本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と
筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。
自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。
本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日は、全部がレースで作られているという、大変珍しい着物を着ました。着物というより、着物の形をした洋服というべきなのかもしれませんが、とりあえず着物として、半幅帯を合わせて着ました。もちろん、着物に誇りをもっている方は、こんなものは困る!なんていう
本日は、赤に小さな花模様を入れました小紋着物に、緑の半幅帯をあわせました。私としては、珍しく、おはしょりもできて、よい着物だと思いました。基本的におはしょりは、できるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ、くらいの気持ちでいます。基本的に着物
本日はまた三島市に行ってきました。青に白い花を入れました小紋着物に、オレンジ色の袋帯を合わせました。小紋に袋帯は合わせないという方もいらっしゃるかもしれませんが、この程度であれば、合わせてもいいかなと思いました。今回は、比較的小紋としては穏やかな感じ
本日は、三島市にて、仕事に行ってきました。花や鳥居など入れたエメラルドグリーンの訪問着に、青の紫陽花柄の袋帯を合わせました。本来なら梅雨の季節というところですが、あめが全く降らず、暑い中仕事に行く羽目になりました。もう梅雨空とか、そう云う言葉は、過去の
本日はヒーリングに行ってきました。やはりこうして、癒してもらうと、気持ちも穏やかになりますし、なんとかなるなっていう気持ちになるからうれしいですね。気持ちが軽くなるんでしょうか、あまり細かいことは考えなくなります。ピアノも調律するように、人間も癒す時間が
本日は昨日辛いことがありましたので、やれるかなとか思いましたが、赤色の着物で力をもらえました。やはり赤は血の色、エネルギーの色で、着ると元気になれるようです。今日は暑かったので、短めに着付けました。着付ける長さに制限はあるのかな?これは人それぞれだと
本日は、長泉で演奏がありました。長泉のホールも、低音の響きは少ないですが、よいホールだと思いました。ホールも楽器の一部だというのは、そういうことなんだなあと思いました。本日は、緊急地震速報がなったりもして、パニックを起こしてしまったりもしましたが、な
本日は、水色に花模様を入れました小紋着物に、赤の博多帯を合わせました。いわゆる、博多献上という柄で、仏教に起因している柄なのだそうです。意味を訳すと、親子の愛がいつまでも続くことを願う柄だそう。日本文化は、家族を大事にするのですね。こちらの博多
本日は、紫陽花の花模様と、唐草文様を入れたサマーウールのお着物に、白の袋帯を合わせました。帯は、金の入っていない、洒落袋帯と呼ばれるものですが、半幅帯などに比べると、存在感はあります。やはり袋帯系列が好きですね。今回の着物ですが、紫陽花は雨にぬれて
本日は、ほんとに暑い1日で、着物でも洋服でも大変な1日になりました。多分このくらいの暑さであれば、なにを着たって暑い!と開きなおれます。さて、着物ですが、黒に、なんの種類か分からないけど花模様の小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。夏の着物というと
本日は、赤紫に流水や花模様を入れた小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。このお着物も長らく我が家にいてくれる、老舗です。飽きっぽい私が、長く着ているのだから不思議なものです。以前着ていた赤より、紫に近く、大人っぽい印象を与えてくれます。紫は、
本日は、富士宮駅ちかくで用事がありまして、行ってきました。身延線は、本数は少ないし、無人駅が多くて、難易度高い電車。でも、しっかり乗ることができました。本日のお着物は、以前にも着たことがありますお着物なのですが、帯を変えるとまた印象も変わるなぁと思い
本日は黄色に、流水と紅葉を入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じの組み合わせになりました。黄色は夏にはなかなか使える色ですね。このお着物は、夏用として結構広範囲で使えますし、色もなかなか夏向きです。ちなみに、お琴教室で
本日は、ピンクや水色で、小さな花を入れた紬の着物に、赤の半幅帯を合わせました。似合うかは別の話ですが、可愛らしくて、なかなかお気に入りの1枚です。このお着物、なんとなくというか、言われるまで気が付きませんでしたが、ミルキーの包み紙の柄ににています。
