chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
着物のぶろぐ http://blog.livedoor.jp/masubuchi4996/

筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。

自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。

亜沙美
フォロー
住所
富士市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/02/19

arrow_drop_down
  • 異様な日でも着たくなる。

    本日は1日体調が悪く、顔や胸は暑さで汗が止まらないのに、下半身は寒かったりなんだか変な1日でありました。気分も全体的に悪く、薬飲んでやり過ごしたなあと言う感じでした。そんな日であっても着たいんです。こっちのほうが、絶対、楽ですから。変だなと思うかも

  • ダリアと菊を入れた小振袖

    本日は、知人が所属しているマンドリングループの定期演奏会へ行ってきました。さほど大規模ではありませんが、コンサートということもあり、普段着ではいかない行事でもあります。少なくともスマートカジュアルくらいにはするのではないでしょうか。そういうわけで、着物も

  • 柔らかものばかりではない。

    本日は紺色に、花模様を入れた紬の着物に、水玉の半幅帯を合わせました。紬の袷着物を本格的に着たのは、初めてかもしれません。とにかく柔らかものとか呼ばれるものしか、着ていませんでした。なので、なんの帯をつけようかとか、やたら迷いました。いくつになって

  • なかなか貴重な存在だと思います。

    本日は、赤に黄色で花模様など入れました、ちょっと華やかな小紋着物に、水色の半幅帯をあわせました。赤に花柄の小紋着物は、他にもありますが、なかなか華やかな、派手に入れた着物は少ないので、結構貴重品と言えるかも?そういうわけで、楽しく着ることができる着物

  • 古典的な主張の強い小振袖

    本日は、用事がありまして三島市へ出かけました。昨日も三島市へ行きましたが、同じ様ながらの着物ではちょっと、嫌だなという気がしましたので、訪問着ではなく、小振袖を選びました。訪問着と小振袖は同順位なので、格的には問題ありません。非常に主張が強い着物なので、

  • 久しぶりに訪問着を着ました。

    今日は、三島市で仕事がありました。このときは訪問着か小振袖を着ていくことが通例になっていますが、今回は、久しぶりに訪問着を着ました。今日は白に、扇や菊などを入れて紫の垂らし込みが印象的な訪問着に、ちょっと変わった感じの帯をあわせました。いや、やっぱり、訪

  • 袖の長い着物のほうが涼しいね。

    本日はだいぶ涼しくなりまして、動いても楽な季節になってきました。日中は暑いのですが、そんなときは、袖の長い着物ですと涼しさを感じさせてくれるようになります。本日のお着物は、菊に女郎花の柄を入れた小紋着物に、水玉の半幅帯をあわせました。このお着物も着る頻度

  • 涼しくなりましたね。

    本日は比較的涼しくて、過ごしやすかったので、いよいよ袷が復活です。そとは暑いと感じることもありましたが、電車の中では、もうなあと感じるようになりました。暑さ寒さも彼岸までとは、名文句ですね。そんなわけで、比較的薄生地の、ガーベラの小紋着物で、演奏に行っ

  • 素晴らしいご縁です。

    本日は、いつも着物を素敵に着こなしていらっしゃって、なおかつ尊敬もできるかたから譲っていただいた、更紗小紋の着物を着用してみました。まだ帯のあわせ方など課題が残りますが、とりあえず、着てみることができてよかったと思いました。だいぶ涼しくなりまして、単衣は

  • お彼岸

    本日は、カフェにて講座を受講しました。生徒さんも少ないので、カフェで気軽に学べます。でも、講師の先生には敬意を表して、訪問着で行こう。今日は9月も下旬でお彼岸なんですね。そろそろ袷を復活させたい時期ですが、まだ暑い。そんな時は薄い生地で錦紗などよい

  • 目的のわからない紬の単です。

    本日も暑い一日でありましたが、のんびり動画作りと楽譜作りをしておりました。暑いときは、袖が長い方が意外に涼しいです。本日は白に、格子柄を入れました、紬の単着物に、水玉の半幅帯を合わせました。こんな暑いときになぜ着物?とよく聞かれますが、答えは足が悪い

  • 無心になれない人間の私

    本日は、赤に矢羽根模様を入れました小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。矢羽根というと、強い意思を表す柄なんだそうです。矢はまっすぐに飛ぶから、強い意思なのだとか。誰かに左右されずに、自分の意思を強くもてという願いが込められているのでしょうか?同

  • ちょっと個性的な面白い着物です。

    本日は、黒に、少し個性的な花模様を入れた着物に、麻の葉の帯をあわせました。あわせではありませんが、結構大胆な着物でもあり、初夏とか初秋にはふさわしい感じです。まだ、日が強くて暑い季節なので、こういう、華やかな感じでも良いかなと思いました。大変派手なので、

  • 主張はさほど強くないけど。

    本日は鮫小紋ベースに、ところどころに花模様を入れました小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。あまり主張は強くありませんが、結構合わせやすい着物なのではないかなと思っていて、私は気に入っています。着物って、割とがーんと柄を大きく入れて、派手に主張するタイ

  • 体調くずしても着る!

