先日紹介したはずのこの白い🌸 いったい何の🌸でしょう? ヒント:野菜です。 という記事なのですが、 いったいどこに行ったのでしょう? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
田舎暮らしの醍醐味をご紹介します。
ブログ初心者ですが一生懸命書いていますので 温かい目で来てみてください(*^_^*)
九州地方に特別警報が発令、 ここ岡山は曇り空で、風が強くなってきました。 間もなく出荷が始まるぶどう畑の今です。 周囲に暴風ネット、天井には防鳥ネット、 さらにブドウの幹を支える支柱を追加しtました。 ※除草剤は周囲の柵だけで、一週間かけて草取りしました。 無事でありますよ...
稲の一生の中で最も力が必要な時、 それが出穂です。 よいっしょ!! 思わず掛け声を掛けたくなります。 ご覧ください。 茎もしっかりしているでしょう。 近日に、魔法の筆さんからのアップを待ちましょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
この猛暑、何🈩続いているんだろう? 先日は16日と言っていたけど・・ そんななか、近くの道路沿いにヤマユリを見つけました。 癒されますね。 蕾を含めて全部で6輪 道路の側溝の淵なのですよ。 そのあたりだけ落ち葉を堆積させたまま 癒されますね。 さて、魔法の筆さんにもお伝え...
ユウスゲです。 猛暑の中、背丈くらいにビヨーンと伸びた細い茎の先には ほっそりとしたユリに似伸びた まるでお盆の🌸のようですね。 それとも秋の到来を告げる🌸かな? 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
岡山で最も栽培されているピオーネです。 収穫まであと一か月 黒色の大粒ぶどうです。 ※8月5日撮影 豊富な果汁、つるっと皮がむけます。 甘味と酸味の調和が魅力です。 このピオーネは先日紹介したオーロラブラックとそっくりですね。 ピオーネの改良品種ですから見かけはそっくりでも...
これは赤色系のブドウ 安芸クイーンです。 別名クリスタルホーズとも呼ばれる薄紅色の大粒です。 糖度が高く、香りが漂ってきます。 果汁が豊富で独特のブドウの渋み、 パリッと弾ける皮切れに根強い人気がります。 ※8月5日撮影 実は2日前までは透明ビニール袋に日焼け防止の傘を掛け...
岡山のオリジナルぶどうのオーロラブラックです。 ころっとした球形で、 大粒ぶどうの仲間の仲間の中でも一回りでっかいです。 しっかりした果肉の歯ごたえが魅力です。 岡山ぶどう三品種ミックスにセットします。 8月5日撮影、 収穫まであと一か月です。 いつもご訪問いただき、ありが...
黒大豆が開花を始めました。 ところが、 茎葉は勇壮なのですが、 花はどこに? 見つけた~ 株元付近に小さな青紫色の🌸 魔法の筆さん、見つかりましたか? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
マスカット味で、 瀬戸ジャイアンツと同じく皮ごと食べられると言われる シャインマスカットの今日の顔です。 収穫まであと1っか月半です。 おなじみのラッキョウのような形ですね。 でも早い時期にしっかり粒間引きすると 瀬戸ジャイアンツのようにふっくらしてきます。 粒の大きさは大...
マスカット味で甘いし、 種無しで大粒だし、 皮ごと食べられると人気のシャインマスカット 我が家の今の姿を紹介します。 収穫するときはもっとふっくらするでしょう。 ここでポイント!!! 粒の一つ一つが大きいでしょう。 シャインマスカットは大粒ブドウの仲間の中では小ぶり だから...
今年の瀬戸ジャイアンツはこんな感じです。 別名で桃太郎ブドウと呼ばれる種無しの大粒ブドウで、 皮ごと食べられる上品な甘さの青色ブドウです。 房の大大きさは2キロ箱詰めするので400~500ブラムに、 また、しっかり粒間引きして上品で甘くと。 これは今の姿です。 皮が薄いだけ...
「ブログリーダー」を活用して、ほりたさんをフォローしませんか?
