chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 特別名勝 六義園 読めましたか? (りくぎえん)

    3月27日の最終は都内文京区の六義園でした。東京メトロ南北線の駒込駅で下車しました。(特別名勝六義園の正門)2001年(平成13年)11月に訪れてから22年ぶりですね。千葉市に引っ越す直前で50歳代最後の日曜日だったはず。当時はカメラの趣味が無かったので画像がおまへんけど。東京メトロ南北線で駒込駅で下車となりました。(六義園の入り口に咲く枝垂れ桜)当日は3分咲きぐらいで何とか咲いている感じ。満開の枝垂れ桜を期待したが少し早かったですね。枝垂れ桜を眺めながら左手ヘ歩いていくと。(出汐湊から大泉水を眺める)六義園は徳川5代将軍・綱吉公に信頼された側用人で川越藩主・柳沢吉保が拝領した土地に元禄15年(1702年)に築園した日本庭園です。明治時代に三菱財閥を創業した岩崎弥太郎の別邸を経て昭和13年(1938年)東...特別名勝六義園読めましたか?(りくぎえん)

  • 上野駅から九段まで かって知らないじれったさ~♪

    晴天に恵まれたこの日は欲張って行動しましたんや。豊洲駅から東京メトロの、どこで乗り換えたのか定かではなし。なんとか半蔵門線の九段下駅にたどり着きましたんですわ。(靖国神社の大鳥居)(1974年=昭和49年再建)「九段の母」1939年(昭和14年)歌手=塩まさる上野駅から九段までかってしらないじれったさ~♪杖をたよりに一日がかりせがれきたぞや会いにきた~♪空をつくよな大鳥居こんな立派なおやしろに~♪神とまつられもったいなさよ母は泣けますうれしさに~♪両手あわせてひざまつきおがむはずみのお念仏~♪はっと気づいてうろたえましたせがれゆるせよ田舎者~♪戦前に軍国歌謡として大ヒットしましたが、戦後になってから二葉百合子さんが「九段の母」をカバー版として再び歌われたとか。空をつくよな大鳥居~♪当時は日本一だったようで...上野駅から九段までかって知らないじれったさ~♪

  • 汽笛一声新橋を~♪ 4日ぶりの晴天でした。

    3月27日は久し振りの晴天で朝早くにホテルをスタートでした。JR新橋駅で下車して汐留口に降り立ちましたんや。(新橋駅汐留口鉄道唱歌の碑)大和田建樹と言う作詞者の生誕100周年と鉄道開業85周年を記念し1957年(昭和32年)10月14日に当時の旧新橋駅に向かって設置されたと聞いてますんや、碑の上の機関車と客車の模型がユニークでっしゃろ。明治時代に開業した旧の新橋駅はゆりかもめの新橋駅の北東側になるとか?(ゆりかもめ新橋駅舎と自撮り)鉄ちゃん爺やが関東へ単身赴任する直前に開業した新都市交通なんですが当時は乗る機会が無くて、今回が初めての乗車となるんですわ。ゆりかもめの先頭に座ってデジカメの撮影でおます。(ゆりかもめ車内から撮影)(ゆりかもめ汐留駅へ進入中)同じような新都市交通は大阪市や広島市でも走ってまっけ...汽笛一声新橋を~♪4日ぶりの晴天でした。

  • ひとり旅は 3日連続で 雨に祟られました

    前日の成田山新勝寺は小雨でしたが、翌日は本降りの雨に。アポを取っていたのでAM中に元の勤務先へ向かいました。(E257系特急あかぎ)(JR大宮駅にて)(JR埼京線より元の勤務地を撮影)右手遠くに東京外環自動車道が見えていますが住所は、さいたま市南区。鉄ちゃん爺やが大阪へ戻る半年前に埼玉営業所として購入した物件。当時は千葉営業所を指導していたので実際の勤務地とは言えないけど。ただ、鉄ちゃん爺やが採用した女子事務員とドライバーが数人ですが20年を超えた今も、現役でここに勤めているとの話でした。25年前に採用した現在は総務課長のU嬢にJR北戸田駅まで送迎でした。(JR埼京線北戸田駅舎)(2017年10月撮影)3年ぐらい前のブログにも紹介しましたがJRの駅舎で地上からプラットホームが日本一高いのがこの北戸田駅でし...ひとり旅は3日連続で雨に祟られました

