりの武器になります。計算力は誰もがつくもの。絶対につけるべきです。だから鍛えてどんどん
さて、堀口塾に関するご質問やお問い合わせにつきましては、お電話をいただくか、ホームページのフォームよりご連絡を下さい。塾長堀口が面談でご質問に直接お答えいたします。
安く海外に行く方法はズバリ!旅行会社のツアーでなく個人旅行をすることです。航空券やホテルなどを自分で手配し行きたい場所への計画を立てる。いちいち旅行会社に電話しなくてもインターネットで全部自分で手配できます。本当に便利な世の中になりました。さーて
新学期が始まったと思ったらもう6月になります。あっという間です。こんな感じに受験本番があっという間に近づいてきます。夏期講習のシーズンが迫ってきました。受験生にとって夏はとても大切な季節で、学校が休みになり、1日どういう生活を送るかで合格が決まる、と
親が子供の成長の邪魔をしてはいけません。そんなことは当たり前ですよね。また誰もがそうだと思うでしょう。しかし、実際はそうなっているご家庭が多いのも事実。そして、そういう状態であることに親自身が気づいていないのも事実です。先日、子をあまり構わない親とい
今日は映画のお話です。トム・クルーズ主演の『トップガン マーヴェリック』観ました。面白かった。最高です!前作の『トップガン』(1986年制作)を若い時に観ましたが、そこからのストーリーの続きがあるので、もし観られる方は、こちらの前作から観たほうが流れ
堀口塾には「登山部」というのがありまして、今年は部員も増えて盛り上がってます。先日、登山部のみんなで鎌倉アルプスを登ってきました。お天気は曇りで少々微妙なコンディション、風の強い日でしたが、皆さん元気に堀口塾前集合で出発しました。まずは電車で大船
私は受験生であっても海外旅行を勧めています。(もちろん受験勉強が最優先ですよ)その理由は?子供のためになるからです。(親も気分転換できます)海外へ行けば、日本の常識は海外の常識ではないということがわかります。色々なものを、見たり、聞いたり、
勉強というのは目的があってしっかりできるものだと思います。大人だってそうですよね?たとえば就職試験とか資格を取るためには真剣に勉強しなければなりませんよね。誰にも一度はそういう経験があると思います。その時を思い出しましょう。