画像ファイルは、縦にこのズラーっと6コ並んだメニューの一番上に・・・↓焦らずボチボチやって下さいネ!はてなブログの画像ファイル
このブログは、全国にいる友人に向けて発信するもので、動画レターの役目を果たしています。
時間があれば、カメラを持って私の高原をお散歩しています♪
画像ファイルは、縦にこのズラーっと6コ並んだメニューの一番上に・・・↓焦らずボチボチやって下さいネ!はてなブログの画像ファイル
はてなブログには、それぞれに自分のフォトライフと言う画像専用ページがあります。自分がアップした画像が全部収まっている所です。工程は1から9までありますので、番号順に一つづつ行って下さいネ。※画像は、ブログに表示したい順にアップした方がブログ編集がし易いです。※作業を行う時は、gooブログとはてなブログの二つを画面に表示して、一つ一つ確認しながら作業するとやりやすいです😄👇1.編集画面で②のマークをクリックするとフォトライフに入れます。2.フォトライフに入った画面です。3.ここで、アップしたい自分の画像をまとめて選びます。4.3でアップされた画像と次の工程5.フォルダを編集画面です。(ブログに張り付けるために画像を選ぶ)6.上の⑥をクリックするとブログに張り付けるコードが出る。👇⑦ブログに戻って張り付ける7...はてなブログ、まとめて画像アップロード
この子にはツガイの夫がいます😄いつも同じ時間に一羽で来ますが、夫は姿を見せないのですよね。でも、きっとすぐ近くのどこかで見守っているはず。食事に夢中(イソヒヨドリ)ミカンを吊り下げておくと、夫が先にやって来て・・・そして、すぐに妻を連れて戻って来て『ほら、ここに美味しいものがあるからお食べ♫』と促すのです😆その後、夫は少し離れた場所に行って見守り、妻が満足するまで食べた後、残りを自分が食べると言う優しい夫🎵そんな光景を、私は部屋の中からほのぼのとしながら見ているのです・・・🌸🌸🌸はてなブログについてsako(id:sako703)URL:https://sako703.hatenablog.com/昨日、これと同じ記事で最初の投稿をしました😄これからの投稿ははてなブログに行いますが、ここが無くなる最後まで...食事に夢中(イソヒヨドリ)&はてなブログ
新芽が鹿に食べられてからこれはもうダメかな、と思ってました。でも、暖かくなるにつれ食べられていなかった所から段々と成長し、開花🎵これからもっと咲きそう!それに、ツルがもっと伸びて来ると、凄く見応えがあるかも😍庭のツルニチニチソウ
先日、広島県世良高原へバス旅に行きました。ここは、兼ねてから行きたかった場所で、やっとバス旅が実現🎵本当に嬉しくて・・・即申し込んで、良いお天気にも恵まれて、これ以上の幸せはありません😆世良高原世良高原では、丁度チューリップ祭りを開催中でした😆今年は例年よりも開花が遅れて、まだ6分咲きでしたが、場所によっては(物凄い広範囲に植えられているため)全部開花している場所がたくさんありました🎵一番驚いたのは、殆どが見た事も無い品種の花ばかりと言う事です。ビックリするやら嬉しいやらでした。でも、驚いている時間は無く(笑)限られた時間なので、出来るだけ写したいと思い、駆け足で写して回りました。おかげで、ここだけで足がパンパンに😭ネモフィラも、よくテレビで紹介している、山が一面ブルーに染まっている光景を夢に見ていました...バス旅・世良高原へ
ハナモモ(花桃)立ち源平この花は人気品種「源平しだれ桃」の立ち性(枝が垂れない)品種。1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きの花桃です。3色の花が咲き乱れる様子を源平合戦に見立てて、その名がつきました。※3色咲きですが、気候などによって花色が偏ることも。特に若木のうちは咲き方が安定しませんが、樹齢を重ねるにつれて美しく咲き分けるようになってきます。<webより>私はこの花を見たのは、今回が初めてで・・・見た時に【なんて綺麗!!】と思いました😆😍珍しい立ち源平桃
