本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
筆者の着物の覚え書き。これから、気楽にきものを着てみたい方に、着物の買い方などを載せます。
自己紹介 琴、胡弓弾き。お稽古では必ず着物をきています。会社員の方々が、会社へいくのにスーツを着るのと同じような感覚です。 このblogでは、一日着ていた着物たちの紹介だけではなく、筆者が得てきた着物の知識、買い方、着方などの工夫を掲載し、より気楽に着物を着られるよう、伝授していきます。
本日は、先日と同じ、ゆりの花柄の綿絽の着物なんですが、でも、帯を赤い麻の葉の袋帯にして、雰囲気を変えてみました。着物自体は先日と同じですが、帯を変えると又違うように見えるんですね。それが又着物の魅力でもあります。着物は着物だけでは成り立たないし、帯だけで
本日は、赤に紫陽花や麻の葉を入れました夏着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。麻の葉は、若者の健やかな成長を表し、紫陽花は母性愛を表すのだそうです。メッセージ性の強い着物ですね。古来から伝わってくるメッセージを背負って着られるというのは、やっぱりすご
今日は、母が三島市でコンサートを開催しましたので、応援に行きました。エメラルドグリーンに、ゆりの花を入れた化繊の絽の着物に、白い昼夜帯を合わせました。母がすきな柄を選びました。いつも、追いつけ追い越せでライバル同士ともいえ、同時に音楽に関しては、よ
本日は、尊敬する方のコンサートにいってまいりました。と言っても、50人くらいの小規模なコンサートですが、演奏者の方と話せる機会はなかなかありませんから、貴重なコンサートでした。演奏会のあり方も勉強になりましたし、今回は、人生に置いても勉強させていただきまし
本日は、赤紫色の夏着物に、薄紫の半幅帯を合わせました。やや大人っぽい感じの着物ですが、個性的で結構なお気に入りです。他にも色んな帯が試せそうだなあと思いますが、やはり定番になる色を持っておきたいと思います。本日は、パリオリンピックの開会式だそうで
本日は、黒に、大小様々なボタンを入れた着物に、黄色の半幅帯をあわせました。黒に黄色って蜂みたいな組み合わせですが、なかなか良いのではないかと思いました。それでも、この着物も個性的で可愛いところがあるので、なかなか好きな着物だと思っています。こちらのお着物
本日は、水色に蝶柄を入れましたサマーウールのお着物に、赤の博多献上帯をあわせました。絽も好きな夏生地ですが、サマーウールも捨てがたい夏生地です。ウールと言われて暑くないかと言われることはあるんですけど、サマーウールは意外にそうでもありません。他の着物には
本日は、赤に小さな花を入れました絽の着物に、白の博多献上をあわせました。博多献上を使ったのは今年初です。夏ならではの博多帯。本来であれば、いつでも使っても良いと言われることもありますが、こちらの博多献上は単衣なので夏限定にしています。ちなみに博多献上の柄
本日は一年で一番暑いと言われている大暑何だそうでございます。なんかいっそのこと着るものはいらないんじゃないかと思ってしまうほどの暑さですが、それは無理ですから、できるだけ暑さをしのぎたいものですよね。そんなときに、絽の着物が大活躍してくれるんですよ。やっ
本日は、演奏がありましたので、清水マリナートに行ってきました。暑い1日になりましたが、それでもしっかりやりたいですね。今日は、黒に縞模様や、百合の花を入れた夏着物に、赤と黄色の青海波の袋帯を合わせました。暑い時期ですので、もちろん絽の袋帯です。余談で
いよいよ、こちらも梅雨明けになりました。そうなると、夏用アイテムが登場してきます。夏帯、単帯、博多帯、色々夏に使うアイテムはたくさんありますね。今日は、あわせの帯をしまって、帯置き場を夏仕様にしました。その時だって汗だらけで大変だったけど、なんかウキウキ
本日は、赤紫に四角形を入れた絽の着物に、黄色い半幅帯を合わせました。なんだか、本日は一日中気分が悪くて、配信もうまくできず、めまいがしたりしてうまくいかない1日になりました。なんだか全部のものが切れてしまった感じ。何をやっても本日はトラブル続きであり
