chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今では懐かしい 紙幣のお札

    現在では紙のお札といえば1000円札・5000円札10000円札でしたね、2000円札は見かけないのかな?昔のアルバムを整理してたら、古いお札が出てきましたで。(二宮尊徳1円札)(戦後最初の1円札)鉄ちゃん爺やが幼少の頃に初めて駄菓子屋さんで使ったのがおそらくこの1円札だったように記憶しまんねん。現在なら100円硬貨ぐらいの値打ちだったんかもね?1946年(昭和21年)3月から発行されて1958年(昭和33年)10月に発行停止とのこと。現在でも1円として使えるそうでっけど、スーパーなどで提示したら若い店員さんなら、まごまごしそうでっせ。まぁ~銀行で新しい1円硬貨と交換して貰うべきかも。(国会議事堂10円札)(戦後最初の10円札)(国会議事堂10円札裏面)(1946年昭和21年スタート)正式には日本銀行券A...今では懐かしい紙幣のお札

  • 京都で一番古い建物 醍醐寺・五重塔

    京都に都が定められたのは西暦794年(延暦13年)11月8日だった。約1200年超の都だったので名所旧跡はあちこちに存在するはず。さぞかし1000年を超える建造物も数多く有ると考えたが大間違い。なんと1000年超える建造物は醍醐寺の五重塔が唯一なんだって。(世界文化遺産醍醐寺・五重塔)京都は都が置かれた関係で幾多の戦乱に巻き込まれた経緯がおますんや。特に室町時代の応仁の乱と幕末の禁門の変で多くの寺社や民家が焼失とか。応仁の乱なんて戦と言うよりも寺院や神社を焼くことの方が中心だった。勿論、寺社が両軍の軍事拠点になっていたのも大きな要因なんだけど。そんな訳で京都市内には室町時代以降の建物しか残ってまへんのですわ。江戸時代以降の建造物が今の京都市内では大半の観光地なんだとの話。(醍醐寺の総門)(平成24年5月撮...京都で一番古い建物醍醐寺・五重塔

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉄ちゃん爺やの 独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉄ちゃん爺やの 独り言さん
ブログタイトル
鉄ちゃん爺やの 独り言
フォロー
鉄ちゃん爺やの 独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用