ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
弓道上達したいけどどうやったらいいのか悩んでいるあなたに
弓道初心者が自力で上達するために 中学、高校、はては成人になってから弓道を始めた方へ。 うちの一人息子もこの春、高校進学と同時に弓道部に入部 しました。 これまでサッカー少年だったのに、急に弓道を やりたいと言い出したもので。なので、弓道に関しては 全くの…
2020/04/16 13:49
まっすぐな離れのためのコツ
離れで悩んでいる人、多いみたいですね。 まっすぐに出ない、ゆるむ、引っかかる、暴発するといった感じで。 もちろん息子も例外ではありません。 弓道における離れとは弓から矢が放たれた瞬間のこと。 初心者のうちに正しい方法を習得しておかないと、悪癖として後々苦労するようです。 まっすぐな離れのコツなんてあるのでしょうか。 ただ、離れはあくまでも会の延長で単独で存在するのではなく、足踏みから…
2016/05/12 17:24
大切な取り掛けにおける注意点
取り掛けって奥が深くて難しい!と息子が苦戦しています。 私としては、いつものごとく取り掛けって言葉自体知らず、調べてなんとなくわかりましたが。 弓道ってホント、一つ一つの動作が重要でなおかつ複雑なんですね。 これは教える立場の人も大変だなあって思います。 初心者にも理解しやすく指導して、上達させていくというのもかなりの実力が必要ですね。 弓道に関しては全く素人の私ですが、親としてなんとか…
2016/04/12 14:32
とにかく的中率を向上させたい!?
やっぱり的中率って気になるじゃないですか。 数字にはっきり結果が出てしまうわけだし。 的中率を上げるには、正しい基本を繰り返すこと 的中率向上のためには ただ、的前に立ってから数か月から1年ほどは射形が固まってくる期間なので、 中てようと思うのではなく、まず、射形を…
2016/04/12 13:50
射法八節での呼吸の仕方がわからない!
射法八節ですって。。。 その呼吸の仕方がよくわからないらしいです。 呼吸は射そのものを支配しているといいます。。。 射法八節での呼吸方法 射法八節での一つ一つの動作は一つの息(吸うor吐くのどちらか)というのが原則で、 その各々の動作が途切れてはいけないものだといい…
2016/04/12 13:06
なかなか直らない平付けを解消する方法とは!?
弓道初心者には悩みが尽きないようです^^; 息子、平付けがなかなか直らないって困っているようです。 私としても、弓道の平付けという言葉自体よくわからなかったので、ネット検索で調べてみました。 これもクセになってしまうのかしら。 結構たくさんの弓道初心者の人が悩んでいるみたいですね。 ただ、解消方法を言葉で長々と解説されても少々分かりづらいですね。 特に文字を読んで理解するってことが苦…
2016/04/12 12:33
手の内の作り方は何が正しいの!?
手の内っていろいろ作り方があるのかしら? 部活の顧問の先生に教わったけど、今ひとつ上手くできないようで、今回は息子がネットで いろいろ見て回ったようです。 正しい手の内の作り方は? 手の内は弓を握る側の拳(通常は左手)の技術のことですが、初心者のうちは上手くできず …
2016/04/12 01:37
矢所が上ばかりに飛ぶ原因は?
今度は息子、矢所が上ばかりに飛んでしまうって言ってました。 弓道って変なクセがついてしまうと直すのが大変になるって聞いたので、今のうちに早く改善できたらと思いますね。 それに、初めてでわからないことばかりだろうに、一生懸命毎日練習している息子を応援したいですからね。 矢所が上ばかりに飛ぶのは、何が原因なのかなあ。 一つ一つの動作が重要だってことだけど、正しい動作になっていないのかなあ。 …
2016/04/12 00:26
軽く見ると伸び悩む筈こぼれを防ぐ方法
どうして筈こぼれになるのか? 息子がなんとか筈こぼれを直せないものかと奮闘中です。 顧問の先生や先輩にアドバイスをもらってやっても上手くいかないみたいですね。 まあ、息子が初心者なら、私とて弓道に関しては全くのド素人、私から助言ができるわけでもないし。。。 ということで、またまたネットで検索してしまいました、やっぱり便利ですね^^ でも、なかなかこれといった回答が見当たらない。 とい…
2016/04/11 23:43
意外と知らない効果のあるゴム弓の使い方
ゴム弓があると自宅で練習できるようです。 息子がゴム弓を使って家でもいっぱい練習するんだと張り切っています^^ 武具店でも売っているみたいですが、自作でもできると聞きました。 それで、ネットで作り方調べて見たんですが、私でも何とか作れそうですね。 ただ、このゴム弓、たくさんやったら早く上達するっていうモノでもないらしいです。 ゴム弓の使い方にもコツがあるのでしょう、きっと。 せっかく…
2016/04/11 00:40
個人利用できる弓道場はどこにある?
学校の部活動時間外にも弓道の練習したいって息子が言っていたんですね。 なので、公営の施設で練習できるところないかなって思って探してみたら、個人利用できる弓道場それなりにあるんですね。 でも、我が家の地域では全て有段者のみで、初心者はダメでしたね。 おそらく、どこの地域でもそうでしょう、確かに危険ですから。 これは、地域の弓道場を利用するのは段を取ってからということになりますね。 それま…
2016/04/10 01:50
正しい体配の練習方法
昇段審査において重要視される体配。 私としては小難しくてなかなか理解できないのですが^^; これぞ武道って感じでしょうか^^ ま、ともかく、この体配って審査のときの最重要ポイントと聞きました。 特に初段、弐段くらいまでは的中しなくても体配がキレイなら合格できるようです。 ここらへんも顧問の先生がしっかり教えてくれるのかなあ。 入部したからには顧問の先生を信頼してお任せするしかないです…
2016/04/09 23:56
弓道のためのメンタルトレーニング法
弓道においてもメンタル面がとても重要ですよね。 頑張って練習しても本番のとき緊張してしまって、充分に実力が発揮できなかったら、悲しいし悔しいし。 普段から心がけるべきメンタルトレーニング法なんてあるんでしょうか。 実技的なことばかりではなく、このメンタル面のトレーニングがしっかり出来てこそ、本番を安心して迎えられるってもんですからね。 息子、ああ見えて結構心配症だし、小心なところもある、…
2016/04/09 22:31
自宅で一人でできる練習方法
学校でする弓道の練習って、時間が限られていますよね。 もちろんその時間集中して学び取って欲しいんですが。 ネットで調べると、自宅で一人ででもできる練習方法なんていうのもいくつかあるみたいです。 部屋ででもできるようだし、毎日少しずつでも練習していけば、中学から弓道してきた子たちにも、なんとか追いついていけるかしらね。 いろいろ調べていくと、弓道って(ま、他のスポーツもそうでしょうが)ホン…
2016/04/09 21:39
弓道初心者に効果のある練習方法は!?
学校の弓道部ではどんな練習するんでしょう? 息子は全くの初心者での入部だけど、そういう子多いのかなあ、それとも中学からやっていた子が多いのか? ま、これはあとから息子に聞いてみてと。 初心者だから尚更のこと、効果的な練習方法なんか知りたいものです。 体力や運動神経に関しては、さほど心配していないんだけど、とりわけ弓道のようなスポーツはそれだけではだめですからね。 当の本人より、私のほう…
2016/04/09 02:08
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、YUNAさんをフォローしませんか?