脱力系ミニマリストの雑記
ミニマムな生活を実践しながらお気楽な心と身体を実現するための実験を紹介していきます。 愛知県在住 男性
電化製品を増やせばふやすほど気になってくるのが ごちゃごちゃになってしまうコード達 来年をスッキリした気持ちで迎えるためにも コードの整理をしておくことに! ここで重要なのが位置をシッカリ決めてしまうことですね。せっかく余分なコードを整理しても場所を移動させたら最初からやり直し。 先日 買ったスピーカーの位置を 音のバランスを 確かめなら決めていき余分なコードを接結バンドで 止めておしまい。 これで完璧だね 新しいガジェットを手に入れた時は直ぐにでも 試したいのは誰でも同じでとりあえずのセットで 終わったままになってしまいがちです。 なんとなく気にはなりながら そのままになって しまっている配…
以前は マウス社の低スペックノートパソコンを愛用し ていました。 ある日映画をみていた時に なんだか色目がおかしい ことに気付いて もっと綺麗な画像で動画を観るため には「どうしたらいのかなぁ〜」がスタートで、自分 はノートパソコンで何をしたいかを検討してみたら ネットサーフィン、ブログ更新 映画と海外ドラマの 鑑賞ぐらいの用途で これならタブレットでいいかと いうことで選んだのがAmazonの FIRE HD10タブレッ トなわけです。 これは服を選ぶ場合も同じで 冬にできるだけ薄くて軽 くスッキリしてなおかつメンテナンスが楽でと考えて ボトムは暖パンでトップスはフリースにブロックテック パ…
モノが少ない心地よさを知ればもうモノがふえすぎて困ることはない
年末年始に今度こそ断捨離してスッキリした毎日 を送りたいと思っている人も多いと思います。 断捨離した時にぜひ味わって欲しいのが モノを 捨てた時のスッキリした時の気持ちよさ。 このスッキリ感をよく味わえば、もうモノが ふえて困るなんてことはないと思います。 どちらかと言えば、捨てすぎに注意が必要で スタートは どう思い切ってモノを捨てるか⁉︎ そもそも モノが多すぎなんて思うこと自体が 普通は気にならないはずで モノを捨てなくては なんて思っている段階でもうミニマリストなん だね! 後は どう行動に移すかだけで そういう意味では 年末年始はいいチャンスです。 ミニマリストになれば モノがふえて…
今年一番の買い物だったFire HD10タブレッですが 音楽を聴いたり映画をみたり本や雑誌を読んり 毎日の生活が快適に バーゲンなら一万円ほどで買えるタブレットで こんなに大喜びの自分に呆れるばかりです。 ここで もっと快適にする方法が無いのか 考えてみたら以前より気になっていたもっと いい音で愉しめたら最高なんじゃないかと 思い至りスピーカーの情報収集 Amazonのレビューをいいの悪いの 片っ端からよんで 選んだのがこれ 「またこんな安いモノかよ!」 みなさんの悪口が聴こえてくるようですが 気にしない。 そこそこ聴けて愉しめたらいいんだから これで十分。 元々 タブレットやスマホの小さな容…
ブラインドタッチの練習をしながらブログの 記事を書く、一石二鳥のアマノメです。 テレビをみないミニマリストは何をして毎日 すごしているのか?もちろん人によりけりで しょうが 映画や海外ドラマなんかも楽しみ のひとつですよね。 アメリカの映画やドラマの何が凄いかといえば お金を湯水のようにかけることだということ には異論を挟む余地なくみんな納得してくれる と思うけどこれは世界を市場にしているアメリ カと小さな市場でペイしなければならない日本 との違いで比べちゃ〜かわいそう。 そんなたっぷりお金をかけたアメリカのドラマ でもホントにおもしろい大人がみても楽しめる ドラマはごくわずか アメリカのドラ…
アマノメです ミニマリストとは厄介な人種で 他人の今年買った優れモノとかには 興味シンシンなんですが、いざ知ってみると なんでそんなモノが、欲しいかなぁ〜なんて 思うばかりです。 結局、欲しければ買っているので 欲しいモノはないモノねだり 半年前には、HPのスペクターという ノートパソコンが 欲しかったけど 今、欲しいのは、Windowsパソコンですらなく Chrome OSのタブレットタイプで なかなか 周りには使っている人もなく 日本では販売している機種も現在たぶん 一種類だけ! Chromebook tab 10 マイナーで知らない人ばかりだよね! オマケに欲しいのはこれでもなく Goo…
アマノメです 皆さん ブラインドタッチって知ってますよね! キーボードをみないで 画面を見たまま 文章を打って行くアレです。 物書きたる者 やっぱりブラインドタッチじゃなきゃ イカンと思い立ち(誰が物書きダ)いつものごとくネットで調べて みたら思ったより簡単そう。練習すれば誰でも なんとなるんじゃねぇ〜? 思いたったが吉日と早速動画を探して練習スタート ブラインドタッチの基本はホームポジションと 呼ばれる右人差し指をJに、左人差し指をFに 置く指の配置に常に戻りながら決まった指でキーを 打つのみで、後は慣れと練習だけです。 手元をみないでキーボードを操作できれば 資料をみながらとか誰かが、話す…
「ブログリーダー」を活用して、アマノメさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。