SUUMO引っ越し見積だけどあまり使えんなあと思った。 SUUMOの引っ越し見積使ってみました。 電話番号入力しなくても見積もれるのは良いのですが金額出してきたのは3社ぐらいで後は見積できますとのメールが来ただけ。 見積が来た3社もおそらくその内2社はトラックが小さすぎて荷...
振り込め詐欺対策のお陰で面倒くさい話です。 新車を買ったので代金振り込まないといけないのですが丁度ゆうちょ銀行に残高で賄えそうだったので手数料かかるけど仕方が無いのでATMで送金しようとしたら限度額で弾かれた。 調べたら50万までだったので窓口で聞いたら送金できるけど手数料...
FIREの本質を理解できてる人は少ないなあと思う。 FI Financial Independence 経済的自立なのだが本家FIRE理論では年間生活費の25倍の資産を基準としているがこれは全財産がリスク資産の場合なのでリスク資産の割合が少ない場合はそれ以上必要、日本人の場...
創作やろうと思ったNISA記事です。 「新NISAにて早くも失態。成長投資枠の購入で、売却後の購入枠が戻るのが翌年とはつゆ知らず、つい先日、1月時点で枠の約3分の1程度を売却してしまった」そう。そのため「リセットまであと11カ月も待たなければならない状況となった」と語ります...
景況感が悪い日本で株価が上がるのはおかしいのか? 日本経済が後退に陥ったのであれば、本来、株価は下落してもおかしくない。ところが、日本株はしっかりした展開で、22日にはバブル期につけた史上最高値である3万8915円87銭を上回った。最高値の更新は約34年ぶりだ。 景気の状...
2024年2月度フリーターの資産確認です。 前月比 46.6万円 前年比 681.6万円 リタイア比(78ヶ月経過)1069.1万円 1ヵ月当りの増減額 13.7万円 2月はここ最近に日経の上昇にはあまり乗れず1月に比べるとだいぶ市場の状況よりリターンが少ない、持ち株は日経...
6年ぶりぐらいに体調不良になりました。 前回体調不良になったのはリタイア翌年の2018年に感染したインフル(推定)で熱が38度ぐらい出たけど本当に辛かったのは正味1日ぐらいで翌日も体調はあまり良くなかったけど3日目ぐらいでほぼ回復、感染経路不明だが2日ほふど前に行ったコンサ...
やっと日銀がインフレを認めたマイナス金利解除は近いと思う。 「賃金上昇を反映する形でサービス価格が緩やかに上昇する姿は続いている」と指摘。その上で「去年までと同じような右上がりの動きが続くと一応、予想している。そういう意味でデフレではなくインフレの状態にある」と語った。 こ...
やっと確定申告を終えました。 還付予定 所得税 38,305円 住民税 9,766円 今年から例の住民税他税が使えないのでメインのSBI証券は申告せずサブの大和証券の譲渡益、配当、バイトの所得税分だけ申告したから昨年より大分少ない、これだけ所得が少ないと給与所得削除と基礎削...
新NISAで買う高配当株は現在高配当より将来高配当を狙うべきと思っている。 新NISAで買え荒れてる個別株はやっぱり高配当株が多いのですが個人的には現在高配当でなくても将来高配当になりそうな銘柄の方が良いと思う。 例えば現在配当利回り2%でも増配で10年後買値で4%かつ株価...
新NISAで買えない投信は誰が買うのかと思う。 新NISAが始まって資金流入の1位はオルカン、2位がS&P500なのは想定通りなのだが3,4位が新NISAで買えない毎月分配でこの2銘柄で1ケ月に1000憶ぐらいの資金流入あるんだよね買ってるのは誰なんだろうと思う、高齢者が証...
日経平均はバブル後最高値更新済みかもしれない。 2000年4月24日に、この問題を解消しようと、採用銘柄を30銘柄入れ替えた[注釈 3]。この際に、発表から実施までタイムラグが1週間あり、除外30銘柄が売り浴びせられる一方、新採用30銘柄が買い込まれて高騰した後に指数採用と...
タルト優待で高騰銘柄の末路です。 優待発表前は800円だった株価が優待発表で高騰して高値2000円近辺まで高騰した後暴落中のソフィアHDですがやっと落ち着いてきた感じかなあ、発表前よりは高いけど発表後に買った人の殆どが損切できていなければ大きな含み損かかえてるはず、高いタル...
