chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
着物のぶろぐ http://blog.livedoor.jp/masubuchi4996/

筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。

自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。

亜沙美
フォロー
住所
富士市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/19

arrow_drop_down
  • スグレモノ、サマーウール。

    本日は、白に花菱の柄を入れましたサマーウールの着物に、水玉の半幅帯を合わせました。ウールとかくと暑いのかとすぐ言われますが、サマーウールはそんなことありません。むしろ涼しくて軽やかな夏姿を演出できる生地です。現在、新品市場ではなかなか見かけなくなり

  • 意外にそうでもない。

    本日は、雨がすごく降って、外出出来なかったのですが、それでも着物を着たいので、着てしまいました。やっぱり着物着ると楽しくなりますし、強くもなれるんです。そんな着物だから、大事にしたいですよね。本日は、赤紫に、流水や花模様を入れました、こちらのお着物

  • ちょっと早いですかね。

    本日は、白に紅葉を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。盛夏時期専用と言われる絽ですが、これは紅葉が入っていて、どちらかといえば晩夏向きです。ただ、晩夏時期になりますと、絽が使えなくなりますので、本当に限られた季節で利用されている着物だと

  • なかなか使える。

    本日は、白に流水と菊を小さく入れました絽の、小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。こちらも、あまりフォーマルな感じではありませんが、カジュアルウェアとしてはなかなか使えます。カジュアルな着物ということで、半幅帯を合わせたのですが、名古屋帯などでも

  • 終わりました!

    本日は、御前崎にて演奏に行ってまいりました。こういうときは振袖の仲間が良いですね。クリーム色に花模様を入れた絽の小振袖に、ちょっと変わった柄の袋帯を合わせました。たまには、ちょっと変わっている柄の帯を使用してみるのも良いものです。この小振袖も、買っ

  • まだまだ不慣れ。

    本日は、赤に近いピンクに桜と流水を入れた綿紬の着物と、水色の半幅帯を合わせました。新しいスマートフォンで初めて撮りました。まだ慣れていないことが多くてしどろもどろです。パソコンもそうなんですけど、やっぱり習うより慣れろとはよく言ったもので、はじめは

  • 突然のお別れ

    本日は、青に小さな花を入れた絽の小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。かわいいというより、大人っぽく落ち着いた感じというべきなんだろうなと思われます着物です。絽の着物は、比較的落ち着いた感じが多い印象がありますが、これもその一つではないかなと思いま

  • 訪問着もなかなかいいよ。

    本日は、昨日に比べると体調が良かったので、いつも通りに三島駅近くにてお仕事。最近小紋ばかり着ていたので、たまにはそれ以外の着物も着たいので、訪問着にしました。本日は、水色に撫子や絞りなどを入れました訪問着で、なかなか良い感じなのではないかと思いました

  • いるだけだって大変なんだ。

    本日は、紺色に、花模様を入れました夏着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。朝方、気分悪くて寝込んでしまうなどして、体調を崩してしまい、本日は1日なんにもできませんでした。一昔前でしたら、何かしていないとだめだなあとか思ってしまって、無理はしてでも何かし

  • まずは正絹の良さから。

    本日は、白に赤と白で花模様を入れた絽の小紋着物に、水色の半幅帯を、合わせました。カジュアルな柄付きですが、紛れない正絹です。化繊の絽も便利ではありますが、まず初めに正絹の良さを伝えて行けたら良いかなと思います。やはり正絹の体になじむ、さらりとした感じ

  • 夏帯が欲しい

    本日は緑に花模様を入れた着物に、水玉の半幅帯をあわせました。なかなか家族や周りの人の評判もよく、着やすい着物です。着物はたくさんありますが、帯は夏ものですと少ししかなく、着物に帯を、合わせるという基本概念がまだできていないこともあります。とくに、

  • まだ早いかな?

    本日は、格子柄に朝顔を入れました小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。まだ朝顔は咲いていませんが、先取りしたつもりできました。花柄の着物といいますのは、その花がさいている季節に着るのが、お決まりですよね。なかには、いろんな季節に咲く花が混ぜ込んで

  • 綿絽、綿紅梅の位置づけ。

    本日はピアノレッスンに行ってきました。赤に、金魚と撫子を入れた綿紅梅の着物。高級浴衣として位置づけられているようですが、かなり透ける生地なので、長襦袢を着て使うほうがよいのではないか?と思います。浴衣にしては、ちょっと透け感ありすぎるような気がするんだよ

  • 正絹か?化繊か?

    本日のお着物は、茶色に十文字を入れた絽の小紋着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。絽の着物であることは確かですが、正絹か化繊か、いまいちわかりません。正絹の絽であれば、比較的改まったところにも使えるのですが、化繊ではそれができません。気にするな、と

  • 優秀な絽の小紋着物です。

    本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。

  • 夏着物、トップバッター!

    7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亜沙美さん
ブログタイトル
着物のぶろぐ
フォロー
着物のぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用