    本日は、というか一昨日から体調よくありません。なんだか偉く熱ってしまって、顔中あせだらけ、気分もわるいし、何もする気がしない状態。あたまから水を被ってなんとかのりきりましたが、文字通り何もできず、申し訳ない状態でした。そんななかでも、着物は、着たくなる

  • 今回は失敗でした。

    本日は、母の知り合いが、所属しています、富士フィルハーモニー管弦楽団の演奏会に行ってまいりました。都内のアマチュアオーケストラは何度か見ましたが、富士は久しぶりです。とりあえず、派手な柄の紬の着物で行きましたが、オーケストラ演奏は思ったよりレベルが高

  • 縁起良い柄てんこ盛り。

    本日は、松竹梅だけでなく、橋や紅葉など、縁起の良い柄をたくさん集めた小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。なかなか、縁起の良い柄が集まっていますので、ちょっと改まったところにも使えるなあという感じのお着物でした。半幅帯あわせて、カジュアルにしてもよ

  • 偏らず気軽に着たい。

    本日は、青が印象的な単の着物に、水色の半幅帯を合わせました。同じような系列の色でしたので、帯揚げや帯締めを別の色とし、まったく同系色に偏らないように心がけました。同系色でまとめるのもありですが、やっぱり偏るとつまらない。そうならないように、帯揚げ

  • 割と合わせやすい着物ですね。

    本日は青に、白い椿を入れた小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。なかなか合わせやすい感じの着物でお気に入りの一つです。今回は半幅帯でカジュアルにしましたが、袋帯を使えば、ちょっと改まったところに着られます。名古屋帯を使えば、気軽な外出着になります。着物

  • 何を着るか悩みます。

    本日は、三島市にて仕事に行ってきました。9月も二桁になりましたが、まだまだ暑くなにを着ようか迷う季節になりますね。とりあえず、仕事なので改まった格好にしたいけど暑いのはちょっと、なんて贅沢はいえない。そんなときは振袖の仲間である小振袖が役に立つなと、感じ

  • ビクビクしすぎない!

    本日はヒーリングセッションへ。一応暑いけれど9月も二桁になってしまいましたので、絽は明らかにだめですし、散々悩んだ挙げ句、単の小振袖を選びました。小振袖にしたのは、比較的おしゃれになることと、袖が長いと意外に涼しくなることから選びました。しかし、木瓜

  • ピンクもまた使える!

    本日は暑い1日でしたが、着物のほうが暑いときにはちょうど良いなあと感じるときもあります。下半身がただ布を巻いただけなので、気持ち良いんだよね。それは、外せないところです。本日は、珍しくピンクの小紋着物に、博多献上の半幅帯を合わせました。ピンクというと

  • 親子らしい着物です。

    本日は、母が三島市へコンサートに出演しましたので、又応援に行ってきました。もともとは、これを直用するか迷っていたのですが、母が好きなきものだということで、着させていただきました。昨日の着物と少し似ていますが、柄の意味ははっきりしており、メッセージ性の強い

  • 優秀な小紋着物です。

    本日は、知人に乗せてもらいながら、沼津の楽譜屋さんに行きました。これでやっとネタ切れも一応は、鎮圧されたでしょうかね。なかなか人間関係というか、難しいものがあります。さて、着物ですが、本日は帯次第で気軽なところから、ちょっと改まったところまで着用できる

  • なかなか、個性的です。

    本日は、黄色に流水を大きく入れ、それに紅葉を入れた着物に、濃いピンクの半幅帯を合わせました。こちらのお着物も、比較的着やすいお着物で、晩夏から初秋にかけてよく活躍してくれます。夏の間に使うというより、秋の初めくらいが最も適切な季節と言えそうなお着物

  • ちょっと平凡な組み合わせですが。

    本日は用事がありまして、出かけてまいりました。あかに、梅の花を全体に入れた小紋着物に、ピンクの夏帯を合わせました。赤とピンクというちょっと平凡な組み合わせで、もう少し個性的にしたかったなと反省しています。着物が比較的華やかなので、帯はと思ったのですが、考

  • なかなか捨てがたい小紋着物

    本日は、赤紫に流水や花模様を入れた小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。さほど華やかさはない着物ですが、でも、いろんな帯に対応することが出来るので、そこはスグレモノといえますね。例えば、袋帯をつかったら、ちょっと改まった外出着になりますし、名古屋帯でし

  • ピアノレッスン行ってきました!

    本日は、ピアノレッスンに行ってきました。又雨が降って大変だったのですが、それでも着物は着たいという気持ちになってしまう。それが私らしいところなんでしょうね。着物は、いつでも自分を強くしてくれる、楽しくしてくれる存在です。もう9月なので綿紅梅の季節は終了で

  • やっぱり嬉しいです。

    本日は、エネルギー補充の意味もあり、赤に梅の花を入れました紬の単着物に、水色の半幅帯を合わせました。やっと台風が過ぎ去って良い天気になり嬉しいです。一時はもうだめじゃないかとか、本気でおもったりしたんですけど、でもなんとか持ち治りました。何はとも

  • やれて良かった!

    本日は、演奏の仕事でした。前日まで無理かなと思っていましたが、バスも動いていて移動には、困らなかったので良かったです。人はだれも来ないかなとか思いましたが、何人かいらしてくれたし、メンバーさんもみんな来てくれて感激しました。やらないで後悔するより、やって

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亜沙美さん
ブログタイトル
着物のぶろぐ
フォロー
着物のぶろぐ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用