先日紹介したはずのこの白い🌸 いったい何の🌸でしょう? ヒント:野菜です。 という記事なのですが、 いったいどこに行ったのでしょう? いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
忙しくしているうちに 柿はもう小さな赤ちゃんを作っています。 あれ~ 可愛いですね魔法の筆さん いつもご訪問いただき、ありがとうございます。 もう柿の姿になってる~
今の時期にぷ~んと・・・・ そう、栗の🌸の匂いです。 虫たちに呼びかけているのでしょ うね。 雄花はもっと勇壮なのですが、 今年は撮影が遅くなりましtたので、終りごろの撮影になりました。 もう雌花がみえてもいいころなのですが・・・ 皆さん、そして魔法の筆さん、見つかりまし...
稲は暑さに強い作物、 この暑さですが、すくすく育っています。 でも、でも、 田んぼの水の温度はまるでお風呂と同じなのです。 昼間に入るとまるで足湯に入っているみたいなのですよ。 夏はこれからと言うのに、大丈夫かな~ よく見ると雑草がぎっしりと・・・ 稲つくりも心配の種ばかり...
もう真夏? そんな毎日ですね。 ブドウの🌸開花から三週間、 ようやく🍇らしくなりました。 今は粒間引きの真っ最中です。 だんだんと房の形を整えていきます。 これなら約3分の一は粒を間引きます。 もったいないようですね。 でも、そうしないと粒が大きくならないのです。 これ...
梅雨入りぎりぎりのタイミング、 馬鈴薯を掘り取りました。 これはキタアカリです。 ころっと丸いですね。 お手頃の大きさのものがたくさん収穫できました。 また、 たくさんの落ち葉をすき込んでいるのがよくわかるでしょう。 このほか、メークインも豊作です。 こちらは細長い芋です...
ブドウが開花しています。 バチっと弾けたのが🌸です。 質素でしょう。 この🍇の品種はピオーネです。 多くのブドウの🌸はこんな感じです。 これから交配して果実にと生育するのが自然ですが、 その初期の段階にジベレリンという植物成長ホルモンを利用して種無しブドウ作りを行いま...
我が子のように育ててきた苗を 代掻きした水田に植え終えたとき 農家はホッとします。 山に囲まれた棚田です。 無事に収穫できますようにと いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
でっかい幼穂を抱えて新梢が延びています。 開花する前までにこの9割をカットして、 先端のわずかな花穂だけのこします。 ごわごわとしたタイプは ピオーネ、オーロラブラック、安芸クイーン 小さな蕾が群がっているでしょう。 これに対してすらりとした幼穂は シャインマスカットや瀬戸...
ダイコンの🌸が咲いています。 この雨の前にはきれいだったのだけど、 この雨と強い風ですっかり乱れました。 鞘の中に種ができるのですよ。 この先には白菜やニンジンも咲いてくるでしょう。 質素だけど田舎の風物詩です。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問い...
3月初めに植えた馬鈴薯(品種はキタアカリです。 元気に育っています。 地下では小さな芋ができつつあるのかな? 花はナス科だけあってナスの🌸そっくりですね。 魔法の筆さんへのアク説はこちらからどうぞ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。 次回は大根の🌸です。
40年前のこと、私は夜中の2時にICU(集中治療室)の小窓に左腕を差し出しました。 ICUには心臓手術を受けた患者さんが横たわっており、直接輸血されるのです。 この輸血のために予め夕方には検査を終え自宅待機。一報が入ってから25キロ先の病院に駆け付けた思い出は今でも忘れられ...
今年の梅の🌸の開花はおそかったのですが、 もうこんなに果実が大きくなっています。 収穫はあと一か月先、 葉はまだまだ茂ってくるでしょう。 豊作ではないようですが、大きな果実に育つでしょう。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ
キウイフルーツ(赤色果の雌花)の🌸です。 とってもよい香りが漂よわせています。 すっかり大きくなった若葉はまだ軟らかいながらも、 花の一団を包み込むような筒状です。 雄が枯れてしまったので今年も収穫できるかどうかわからないのです。この姿を見るとちょっぴり寂しいですね。 ...
ブドウの新梢です。 4月半ばにはビニーrルトンネルを描けますが、 その頃はまだふっくらした芽の状態です。 元気な新芽、出てこいよ~と あれから2週間後の今日。 出てきましたよ。 これはピオーネですが、 やっと出かけた品種もあります。 あっさりタイプの瀬戸ジャイアンツや、糖度...