ハナシノブ科フロックス属の多年草。この芝桜は、花弁の切れ込みが深く青みの強い花色で、オーキントン・ブルーアイと言う品種になります。他の品種に比べて開花期間が長いし、芝桜の中では生育スピードも速く、かすかに香水のような香りも・・・私がいつも利用するJAの花壇に咲いていました😄ここは、いつも色んな花が植えてあり、行くのが楽しみになります🎵芝桜(オーキントン・ブルーアイ)
北アメリカ原産でナデシコ科シレネ属。春から初夏まで華やかなピンクや白い花を咲かせる一年草。本来はどんどん増えて行くようですが、ここのは毎年側溝の中に咲き、ほんの少しづつ増えています🎵以前からあった、たくさんのブログ。一つ、また一つと閉鎖されていきますね。やはり、人口の減少が原因でしょうか?それとも途中で画像が増えると有料になるからでしょうか。私も、今まで参加していたものが二回無くなっています。その一つは【みんなの花図鑑】と言うSNSをこちらに引っ越して来ました。その時の一部の方と、こちらでもつながる事が出来ています。それが、このブログも閉じらるなんて・・・ここは今日で通算5,147日になり、たくさんの皆様と仲良くさせていただいた場所。本当に寂しい、の一言です😭引っ越し先ですが、はてなブログとアメブロのどち...シレネ・カロリナ+引っ越し先について
昨日、循環器の通院の日でした。待ち時間が長いので、その間に病院の向かい側にあるお城の散策に行ってみました。すると、もう終わったと思っていたのに、見頃の桜がたくさん残っていたのですよ~😵ラッキー🎵思わぬ幸せが舞い込みましたつまらない待ち時間がステキな時間に!!Dr.が、次回から近くの病院で薬をもらいますか?と聞いて下さり、お願いしました。1時間かけてバス➜電車➜バスで行かなくても良いので、本当に本当に助かります。だって、家から2分の所に内科クリニックがあるんですもの😄今回は早く終わったので、ついでに、免許の更新を終わらせて来ました😆今年最後の桜🎵
我が家のニワザクラが満開に🎵この花は、中国北部及び中部を原産とするバラ科の落葉樹で、ニワウメの変種。室町時代よりも古くから渡来。花は3cm程度で背丈も大きくならず、狭い庭でも育てられるためニワザクラと言われています。本当にその通りで、ご近所のお婆様の庭に咲いていたのを頂いてから、もう4年になりますが、今でも80cmくらいなんですよね😵そして、なぜだか昨年は花が咲かなかったのです・・・枯れたかしら?と思っていたら、今年は元気に咲いてくれました!花は小さいけれど、八重の花弁がびっしりとあって、私が大切にしている花の一つです🎵見た事は無いのですが、白花もある様ですね。ニワザクラ
白の一重抱え咲き中輪。丸型の花弁が湾曲して玉状の花形に咲きます。愛知県で作出された数少ない一重抱え咲き(玉咲き)です。「玉霞」の枝変わりでできた品種で、まれにピンクの花が咲くことも。丸形の五枚花弁が強く内曲し、玉形の花形になります。全開時も形をくずさないのが特徴で、玉状に抱えて咲く希少種。<webより>バラで言うと、カップ咲きでしょうか。それがとても可愛らしいです😍昨日の岩根絞もそうですが、普通の公園でとても希少な種類が二本もあるなんて!!ちょっと驚きです。だって、価格も相当高いですから、きっと、椿を愛する方が植えたのかも知れませんね。これらを見られる私達がラッキーだと思いました椿・玉霞白(タマガスミシロ)
一昨日に撮影した椿ですが、調べてみて驚きです😲濃紅色の八重咲き大輪で白斑が入る人気の品種でした。そうとは知らず、写していてメッチャ高貴な椿だなぁ・・・と😄色は、八重の絞り柄と一重の赤色の二種類が同じ木に咲いています。👇この、一重の赤花の数が少ない上に写し辛い場所に咲き、これしか写すことができなくて残念でした🤣まだまだ蕾がたくさんありましたよ🎵当分は楽しめそうです😍江戸椿・岩根絞り
昨日は、近所の公園の桜を見に行き、ついでにたくさんのツバキが咲いていたので激写しました。最後に、桜と椿のコラボを写したのですが、暗くなって来て良い色が出ませんでした🤣でも、折角なので・・・・ちょっと見苦しくて申し訳ありません😅明日は、昨日写した椿を掲載したいと思います🎵桜と椿
