GW中に大阪府柏原市峠地区に在る「亀の瀬」へ息子の車で内の奥さんと3人で出かけましたんや。「亀の瀬歴史資料室」が昨年の春にリニューアルされたと聞き、約20年ぶりの訪問になりますかな。(亀の瀬地すべり歴史資料室のパンフレット)(亀の瀬地すべり歴史資料館の正面)ここ亀の瀬地区は大規模な地すべりを何度も起こし国土交通省・近畿地方整備局が1962年(昭和37年)から800億円の事業費で現在まで955億円も投入されたとか。国内でも例が無い規模で対策工事が続けられてますんや。過去も亀の瀬の地すべりで山麓を流れる大和川がせき止められ上流の奈良盆地で水害が生じていることや、今後も地すべりのダムが決壊し大阪平野の東部が浸水することを防ぐ為の事業だとか。(亀の瀬地区の地図)(大和川の亀の瀬地区土砂ダム決壊の想定図)鉄ちゃん爺...「亀の瀬」地すべり歴史資料室を訪ねる