chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きものタイムズ:きもの関連イベント情報 https://kimonotimes.net

事前に知らせます!まもなく開催の染織展、きもの市、お役立ち講座、きもので出かけたいイベントや場所など♪

まもなく開催の、きもの関連イベント情報!染織展、きもの市、産地の祭りetc. を、京都・東京・大阪はじめ全国から集めて事前に紹介しています!

姫丸
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2016/02/28

arrow_drop_down
  • THE NAGOYA キモノめーかんえぽっく@JR名古屋高島屋

    春は大大阪、夏はTHE NAGOYA!「キモノめーかんえぽっく」が今年もJR名古屋 高島屋で開催されます。レトロ感も未来感も、きょうから着たい着られる、毎日をHAPPYにしてくれるカジュアルきものブランドが集結。なにはともあれブランド紹介もバッチリの公式案内 → 各ブランドのInstagramで商品やコーディネートの下調べ・・・しているうちに、このキモノなら、こんな着こなしなら・・・夏のワクワクお出かけプラン続々の予感♪ 夏のワクワクするお出かけに。粋に、自由に、心新たに。 THE NAGOYA キモノめーかんえぽっく キモノや帯、ゆかた、和装小物など、今年の新作アイテムをはじめ個性派ブランドが勢ぞろい。 今年の夏はカジュアルなキモノをまとって“ワクワクするお出かけ”を! <出店ブランド> 取り扱い商品 トリエ / 西陣・田中伝 / 音遊 / つゆくさ / EMON(エモン) 衿秀 / Saku Saku+(さくさくぷらす) / MIZUHO(ミズホ) / itsuka glass works(イツカ グラス ワークス) / ウタコドヲ製作所 / ペーパーグラス / 華り Hannari / 菱屋カレンブロッソ / ゑびす足袋本舗 ■イベント 〈トリエ〉有松絞り・張正(はりしょう) 絞り実演 〈ゑびす足袋本舗〉足袋・こたびのフィッティング会 ★お買上げプレゼント「ゆかたで楽しむスウィーツ券」 ★お買上げ特典「ゆかた着付けサービス」 などなど、詳細は公式サイトにて 会 期:2023年 7月5日(水)~ 10日(月)

  • 米沢織きものグランプリ@米沢

    女もの男もの、極細糸で織った極上光沢の御召あり、若い明るい色彩の紬あり、渋い通好み紬の訪問着ありの、米沢織。 史上初の将棋8冠へ爆進中の藤井聡太さんも愛用・・・ということは、次なる「勝ち着物」も、この展覧会にあるかも! 「米沢織きものグランプリ」。入場無料、あなたの1票が、王手になるかも♪ 7月7日(金)〜9日(日)、会場は地元米沢のナセBA(なせば)。JR在来線、山形新幹線の米沢駅からタクシーで約5分、関東からも初夏の観光をかねて、ぜひ♪ 8日(土)は「きもの大好きパーティー」も開催されるそうですよ。 米沢織きものグランプリ米沢織きものグランプリを地元米沢で開催します米沢織きものの主要な工房の作品が一堂に会する地元米沢で年1回開催される展示会です。ご来場の皆様には展示作品の中からお好きな作品にご投票いただき、得票数が多かった作品に賞が与えられます。今回は米沢織物組合創立130周年プラス1記念事業として、「紅花部門」を特設し、見ごたえのある展示となっております。どなたでも自由にご参加いただけますので、ぜひお立ち寄りください。 会 期:2023年 7月7日(金)〜 9日(日) イベント10:00〜17:00/最終日〜16:00 会 場:ナセBA よねざわ市民ギャラリー イベント山形県米沢市中央1丁目10-6 → アクセス 主 催:米沢繊維協議会 公式サイト / 公式Facebook 米沢織の集い2023 きもの大好きパーティー きもの好きの皆様、大変お待たせいたしました!恒例のきもの大好きパーティーを開催いたします。 皆様お誘いあわせの上ご参加くださいますようご案内申し上げます。 日 時:7月8日(土)18:00受付開始 18:30開宴 会 場:グランドホクヨウ 1階 チケット:1名様7,000円 *事前にご購入下さい ドレスコードあり:和の装いでご参加ください(きもの・浴衣・作務衣など) 定 員:200名 内 容:★紅花染め製品の展示・紹介 ★米織おたのしみゲーム ★豪華賞品が当たる!抽選会など 旅するなら! →