ユリ科バイモ属の半蔓性多年草。原産地は中国で観賞用として栽培される事が多いです。江戸時代に薬用植物として渡来。鱗茎(りんけい・地下茎の一種)が枯れた後、漢方薬として鎮咳、去痰の作用があり、排膿薬として咳止めや痰切りに用いられています。私は、初めてこの花を見た時凄い衝撃を受けました・・何??この花!!って思いました🤣こんな花があるんだ!と、あんまり形状が変わっていたのでビックリ😲でも、よく見るとツリガネ型がとってもステキで、大好きになりましたね~🎵アミガサユリ
ヒガンバナ科スイセン属。日本へは平安時代に渡来したとされている原種のスイセン。地中海地域に自生する多年生の球根状植物、ナルキッスス・パピラセウスペーパーホワイトです。房咲きで白い花が本当に美しいと思います🎵たまたま散歩で見つけましたが、この辺りでは他の水仙に比べて結構数少ない種類ですね。房咲きなので、たとえ一株でも華やかです房咲き水仙・ペーパーホワイト
散歩では、あちこちに自生するスノーフレークが満開に。自宅に隣接する山にも、数カ所、束になって咲いているのが窓から見られます🎵山の土壌が良いのか、大きな束になって咲いています😄今からどんどん春の花が開花して行きますね。一年で一番幸せな時期の訪れです満開のスノ―フレーク
昨日4日は誕生日・・・🎵遠くの友人達からのお祝いのメッセージが届いていました。でも、いつもの近所のお茶会A・Bグループのメンバーには誕生日など詳しい事は教えていませんし、逆に聞いてもいません。何故かと言うと、そのような情報は必要が無いからです(笑)年も色々、家族構成も色々ですが、楽しいならそれでOK👌とても素敵で優しく朗らかな方ばかりですから😍それで、ここの所スイーツを作っていないし時間もあったので、初めて自分の為にバースディケーキと称する(普通のケーキ🤣)ものを作ってみました。といっても、家にあるもので作ったので、大したものは作れていません。生クリームと瓶入りの栗があったのと、これだけだと寂しいので今の季節はイチゴが旬と言う事で・・・・飾りにイチゴや花のクッキーを作りましたよ👇ケーキの中身はサツマイモで...誕生日🎵
1月には寒木瓜(カンボケ)を掲載しましたが、今回は普通のボケの花です♬ご近所の大きなおうちのお爺様の外庭に咲いています。この真っ赤な花と黄色い花の2種類が咲いていて、本当に綺麗で~😆まだまだ咲くので、ここを通るのが楽しみです😄もうすぐ赤いマンサクも咲きそう・・・近所のボケの花が満開に!
オトメフウロは、ヨーロッパに広く分布する帰化植物で、フウロソウ科フウロソウ属。毎年同じ場所に生育しています。でも、他の文献では年々生育面積が広がって行くらしいのですが・・・ここの花はいつ見ても一株しか無いのですよね🤔でも、たった一株でもこうして毎年咲き続けてくれるのはホント嬉しい限りです😄鮮やかなピンク色が、とても美しく目立っていて、たった一株であってもすぐに見つける事が出来ますオトメフウロ
最近の空でお気に入りのものを掲載させて頂きますネ。👇まずは、彩雲から・・・彩雲とは、太陽の光が雲の粒を回り込んで進むことで、雲が虹色に色づく現象です。👇これは、花粉光環(かふんこうかん)と言います。大気中に飛散した花粉によって太陽の周りに虹色の光の輪ができる現象です。花粉の飛散量が多いほどくっきりと見えます。👇早朝に霧が出て、朝陽がオレンジ色になるのは、太陽光が大気中を通過する距離が長くなるためです。👇冬の積雲は、氷の粒で構成されているため、水滴よりも蒸発しにくく、風で舞い上げられることで輪郭がぼやけて見えます。ちょっとメリハリのある空の色です。少しモヤがかかっていて朝陽がぼやけています。空模様(私の窓から)
3月末に、ほぼ満開になっていたのですが、今日は散歩途中のユキヤナギが満開過ぎてモリモリ状態に・・😲思わずパチリです🎵これは国道端の植え込みですが、日当たりが良いからでしょうか?他の場所のものより1.2倍くらい太い花の枝になっている感じです満開のユキヤナギ
昨日、用事があってホームセンターに行きました。春になり新しいお花がたくさん入荷していたので、ついついお花のコーナーで長居をしてしまい・・・バーベナがメッチャお買い得だったので購入😆あともう少しすると満開になり、一段と華やかに🎵そして・・・今、私のガーデンでは、ノ―スボールが咲き揃い、白だけれどたくさんあるので存在感を見せています😍これは、全部昨年のこぼれ種が咲いたものなんです🎵今から冬まで大分長く咲き続けてくれますからネ。他の花とも相性が良く、どの花とも組み合わせる事ができて重宝しています。真っ赤なバーベナ