本日はまた三島市へ仕事にいきました。本日、梅雨明けの発表があったようで、いよいよ、本格的に絽やサマーウールの季節が到来です。また単衣帯や博多献上など、夏にしか使えないアイテムも登場してきますね。嬉しい季節になりました。本日は間に合いませんでしたが、
本日は、三島市にて仕事がありました。三島駅は、暑くて大変だったのですが、それでも着物は着ていきたいために、夏着物でした。本日は白に花模様を入れました絽の小振袖に、赤色の袋帯を合わせました。なかなか暑いから着物はという方も多いと思われますが、夏着物は意
本日は、紫に萩や花などを入れました夏着物に、黒い半幅帯を合わせました。ただ、この組み合わせは、あわなかったかなと反省しております。やっぱり着物には、向き不向きがあるなあという気がしました。それは、ちゃんと考えないとだめですよね。着物は適当にして
本日は、楽譜のことで打ち合わせがあり、着物で参加してきました。と言っても梅雨が完全に開けたというわけでは無いので、絽の着物に絽の帯というスタイルはまだはやい。でもなと思われる気候ですが、まあそれも致しか無いですね。本日は、赤に金魚やナデシコを入れた綿紅梅
本日は、華やかなものもいいなと思ったのですが、ちょっと穏やかなおちついたものを着てみたいということで、こちらの茶色に十文字が描かれた絽の着物を引っ張り出してきて見ました。着物というと華やかなものばかり強調されているようですが、お互いに片一方だけではありえ
今日は、雨が降って蒸し暑い日でしたが、それでも着物は着たいのです。白に、竹を規則正しく入れました絽の着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。暑さ対策を施した生地は、色んなものがありますが、絽が個人的には、お気に入りです。欠点としては、華やかな感じが
本日は、ピンクの格子に朝顔を入れたお着物に、赤い半幅帯をあわせました。割と個性的なお着物で、帯も結構使えるものが多いのではないかと思われる着物です。今回は赤を使ったのですが、それ以外の色でも合うのではないでしょうか。着物って、この帯しか無理なんじゃ?と言
本日は梅雨らしいお天気で本来はこうでなくちゃなあと思ってしまいました。なんだかいつも通りが来るとホッとしてしまう私です。さて、本日の着物ですが、赤に麻の葉や、紫陽花などを入れた着物に、黄色い半幅帯をあわせました。ちょっとわかりにくい写真で申し訳ありません
昨日は体調が悪く、アップできなかったのですが、本日は体調が回復し、着物をアップすることができました。そんなわけで、以前から決まっていた演奏の仕事にいきました。昨日のことがあり、あまりうまく弾けませんでしたが、まあ、なんとかやれましたので、終わり良ければ
本日より絽のお着物が登場いたしました。夏の生地は、絽だけではなく、楊柳とか紗とか、色々あるんですけど、私が好きなのは絽とサマーウールが好きです。あ、もちろん他の生地を否定してるわけではないですよ。ただ、入手がし易いというのと、よく知られているという点につ
本日は、緑色に、花模様を入れました夏着物に、黒の半幅帯をあわせました。本日は大変暑い日でしたが、それでも着物が着たくなってしまうのですよね。本当に着物好きというより着物バカです。でも、馬鹿になれるほど好きなものがあるというのは、いいことなんだと思うので、
本日は、大変暑い日ではありましたが、やっぱり着物は着たいなというわけで、また着てしまいました。前述した通り、夏こそ着物を楽しめる季節という格言があるくらいですから、それは楽しんじゃいましょう!というわけで今日は黄色の半幅帯を締めてみたのですが、他にご提案
本日は、暑い1日になりましたが、暑い中ピアノレッスンに行ってきました。ピアノの先生もみんなバテバテで、はかどらないレッスンになりましたが、でもなんとか行けました。今回は、今年初めてのサマーウールのお着物が登場。でも、まだ梅雨が明けたわけではありませんので
今日は暑い一日でしたが、意外に着物のほうが涼しいなという気持ちにさせてくれるものです。よく暑くないんですかとか聞かれたり、暑苦しいと言われることもあるけれど、そんなことは無いんです。そうかと思えば、下半身も意外に涼しくて、ああやっぱり、着物ってすごいなと
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
「ブログリーダー」を活用して、亜沙美さんをフォローしませんか?