  • THE KIMONO 〜大着物展〜@東京交通会館(有楽町)

    売りました?買いました?CMでもおなじみ、いまやリユースきもの最大手のバイセル・テクノロジー。 姫丸もデパートでの催事に何度か行ってますが・・・いいものが納得価格、つきまとわれずに見て歩けるのも快適♪ そのバイセルが「リユース9社・新品12社が大集結!バイセル史上最大級のイベント開催!」だそうです! 会場は、有楽町の東京交通会館。公式案内には、お得お値打ち品お楽しみ満載、お目当てアイテムも見つかりそう♪ 着物を全力で楽しむ THE KIMONO 〜大着物展〜 「来れば何かある!」バイセル史上最大級のイベント開催! 各社からのお買得な目玉・お宝品や大特価の日替り品が盛りだくさん! ★リユース9ブランド、新品12ブランドが大集結! ★お得な4日間!!日替わり特別企画 ★大特価 丸洗い1,980円 ★お楽しみイベント 事前予約制(詳細・予約は公式案内より、どうぞ) 会 期:2023年 7月6日(木)~ 7月9日(日) イベント11:00〜19:00(最終日〜17:00) 会 場:東京交通会館12階 ダイヤモンドホール 公 式:バイセル 公式案内

  • 第46回 日本染織作家展@愛知県美術館

    「第46回 日本染織作家展」4都市巡展の最後は、名古屋での開催です! 大御所から新鋭まで第一線の作家さんたちの、ちょっと未来への冒険的な作品を見て楽しんで、ちょっと未来の私の素敵の素を、どーんと増やしちゃいましょー   今年の会場は、愛知芸術文化センター内の愛知県美術館ギャラリーになっていますので、おまちがいなく。入場無料♪ 第46回  日本染織作家展 昭和38年に京都にて、4代田畑喜八、東京から山川悦治らを発起人として創設された、我が国唯一・初の染織作家のみによる団体「日本染織作家連盟・珠工会」。 創設後、毎年実施されてきた「日本染織作家展」は、本年で45回目を迎えます。 伝統の技術・技法を駆使し、新しい感性から生み出された我が国の優秀な染織工芸を全国の公募作品から厳選して発表いたします。 ぜひ、ご高覧くださいますようお願い申し上げます。 会 期:2023年 7月5日(水)〜 7月9日(日) イベント10:00〜18:00(入場は17:30まで、最終日16時閉場) 会 場:愛知県美術館 8F ギャラリーH室 → アクセス 公 式:日本染織作家協会 公式サイト

  • 横浜 今昔きもの大市@赤レンガ倉庫

    暑くなってきましたね〜。風鈴の音に打ち水、ソフトクリームにかき氷、ラムネにビール、金魚すくいに風船つり・・・。 気温上昇とともに甦るレトロな景色に、似合う衣装といえば、やっぱり、きものor浴衣。 とくに今年は夏イベントも大復活、で、どこ行く?何を着る?のオシャレ魂も、盛り上がり最高潮になりそう。 この夏の始まり、まずは「今昔きもの大市」横浜は赤レンガ倉庫へ! アンティークきものリユースきものに、男ものも充実しているそうですよ。 横浜 今昔きもの大市38th来る6月30日(金)〜7月2日(日)の3日間、「横浜今昔きもの大市」を開催いたします。会場の横浜赤レンガ倉庫は、日本のシルクロードの要所としての歴史的建造物であり、人気の観光スポットです。この横浜赤レンガ倉庫に、全国から選りすぐりの着物店15業者が集合。日本独自の伝統である着物をテーマにリユース着物、アンティーク着物、メンズ着物、帯、古布、和装小物etc.展示即売いたします。 会 期:2023年 6月30日(金)〜 7月2日(日) イベント11:00~18:00(最終日〜17:00) 会 場:横浜赤レンガ倉庫1号館ホール → アクセス 公 式:今昔きもの大市 公式サイト