散歩途中のレンギョウが、まだ満開ではないのですが、8分咲きくらいになっています🎵寒かった割には蕾がたくさん付いているんですよ😄レンギョウの木が連続して生えている所は、満開になると見応えがあります😆レンギョウ
今年も桜よりもちょっぴり早く満開に🎵花後には、割と大きくて美味しいサクランボが成るのですよ😄花の色は、桜よりも少し薄いピンクです。神戸から戻ると、一気に満開になっていてビックリしました😆部屋から見えるサクランボの木
駐車場のスイセン・ホワイトラインベルト・アーリーセンセーション
いつも凄く綺麗に咲くこの水仙。今年はいつも以上に綺麗なんです😲ずらーっと3mくらい並んでいる様子は圧巻です!このスイセンは、他のと同だと思っていたけれど、思いついたようにググってみると・・・な、なんと!!ひたち海浜公園の「スイセンの丘」で約17,000株が咲いているらしいです。早咲きの白系ラッパスイセンらしいです。咲き始めラッパは黄色いんですが日増しに白くなって行く品種だとか。これ、花径が結構大きいんです・・・これが一山全部に咲いているなんて!!あ~・・見てみたいなぁ駐車場のスイセン・ホワイトラインベルト・アーリーセンセーション
(絵が好きな方のために作りました)本当ならば、4月1日から三日間、毎年一緒に行っている大学の友人達と山口県の萩へ旅行に行く予定でした。それが、友人の一人が体調不良でキャンセルに😭それで私は急遽、こちらに変更。3月いっぱいで終了なので、ギリギリで行く事が出来ました😆私は絵が好きなので展覧会にはよく行きますが、昨年は見たいものが無く久し振りです。ちょっと変わった催しですが、一度にたくさんの絵がプロジェクションマッピングで見られて、今どきのものだなぁ、と・・・。この催しの値段が¥2,700と言う事で、普通の展覧会は¥1,800くらいなので、結構な価格で。動画に掲載したものは、見たもの全部ではなく、一部ですが、今回の物が一般ののと比べて丁度良いのか高いのかと言われると・・・(人それぞれではありますが)私的にはCM...モネ&フレンズ・アライブin神戸
六甲山に行くのは、今年初になります♬森の音オルゴールミュージアムのガーデンでは、まだ咲いていないかと思っていたお花も、期待以上に開花していましたよ😆今回は、とっても面白い体験をして来ました。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、神戸北野異人館の一つで【トリックアート異人館】というのがあります。そこでは全ての絵画がトリック絵になっていて、自由に写真を写す事が出来るのですよね。今回は面白い写真が出来上がったので、皆様も楽しめるのではないかと思います。やっていても本当に楽しかったですよ~😄私は一人だったので、全部スタッフさんが写して下さいましたホントにホントに有難く嬉しかったですね。お陰様で良い旅となりました・・・感謝ですm(__)m今年初の六甲&トリックアート異人館森の音ミュージアムでは、ガーデンの散歩中にも...今年初の六甲&トリックアート異人館
今年も、春にいつものメンバーと旅行に行く予定で予約してあったのですが・・・友人の一人が体調を崩し、キャンセルに。それで、以前から行きたかったけれど、旅行と重なるのであきらめていた神戸行きが出来ました😆24日は六甲山へ。到着はいつも午後になるので、夕方の閉店まで半日オルゴールミュージアムにいました。コンサートの合間に中庭に行き、咲いている花が少しあったので、それをパチリ🎵<ミツマタ><クリスマスローズ><ドウダンツツジの蕾><アイリス・レティキュラータ>後は、サフランとクロッカスがたくさん咲いていたので、順番に掲載して行こうと思います。色んな色があり、とっても可愛かったですよ。写真が300枚ほどになり、まだ整理がついていなくて🤣いつもの場所+観光も