本日は、清水区、マリナートにて演奏してまいりました。今回は2曲しか演奏できなかったですが、我ながらよくできていたのではないかなと思いました。緊張もほとんどしないで、弾くことができたなと思いました。着物ですが、ワインレッドに近い濃いピンクに、桜と流水を入
本日は、ピアノ演奏の録音の作業のため、三島市に行ってまいりました。ピンクと白に、花模様を入れた訪問着に、赤色の袋帯を合わせました。なかなか、良い感じでお気に入りの組み合わせで、結構使えるのではないかなと思われる訪問着です。前回出した、紫の訪問着よ
本日は平日休みであったため、ららぽーと磐田に行ってきました。なかなか、楽譜屋も併設しているららぽーとは珍しい。かなり良いものがありまして、お陰様で購入できました。さて、着物ですが、今回はオフな感じを出したいので、紺に花模様の、かわいげな感じの小紋にい
本日は、三島市に仕事に行ってきました。あめが降っていたので、化繊のお着物が大活躍する時期ですが、我が家には、こちらの訪問着と、先日アップしました青に蝶柄の小紋の二枚しか化繊の単衣がありません。単衣は持っては居るんですが、あとは全部、正絹か紬です。あと1枚化
本日は、松竹梅と、家や菖蒲などを入れた小紋着物に、黄色の半幅帯をあわせました。ちょっと柄が混雑しているので、帯はなるべく柄の少ないものを使うと合わせやすいです。柄を隙間なくびっしり入れた、難易度の高い染め物だなあということが、よくわかるお着物だと思
本日は、紺で、比較的落ち着いた感じの小紋着物に、赤の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じというか、どっしりした感じがある着物だなぁと思いました。本日の着物もふくめて、身丈が短いため、なかなかおはしょりができません。それでもいいや、なんて最近は
母が、三島市内で開催された、合唱演奏会に参加したため、応援に行ってきました。格としてはさほど高くない小紋着物ではありますが、母が好きな着物なので、こちらにしました。くすんだ水色の袋帯と合わせて、ちょっと落ち着いた感じにいたしました。本来は小振袖で行
本日は小山町にて演奏がありました。訪れたのは2回目ですが、御殿場線の無人駅にはなかなか慣れず、電車にのるのも緊張します。なかなか、無人駅で降りるには、下調べが大切。さて、着物ですが、赤に大きな桔梗を入れました単衣の小振袖に、金の袋帯を合わせて、人前でピア
本日はピアノレッスンに行って参りました。演奏前の総点検という意味で、楽しく行けました。着物ですが、単衣の小振袖というのは、なかなか手に入らないので、貴重な着物と言えそうです。白に、木瓜の花を入れた単衣の小振袖に、緑に松や桐紋を入れた縁起の良い袋帯を合
本日は、水色に、鮫小紋と蝶柄を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。かわいらしい感じではありませんが、さわやかで、落ち着いた感じで、好きな着物の一つです。こういう暑い時期ですと、爽やかでさらりとした感じのお着物が合うなぁと思います。赤と水
本日はあかに、矢羽根と縞模様を入れました小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。矢羽根というと、弓削道鏡の家紋として、縁起悪いという方もいらっしゃるようですが、いまは、意思を貫くという意味でもあるようです。柄の意味も、時代によって変わってきますよね。
本日は赤に、花模様を入れた小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。赤はやっぱり元気にしてくれますね。エネルギーと気力が湧いてきます。この時期に赤といいますと、ちょっと暑苦しい感じかもしれませんが、やはり力が湧いてくる色だなと思います。他にも色んな色
本日は、青に白で椿を入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。椿ですが、あまり主張はしていないため、なかなか控えめな印象になりますね。細かい柄つき、総柄小紋ですので、いろんな帯を合わせられるのが、便利です。袋帯で、ちょっとドレスアップもで
本日から6月になりました。早いものですね。日に日に1日1日があっというま。もう少し長かったらいいなあと思います。さて、本日より、単衣の着物になりました。単衣の着物ですと、裏がない分、身軽になったような気がします。本日の単衣着物は、青に蝶柄と文字を入れまし
今日は、五月最後というわけで、袷は本日で終了ですね。つぎからは単衣着物になります。袷納は、こちらの小振袖にしました。祖母が持っていたものだったんですが、母へ着継がれ、そして私にバトンタッチ。三世代揃って同じものを着るって、着物ならではではないでし
本日は、ベージュに花模様を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。かなり西洋的な柄の着物ですが、あまりけばけばしくないのが長所で、いろんな用事に着られると思います。邦楽関係、つまりお琴教室やお琴の演奏などには、不向きな着物だと言えそうです。ま