本日は、白ではなく、ややクリーム色というべきでしょうか、不思議な色合いの絽の小紋着物に、水色の半幅帯を合わせました。柄は竹と、花模様という縁起の良い柄つきで、比較的柄の、隙間が少ないこともあり、帯次第でいろんな場所に着られます。優等生タイプですね。
7月になりましたので、絽やサマーウールなどの夏着物の登場です。あるいは浴衣とか、楊柳、綿紅梅など、夏の着物生地は多いですね。夏は本当につらいけれど、なんか一つ楽しみを見つけたいと考えていますが、着物はその筆頭候補に上げられそうですね。さて、夏着物のトップ
本日は6月最後の日ということで、と、同時に梅雨明けも近い!ということから、単衣も前半着納め(後半は9月に着用)で、明日からは絽やサマーウールに。実質的には最後ですから、大切にしている着物で締めよう!というわけで、いつもお着物仲間として、尊敬している方にいただ
本日は、黒に個性的な花柄を入れました小紋着物に、緑の半幅帯を合わせました。個性的な着物で帯選びに迷いますが、他にどんな帯があうか、ご意見ありましたら、お寄せくださいませ。本日は暑いひでしたが、少し体調崩しがちでした。でも、着物着たくなるんだから、
本日は、全部がレースで作られているという、大変珍しい着物を着ました。着物というより、着物の形をした洋服というべきなのかもしれませんが、とりあえず着物として、半幅帯を合わせて着ました。もちろん、着物に誇りをもっている方は、こんなものは困る!なんていう
本日は、赤に小さな花模様を入れました小紋着物に、緑の半幅帯をあわせました。私としては、珍しく、おはしょりもできて、よい着物だと思いました。基本的におはしょりは、できるに越したことはないが、できなくたっていいんだよ、くらいの気持ちでいます。基本的に着物
本日はまた三島市に行ってきました。青に白い花を入れました小紋着物に、オレンジ色の袋帯を合わせました。小紋に袋帯は合わせないという方もいらっしゃるかもしれませんが、この程度であれば、合わせてもいいかなと思いました。今回は、比較的小紋としては穏やかな感じ
本日は、三島市にて、仕事に行ってきました。花や鳥居など入れたエメラルドグリーンの訪問着に、青の紫陽花柄の袋帯を合わせました。本来なら梅雨の季節というところですが、あめが全く降らず、暑い中仕事に行く羽目になりました。もう梅雨空とか、そう云う言葉は、過去の
本日はヒーリングに行ってきました。やはりこうして、癒してもらうと、気持ちも穏やかになりますし、なんとかなるなっていう気持ちになるからうれしいですね。気持ちが軽くなるんでしょうか、あまり細かいことは考えなくなります。ピアノも調律するように、人間も癒す時間が
本日は昨日辛いことがありましたので、やれるかなとか思いましたが、赤色の着物で力をもらえました。やはり赤は血の色、エネルギーの色で、着ると元気になれるようです。今日は暑かったので、短めに着付けました。着付ける長さに制限はあるのかな?これは人それぞれだと
本日は、長泉で演奏がありました。長泉のホールも、低音の響きは少ないですが、よいホールだと思いました。ホールも楽器の一部だというのは、そういうことなんだなあと思いました。本日は、緊急地震速報がなったりもして、パニックを起こしてしまったりもしましたが、な
本日は、水色に花模様を入れました小紋着物に、赤の博多帯を合わせました。いわゆる、博多献上という柄で、仏教に起因している柄なのだそうです。意味を訳すと、親子の愛がいつまでも続くことを願う柄だそう。日本文化は、家族を大事にするのですね。こちらの博多
本日は、紫陽花の花模様と、唐草文様を入れたサマーウールのお着物に、白の袋帯を合わせました。帯は、金の入っていない、洒落袋帯と呼ばれるものですが、半幅帯などに比べると、存在感はあります。やはり袋帯系列が好きですね。今回の着物ですが、紫陽花は雨にぬれて