  • 初詣ベスト10寺社 完全踏破! 成田山新勝寺で

    (東横INN西川口)(住所は埼玉県蕨市)今回はこのホテルで6泊しその後は信州の松本で1泊最後は北陸新幹線で富山市にて1泊し翌日に帰阪でした。1275枚の写真を撮りましたので順次ブログで紹介しまひょ。初詣の参拝客が多いベスト10をご存じでしょうか?トップは東京の明治神宮で約319万人ぐらいで第2位が最近は千葉県の成田山新勝寺のようですわ。第3位の川崎大師の平間寺と約300万人で競り合っているとか。実は鉄ちゃん爺やが大腸癌の手術前に明治神宮はお詣りしたので成田山新勝寺がベスト10、残るは1カ寺と成ってましたんや。今回の旅行はそんな訳で成田山新勝寺からスタートでおます。(JR成田駅までの乗車券)前回もでしたが今回も9日間で4日も雨に祟られる旅行でしたんですわ。雨男だな~そんな声も気にはしないようにしてまっけど。...初詣ベスト10寺社完全踏破!成田山新勝寺で

  • 3月24日から関東へ 最後の一人旅かもしれまへん

    82歳を超えての一人旅はそろそろ限界かもしれまへんな。人世の約1割を過ごした関東で行く機会がなかった未踏の名所旧跡やスポットを訪れてみようかと考えた次第。今ならなんとか1万歩ぐらいは歩けると思いますんや。次の85歳と成れば、流石に一人旅は危険なレベルかも?(鉄ちゃん爺やのお供)当時はまだ建設中だった「お台場」に「有明」や「豊洲」寺社なら千葉県成田の「新勝寺」を忘れてましたんや。庭園なら「小石川庭園」や「六義園」に「浜離宮」埼玉は川越の「小江戸」と所沢の「航空公園」など。見納めかと、欲張って色んな所を訪れてみるつもり。(3月24日ののぞみ408号指定席券)(大阪市内からJR成田駅までの乗車券)最後は新しく延伸した北陸新幹線で遠回りになりますが未踏区間の長野駅から新しく出来た敦賀駅まで乗ってみようと。そんな訳...3月24日から関東へ最後の一人旅かもしれまへん

  • 娘が山口市へ引っ越し 夫婦二人の侘しい生活へ!

    孫が無事に社会人となり昨年秋から名古屋市でマンション暮らしに。娘は旦那の転勤待ちで我が家で様子見でしたが2月1日付で辞令が宮崎支店長から⇒山口県庁内山口県観光連盟の常任理事へそんな訳で2月12日付で山口市へ引っ越すことに決まりました。(娘のマイカー日産マーチ)廃車するつもりでしたが駐車料金が月額3000円だとか。気が変わって山口市まで本人が回送することにしたそうですわ。2月13日朝に我が家をスタートし夕方には山口市に到着できたんだって。約500kmの回送は初めての経験で非常に疲れたとの話。(2月12日引っ越し作業の画像)広島市から5年前に来た時もアート引越センターさんだったはず。冷蔵庫はキズが付かないように下のような作業でした。5年間ほど鉄ちゃん爺やもビールなどでお世話になりました。(先ずはポリエチレンで...娘が山口市へ引っ越し夫婦二人の侘しい生活へ!