本日は、ピンクに水色を所々入れた小紋着物に、流水の名古屋帯をあわせました。本日は呉服の日。正統な着方をしたいですね。珍しくおはしょりも作れました。おはしょりですが、正直に言ってしまうとなくても全く問題ありません。別に動きが不自由になることもありませ
本日は三島に仕事に行きました。今月は最後まで仕事があり、忙しいのはよいことかなと思います。さて、着物ですが、青に小さな梅の花を入れ、菊や紅葉、桔梗などを入れた小振袖に、白の袋帯を合わせました。華やかな着物ですが、柄が多く、意外に帯あわせが難しいです
本日は毎月の恒例、ヒーリングセッションに行きました。白に鉄仙を入れた小振袖に、赤色の袋帯を合わせました。柄も明るい感じですし、生地も薄いので、この時期には使えます。鉄仙は、細い蔓に大きな花を咲かせるため、大器晩成を願う柄なんだそうです。つまり、
本日は紺に、唐草模様と花模様を入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。こちらも愛着あり、よくきている小紋です。可愛い感じというより、少し落ち着いた感じになります。長所としては、帯を選ばないところで、様ざまな帯が使えます。半幅帯だけではなく、袋
本日は、アマチュアオーケストラで、モーツァルトの交響曲を専門的に演奏しているモーツァルト室内管弦楽団というオーケストラの演奏を聴かせて頂きました。以前から、モーツァルトの交響曲ばかり演奏しているという、こだわりぶりがきになっていて、一度聴いてみたいなぁ
本日は赤に小さな花を入れた小紋着物に、黄色の半幅帯を合わせました。緑で花なんて、現実にはあり得ない色ですが、着物でならまだ許せます。そう言う、現実ではあり得ない柄も、着物の世界には存在します。あり得ない柄のお着物は、あまり格が高くないというか、気軽な
本日は、ピンクに変わった柄のアンティーク着物に、赤色半幅帯を合わせました。薄い生地なので、単衣袷の過渡期に使えそうです。着物は単に、単衣袷だけではなく、袷でも薄い着物もあったり、中には、背中だけ裏を抜いた、胴抜き、という合わせ方もあります。だから
本日は、ベージュに梅の花を入れた小振袖に、緑の袋帯を合わせました。なかなか合わせやすい組み合わせで、なんなく着て行かれます。白に見えますが、やや茶色がかかったベージュ色です。可愛い感じというよりは、落ち着いた感じで、あまり出しゃばらないので、お教室向
本日は、ベージュに花柄を入れました小紋着物に、流水の名古屋帯を合わせました。小振袖くらい袖丈ありますが、元禄袖ではないため小紋としてカウントしています。小振袖ですと名古屋帯はやってはいけないことになっていますが、今回は小紋なので、許してもらいました。
本日は熱海市内で演奏がありました。熱海には今月2回目の訪問です。よく賑わって楽しそうな人たちばかりでうれしいです。観光の街ですね。そんな中での着物ですが、今回は紺に大きなバラの花を入れた小振袖に、ちょっと変わった柄の昼夜帯を合わせました。小振袖なので、半
本日は、予定変更いたしまして、配信ライブを行いました。ライブもなかなか緊張するものでして、とくに今日は暑かったので、より疲れました。さて、着物ですが、えんじ色に小さな花を入れた小紋着物に、水玉を入れた半幅帯のスタイルです。よくやるスタイルですが、これ
本日は黄緑に、花模様を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。よくやる組み合わせですが、帯揚げや帯締めなどで、かなり印象がかわります。着物は、一つの部品だけでは何にもならないけど、いろんなものが揃えば、着物として、能力はっきしてくれます。そ
本日は雨の中演奏に行ってきました。まさしく土砂降りでしたけど、行けると信じて、自分のちからで行くことができたのは、ある意味すごいなと思います。着物を着ていると、意思を押し通す人間に変身してしまうのかもしれません。演奏そのものは、アップライトピアノの演
本日は、赤に唐草紋様と花模様を入れた小紋着物に、流水の名古屋帯を合わせました。ちょっと同じような傾向のいろを合わせてしまいましたので、合わないかなと思ってしまいましたが、意外に家族からは好評でした。意外に、合わないかな?とおもわれる組み合わせでも、
本日は、ピンクに流水や雲などを入れた可愛い感じの小紋着物に、赤に扇を入れた名古屋帯を合わせました。このお着物も随分前から所持していますが、飽きずに着ていますね。飽きないというのは、着物ならではだとおもいます。しかしながらこの帯も、かなり前に買った
本日は、赤色に、毘沙門亀甲の地紋をわんさかといれて、それに青海波や雲をいれてあるという、かなり複雑な柄の小紋着物に、青色の名古屋帯をあわせました。今朝、腰を痛めてしまいましたので、名古屋帯をつけると腰が楽になりまして、うれしく思いました。本日は、な
