中央前橋駅では真ん中のホーム2・3番を使用中。改築で少し広くなったホーム入口。
北海道から九州まで、旅先で目にしてきた国鉄型機関車などの写真や、線路のある風景を載せております。
国鉄時代の残り香を求めて、時に歩き、時に自転車をこぎ、何だかんだで北へ南へ。現役車両だけでなく、保存車両を探し、廃線跡を眺めて幾星霜。ちょっとした暇つぶしや旅のご参考になれば幸いです。
無骨な工場は林に変わり、通る物が減って線路は草に覆われて。世代交代した通勤電車が走る鶴見線。
周囲に製鉄所が広がっていた1970年代までは複数の橋が並び、頭上を専用貨車が行き交っていた鉄の道。
鉄橋をくぐる鶴見線。パイプライン用で使われている古い橋が浜川崎地区と水江地区を繋いでいた日本鋼管専用鉄道の記憶を呼び覚まします。
浜川崎駅を出発した205系。複線のように電車線・貨物線が平行していますが、利用率が低い貨物線は草に埋もれ気味です。 向こうに見える砂利の山はかつての浜川崎機関区。機関…
改築が進んでもなお風情がある鶴見線の鶴見駅。茶色の旧型電車や黄色の通勤電車101系が長らく主力だった湾岸の路線には、国鉄の最後を彩った通勤電車の姿。
全国津々浦々、数多のタイプが存在していた貨車移動機。裏方は今日も工場の片隅で。
広すぎて遮断機の棒が足りない踏切。夕方の日差しを浴びて輝く車列。臨海鉄道の日常風景。
世代交代が進んだディーゼル機関車。DD602がたくさんのタンク車を連ねて。
荷役を終えたタンク車が浮島線へ。東京湾を横断するトンネルへ向かう高速道路の下、ゆっくり走る貨物列車。
側線に留置されたタンク車タキ43325。雑多なタンク車を淘汰して形式を統一するため、オイルターミナルから石油輸送へ編入されたタイプ。青から黒へ塗り替えられましたが…
移動機No46は鉄塔の下で待機中。埋立地の造成時に送電線は貨物線上空を通したため、点在する門型の鉄塔が線路を跨ぐ浮島支線。貨物線廃止後には通常の鉄塔に変わる事が多いので、…
昼も夜も同じようにタンク車が並ぶ浮島支線。夜はコンビナートの煙突から吹き上げる炎を見られましたが、昼は空の明るさで見えません。
パイプラインをくぐり、遮断機も一部しかない斜め踏切を渡って。工業地帯ならではの線路を通る臨海鉄道の貨物列車。拡大・再編・縮小を重ねてきた湾岸の貨物線を行くDD603には神…
千鳥町駅に置かれているのはたった1両のコンテナ車。小型の2軸タンク車に代わって使われるようになったタンクコンテナが今の主流。周辺の専用線や公共倉庫の利用がなくなって…
様々な時代を反映してきた工業地帯の鉄道。55t機に代わって主力になった60t機DD603。今も現役の神奈川臨海鉄道千鳥線。
千鳥町に残る古いガード橋。水江町の隣に位置する千鳥町の埋立地は1950年代にほとんど未完成。水江町と同様に貨物線が市電経由で国鉄と接続し、市電の塩浜駅で分かれた線路が道路…
全国各地で時代に翻弄された数多の路線がある中、レールが繋がった会津鉄道。下野・岩代・出羽を結ぶ野岩羽線は会津盆地から北へ延伸出来ませんでしたが、関東地方との連絡にシフトして山々を…
会津滝ノ原駅の頃はホームに屋根がなく、列車交換廃止でホーム片面使用の無人駅。国鉄時代は本数がかなり少なく、首都圏までは会津若松経由の大移動でしたが、今の会津高原尾瀬口駅では特急電…
雪の中、山に反響するエンジン音。廃止されずに生き残る道を選んだ路線の姿。当初のAT-100から世代交代が進んだ会津鉄道。
ホームが足跡ひとつない雪に覆われた会津高原尾瀬口駅。廃止対象路線の終着駅だった頃の侘しい雰囲気は電化で一変し、雪でも止まらない電車の頼もしさが山間の駅を支えています。
