ADHDを抱えるwebライター詫磨一紫。ADHDや飼っているリクガメやトカゲたちのお話です。
リクガメやトカゲと生活している大分県のwebライター。 ADHDについてが主ですが、日々感じたことや疑問に思って調べたことなどを書き連ねています。 発達障害ADHD当事者。そんな話もちょろちょろ書きます。
ストラテラが復活してから一週間、体重は2キロほど減りました。最低限は食べているのでいかに間食が多かったかということですかね。 ストラテラを飲み出した初日、胃痛と吐き気で一睡もできず、 「やっぱりいやだなストラテラ」 と思いましたが、夜ではなく(勝手に)朝飲むようにして不眠を防ぎ、自然と胃痛も治まってきました。ストラテラに体が慣れたようです。 ストラテラは効能が出始めるのに時間がかかるお薬ですので、まだこれといった実感はないのですが、効能が出るように毎日キッチリ飲み続けたいと思います。 ライターをやっていると締め切りがなにより怖いのですが、ストラテラで少しでも安心できる作業ペースになると良いなと…
最近のポンコツ具合と後輩が退職することを先生に言ったらストラテラが復活した話
ひどいよ……。(とてもストラテラ嫌い) 一ヶ月ぶりの病院で、最近の動向を報告いたしました。 おじいさんを車で事故したこと、(怪我はなく示談ですみました)色々とサポートしてくれる後輩が退職すること、数が相変わらず理解不能なこと、パニック発作を起こしそうなこと数回だったこと、 「いやー先生、今月も大変でした!まいりましたねあはは」 なんて軽く話してたのですが、深刻な顔をするのが先生です。実際笑えません。 「ワイパックスが効くのなら頻繁に使って構わないから、(家に)在庫ある?」 「あります。一月分はあります」 「じゃあワイパックスは今回出さないで、ストラテラ復活させようか」 「はい?」 一紫のボロっ…
写真はとある日の会社の空。ロモで撮影したものをポパイカメラに現像に出しました。 ライター記事書いてましたー。日曜日締め切りなので何とか書けてよかったです。あとはどれだけ修正なしにいけるかですが…。多い気がする(気がする時点でダメ) 昨日今日と作業員してました。プラント作業と土木作業と行ったり来たりしてたのですが、プラント作業では体が冷え、土木作業では体が熱くなりもう風邪ひきそうでしたね。 土木作業でユンボが掘削すると、近くの木にイソヒヨドリがとまりました。ユンボに驚いて出てきた虫を取ろうという感じでしょうか。頭がいいなぁ。とってもモコモコしてて可愛らしい鳥でした。 しかしプラント作業中にイヤホ…
とあるフォロワーさんの質問箱にこんな投書が寄せられました。(許可いただいてます) 自分が匿名なのを良いことに、実に好き勝手に言ってくれてるなーと一紫は思います。 発達障害者だからと言って自分の人生を諦めさせる権利は誰にもないし、結婚する、子供を産む大変さは定型発達の方だって同じことでしょう。 そりゃあ発達障害があると苦労も増えるとは感じますが、それでも他人に言われる筋合いのない話です。幸せになる権利は誰にでも許された当然の権利なのです。 発達障害があると社会に迷惑をかけるとし、一生引きこもっていろといいますが、じゃあその間の生活費は誰が見てくれるのかと。 生活保護を受けることになるのなら、結局…
Amazonで東京都の許可を得て販売されている、車のステッカーヘルプマークを購入しました。 車両用マグネット デカール [ヘルプマーク] 東京都許可取得 ホークアイオリジナル商品 出版社/メーカー: ホークアイ メディア: この商品を含むブログを見る これで「ADHD」のステッカーもあれば、「私はADHDだぞ、近寄るな危険」と自己主張できるんですが…だれか作ってくれないかしら。 早速今日から車に貼って大分の街並みを走ろうと思います。これを貼ってる車を見かけたら一紫かもしれません。 ヘルプマークは大分県では認知されていないのですが、認知されてないなら意識させてやろうじゃんと身につけることをやめま…
どんどん普及が進んでいるというのに大分県では未だヘルプマークが導入されていません。まだかなぁ…。 知られていなければつける意味もありませんからね。それでもつけるけど。 お店に行くと店員さんに聞かれたりするので、着けていることで一定の認知の効果があるのかなーと考えています。 いろんな場面でつけていって、いろんな人に考えて欲しいし知って欲しい。 と、ここまで書いてなんですが、大分県のゆるキャラめじろんのイラストが入った「ヘルプカード」なら大分県、導入しているようなんですよ。 仕事の合間に大分県のホームページで検索しましたけど見つかりませんでした。いったいどこでダウンロードできるのか…。他の人のブロ…
「ブログリーダー」を活用して、詫磨一紫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。