本日は、三島教室でのお稽古が、予定変更になりまして、水曜日から1日はやく開催されました。そんなわけで、本日も着物姿で出勤です。ピンクに白い絞りで花模様を入れた小振袖に、赤色の袋帯を合わせました、相性のよい組み合わせです。大体、仕事着としては、訪問着や
本日の着物ですが、長らく仕舞い込んでしまっていたのが、偶然でてきたので、きてみました。しかし、この色は、一体何色と説明すれば良いのか、よくわかりません。水色にしては、ちょっとみどりっぽいし、黄緑とするのは青すぎる。どっちだ?着物には口で説明で
昨日は、亡くなられたおじさんの葬儀があったのですが、私は演奏の仕事で出席できなかったため、本日改めて、お線香あげに行かせていただきました。ピンクでまずいのは、頭では分かっているのですが、適宜なのがなく、帯を黒にしていきました。でも、おじさんのご家族
本日は、長泉で演奏の仕事がありました。雨がよく降りましたので、化繊の出番ではあるのですが、比較的主張が弱い、緑の化繊の小振袖に、赤色の袋帯を合わせました。 最近の化繊のお着物は、大胆に花柄を入れるなど、着物らしくない柄つきが多くなったようなきがします
本日は、紺に扇や橘を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こちらのお着物もなかなかお気に入りで、よく登場させているのですが、比較的合わせやすく、良い感じになれると思います。本日は、長らく続きましたピアノの修理が終わりました。一月くらいかか
本日は、ピンクに大きな花を入れた小紋着物に、水色の洒落袋帯を合わせました。袋帯といえば、ピカピカに光って、金銀のいとをふんだんに使った礼装用の帯でおなじみですが、こういう感じの、普段用の袋帯もあるのです。キラキラしない洒落袋帯は、あまり好きでは無か
本日は、茶色に、花模様を入れた化繊の小紋着物に、ピンクの水玉の半幅帯を合わせました。こちらの半幅帯も、かなり活躍してくれまして、お陰様でたくさんの着物に合わせることができました。着物の帯の種類はほんとに多いですよね。名古屋帯、袋帯、半幅帯だけではな
本日は、サーモンピンクに大きな花模様と、鮫小紋を入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。最近、鮫小紋単独で入れてある着物より、花柄などと一緒にいれてある着物が多いような。それで、よりいっそう着る範囲を広げようとしているのかな?鮫小紋と花模
本日は亡くなられたおじさんのお悔やみにいきました。正喪装の黒紋付を出す暇がなく、とりあえず、使えそうな色無地で参加しました。半幅帯を使ってしまいましたので、これではマズイ、というご指摘はよくわかります。弔事に使えそうな色無地は、単衣、または絽なら持っ
本日は熱海市内で演奏がありました。今月は、熱海市、長泉町、菊川市と演奏が多い一カ月ですが、こういうときは、華やかというか、かわいくしたいですよね。昨日の絞りの小紋の延長線のような柄付きの着物ですが、小振袖にして、少し格を、上げたかなという感じのお着物で
本日は、ピアノレッスンに行ってきました。長らく着ていなかった総絞りの小紋着物に、オレンジ色の袋帯を合わせました。絞りといいますと、格が低いと言われがちですが、今回とても好評でした。なぜ、絞りが格が低いのかと言いますと、紋を入れられない、生地に凹凸が
本日は青に花模様を入れました小紋着物に、ピンクの水玉の半幅帯を合わせました。長らくきている着物ですが、飽きずにきています。お気に入りですね。なかなか、格が良い感じだったり、可愛い系列だったり、お気に入りにはいろんな特徴がありますね。でも、こちら
本日は、三島市に仕事に行ってきました。このときは、訪問着か小振袖が良いと思いますが、今回は、蝶柄と、芝柄をたくさん入れた小振袖に、また使い道が見つからない袋帯をあわせました。今回で、三度目の正直。果たして合うのでしょうか?まあとにかく、この帯は個性的
本日は、ピンクに、赤で扇の柄を飛び柄で入れました化繊の小紋着物に、赤の半幅帯をあわせました。比較的おとなしい感じの化繊のお着物で、あわせる帯も割と多いですね。化繊は、けばけばしかったり、洋風すぎる着物が多いため、こんなタイプは珍しいです。いつもなら
本日は知人とお出かけしてきました。サーモンピンクに鮫小紋と花模様を入れた小紋着物に、赤と黒の袋帯を合わせました。結構個性的な帯でしたので、なかなか合わせやすい着物が決まりませんね。家族からも、グロテスクな感じがするといわれ、笑われました。この帯は買っ
本日は、ずっとたんすで眠ってしまっていたので、たまにはと思い、きてみました。化繊の生地だし、あまり着物らしい要素もなく、着る機会になかなか恵まれない子です。やっぱり着物を着るとなると、普段とは違う感覚を体験したいと思ってしまうのでしょうか。可愛い感
本日は、紺に花模様を入れました紬の着物に、水玉の半幅帯を合わせました。長らく、紬といいますと、ゴワゴワした感じであまり好きではなかったのですが、最近紬の良さも分かってきました。紬は、素朴だし、気楽に着られるのが何よりもうれしいです。最近紬も礼装用の