本日は、ほんとに暑い1日で、着物でも洋服でも大変な1日になりました。多分このくらいの暑さであれば、なにを着たって暑い!と開きなおれます。さて、着物ですが、黒に、なんの種類か分からないけど花模様の小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。夏の着物というと
本日は、赤紫に流水や花模様を入れた小紋着物に、みどりの半幅帯を合わせました。このお着物も長らく我が家にいてくれる、老舗です。飽きっぽい私が、長く着ているのだから不思議なものです。以前着ていた赤より、紫に近く、大人っぽい印象を与えてくれます。紫は、
本日は、富士宮駅ちかくで用事がありまして、行ってきました。身延線は、本数は少ないし、無人駅が多くて、難易度高い電車。でも、しっかり乗ることができました。本日のお着物は、以前にも着たことがありますお着物なのですが、帯を変えるとまた印象も変わるなぁと思い
本日は黄色に、流水と紅葉を入れました小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。なかなか、良い感じの組み合わせになりました。黄色は夏にはなかなか使える色ですね。このお着物は、夏用として結構広範囲で使えますし、色もなかなか夏向きです。ちなみに、お琴教室で
本日は、ピンクや水色で、小さな花を入れた紬の着物に、赤の半幅帯を合わせました。似合うかは別の話ですが、可愛らしくて、なかなかお気に入りの1枚です。このお着物、なんとなくというか、言われるまで気が付きませんでしたが、ミルキーの包み紙の柄ににています。
本日は、清水区、マリナートにて演奏してまいりました。今回は2曲しか演奏できなかったですが、我ながらよくできていたのではないかなと思いました。緊張もほとんどしないで、弾くことができたなと思いました。着物ですが、ワインレッドに近い濃いピンクに、桜と流水を入
本日は、ピアノ演奏の録音の作業のため、三島市に行ってまいりました。ピンクと白に、花模様を入れた訪問着に、赤色の袋帯を合わせました。なかなか、良い感じでお気に入りの組み合わせで、結構使えるのではないかなと思われる訪問着です。前回出した、紫の訪問着よ
本日のお着物は、赤紫に、花と流水の模様を入れました小紋着物に、ピンクの半幅帯をあわせました。こちらのお着物も、購入したのは、10年近く前なのに、飽きが来ないで長続きしています、御長寿着物です。御長寿着物になる条件としては、やはり柄内容が飽きのこない柄
本日から7月になりました。いよいよ、夏到来という感じかな。蒸暑くて、大変疲れる日でした。さて、本日の着物ですが、黒におもしろい花模様を入れました、小紋着物に、水玉の半幅帯を合わせました。帯を変えると雰囲気も変わっできますね。そこが着物のおもしろいと
本日は、6月最後の日で、ちょっと華やかにしたいと思い、黒ですが、個性的な花柄を入れている着物と、黄色の半幅帯をあわせました。なかなか見かけないタイプのお着物ですが、それが良いのかもしれません。今日は6月最後の日で、今年も半年終わったのだということを知らさ
本日は、松竹梅だけでなく橋や菊などを入れました小紋着物に、ちょっと変わった半幅帯をあわせました。もしかしたら合わない組み合わせなのかもしれませんが、でも普段なれていない組み合わせをしてみるのもまた楽しです。着物帯の組み合わせは、いつも同じものでは面白くあ
本日は雨だったのですが、富士はさほど酷いものではありませんでした。気持ちを落ち着かせるためにも、着物が必要ということで、また着物出して着てしまう。ある意味薬以上に大切かもしれません。そんなわけで、本日も着用いたしました。なんだか珍しくおはしょりもとれる
本日は、三島市にまた仕事がありまして出かけてまいりました。小さな梅の花を入れた小紋着物に、赤に金を入れた袋帯を合わせました。このお着物も小紋ですが、可愛いというより、実用性があり、使える着物です。可愛い着物ではありませんが、小さな柄を全体に散りばめ
本日は、エメラルドグリーンに白い花を入れた単衣の小紋着物に、赤い半幅帯をあわせました。かわいいという要素や、華やかと言う要素にはちょっとかけるかもしれませんが、こういうタイプは帯次第では、ちょっと改まったところにも使用できる、便利な着物だと思いました。こ