新緑の季節がやってきましたね。 農業用ため池に向かう山道沿いのこと、 すっかり親になったワラビ まるで並木のようでしょう。 ちょうど孫の背丈くらいです。 どこかで聞いた童謡にふれたみたいに癒されました。 さて、魔法の筆さん、間に合うかな? いつもご訪問いただき、ありがとうご...
各地の公園では藤棚をみかけますが、 こちらの田舎では、 まるで竜の滝登りのように咲いています。 これは急傾斜の山の楢などの樹にまくいついついて 自然の滝登りとなっているのです。 こちらは魔法の筆さんの滝登りです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
まるで絶壁のような山肌に すがりつくように咲く小さな青紫色の🌸 それはホタルカズラ(和名:山想花) 🌸の直径は10数ミリなのに、とっても輝いています。 その向かいには竜の滝登りのような藤の🌸が咲き始めました。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ いつもご訪問い...
田舎ののどかさを象徴するようなtタンポポの並木 これは庭先の一角ですが輝いていますね。 田んぼの畔には列になって咲いています。 畔草刈りを先延ばしたいくらいです。 このタンポポは欧州系でなく、在来系でしょうね高塚さん。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
土筆、ワラビ、フキ、 そしてタケノコ みなさん、もういただきましたか? ジャーん タケノコのお出ましです。 今回は魔法の筆さんとのコラボです。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
5羽のツバメが巣立ちましたよ。 猛暑の前に飛び立ってよかったな~ 親鳥も交えて庭先ではまさに乱舞 その様子を見て、 あ~なるほど・・・ 乱舞しているようで、親鳥が生まれたばかりのツバメを取り囲むように大回り また来年もやってこいよ。 さて、今日はキンウリの巻 防鳥網を張りま...
庭先では数羽のツバメが元気に飛び舞っています。 乱舞しているっという感じです。 我が家の浴室では5羽t誕生しました。 朝5時 窓を開けようとすると、 白い毛も混じった羽を広げて浴室の天井をグルグル 飛び立つ練習を始めているようです。 いよいよ飛び立ちです。 飛び立たのかな?...
梅雨空とはいえ、 ナスの🌸がキラリと とっても癒されます。 今の時期ではひときわ目を引きますね。 肥沃な深い耕土だと晩秋まで楽しめるこのナス 実を付けた枝は切り返しせん定と追肥で、 また新しい枝がでてやがて開花~結実します。 このナス色といえば、魔法の筆さんの出番ですね。...
今、 房の形づくりが終わった🍇から袋掛けを始めました。 今回ご紹介する🍇はピオーネとシャインマスカットです。 まず、ピオーネは大粒の黒色🍇です。 岡山け県で最も生産量が多く、かつての「巨砲」を改良した 甘味と酸味の藤和がt魅力で、収穫時期は路地栽培では9月上旬~下旬 ...
大玉のトマトを紹介するのは久しぶりのことです。 というのも、 トマトは梅雨の長雨には適していないのでミニトマトだけ栽培していないのですが、 久しぶりに植え付けしてみましたら、こんなに立派になりました。 ここで一口メモ 大玉トマトは一般的な野菜とはちょっとちがうのです。 成...
何の苗かわかりましたか? 正解は あ:黒大豆 い:落花生 葉の形や立ち姿でも豆類だねと想像できるでしょう。 次はに注目してみましょう。今までこのブログをご覧になった方だと 正解にたどり着くでしょう。「 ちなみに、園芸大好きさんへ。苗を購入する際のポイントとして、見逃してい...
株間を60センチ、畝幅を120センチと広くして2種類の苗を定植しました。 さてこれは何の苗でしょう。 ヒント:🌸の色は青色で、収穫時期は11~12月です。 茎葉は勇壮です。 つぎはこれ ヒント:🌸の色は黄色、収穫時期は10~11月に掘り取ります。 茎葉はつる性ではにので...