本日は、あんまり着物という感じもしないですが、白に水玉や花模様など入れました、化繊の小紋着物に、麻の葉柄の名古屋帯をあわせました。化繊というと、こういう着物にはふさわしくない柄が用いられることがあるため、あまり好きではなかったのですが、家族には可愛いと
本日は、青にポピーを入れました小紋着物に、赤の半幅帯を合わせました。10年くらい前からきている、お気に入りのお着物です。着物ですと、何年も前の着物をそのまま飽きずに着ていられるのが、すごいところです。理由の一つとして、帯を変えるなどし、違う雰囲気に
本日は、ピンクに白い花を入れました小紋着物に、青色の名古屋帯を合わせました。以前は普段用と言いますと、半幅帯が通例でしたが、最近は名古屋帯も使うようになってきています。名古屋帯はバリエーションが少ないため、より充実させたいなと思います。また、礼装用の
本日はヒーリングセッションに行きました。紺に、小さな菊の花を入れた小振袖に、大きな鉄仙の袋帯を合わせました。この帯が登場したのは初めてで、やっとこの柄が使える季節になりました。こちらのお着物ですが、今回は帯を使ってややカジュアルに装いましたが、柄の内
本日は、ピンクに花模様を入れました小紋着物に、ちょっと風変わりな感じがする名古屋帯を合わせました。総絞りで大きな麻の葉柄をいれてあります、名古屋帯です。ちょっと風変わりな帯なので、小道具はあまり華やかにはしないようにしました。ちなみに麻の葉柄は、無
本日は、ベージュに花模様を入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こちらのお着物は、名古屋帯より半幅帯の方が向いているかなと思われます着物です。名古屋帯を使うと、ちょっと地味になるかなというか、落ち着きすぎてしまうのですよね。全てが、そう
本日は、赤に雪輪や椿などを入れました小紋着物に、青い名古屋帯を合わせました。もう雪は終了なので、このお着物も一旦おしまいになりそうな。いままでよく、活躍してくださいました。赤が印象にのこり、柄付きも出しゃばらないため、あまり帯を選ばなくて良いのがうれ
本日はピンクに雲や流水、牡丹などを入れました小紋着物に、同じく流水の名古屋帯をあわせました。着物にも帯にも流水の柄が入ってしまいまして、すこしくどい印象になったと家族には言われました。同じ柄に偏らないようにするのも大事なことですね。反省しています。
本日は、菖蒲や流水などを入れた古典的な小紋着物に、赤色の袋帯をあわせました。紬の生地ではありますが、古典柄は好きな柄だし、格も高いので、いろいろな帯が使えます。今回は袋帯だったのですが、名古屋帯にしてもよし、あるいは半幅帯でカジュアルにしてもまたよ
本日は、三島駅近くにて仕事でした。紫色にマーガレットを入れた小振袖に、赤色の袋帯をあわせました。比較的大人っぽい感じのくみあわせになったのではないかなと思います。今回は、可愛い感じというより大人っぽい演出ができました。かわいらしさというより、落ち着い
いつもの指定位置からの写真ではありませんが、着物はきたい気持ちは代わりありません。今回は、黒に、風変わりな感じもある、格子柄の紬のお着物に、水玉の半幅帯を合わせました。最近、紬のよさがわかってきまして、着てみたくなっています。まず初めに素朴なとこ
本日は、長泉にて演奏がありました。何よりも無事に演奏に行ってこられたのがうれしいです。そんなわけで、着物生活も復活バンザイ!今回は赤の総絞りの小紋着物に、白い袋帯を合わせました。総絞りなので確かに格は落ちますが、復活の記念なので、派手なほうが良い
本日は、紺に、橘や扇などを入れました小紋着物に、ピンクの名古屋帯を合わせました。4月に入ってから、非常に大きな変化をしいられることになりましたが、まさか祖父がこんなにうるさくなるとは予想していませんでした。毎日病院に連れていけと怒鳴られますし、美容院さえ
本日は、ピンクに小さな花びらを集めて、一つの花模様を描いているこちらのお着物に、赤色の半幅帯をあわせました。こちらのお着物は、吉祥模様などが使われていないため、格としてはあまり高くありませんが、可愛らしい感じがして、なかなかお気に入りです。ピンクは
本日は、白糸の滝にお花見してきました。桜が美しく、滝も美しかったです。企画してくださった方、本当にありがとうございます。着物ですが、外をあるくことが多いため、化繊の着物にしました。その中でも、特に派手で華やかなお着物です。帯合わせにすごく迷いました
今日は熱海まで演奏にいってきました。熱海駅からバスに乗って会場に行くのに、桜がとてもきれいでした。さて、着物ですが、雨が降っていたので、化繊の小振袖です。帯をきちんとした柄にして、しっかり演奏会用にして、しっかり格をだしました。今回は、家から離れて
本日は、黄緑色に花模様を入れた小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。最近、えらく疲れてしまっていて、着物選びもいい加減になってしまっているので、これからはきちんと選びたいと思います。最近は、環境や生活スタイルも大きく変わり、1日は長く、辛い日々を送っ