高級ホテルに泊まれるのは外国人ばかりだなあと思った出来事。 先日軽井沢に星野リゾートに日帰りで遊びに行った、ケラ池スケートリンクという池が凍ってスケートができるという以前から行きたくてやっと行けたのだがお客の8割は外国人であった、自分のように宿泊客以外もいるのだろうが多くは...
日経のPERレンジが切りあがったかもしれない。 日経平均のPERレンジはコロナ初期の2019年を除き長らく12~14倍レンジでの推移だったのが2023年に13~16倍に跳ね上がったのだが2024年になって16倍を超え始めてきたので今年のレンジは14~17倍に引き上るかもしれ...
暇だとギャンブルしかすること無い人はFIRE不向きだと思う。 リーマン時代の話なのだが定時に帰るとすること無いからパチンコ(スロット)行く人が何人か居たなあ早く帰っても嫁に煙たがられるのかもしれんけど。 こういう人はFIREして毎日日曜日でもギャンブルばかりしてたら飽きるし...
日本の長かったデフレが終わった証拠です。 初任給の前年比が大きく下がったのは1993年からなのだが1%を切っていたのは1995年から2022年の27年にも及ぶ、2023年の上昇率は2.84%と93年の2.3%も超えている、データには2024年分は2023年と同レベル又はそれ...
絵に描いた餅な新NISA記事です。 年率5%運用にいたっては、60歳時点ですでに「億の壁」を突破して、1億1493万円に達し、100歳時点では、な、なんと8億916万円に達します。 60歳はまだ良いが100歳まで積み立て継続して引き出さないとかあまりにも有りえなく100際ま...
あまりにも創作なNISA逆煽り記事です。 しかし、預金で残しておいた200万円に加え運用資産がまだ1,500万円はあると思っていたのですが、70歳になる直前に、200万円を切るくらいにほとんどなくなってしまっていることに気が付いたのでした。 旧NISAは年間投資額120万ま...
新NISAで買われてる個別株です。 個人的にも新NISAで買った銘柄 1位 日本電信電話 入れ替え 2位 三菱商事 新規 3位 三菱UFJ 入れ替え 13位 三菱CHキャピタル 入れ替え それ以外2銘柄 新規 元々ホルダー銘柄で上記以外 4位 日本たばこ産業 5位 トヨタ自...
映画見るのに窓口並ぶ人はアホなのと少し思う。 10時前だとそれほど混んでいないが平日でも11時台だと結構窓口並んでる事がある、まあ人手不足で開いてる窓口少ないというのもあるけどネット使えん高齢者なら仕方が無いが並んでるのはどう見ても30代以下の連中ばかりなんだよね、自分は当...
FIREに10億必要という人はどんだけ高収入?なのかといつも思う。 FIRE記事のヤフコメにこの手の批判が良くあるのだけれど10億だと4%ルールだと年間4000万使える、全て無リスク資産の場合でも余命50年で2000万使える計算である、こういう思考の人達が手取りで2000万...
新NISAでその優待株買うのはあかんやろうと思う。 特にこの記事にある優待新設で高騰してるソフィアホールディングスのような赤字無配株を新NISAで買うのは絶対止めた方が良い。 優待株で新NISAで買っても良いのは業績がそこそこ良くて廃止改悪リスクも低くて配当利回りがそれなり...
日本株は今後意外と悪くないかも思っている。 日銀が利上げしたところで1%まで上げるのもたぶん難しいだろうなのと米国の利下げは想定よりも緩やかになりそうで日米金利差は想定よりも緩やかにしか縮小しなそう、新NISAの影響で個人の円売りが向こう5年は確実に円安要因となりそう。 新...
新NISAでバランス型投信は邪道だと思う。 新NISAの最大のメリット非課税と無期限を最大限生かすにはリスクとリターンの最適化が重要であるがバランス型はどうしても株式型に比べリスクは多少抑えられるがその分以上にリターンも低い、個人的にバランスファンドで株式と反対の性質として...
桐谷さん推奨優待廃止で暴落した企業です。 優待廃止直後以降多少は反発する優待廃止企業も多い中ほぼ下げ一色なのがこのアマガサですが正直上場維持できてる事が不思議なレベルで業績が悪い、7期連続で大幅赤字唯一の救いは有利子負債がそこまで多くない事だけど早晩上場廃止になるだろうね。
桐谷さんあまりにもテキトーすぎませんかと思った記事 でも株は、いつでも現金化できます。一般的に約定日からカウントして3営業日後には現金で戻ってきますから、もし10万円しかなくても、5万円で利回り4%ぐらいのQUOカードがもらえるような株を買ってみるのもありです。 桐谷さんは...