  • 木村英輝 EXHIBITION-大人のストリートアート-@銀座

    あなたにとって「ぜひ、この人に柄を描いてほしいキモノをつくってみてほしい」と思うアーティストって、誰ですか? 姫丸のその人は、京都が生んだロックな壁画絵師キーヤン、こと木村英輝さん! 京都では青蓮院の襖絵で、祇園祭の頃には帯の誉田屋源兵衛社屋前に立つ幟(のぼり)で、街なかでホテルで飲食店で・・・ ひと目でキーヤン!とわかるダイナミックな図案の大迫力作品と出会えます。 そして、ついに、この夏、銀座 ポーラ ミュージアム アネックスで、キーヤン初の大型個展が!なんと、入場無料! 鯉、豹、孔雀、象、馬、鹿、海老、蛸、蓮、牡丹、唐草・・・まずはキーヤンの公式WORKSページで、作品群を見てみて! 木村英輝 EXHIBITION ―大人のストリートアート― 絵師・木村英輝の展覧会「木村英輝 EXHIBITION ―大人のストリートアート―」を開催いたします。 本展では50点を超える新作や、襖絵など過去の大型作品を展示するとともに、 親交のあった女優・樹木希林さん邸で制作した板戸「蘇る蓮 -Lotus revives-」を初公開します。 さらに展覧会初日より5日間、会場では木村英輝による3メートルを超える新作の公開制作を実施予定です。 ポーラ ミュージアム アネックスに会することで際立つ、 何ものにも縛られないロックでプレイフルな木村英輝の世界観を、ぜひ御覧ください。 会 期:2023年 6月16日(金)~ 7月30日(日) イベント11:00〜19:00(入場は〜18:30)会期中無休 会 場:ポーラ ミュージアム アネックス 銀座一丁目 → アクセス 公 式:木村英輝キーヤン公式 / ポーラ ミュージアム アネックス 公式

  • 坂東玉三郎 衣裳展@セイコーハウス銀座ホール

    歌舞伎ファンであるなしにかかわらず。坂東玉三郎さんといえば、日本の特別な人!なのではないでしょうか。 きものにも造詣が深い玉三郎さん、舞台衣装ともなると美の追求心も極まることと思います。 その玉三郎さん愛蔵の衣装のなかから、ご本人が選ばれた珠玉の10点が身近で見られる、という展覧会が開催されます。 入場無料、さらに抽選で、ご本人出演のトークショーにも参加できるかも 役者と職人が紡ぐ「時の芸術」坂東玉三郎 衣裳展四季・自然・生命 ―時の移ろいと自然美―セイコーグループは、日本文化の魅力を発信し、多くの人に体感していただく取り組み「時と日本文化プロジェクト」の第一弾として、日本を代表する女方の歌舞伎俳優である五代目 坂東玉三郎さんの衣裳展「四季・自然・生命~時の移ろいと自然美~」を、銀座四丁目のセイコーハウス銀座ホールにて、6月8日(木)から6月18日(日)まで開催します(入場無料)。本展では、春夏秋冬それぞれの季節の情景が匠の技により彩り豊かに表現された美しい衣裳10点を、玉三郎さんの愛蔵の品から特別にお選びいただき展示します。また、6月17日(土)には、坂東玉三郎さんご出演によるトークショーを開催します(抽選で40名様をご招待)。匠の技が作り出す優美な衣裳から、四季と自然、時の移ろいを体感する特別な時間を、セイコーハウス銀座ホールの洗練された空間でお楽しみください。多くのみなさまのお越しをお待ちしております。 会 期:2023年 6月8日(木)~ 6月18日(日) イベント11:00~19:00(最終日は〜17:00) 会 場:セイコーハウス銀座ホール 旧 銀座和光の6階 公 式:セイコーハウス銀座ホール 公式案内 坂東玉三郎スペシャルトークショー「時と伝統文化」~時を紡ぎ、未来へ継承する原動力~ 坂東玉三郎さんご本人出演のトークショーに、抽選で40名をご招待します。 開催日時:2023年6月17日(土)14:00~(所要時間 約40分・着席形式) 会 場:セイコーハウス銀座ホール 定 員:40名 事前申し込みによる抽選制(先着順ではございません) 申込方法:公式案内にある応募フォームより 応募締切:6月11日(日)18:00