本日はピアノレッスンに行ってまいりました。お琴教室とは違って、多少西洋風でも良いかなと思いまして、こちらの小振袖に、赤の袋帯を合わせました。なんだか、バーナデット・ワッツの絵本にでてきそうな花柄の小振袖でした。こう言うタイプは気軽な感じで着る小振袖
本日は、紺色に風変わりな花模様を入れました小紋着物に、流水の名古屋帯を合わせました。最近名古屋帯も使うようになりましたが、名古屋帯ですと、幅が狭いのが気になります。半幅帯は、18センチくらいのものがありますが、名古屋帯を購入すると、15センチくらいの幅
本日は、三島駅近くで、お仕事がありました。人に会うからと大体訪問着か小振袖を着ているのですが、今回は、寒い天気でしたので、寒々しい印象になってしまったようです。家族も、なんか変だなといっていました。今回の訪問着は失敗でした。もう暖かいからいいかなあと
本日は風変わりな着物を着てみたいという気持ちになりまして、黒に格子柄を入れた紬の着物に、赤色の名古屋帯を合わせました。久々に名古屋帯を使って楽しかったです。袋帯、名古屋帯、半幅帯、昼夜帯、いろんな帯がありますが、どれもそれぞれ得意分野がありまして、
本日は寒の戻りでまた寒い1日になりました。今日もなんだかバタバタして、疲れてしまったのですが、こちらの朱色に白い花を入れた小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。こちらは、総柄か飛び柄か判断に迷います。柄としては可愛らしさもありますが、格としては今ひ
本日は、やはり体調悪く、朝から薬を飲んだりしなければなりませんでした。毎日不安感で疲れてつらい。夜はほとんど動けない生活です。 さて、本日の着物ですが、紫に白い花を入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。このお着物は、結構なお気に入りでよ
本日は昨日に比べると寒くて、どうしようもなく、やっぱりモス襦袢をしまわなくてよかったなあと思いました。そんなわけで、今日着ましたのは、こんな着物で、水玉の半幅帯とあわせました。今日は、祖父が自宅内で転倒し、病院に連れていくなどして、いろいろ疲れた日
本日は暑いなぁというわけで、何を着たら良いか迷いましたが、とりあえず化繊のお着物にいたしました。桜の時期ですので、あんまり出しゃばるのはいけませんが、こちらの桜の花柄の着物にしたわけです。本日は、暑いくらいのお天気で、午後なんかは、ちょっと大変だった
本日は雨が降るかなあ?と、天気予報で散々言っていましたから、正絹ではなく、化繊のお着物を選びました。正直に言いますと、化繊の着物は苦手でした。着心地もあまり良くないし、最近変な柄といいますか、派手に花柄をいれただけのような着物が多すぎる気がしたからです。
本日は赤に、小さなデイジーの花を敷き詰めました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。私は昔から小さな花を全体に入れた着物が好きでした。はじめのころは、お琴教室の師匠に叱られて仕方なく着ていたんだけど、だんだん良いところに気がついてきたのです。風景など
最近春めいてきたな、というわけでなんとなくピンクが着てみたく成りましたので、こちらを着てみました。こちらのお着物も、我が家の常連さんのような感じになっております。今まで、あまりピンクは着ていなかったのですが、子供っぽいピンクではなく、こんな感じのピン
本日は青にポピーを入れました小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。昨日は、一日中ねていなければならなかったため、今日着物を着られたことが本当に嬉しかったです。改めて、着物を着ることができて、しあわせだなと思いました。今日は、愛用していたお琴の糸締
本日は、買い出しのため楽譜屋さんへ行って参りました。なにを着ようか迷いましたが、可愛い感じがするこちらを選びました。気軽な外出なのですが、半幅ではなく、水色の袋帯で。なかなか、良い感じになれたと思います。今日は履いた草履が加水分解というやつを起
本日はお彼岸法要をしていただきまして、その後でお琴の演奏をさせていただきました。一応、和尚様が見えるため、喪装にしようかなあとも思いましたが、自宅内ですから、平服で大丈夫と言われたため、こちらの着物で、参加させていただきました。お琴の演奏もあるので、
本日は、大きな梅の花を全体に入れた紬のお着物に、赤色の袋帯を合わせました。紬ですから、本来は普段着であり、外出には用いないし、袋帯をつけることもないだろうと思われますが、柄付きからやりたくなってしまいます。紬なのに、このような柄付きで、袖も長く、何の
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?