2024年1月度のフリーターの不労所得です。 キャピタルゲイン 414,295円 インカムゲイン 30,225円 合計 444,520円 今年度累計 444,520円 進捗率 445% 1月は株価の戻りでETFをそこそこ売ったのでキャピタルが結構出た、インカムは配...
クレカのタッチ決済でVISA使えんとか有りえないなあ クレカのタッチ決済が使えるサービス VISA マスターカード JCB アメックス 自分のクレカVISAなのだが今までタッチ決済つかえなくてカード入れるタイプの店舗は多かったけどタッチ決済つかえるのにVISA使えないのはひ...
「ブログリーダー」を活用して、花とおじさんのセミリタイアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
SUUMO引っ越し見積だけどあまり使えんなあと思った。 SUUMOの引っ越し見積使ってみました。 電話番号入力しなくても見積もれるのは良いのですが金額出してきたのは3社ぐらいで後は見積できますとのメールが来ただけ。 見積が来た3社もおそらくその内2社はトラックが小さすぎて荷...
世の中この考えに賛同する人少ないみたい。 個人的にはひろゆき氏嫌いなのだがこの考えには同感できる。 ヤフコメ見てると反論意見が多いので世の中節約するぐらいなら収入増やしたいという思考に人の方が多いのだろうね。 多くの人は節約は我慢だから継続できなんだよね。 節約より収入増的...
2025年6月度のフリーターの不労所得です。 キャピタルゲイン 39,825円 インカムゲイン 240,954円 合計 280,779円 今年度累計 1,552,563円 進捗率 259% 6月は株価戻った割には売りが少なくてキャピタルは低調、インカムは配当月な...
2025年6月度フリータの家計簿 総額 169,847円 内訳 家賃42,330円 食費62,188円 1泊旅行で外食費がいつもより高い 通信費5,096円 光固定、通話SIM 光熱費9,633円 水道代無月、電気代、ガス代 ガソリン、高速代他 10,456円 ...
アパートの水道ポタポタを修理してもらいました。 1年以上前から台所の水道がポタポタしていたが強く閉めれば使えたのとあと3ヵ月で引っ越すので直さんでもいいやと思っていたのだがついに強く閉めてもポタポタが止まらなくなった。 WEBで問い合わせして2日後に修理に来てくれた。 30...
優待株は初心者向きで無いと思うけどなあ。 優待のレベルが高い銘柄が増えてきているので、そのなかから割安で配当が良いものを選ぶというやり方です。目安としては、優待と配当を合わせて利回りが4%を超えるような銘柄がいいでしょう。新高値をつけた時に買い増しをすれば、さらに効率よく運...
2025年6月度フリーターの資産確認です。 前月比 -280.6万円 前年比 -2348万円 リタイア比(94ヶ月経過)-1341万円 1ヵ月当りの増減額 -14.3万円 6月は住宅分残り3割払いがあったので前月比だと140万ぐらいはプラスだった。 来月は家の払いないけどカ...
今年も住民税非課税確定しました。 還付は4247円 史上最少額だなあたぶん。 申告したのがサブ口座の配当分だけなので仕方がない。サブ口座は何も売らんかったので売買益無いし。
冷房と除湿の使い分けです。 一般的には除湿の方が電気代が高いと言われるが再熱除湿の場合で安い機種だとついてなく弱冷房除湿になるので電気代はあまり気にしなくて良いと思う。 個人的には室温を大きく下げたい時は冷房、湿度を下げたいときは除湿を使ってる。 外気温の目安 33℃以上 ...
十分な資産があるのに我慢してエアコン使わない人どこかおかしいと思う。 セミリタ界隈にもエアコン使わないで我慢してるような記事書いてる人たまにいるけど十分な資産持ってる人が大半なんだよね、少額自称FIREな人もいるけど少数派。 去年の話だが自分の場合エアコンほぼ使わない5月と...
不動産投資利回りから考える賃貸の損得です。 投資利回りだけど新築だと低くて築古だと高い場合が多い。 マンションは低めだけどアパートだと高めというのもある。 その他地価が今後上りそうな立地は当然低く、下がりそうな立地は高くなる。 極端に低いのや高いのは参考にならんけど平均する...