  • 日本服飾の美@文化学園服飾博物館(新宿)

    「“衣”を通じて日本と世界の文化を知る」をテーマに展覧会を開催している、文化学園服飾博物館。 この夏の「日本服飾の美」展では、『江戸時代の豪商で近代には財閥として知られる三井家伝来の打掛、公家の伝統を受け継いだ近代の宮廷衣装、簡素な中にも潔さの漂う江戸時代後期の武家の服飾』などが紹介されるそうです。 なんだか別世界、見知らぬ日本への扉が開く〜みたいな期待感が、高まっちゃいません!? 副題どおり「新宿で至“服”のひとときを」過ごせそう♪ 日本服飾の美 文化学園服飾博物館は1979年の開館以来、さまざまな地域の服飾資料を幅広く収集してきました。中でも日本関係の資料は、質、量ともに充実し、日本有数のコレクションとなっています。 本展では、江戸時代の豪商で近代には財閥として知られる三井家伝来の打掛、公家の伝統を受け継いだ近代の宮廷衣装、簡素な中にも潔さの漂う江戸時代後期の武家の服飾などを紹介します。それぞれの制度やしきたり、気風から生み出された服飾には、精緻な染織技術や優美な意匠が見られ、日本の美意識が集約されています。 当館の誇る日本服飾の優品を是非ご堪能ください。 ※ 一部資料は前期・後期で入れ替えをします。 前期展示:6/17~7/8 後期展示:7/10~8/6 会 期:2023年 6月17日(土)〜 8月6日(日) 10:00~16:30 7/7、7/21は19:00まで、休館:日祝、6/26(6/18、7/16、7/30、8/6は開館) 会 場:文化学園服飾博物館(東京・新宿) 入館料:一般500円、大高生300円、中小生200円 公 式:文化学園服飾博物館 公式サイト

  • 夏のきもの 帷子@名古屋 松坂屋資料室

    夏の準備、進んでます? 素材も透け感も感触も、さまざまな夏きもの。夏こそ、きもの選びが楽しいですよね。 短い間だからこその心意気、暑い中だからこその小粋。 それは、現代の私たちより昔の女性たちのほうが、もっと持っていたことでしょう。 松坂屋資料室で開催中の「夏のきもの 帷子」展では、江戸城大奥や武家の女性たちの夏のおしゃれが紹介されています。 目にも涼しく麗しい、江戸時代へのタイムトリップ、入場無料♪ (*以下、公式サイトより転載させていただきました) Vol.54 松坂屋コレクション夏のきもの 帷子帷子(かたびら)は、麻などでつくられた裏地のない夏用のきもののことをいいます。帷子は、細い糸で織られているため、染めや刺繍による緻密な模様がほどこしやすく、特に軽くさらりとした感触は大奥の人々に好まれました。武家女性の夏の正装は、その帷子の上に腰巻という衣装を重ねるというものでしたが、暑さをしのぐため、腰に巻いた付帯(つけおび)の、つき出た両端に腰巻をかけるというスタイルに変化していきます。今回は帷子を中心に、腰巻、付帯を紹介いたします。涼を感じる模様や素材、独特な着装方法をお楽しみください。 会 期:2023年 開催中 ~ 8月21日(月) イベント前期:〜7月13日(木) / 後期:7月15日(土)〜 会 場:松坂屋名古屋店 南館7階 松坂屋資料室 公 式:松坂屋資料室 公式