実は、今年も柿の🌸を見過ごしてしまいました。 ブドウの🌸とガッチャンするようですね。 茶褐色の🌸殻が取れると、 そこには幼い果実が誕生していました。 初初しいですね。 さっそく魔法の筆さんに いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
梅雨入りの頃 ちょうど栗の🌸が咲きます。 すだれのような雄蕊(おしべ) 勇壮ですね~勇壮 じゃあ、雌蕊はここ? 一本、ビューンと伸びているでしょう。 授粉したとはその付け根に小さなイガがt誕生します。 魔法の筆さんへのアクセスはこちらからどうぞ。 いつもご訪問いただき、...
後編は9月下旬ミックスに入る青色ブドウ二種です。 皮ごと食べられると定評のシャインマスカットと瀬戸ジャイアンツで 11日の撮影です。 ようやくブドウの粒らしくなってきたとはいえ、 「房」というより、「果穂」と言った方がいいかな。 ※上が瀬戸ジャイアンツ、下がシャインマスカッ...
今のブドウの姿を紹介します。 まず今回は9月上旬ミックスに入る安芸クイーンとオーロラブラックの 今の姿です。 これからさらに粒が大きく膨らみます。 上が安芸クイーン、下がオーロラブラックです。 そんなこと言ったって、区別できるはずないじゃん。 さて今回は魔法の筆さんにとっ...
直径20センチを超える真っ白な大輪の🌸 まるで綿帽子ですね~ これは人参の🌸です。 咲き終わるとだんだんと子孫づくりへと変身します。 さて、魔法の筆さん、 ジンジンの🌸にお目にかかる機会はなかなかないでしょう。 いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
坊っちゃんか没やって可愛いですね~ 茎葉も一般的なかぼちゃより小型です。 虫害対策のため、あんどんの中ですくすく育っていたのですが、 「ここじゃ、狭苦しい~」と あんどんからでるとももう開花しました。 さて、葉法の筆さん、 これは雌雄どちら? いつもご訪問いただき、ありがと...
朝、 いつも真っ先に向かう先はお風呂場 ドアを開ける前からバサバサっと・・・ ツバメさんが窓を空けるのを待ちわびているのです。 さあ、今日も一日が始まるよ。 さて、今回はアスパラガスの親です。 ご存じない方もいらっしゃるとのことでアップしました。 来年のために親株として2...
ピーマンの茎葉 意外とお目にかかることないですね。 ご存じない方もいらっしゃるとのことで、 今回は茎葉だけですが・・・・ じつはね~ 内部に咲く小さな花もうまく撮影できないし、 果実も茎葉と同じ色なので見つけにくいのです。 まるでカメオンですね~ いつもご訪問いただき、あり...
春先に定植したナス、キュウリ、トマト、ピーマンなどなど 次々と🌸が咲き始めています。 収穫が楽しみです。 まず今回はナス でっかくなあれ さて、こちらは田植え一週間後の今 まだまだヨチヨチ歩きですね~ いつもご訪問いただき、ありがとうございます。
八朔って真冬の1~2月が収穫期ですね。 まだ8か月も先のことなのにもう咲いています。 長い旅立ちのスタートです。 白くて小さな🌸ですね。 魔法の筆さんへはこちらからからどうぞ。 さてさて、 今年もお風呂場ではツバメの子育て中です。 二度めなのですが、 今回のツバメさんはシ...
前回のブドウの🌸、いかがでしたか? 四枚目の画像では数個の蕾が弾けた直後ですが、 見つかりましたか? こちら田舎の一軒家では7品種ており、 次ゝと咲いていますから、 このタイミングで行う種無しにする作業で大わらわです。 同じ品種でも若い樹は開花が早いしね。 さて、今回は...
ブドウの蕾の直径は2~3ミリ その形はとっても小さなイチジクの果実を思わせます。 だから蕾をみて、 「もうブドウの粒ができている」と思われる方もいらっしゃるかも。 だから今回は満開のブドウと、 (中粒種;べりーA) 咲き始めている姿のご紹介です。 (大粒種;ピオーネ) 咲く...
あれえ、 梅の実はどこ~ あそこにポツン。 こちらに二個、・・・ 我が家の今年の梅は不作です。 梅の花が咲くころに春雪が積もりましたね。 これは異例のできごとでしたので、 不作はその時から予測していたものの、 あまりにも少ないです。 自然のことだからしかたないね。 いつもご...