本日は、暑いので何を着ようか迷いましたが、結局黒色の夏着物にしてみました。まだ、白などの透ける素材を着るには早すぎるでしょうしね。そういうことなら、これが役に立つのだという心意気です。蝶や、扇、花などを、面白く入れた、ちょっと個性的な夏着物ですね。それに
本日は、赤に亀甲を連続して入れた小紋着物に、黄色い半幅帯を合わせました。亀甲は長寿を祝う柄なんですね。なので、高齢の方には喜ばれる柄なんですが、うちの祖父に言わせると、年寄り扱いするなと言うことらしいです。ちょっと注意が必要だなあ。ちなみに、このブログを
本日は沼津市で打ち合わせしてきました。赤に、小さな花を入れた紬のお着物に、オレンジの袋帯を合わせました。紬に袋帯は合わせないというのは知っています。ですが、このお着物は大変かわいらしい感じなので、やりたくなってしまうのです。花柄の着物などは、袋帯を合わせ
本日は、母が演奏会を開催したので、応援に行きました。母は私が音楽するきっかけをくれた人ですが、同時に追いつけ追い越せで、良いライバルでもありました。結局母と同じ声楽に進むことはなかったものの、違うものをやれて良かったかもしれないです。そんなわけで、着物と
本日は、黄色に流水や紅葉などを入れました、ちょっと個性的な印象がある小紋着物に、赤色の半幅帯を合わせました。こういう個性的なお着物は着ていて面白いです。ただ、ちょっと使う帯を選ぶかなあという感じはあります。でも、黄色に単衣のお着物なので、間違いな
本日は三島市へお出かけしてきました。やはりお出かけしてくると楽しいものですね。心も体も軽くなります。着物ですが、赤紫に、全体に梅の花を入れた小紋着物に、白い袋帯を合わせました。このお着物は、比較的着やすいお着物で、気軽に着てみたいなと思わせてくれる着物で
本日は、国立能楽堂にて、能「安達ケ原」を観に行きました。いわゆる観るなのタブーをテーマにした能ですが、どこの世界でもみてはいけないのに見てしまうというお話はあるんだなあと思いました。このお話も、善悪がはっきりしていて、分かりやすいお話なので、音楽物語にし
本日は雨でしたが、特に冠水もしていないし、被害はありませんでした。特に出る用事がなかったので、着物でいました。今日は比較的落ち着いた、化繊の単衣着物にいたしました。青に、蝶の柄が入った、個性的な感じの単衣着物です。単衣で化繊は少ないから結構貴重な着物でも
本日は、暑い日でしたが、それでも着物が着たいなと思ってしまうんだよね。それは一体なぜなのでしょうか?もちろん、着物を着ると涼しいからというのもあるかもしれませんが、多分それだけではないと思います。きっと着物を着ると、自分以上に自分になれるんだという気持ち
本日も暑い一日ですが、着物を着ると、気持ちがしっかりしてくれるからいいですね。不思議なもので、頑張ろうと言う気持ちが湧いてくるから不思議。本日のお着物は、ピンクに花模様と鮫小紋を全体に入れた、ちょっと落ち着いた感じの小紋着物に、黒の半幅帯を合わせました。
本日は、演奏の仕事で富士市内のホールに出かけました。今月は今日しか演奏がないのですが、それもまた寂しいですね。本来は、訪問着で行こうかなとか考えたりしましたが、本日は、紺に赤やオレンジで花を入れた小紋に、オレンジの袋帯を合わせました。今日は、ステージ衣装
本日は偉く暑い一日ではありましたが、それでも着物は着たいと思うのはなぜ何でしょうか?理由は良く分かりませんが、でも着たい気持ちにさせられるのが着物なんでしょうね。理由ないけどすきなものは、結構あるんだよね。本日のお着物は、紺に麻の葉や紅葉などを入れまし
本日は、赤に矢羽根模様を入れました、紬の着物に、ピンクの半幅帯を合わせました。あまり登場したことのない、かわいい感じというよりか、個性的な感じがするお着物で、なかなか面白い帯をつけることができます。時々、着物というものは、みんなおんなじに見えるけど