  • 4市町村コミバス 愛称募集! 1月22日まで

    昨年に紹介した金剛バスが12月20日で予定通り廃業へ。12月21日から「4市町村コミュニティバス」として運行を開始。仮称として「4市町村コミバス」と呼ぶんだそうですわ。(令和6年富田林駅前にて)(近鉄バス)(令和6年富田林駅前にて)(南海バス)千早赤坂村へは南海バスが今回は引き受けることになりました。乗車客の多い路線はこの2社が支援し運営は4市町村が受け持つことに。残りの路線に自治体が運営するコミュニティバスが投入されてますよ。(令和6年富田林駅前にて)(元は金剛バスの車両)金剛バスのロゴマークを隠して、こんなプレートが掲げられてまぁ。白ナンバーで自治体が有償で走らせているバスだということのようです。おそらく金剛バスさんから程度の良い車体を5台分だけ買い取った感じ。(金剛バスさんの車庫)(令和6年1月1日...4市町村コミバス愛称募集!1月22日まで

  • 令和6年度 初詣!

    甲辰=(きのえのたつ)前回は1964年(昭和39年)東京オリンピックの年で今年で60年が経ったことになります。次の甲辰の年は西暦2084年平和な日本国で有って欲しいね。(道明寺天満宮の絵馬)(甲辰の春と書かれていますよ)(道明寺天満宮の境内)(道明寺天満宮本殿前で自撮り)(道明寺天満宮参道で撮影)画面の右側から娘婿私の娘内の奥さん翌日に続けて誉田八幡宮に参拝(誉田八幡宮の絵馬)(誉田八幡宮に参拝する人々)(八尾アリオの店内で自撮り)ご挨拶が遅れましたが本年も宜しくお願いいたします。新年早々から能登半島で震度7の大地震と津波には驚きました。平和で過ごしやすい日本であれと念じてやみません。令和6年度初詣!

  • 西行法師終焉の地を訪ねて 南河内の弘川寺へ

    12月20日で金剛バスの河内行きは無くなる可能性が大だとか。偉大な歌人である西行法師終焉のお寺へは行けなくなりそう。そんな訳で、季節外れなんだが訪れてみることにしまひょ。本来は桜の時期か紅葉の頃が一番の見ごろなんですがね。(弘川寺への見取り図)(金剛バス白木線乗り場)(金剛バス富田林駅前にて)南河内4市町村の協議会によれば、大きな団地のある「さくら坂」までは近鉄バスが金剛バスのルートと料金を継続して運営を続けるとかの話。という事は、弘川寺への河内終点行きはさくら坂で打ち切りになる?現在の処は15路線のうち乗客の多い5路線を近鉄バスと南海バスが南河内4市町村の補助を受けて金剛バスから移管を内定したようですわ。その他は小型コミュニテーバス等で協議が続けられているようでんな。(弘川寺の案内書)西行法師と言えば平...西行法師終焉の地を訪ねて南河内の弘川寺へ

  • 金剛バスが12月20日で廃業を発表!

    大阪府の南河内地区で4つの市町村にて路線バスを運行する金剛自動車(通称金剛バス)がドライバー不足と赤字続きで9月11日に4つの市町村に対し事業の廃止を通知する事態に。本年6月にタクシー部門である金剛タクシーの廃業に続いて12月20日付で路線バス事業の全面的廃止を決定したとの事。まさか!大阪府内で路線バス会社が廃業するなんて驚き!(金剛バス富田林駅前にて撮影)金剛バスは昭和10年代から大手私鉄の傘下に入らず独立系として富田林市(人口約10万6千人)(39.7㎢)河南町(人口約1万5千人)(25.2㎢)太子町(人口約1万2千人)(14.1㎢)千早赤阪村(人口約4千6百人)(37.3㎢)今日まで近鉄長野線より東側の地域の足を一手に引き受けて地域の住民からは大切な交通機関として認識されてきました。本年4月には4市...金剛バスが12月20日で廃業を発表!

  • うめきた地下駅がオープン!