鉢植えのヒメリュウキンカが開花です🎵今年は本当に遅く、今までは2月末には咲いていたのですよね。でも、元気いっぱい大きな花を咲かせてくれました😆キンポウゲ科/キンポウゲ属(ラナンキュラス属)ヒメリュウキンカはイギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原や湖沼畔に生える小型のキンポウゲの仲間です。リュウキンカの名を冠していますが、リュウキンカ属ではなく、キンポウゲ属の植物です。<webより>この花は、道端で採取してきたものですが、うちの寒さにも耐えて冬を越してくれます。今年の寒さには、以前から咲いていた花が何個か耐え切れず枯れてしまったものがあります・・でも、この花は大丈夫かも😄ヒメリュウキンカ
いつもなら3月の初旬に見られるのに、今年は約3週間遅れとなりました。でも!!14日に東京都内の桜の標準木、靖国神社の(ソメイヨシノ)の開花が発表され、花見シーズンが到来。開花日としても史上最速タイとなっていますよね😲他の花はどれも例年よりも遅いのに、いったいどういうことなのでしょうね?うちでは昨日の朝はー2.8度、今朝はー0.9度で、これが最後の寒波・・と言いながらもいつもマイナス気温でした。でも!!今日で本当に最後のマイナス気温になりそうです🎵今日からは全国的に一転、イキナリ約20度の上昇になるとか😆これをどれだけ待っていた事か・・・・週明けに、久し振りのお出かけ予定にしています♬クチナシの実
我が家のヒマラヤユキノシタは、二週間くらい前から蕾は出来ていたのですよね。でも、あまりの寒さになかなか開花に至らず・・・待ちに待って、やっと昨日開花しました😲今年は今までに無く、寒さで枯れてしまった花もあるくらいでした。そんな中、元気にいつもと変わらず美しく開花を😆花付きも良くたくさん咲いていますやっと我が家のヒマラヤユキノシタが開花🎵
昨日の病院の帰り、駅までのバスが無く、今回もトコトコと歩いて帰りました。赤穂城のお堀に沿って歩いていると、川に黒い鳥が一羽だけ、悠々と泳ぎながら餌を食べていました。この時は、カモだと思うのだけど、何の種類かしら?と。家に戻り、ググるとオオバンでした。私の散歩途中の池にはたくさんのカモがいますが、オオバンはいないのです。オオバンと言う名前は知っていましたが、実物は見た事がなかったもので、オオバンって黒いんだ・・・と思いました(笑)バンが一羽、川で悠々と・・・
昨日は、朝から病院に行き今月3日に行った心臓の造影剤を使ったCT検査の結果の説明とコレステロールの血液検査をしました。段々と年を重ねて行くと、どこも悪くなかった所も少しずつ悪くなって行くと言う事を実感・・・😱そんなこんなで、ブログネタも無いので昨日作ったパンをご紹介したいと思います。春には春のパンを、と言う事でうさぎのパンを作りました♬しかし、大分失敗をしてしまって・・・・全然可愛くないし、過発酵で表面がシワシワに😭まあ、たまにはこういう事もあるよね~って思う事に。少しでも可愛くなるように、頭の飾りはクッキーで作った花、その上に桜の塩漬けの花びらを飾っています春のうさぎパン
黄色い花が続きますが・・・この花は、ケシ科クサノオウ属の一年草(越年草)。北海道〜九州の日当たりのよい道端や草地、林縁などに生息します。漢方では、漢名の「白屈菜」(はっくつさい)の名で呼ばれる薬草です。<webより>ここに住み始めてから、いつの間にか我が家の庭や山の土手にたくさん咲くようになりました😄本当に綺麗な黄色なんですよね・・・クサノオウ
黄梅は、中国原産の落葉低木で、モクセイ科ソケイ属(ジャスミン属)早春にウメに似た黄色い花を咲かせることからこの名前が付けられました。この花が咲くと春の訪れを感じますよね~😆花って・・・・一日でパーッと満開になっちゃうんですね。毎日通っている散歩道に咲いている黄梅。一昨日は蕾だったのに、昨日は満開になっていてビックリ😲黄梅が満開に
田んぼのあぜ道を歩いていると、たくさんの草花が咲いています。いつも一緒にいる仲良しの草花たちを写しました。もうお馴染みの花ですよね😄色んなのが混ざって咲いていると微笑ましくなります春ですね~🎵仲良し草花