本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日は、全部がレースで作られているという、大変珍しい着物を着ました。着物というより、着物の形をした洋服というべきなのかもしれませんが、とりあえず着物として、半幅帯を合わせて着ました。もちろん、着物に誇りをもっている方は、こんなものは困る!なんていう
本日は、赤に小さな花模様を入れました小紋着物に、緑の半幅帯をあわせました。私としては、珍しく、おはしょりもできて、よい着物だと思いました。基本的におはしょりは、できるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ、くらいの気持ちでいます。基本的に着物
本日はまた三島市に行ってきました。青に白い花を入れました小紋着物に、オレンジ色の袋帯を合わせました。小紋に袋帯は合わせないという方もいらっしゃるかもしれませんが、この程度であれば、合わせてもいいかなと思いました。今回は、比較的小紋としては穏やかな感じ
本日は、三島市にて、仕事に行ってきました。花や鳥居など入れたエメラルドグリーンの訪問着に、青の紫陽花柄の袋帯を合わせました。本来なら梅雨の季節というところですが、あめが全く降らず、暑い中仕事に行く羽目になりました。もう梅雨空とか、そう云う言葉は、過去の
本日はヒーリングに行ってきました。やはりこうして、癒してもらうと、気持ちも穏やかになりますし、なんとかなるなっていう気持ちになるからうれしいですね。気持ちが軽くなるんでしょうか、あまり細かいことは考えなくなります。ピアノも調律するように、人間も癒す時間が
本日は昨日辛いことがありましたので、やれるかなとか思いましたが、赤色の着物で力をもらえました。やはり赤は血の色、エネルギーの色で、着ると元気になれるようです。今日は暑かったので、短めに着付けました。着付ける長さに制限はあるのかな?これは人それぞれだと
本日は、長泉で演奏がありました。長泉のホールも、低音の響きは少ないですが、よいホールだと思いました。ホールも楽器の一部だというのは、そういうことなんだなあと思いました。本日は、緊急地震速報がなったりもして、パニックを起こしてしまったりもしましたが、な
本日は、水色に花模様を入れました小紋着物に、赤の博多帯を合わせました。いわゆる、博多献上という柄で、仏教に起因している柄なのだそうです。意味を訳すと、親子の愛がいつまでも続くことを願う柄だそう。日本文化は、家族を大事にするのですね。こちらの博多
本日は、紫陽花の花模様と、唐草文様を入れたサマーウールのお着物に、白の袋帯を合わせました。帯は、金の入っていない、洒落袋帯と呼ばれるものですが、半幅帯などに比べると、存在感はあります。やはり袋帯系列が好きですね。今回の着物ですが、紫陽花は雨にぬれて
本日は、ほんとに暑い1日で、着物でも洋服でも大変な1日になりました。多分このくらいの暑さであれば、なにを着たって暑い!と開きなおれます。さて、着物ですが、黒に、なんの種類か分からないけど花模様の小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。夏の着物というと
本日は、赤紫に流水や花模様を入れた小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。このお着物も長らく我が家にいてくれる、老舗です。飽きっぽい私が、長く着ているのだから不思議なものです。以前着ていた赤より、紫に近く、大人っぽい印象を与えてくれます。紫は、
本日は、富士宮駅ちかくで用事がありまして、行ってきました。身延線は、本数は少ないし、無人駅が多くて、難易度高い電車。でも、しっかり乗ることができました。本日のお着物は、以前にも着たことがありますお着物なのですが、帯を変えるとまた印象も変わるなぁと思い
本日は黄色に、流水と紅葉を入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じの組み合わせになりました。黄色は夏にはなかなか使える色ですね。このお着物は、夏用として結構広範囲で使えますし、色もなかなか夏向きです。ちなみに、お琴教室で
本日は、ピンクや水色で、小さな花を入れた紬の着物に、赤の半幅帯を合わせました。似合うかは別の話ですが、可愛らしくて、なかなかお気に入りの1枚です。このお着物、なんとなくというか、言われるまで気が付きませんでしたが、ミルキーの包み紙の柄ににています。
本日は、清水区、マリナートにて演奏してまいりました。今回は2曲しか演奏できなかったですが、我ながらよくできていたのではないかなと思いました。緊張もほとんどしないで、弾くことができたなと思いました。着物ですが、ワインレッドに近い濃いピンクに、桜と流水を入