    3年ぶりに飲み会の為に大阪駅前まで出かけましたんや。コロナ前に散歩して以来のことになりますかな。2025年万博「みゃくみゃく」のデザインマンホールを発見。(EXPO2025年PRマンホールの蓋)うめきた再開発の場所にJR大阪駅・うめきた地下ホームが完成関空特急「はるか」や南紀特急「くろしお」が今年3月16日から大阪駅・うめきた地下ホームに停車することに成りましたんや。(JR大阪駅・うめきた地下ホーム)別にJRおおさか東線が新大阪駅からここまで延伸されました。令和31年完成予定の「なにわ筋線」も、この地下ホームに接続するんだとか。25年も先では鉄ちゃん爺やは生きてないけど計画だけはそうなってまぁ。(うめきた地下ホーム)(JRおおさか東線の電車)通勤快速とやらで朝・夕にJR奈良駅からJRおおさか東線を経由して...うめきた地下駅がオープン!

  • やっと新しい画像が取り込めました! 新型コロナ治療薬

    SDカードスロットからPCに画像の取り込みに成功!デジカメ本体からは依然としてwifiからは不能状態なんですけど。取り合えずは1年前の画像の取り込みに成功したことになりまぁ。(大腸癌の手術と新型コロナ感染で入院中)早いもんで来月23日に1年経過の内視鏡検査が控えてますんや。手術前にはステージⅢなしステージⅣかもしれない?もしステージⅣなら5年間生存率が18%前後だとか。80歳を越えての開腹手術なので周囲は相当に心配だったはず。(入院中の病室をスマートフォンで撮影)10月19日に手術を終えて6人部屋で入院中でしたんや。酸素吸入の関係で病室は6人ともマスクはしていなかったはず。10月25日に突然ながら病室が慌ただしくなりましたんや。3人が完全防御した看護師さんにより2Fの病室へ移動。朝食はパンと牛乳で前日と変...やっと新しい画像が取り込めました!新型コロナ治療薬

  • 古い写真ですが! 錦織神社

    光回線を変更してからデジカメの画像を取り込めなくて有料のソフトで取り込めないのか検討中なんですが。平成29年2月に写した古い写真でご免なさい。(錦織神社=にしごおりじんじゃ)確定申告に訪れる会場の手前に大きな神社を発見。大阪府富田林市に在り我が家から南へ約5kmぐらい。(錦織神社の鳥居)(錦織神社の参道)150mぐらいもの立派な参道でおますがな。確定申告の帰り道にお詣りしてみましたんや。(錦織神社の本殿)唐破風の上に千鳥破風を重ねた見事なお社ですわ。総檜皮葺で漆塗りで「錦織造り」と言うらしい。日光東照宮にも影響を与えたとの説もあるらしい。ネットで検索したら南河内では有名ながら全国的には忘れられたようなお社でおます。(天誅組の慰霊碑)明治維新直前に天誅組として挙兵するも鎮圧されその顕彰碑が境内に残っているそ...古い写真ですが!錦織神社

  • 2031年まで見納め! 興福寺の五重塔

    興福寺の五重塔が120年ぶりに令和の大修理が始まりましたで。各層の解体修理も予定されているとか聞いてますんや。五層の瓦を全面的に葺きなおすため、間もなく鉄骨で覆われまぁ。猿沢の池から眺めるこの観光スポットも見納めになりますんや。2031年(令和13年)3月に完成と言われてまぁ。来月の8月20日で夜間のライトアップも終了だとか。(猿沢の池から興福寺の五重塔を眺める)奈良観光のパンフレットでは東大寺の大仏様に次いで人気は第2位を占めるとか噂の風景でおますんや。奈良時代に光明皇后が父親の藤原不比等の供養の為に建立したとか。落雷や兵火によって5回も焼失を重ね、現在の姿は室町時代の1426年(応永33年)に再建され国宝に指定されてまぁ。高さが50.8m木造の五重塔では京都市の東寺さんの五重塔に次ぎ国内では2番目の高...2031年まで見納め!興福寺の五重塔

ブログリーダー」を活用して、鉄ちゃん爺やの 独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉄ちゃん爺やの 独り言さん
ブログタイトル
鉄ちゃん爺やの 独り言
フォロー
鉄ちゃん爺やの 独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用