  • 阿波正藍しじら織展@東京・青山スクエア

    ふだん着キモノといえば、単衣で仕立てて3シーズン着られる、綿のキモノ。 とくに初夏には、さらりとしたシボのある織り、すっきり涼感の藍の染め、「阿波正藍しじら織」が気になります。 太細・濃淡を組み合わせた多彩な縞柄に、格子柄やチェック柄・・・絹キモノとは違った趣と気分を楽しめそう。 一着は持っていたいかも♪なアナタに。青山スクエア開催の「阿波正藍しじら織展」は、たくさん見て選べるチャンス! 阿波正藍しじら織展 「阿波しじら織」は、18世紀の末に阿波地方で盛んに織られていた「たたえ織」という木綿縞に、明治時代の初めに改良が加えられて織られるようになったものです。その中でも、阿波藍を使用したものが「阿波正藍しじら織」として伝統的工芸品に指定されています。 指定を受けているのは阿波藍を使用したものですが、しじら織としては藍以外で染められた糸も用いられます。その色は100種以上におよび、200種類以上の生地があるといいます。 独特の特徴である ” シボ ” の凹凸によってさらりとした肌触りがあり、軽く涼しい織物は、暑い時期が長くなった昨今の暮らしにぴったりな工芸品かもしれません。反物から和装小物、インテリアまでバリエーション豊かな製品から、ぜひお気に入りを見つけていただければと思います。 会 期:2023年 5月26日(金)~ 6月8日(木) イベント10:00〜19:00(初日は12:00〜、最終日は〜18:00) 会 場:伝統工芸 青山スクエア → アクセス 公 式:伝統工芸 青山スクエア 公式サイト

  • あの有名機屋の帯も!西陣織工業組合ファミリーセール2023

    今年も届きました♪西陣織工業組合のファミリーセールの招待状。出展企業の一覧には「あの機屋さん♥」の名も。西陣の有名一流どころが揃っての年に一度のファミリーセールということで、やっぱり行かずにいられないっ♪お店では近寄りがたい逸品も、どこが?と素人にはわからない難ありB反とかで、この価格ならナンなく買えるorナンとかできる!という掘り出し物あり、西陣御召の反物も数あり・・・夏ものや男ものも大充実だそうですよ。「私も行きたい!」というアナタ、事前に招待状を申し込めば、どなた様もウェルカムというので、ぜひ申し込んで! 西陣織工業組合 ファミリーセール 毎年ご好評いただいております「西陣織工業組合のファミリーセール」を開催いたします。 産地メーカーが日頃の感謝を込めて、皆さまにお届けする特別展示販売です。 ■ 正反物はもちろん、難物品・半端モノなどアウトレット商品も含めて特価で! ■ 男もの、夏ものの特設コーナーも設け、品揃え充実! 仕立て直し、シミ落とし、かけつぎなど、きものよろず無料相談コーナーも設けております。 【出展企業】ファミリーセール2023出展企業一覧は → こちら 本セールには、招待状が必要です。 招待状ご希望の方は、事前にお申込みください。お申込み方法 → こちら 会 期:2023年 6月17日(土)〜 18日(日) 10:00〜17:00 会 場:西陣織会館 5階特設会場 イベント京都市上京区堀川通今出川南入 → アクセス 公 式:西陣織会館 公式案内

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、姫丸さんをフォローしませんか?

ハンドル名
姫丸さん
ブログタイトル
きものタイムズ:きもの関連イベント情報
フォロー
きものタイムズ:きもの関連イベント情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用