会津高原尾瀬口駅に止まる会津鉄道のディーゼルカーAT-601。国鉄会津線は1986年の野岩鉄道開通に続いて国鉄民営化直前の1987年に転換。野岩鉄道との連絡は会津鉄道になってから改善され、1990…
長いトンネルを抜けて県境を越えた野岩鉄道は終点・会津高原尾瀬口駅へ。特急電車では途中駅ですが、路線はここから国鉄会津線を転換した会津鉄道に。駅の隅には蒸気機関車を転向していた手回…
ダム湖を渡る鉄橋が珍しい野岩鉄道。 野岩羽線計画で戦前に開通したのは福島県側のみ。当初は山間を縫って峠越えする想定だったのかもしれませんが、公団建設が各地で進んだ1960年代以降に…
トンネルを出ると吹雪。東武鉄道と同型の電車が使われている野岩鉄道。 野岩鉄道は東北中央部を縦断する野岩羽線として計画された路線の南側。国鉄会津線から南へ建設が進んで1970年代のう…
単線トンネルが湯西川温泉駅の部分だけ大きい断面に。複線トンネルとしては小さい、珍しいサイズ。
湯西川温泉駅に止まる特急電車。1986年開通の野岩鉄道で唯一の地下駅。沿線のほとんどが栃木県藤原町の中、栗山村に位置していた場所が山の中だったのでトンネル内に。
寝台特急「北斗星」が大宮駅で出発前のひととき。最後尾はオハネフ25-15。もう駅にやって来ない青い客車。
伝統的に電源車の隣には車掌室を持つ緩急車が連結される事が多く、カニ24の隣にはオハネフ25の姿が。廃車後…
夜を彩る青い寝台車。東北新幹線開業で北海道へ渡った14系寝台車は24系に転身して寝台急行から寝台特急へ…
晴れた朝。EF510-515が大宮駅に到着。寝台特急「北斗星」の終点まで、あと少し。
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
「ブログリーダー」を活用して、武蔵宮さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
中央前橋駅では真ん中のホーム2・3番を使用中。改築で少し広くなったホーム入口。
川岸のターミナル、中央前橋駅。 1888年に両毛線が開通していましたが、北側の山沿いで群馬県内の前橋・桐生を結ぶ都市間鉄道として1927年に開通。地方私鉄では珍しく国鉄と接続せず、始点…
広瀬川の岸を通る上毛電鉄。堤防なしで河川に沿った鉄道は珍しいですが、広瀬川は昔から上流で利根川に放流して水位調節されているので、この状態が続いているのでしょう。
臨時用として生まれた12系客車。国鉄の一大勢力だった客車は多くが姿を消し、原型で残る姿も、存在そのものも珍しくなってきました。 発電機の音を響かせて去って行く、青い後ろ姿。
山道を目指して上越線を北上するC61-20。補機の力を借りずに蒸気機関で走行しています。
田園の中を行くC61-20と12系客車。蒸気機関の煤煙と発電機の排気で周囲には機械の匂いが立ち込めます。
花咲く小道。駅の東側には貨物扱いの設備が並んでいましたが、高架工事で再開発されてしまいました。
鉄骨がむき出しの橋桁。両毛線は複線化を想定していたものの、高架橋は単線のまま。
利根川を渡る両毛線。高架工事は平行して単線を新設する形で進められて、鉄橋も隣に新設されました。手前の地面には今も橋脚跡の枠がそのまま残されています。
新前橋駅を出発する上越線。登場時から上信越方面での使用を想定していた211系は、新前橋電車区に根付いて長い時を過ごして来ました。
ひっくり返されて外を向く車止めの標識。両毛線高架化で新しく整備された引上線は、わずか10年で役目を終えてしまいました。
