chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 上野駅から九段まで かって知らないじれったさ~♪

    晴天に恵まれたこの日は欲張って行動しましたんや。豊洲駅から東京メトロの、どこで乗り換えたのか定かではなし。なんとか半蔵門線の九段下駅にたどり着きましたんですわ。(靖国神社の大鳥居)(1974年=昭和49年再建)「九段の母」1939年(昭和14年)歌手=塩まさる上野駅から九段までかってしらないじれったさ~♪杖をたよりに一日がかりせがれきたぞや会いにきた~♪空をつくよな大鳥居こんな立派なおやしろに~♪神とまつられもったいなさよ母は泣けますうれしさに~♪両手あわせてひざまつきおがむはずみのお念仏~♪はっと気づいてうろたえましたせがれゆるせよ田舎者~♪戦前に軍国歌謡として大ヒットしましたが、戦後になってから二葉百合子さんが「九段の母」をカバー版として再び歌われたとか。空をつくよな大鳥居~♪当時は日本一だったようで...上野駅から九段までかって知らないじれったさ~♪

  • 汽笛一声新橋を~♪ 4日ぶりの晴天でした。

    3月27日は久し振りの晴天で朝早くにホテルをスタートでした。JR新橋駅で下車して汐留口に降り立ちましたんや。(新橋駅汐留口鉄道唱歌の碑)大和田建樹と言う作詞者の生誕100周年と鉄道開業85周年を記念し1957年(昭和32年)10月14日に当時の旧新橋駅に向かって設置されたと聞いてますんや、碑の上の機関車と客車の模型がユニークでっしゃろ。明治時代に開業した旧の新橋駅はゆりかもめの新橋駅の北東側になるとか?(ゆりかもめ新橋駅舎と自撮り)鉄ちゃん爺やが関東へ単身赴任する直前に開業した新都市交通なんですが当時は乗る機会が無くて、今回が初めての乗車となるんですわ。ゆりかもめの先頭に座ってデジカメの撮影でおます。(ゆりかもめ車内から撮影)(ゆりかもめ汐留駅へ進入中)同じような新都市交通は大阪市や広島市でも走ってまっけ...汽笛一声新橋を~♪4日ぶりの晴天でした。

  • ひとり旅は 3日連続で 雨に祟られました

    前日の成田山新勝寺は小雨でしたが、翌日は本降りの雨に。アポを取っていたのでAM中に元の勤務先へ向かいました。(E257系特急あかぎ)(JR大宮駅にて)(JR埼京線より元の勤務地を撮影)右手遠くに東京外環自動車道が見えていますが住所は、さいたま市南区。鉄ちゃん爺やが大阪へ戻る半年前に埼玉営業所として購入した物件。当時は千葉営業所を指導していたので実際の勤務地とは言えないけど。ただ、鉄ちゃん爺やが採用した女子事務員とドライバーが数人ですが20年を超えた今も、現役でここに勤めているとの話でした。25年前に採用した現在は総務課長のU嬢にJR北戸田駅まで送迎でした。(JR埼京線北戸田駅舎)(2017年10月撮影)3年ぐらい前のブログにも紹介しましたがJRの駅舎で地上からプラットホームが日本一高いのがこの北戸田駅でし...ひとり旅は3日連続で雨に祟られました

  • 初詣ベスト10寺社 完全踏破! 成田山新勝寺で

    (東横INN西川口)(住所は埼玉県蕨市)今回はこのホテルで6泊しその後は信州の松本で1泊最後は北陸新幹線で富山市にて1泊し翌日に帰阪でした。1275枚の写真を撮りましたので順次ブログで紹介しまひょ。初詣の参拝客が多いベスト10をご存じでしょうか?トップは東京の明治神宮で約319万人ぐらいで第2位が最近は千葉県の成田山新勝寺のようですわ。第3位の川崎大師の平間寺と約300万人で競り合っているとか。実は鉄ちゃん爺やが大腸癌の手術前に明治神宮はお詣りしたので成田山新勝寺がベスト10、残るは1カ寺と成ってましたんや。今回の旅行はそんな訳で成田山新勝寺からスタートでおます。(JR成田駅までの乗車券)前回もでしたが今回も9日間で4日も雨に祟られる旅行でしたんですわ。雨男だな~そんな声も気にはしないようにしてまっけど。...初詣ベスト10寺社完全踏破!成田山新勝寺で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉄ちゃん爺やの 独り言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉄ちゃん爺やの 独り言さん
ブログタイトル
鉄ちゃん爺やの 独り言
フォロー
鉄ちゃん爺やの 独り言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用