ソフトバンク来年からの優待掲載するなよと思った。 今年から貰えると思いラッキーとおもったら来年からやんか。 ホークス公式戦の方は今年のようだけど遠くて流石に行けん。
楽天で買ったスマホケースがサイトの写真と微妙に違うような。 今まで手帳タイプのスマホケースを使っていたがいかんせん放熱が悪く最近暑くなってきたこともあり屋外で使用中に高温注意警告がたまにでるようになった、警告が出たらケース外して使わないようにしてたけどやっぱすこし面倒なのと...
賃貸だと15年ぐらい住むと物件買える程度はかかると思う。 賃貸と持ち家論争で圧倒的に無視されている項目にそもそも物件の性能差を考慮していない場合が多い。 自分が建てている新築と同程度の物件の賃料がどのくらいか調べてみたらマンション新築ではないが立地は明らかに賃貸の方が駅近な...
トヨタの優待だけどかなりメンドクサイなあと思った。 TOYOTA Walletがとても使いにくいそもそもアプリインストールしないと使えないので非常にめんどく臭い、おそらく80代以上の株主だと相当数の人は諦めそうなレベル。 父親はトヨタ持ってないので関係ないけど持っててもおそ...
長年の疑問をchat GPTに聞いてみた結果が全然すっきりしない 禁煙の賃貸が少ない理由はいくつか考えられます。 需要と供給の問題 喫煙者は一定数いるため、大家さんは喫煙可能な物件を提供することで、より多くの入居希望者を確保できます。禁煙物件にすると、喫煙者が避ける可能性が...
これ良いねと思った年金記事です。 また公的年金には税金や社会保険料もかかります。税金も社会保険料も年金額によって決まりますから、繰り下げによって年金額が多くなると、それらの負担が重くなります。 そのため、年金額が5年の繰り下げで42%増えても、手取りベースではそこまでは増え...
これ絶対売れんだろうと思う中古物件チラシが投函される。 販売価格 1380万円 土地 約40坪 建物 2LDK+2LDK 二世帯約35坪 2階建て築39年ほぼ無リフォーム ニ世帯とあるが玄関が1か所なのと2階はキッチン、トイレ、バス、洗濯機置き場あるが洗面所が無く駐車場が1...
万博遠方なら行かなくても良いねと思う。 万博行って来ました。 正直な感想は遠方から行く価値は無いなあという感じ。 その1 事前予約が全く取れない。 パビリオンの予約全く取れずに当日だと国内企業系パビリオンは外しか見れない。 その2 やってる感丸出しな手荷物検査で入場待ちが長...
スーパーで超高級牛肉を買う爺さんを見かけました。 自分の場合牛肉でも1000円超えるとかなり躊躇するのだその爺さんは100g980円の霜降りステーキ肉3000円弱をカゴに放り込んでいた、自分はカレー用に売ってる100g298円円の黒毛和牛を70gぐらい買ってステーキとして食...
最近の日経はやたら強いなあと思う。 1月ほど前に6か月先までの予想レンジを34000円~41000円としたがたった1ヵ月で上限を大きく上抜けた、さすがにちょっと強すぎやないか?と思わなくもない。 予想EPSも少し改善して2400円ぐらいでPERは17.58倍である。 上限の...
麦茶ポットが取ってから割れて悲惨な事になった。 ガラスポットが取ってから割れるとは思わんかった満タンに入ってたのでそれもぶちまけて相当悲惨な状況、大きなガラス破片はとりあえずかたずけたのだが小さな破片が相当な範囲で飛散したのだが濡れてるので掃除機でも吸えないのでとりあえずガ...
優待廃止リスクの小さい外食系も安泰でないかもしれません。 外食系の優待は業績悪化により改悪はまああるけど廃止はめったに無いので結構驚きです。 ホルダーの人もまさかという思いだだろうなあ。 明日の株価は注目だなあ。 まあオーナー企業なのでほかとは違うというのもあるけどこれから...
60代以上がやっておけばよかった事だって 一番多かった答えは、「もっと学べばよかった」(57・1%)でした。とくに65―69歳では63・8%、60―64歳では62・4%と60代で圧倒的な多さです。 これは突き詰めると稼げるスキルを学べばよかったとい事でないのか? ようは十分...
35度を超えてる屋外で運動する人はアホやろうと思うなあ。 7月7日なのだが昼間の最高気温は38.5度で18時でも36.2度と日が出てる内は運動するのはアホやろうと思うレベルなのだがこんな日でも屋外で運動するアホは結構いる。 その1 サイクリングバカップル アパートの前がサイ...