今日は暑い一日でしたが、意外に着物のほうが涼しいなという気持ちにさせてくれるものです。よく暑くないんですかとか聞かれたり、暑苦しいと言われることもあるけれど、そんなことは無いんです。そうかと思えば、下半身も意外に涼しくて、ああやっぱり、着物ってすごいなと
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ
本日は、エメラルドグリーンに白い花を入れた単衣の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいという要素や、華やかと言う要素にはちょっとかけるかもしれませんが、こういうタイプは帯次第では、ちょっと改まったところにも使用できる、便利な着物だと思いました。こ
本日は、暑いので何を着ようか迷いましたが、結局黒色の夏着物にしてみました。まだ、白などの透ける素材を着るには早すぎるでしょうしね。そういうことなら、これが役に立つのだという心意気です。蝶や、扇、花などを、面白く入れた、ちょっと個性的な夏着物ですね。それに
本日は、赤に亀甲を連続して入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。亀甲は長寿を祝う柄なんですね。なので、高齢の方には喜ばれる柄なんですが、うちの祖父に言わせると、年寄り扱いするなと言うことらしいです。ちょっと注意が必要だなあ。ちなみに、このブログを
本日は沼津市で打ち合わせしてきました。赤に、小さな花を入れた紬のお着物に、オレンジの袋帯を合わせました。紬に袋帯は合わせないというのは知っています。ですが、このお着物は大変かわいらしい感じなので、やりたくなってしまうのです。花柄の着物などは、袋帯を合わせ
本日は、母が演奏会を開催したので、応援に行きました。母は私が音楽するきっかけをくれた人ですが、同時に追いつけ追い越せで、良いライバルでもありました。結局母と同じ声楽に進むことはなかったものの、違うものをやれて良かったかもしれないです。そんなわけで、着物と
本日は、黄色に流水や紅葉などを入れました、ちょっと個性的な印象がある小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こういう個性的なお着物は着ていて面白いです。ただ、ちょっと使う帯を選ぶかなあという感じはあります。でも、黄色に単衣のお着物なので、間違いな
本日は三島市へお出かけしてきました。やはりお出かけしてくると楽しいものですね。心も体も軽くなります。着物ですが、赤紫に、全体に梅の花を入れた小紋着物に、白い袋帯を合わせました。このお着物は、比較的着やすいお着物で、気軽に着てみたいなと思わせてくれる着物で
本日は、国立能楽堂にて、能「安達ケ原」を観に行きました。いわゆる観るなのタブーをテーマにした能ですが、どこの世界でもみてはいけないのに見てしまうというお話はあるんだなあと思いました。このお話も、善悪がはっきりしていて、分かりやすいお話なので、音楽物語にし
本日は雨でしたが、特に冠水もしていないし、被害はありませんでした。特に出る用事がなかったので、着物でいました。今日は比較的落ち着いた、化繊の単衣着物にいたしました。青に、蝶の柄が入った、個性的な感じの単衣着物です。単衣で化繊は少ないから結構貴重な着物でも
本日は、暑い日でしたが、それでも着物が着たいなと思ってしまうんだよね。それは一体なぜなのでしょうか?もちろん、着物を着ると涼しいからというのもあるかもしれませんが、多分それだけではないと思います。きっと着物を着ると、自分以上に自分になれるんだという気持ち
本日も暑い一日ですが、着物を着ると、気持ちがしっかりしてくれるからいいですね。不思議なもので、頑張ろうと言う気持ちが湧いてくるから不思議。本日のお着物は、ピンクに花模様と鮫小紋を全体に入れた、ちょっと落ち着いた感じの小紋着物に、黒の半幅帯を合わせました。
本日は、演奏の仕事で富士市内のホールに出かけました。今月は今日しか演奏がないのですが、それもまた寂しいですね。本来は、訪問着で行こうかなとか考えたりしましたが、本日は、紺に赤やオレンジで花を入れた小紋に、オレンジの袋帯を合わせました。今日は、ステージ衣装
本日は偉く暑い一日ではありましたが、それでも着物は着たいと思うのはなぜ何でしょうか?理由は良く分かりませんが、でも着たい気持ちにさせられるのが着物なんでしょうね。理由ないけどすきなものは、結構あるんだよね。本日のお着物は、紺に麻の葉や紅葉などを入れまし