新前橋駅の南側、陸橋の向こうに今も残る錆び付いたゲート。並んでいた石油タンクは空き地に変わり、特徴的な私有タンク車が出入りしていた専用線は入口で途切れたまま。
新前橋駅の北側、歩道橋の向こうにあったはずの荷役設備。右側の敷地は公共施設に変わり、もうどこにも繋がっていないポイント。
都内へ直通する電車以外は今でも211系が主役。一帯ではドアが半自動扱いですが、全てボタン式になっているので、115系の重たいドアを手で開ける事はなくなりました。
電車に混じって検査中のディーゼルカー。響き渡るエンジン音。
リバイバルカラーの特急電車。181系特急「とき」が駆け抜けた駅で。
新前橋駅に隣接する新前橋電車区。郊外に移転しないまま残る車両基地は珍しくなりました。115系の姿は消えましたが211系は今も多く、国鉄末期からそれほど雰囲気が変わっていません。
遠く山稜を望む新前橋駅。高崎駅から両毛線と上越線が平行していたものを複線の上越線に改めて、両毛線が乗り入れる形に。上越新幹線開通・貨物縮小前は新潟方面へ多数の長距離列車が通る要衝…
桜が咲き誇る柳瀬川の河川敷。柳瀬川は東京都から埼玉県へ北に向かって流れる珍しい川。
隅田川から分かれた豊洲運河に残る橋脚。廃止後もしばらく残っていた鉄橋はいつしか姿を消しました。
国鉄民営化から間もない頃に廃止された東京都の線路。木々が廃線跡を覆うほどに流れた歳月。
変化する街の中で置き去りにされた線路。東京駅からわずか3kmあまりの道端。
京葉線が地下を通っているせいか、開発が進まなかった廃線跡。専用線が繋がっていたタンク施設はマンションに変貌。貨車入換用の引上げ線に挟まれていた豊洲方面への線路だけが取…
京葉線の地上出口が建設されたのは貨車の検修庫があった場所。貨物輸送があった頃の面影はほとんど見られなくなった住宅地。
汐見運河に浮かんでいた材木は姿を消し、貨車の姿もなくなってディーゼルカーが止まっているだけ。岸壁に面した越中島貨物駅の今。
今はもうやって来ないEF64-1027。勾配用の国鉄機が広く走り回っていた頃。
新小岩駅の横を通って機回しするEF65-2091。貨物列車の折り返しが続く街。
都心に残っていたディーゼル機関車の舞台。国鉄時代には北の大地にいたDE10-1704。
新小岩信号場の景色。待機していたDE10も今は懐かしく。
特急電車485系の姿が印象的だった東北本線。東北新幹線開通から歳月を経て、電車の姿が変わっても花は咲き続けています。
東北路を北上し続けるEH500-63。桜前線を追い越した貨物列車が札幌貨物ターミナル駅に着くのはずっと後。
花に彩られた船岡城址。急行型や寝台特急電車581系改造車など、様々な国鉄電車で運転されていた仙台近郊の普通列車。今使われているのは民営化後のステンレス車のみ。
重連のED75に代わって東北本線を駆け抜けるEH500-78。静かに咲き誇る桜の花。
桜に彩られた東北本線。交流電気機関車ED71-37が保存されている船岡駅。
何も来なくなって久しい昭和町駅。建物の張り出し屋根がタンク車の荷役設備だった場所。もう、私有タンク車の存在すらも消えてしまった工業地帯の片隅で。
草に埋もれたレール。錆び付いた転轍機。パイプラインの横で眠り続ける線路。
静かな港に埋もれた線路。途切れた先に続く昭和町線。
化成品を運ぶタンク車が消えて、閉じられたままのゲート。荷役設備を避けて右側を通る線路が昭和町線。後に敷地内の線路が撤去されたため、再開出来なくなってしまいました。
名古屋臨海鉄道の東港駅から西へ伸びる支線。昭和町線は専用線と一体で東亜合成の敷地を通り抜けています。