秋景色を取材中に道路脇で見つけました。あとで調べたら葉の形から「ガマズミ」だろうと、本来は沢山の実をつけ果実酒の材料にもなるらしいので、野鳥のお腹に入ったのかもしれません。このぐらいが丁度いいと思って作品にしました。 今年最後の作品紹介になります。一
秋も深まった頃八幡平へ、頂上付近は葉が落ちていました。ここは五葉沼、必ず立ち寄る場所です。普段は紅葉満載の作品になるのですが、今回は切り取り方を変えました、静かな秋の空気が伝わればと思います。P6サイズを縦に使いました、ストラスモアとシュミンケです。
葛巻町経由久慈市までの取材行、安家坂本から入りました。途中全面通行止の看板、気にしつつも進みます。大坂本で民家のご主人を見つけ聞いたら通れるとのこと、よくあることです。漬物用の大根が目に止まり許可をいただきキープ、葉もまだ青々として大根の白さが眩しかっ
久慈渓流を通るたび画題を探していたのですが通過時間には南側の山に陽光が遮られることが多く、さらに台風10号被害の修復工事の関係で駐車できない状態で描けずにいました。 偶然見つけた駐車スペース、陽の当たり具合もOK、周辺で画題探しを楽しみました。この場所は
かつて岩手は木炭王国と言われ近所の山からも炭焼きの煙が立ち上っていました。今は地区内に二ヶ所あります。ここは釜津田、作品を持参し尋ねた時に作業中のご夫婦から話を聞くことができました。五人で組合を作り生産を始めたが高齢化で撤退、今はこのご夫婦だけで維持し
安家・大坂本から葛巻町・袖山高原そして久慈渓流までの紅葉取材。途中平庭高原があり、白樺林の紅葉が続きます、時間を割く予定はなかったのですが道路脇に紅い塊がありつい車を止めました。 少し描き込みすぎたかもしれませんが、景色がそうさせるのです。F4のウオー
今年の秋は紅葉の進み具合が例年と異なり紅の出方が遅かった気がします。それでも確実に季節は流れます。落ち葉の色はこれよりもっと赤茶色なのですが画面が分割されるので全体の色調を意識しながらまとめました。F4ウオーターフォード、クサカベ。
大坂本の奥、安家森に近い道路脇。この時期(普段でもそうだと思いますが)対向車もありません、たまに伐採関係の車両があったりします。以前も同じ画題で描いたのですが(国道455号道路沿い)途中から背景を変更して暗くしました。今回は当初の思いのまま進めることがで
「ブログリーダー」を活用して、Tetsu0116さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。