最近インフラファンドの下落が醜いです。 リートに関しては金利上昇の影響か3月を底に回復していたがまた最近低調になってきたのだがインフラファンドに関しては7月以降の下落が正直醜い、個別の銘柄ではなくすべての銘柄が同じように下落している、正直金利だけの要因とは思えん、リート程は...
創作臭いFIRE批判記事です。 リタイアした際には1億円以上あった原沢さんの資産ですが、65歳を迎え年金を受給開始する年齢には6,000万円ほどに減っていました。 まずここが嘘くさい、53歳時点で1憶貯められた人が12年で4000万も資産減らすか? 目に見えて減ってしまう金...
父親の証券口座のポートフォーリオがやばいです。 父親の投資方針には口出ししないでいたのだが久しぶりに証券口座みてみたら以前みたときより600万ぐいマイナスになってるしトータルでも200万強のマイナス、この相場でどうやったらマイナスになれるの?と思ったが要因を分析してみる。 ...
2024年6月度のフリーターの不労所得です。 キャピタルゲイン 196,109円 インカムゲイン 248,476円 合計 444,585円 今年度累計 1,931,561円 進捗率 322% 6月はIPOのChordia Therapeuticsが結構あったのと...
2024年6月度フリータの家計簿 総額 183,549円 内訳 家賃42,330円 食費74,827円 1泊旅行2回でいつもより多め 通信費5,151円 光固定、通話SIM 光熱費7,815円 水道代無月、電気代、ガス代 ガソリン、高速代他 23,506円 日...
ホテル代のインフレが止まらないなあと思う。 最近11月に広島に行く予定でホテル探したのだがカプセルです6000円ぐらいする、まともなホテルだと8000円ぐらいは覚悟しないといけないのでいつもなら前泊、後泊込みの3泊4日で計画するのだがあまりにも宿高いので2泊で妥協した、まあ...
ふるさと納税の改悪には全く関心無いです。 ふるさと納税は、前述のとおり、2008年からスタートした。旗振りをしたのは、前年まで総務大臣を務めていた菅義偉前首相だった。菅氏は今でも自身のXに《昨年度のふるさと納税による寄付額が9,654億円、利用者が891万人とそれぞれ過去最...
2024年6月度フリーターの資産確認です。 前月比 9万円 前年比 310万円 リタイア比(82ヶ月経過)1007.3万円 1ヵ月当りの増減額 12.3万円 6月は年金2年払いがあったが配当月という事もあり少ないがプラスで終われてよかった。 来月はカードの払いが少し多いので...
積み立てNISAにタイミング売買は不要と思っている。 まずリーマンショックの場合ですが、株価回復までに約2年以上の期間が必要になりました。2007年のサブプライムショックをリーマンショックとして含めると、回復まで約6年!いずれにしても市場全体が持ち直すまでは長く続く暗黒期だ...
こんな土地売るなよと思った土地です。 出入り口が狭く敷地内車両進入不可、再建築不可の可能性あり 確かに相場より坪単価安いし立地もそこそこ良くて87坪もあるからセットバックあるけど結構いいぞと思ったら地雷物件だった。 売ってるのは住宅情報館というクソ住宅会社ここ会員登録時のコ...
円安とインフレに関する意味不明な記事です。 円安とインフレが続いている。もはや「永久円安」「永久インフレ」状態である。賃金が上がらないから、この状況は明らかなスタグフレーションで、景気はどんどん悪化する一方になっている。 永久的に通貨が下落する状況はハイパーインフレ以外は有...
年金支給年齢後退より先に税制改悪が起こると思うなあ。 最近高齢者の定義が65歳から70歳に引き上げるとの報道から年金支給年齢も70歳になるのではとの報道が目立つが個人的には直ぐにはならんだろうと思っているがその前に税制改悪の方が先だろうなあと思っている。 現在65歳以上なら...
カーオーデイオの進化に驚いた。 今までの車のカーオーディオ(ナビ)はCDをHDDに取り込むスタイルだったのだが新車のオーデイオはCDも無いしHDDも無いし最初はbluetooth使ってスマホの音楽再生してたんだけど結構面倒なので他に方法ないのかと思って取説見てたらUCBメモ...
今後6ヵ月日経平均予想レンジです。 34000円~41000円 個人的予想だが根拠は現状見えてる予想EPS2350円でPERを14.5~17.5で想定。 感覚的には下値の方は可能性はそこまで高くないかなあ、上値に関しては抜ける可能性もあるなあ、レンジ抜けるには中間決算での上...