昨日、ご近所のお婆様に珍しい物を頂きました🎵原木から採取したシイタケとフキノトウです。それが!!メッチャ大きくて驚きです😲シイタケは、直径10cmありました😲昔、住んでいた山のポツンと一軒家では、同じように父がシイタケ栽培をしていて、時々このような大きなものが取れていた事を思い出します・・・早速夜ごはんにシイタケを二枚、塩バター焼きにして頂きましたよ~😄メチャ美味しかったです!フキノトウは、てんぷらにしますが、普段てんぷらをしないため油が無いので、買って来ようと思います🎵食べるのが楽しみですね頂き物
昨日は、サンキューの日と言う事で、ウエザーニュースでは空や自然、空友(会員)に感謝を込めたレポートを募集していました。私はここちら・・・ちょっと怖い画像になってしまいましたが🤣、これを投稿しました。分かりにくいですが、晴れた空に感謝・・・と言う事です。17時30分に写したのですが、本当に日暮れが遅くなりましたね~今朝はマイナス2.8度でしたが、これで最後のマイナス気温では?・・・と思います。この山にも、やっと遅い春がやって来そうです空にサンキューの日(3月9日)
昨日、お買い物から戻り二階の私の部屋に行くと、何処かでキジのお父さんの小刻みな鳴き声が聞こえてきました。もう暖かくなったので、お父さんも毎日出てくる時期。でも、この鳴き声はいつものとは全然違いました。窓の外を見ると、いつもキジのお父さんがいる場所に猫がいて・・・・この猫は、よく日向ぼっこにやって来る猫でした。まったりとして気持ち良さげに目を閉じています😄でも、猫のすぐ近くでキジのお父さんがずっと鳴いているのです・・・どうしたのかしら?と思っていると、キジのお父さんが鳴きながらトコトコ歩いて猫のいる後の藪の中から出て来ました。お父さんは、時々振り返りながらどこかへ行ってしまいました😅猫は全く気にもせず、目を閉じたままです。でも、キジのお父さんがあまり鳴くので、なんだ??とばかりにチラっと見ました😅私の見た感...猫とキジ
まだほとんどのアセビは蕾が硬いですが、日当たりの良い所のは開花していました🎵白花と赤花の二色を見つけまたよ。やはり、赤い花がたくさん咲くとホント綺麗なんです😆私は赤花が好きなのですが、たまたま写しにくい場所に咲いているのが多くて・・・今年は、赤と白は同じ割合で見られる感じです🎵アセビの開花
昨日は、14時くらいまではまずまずのお天気でした。最初は、晴れたり曇ったりでハロが見えましたよ。そして、14時半から小雨がパラパラと・・・15時には止んだので、16時に散歩に出ると、途中で空は晴れているのに突然の小雨。でも、折り返したばかりで、家までは徒歩30分・・・・どうする事も出来ず、パーカーのフードを被りそのまま歩いて帰りました😭17時に家の到着して、二階に上がり写して来たアセビの花でブログの投稿をしていた時でした。ウエザーニュースに最後の空模様をアップしようと写真を写して送信。3月に入ると日暮れが遅くなったなぁと思い、もう一度空を見た時でした。突然空が赤くなっていたのです😲そして・・・・5分後にはこんな感じになっていました。短い時間にクルクルと空模様が変わり、それもまったく違う光景に変わったは珍し...変化の多い昨日の空
ナデシコ科ミミナグサ属の越年草で、ヨーロッパ原産の帰化植物。環境適応力や繁殖力の強さから、ほぼ世界中に広がっている小型の越年草です。道ばたや畑、荒れ地などそこら中で見られますよね~。昨日はこの花しか取れ高がありませんでしたが、アセビの花が開花しているのを見つけたので、明日はそれを狙いたいと思います🎵オランダミミナグサ
今年は、ギンヨウアカシアもまだ蕾ばかりです。でも、一昨日からの雨で一気に蕾も膨らむと思いますが、それまで待っていられないので・・・この木は結構大きいので、満開になると本当に綺麗なんです!多分、あと数日かなぁ・・・ギンヨウアカシア
昨日、電車に乗って友人に会いに赤穂に行って来ました🎵久し振りに商店街を歩き、通りに面した所を少しだけ写真を写しました。数年前に雛人形を見に行ったのですが、その時は車で行ったので、商店街などは見られなくて。あれから駅や町並みも大分変っている感じです。まず駅が変わっていました。改札を出ると、ご覧の通り立派な書で書かれた忠臣蔵のメチャメチャ大きな看板がお出迎えです😲二階のホームから1回に降りるエスカレーターの壁には、赤穂浪士の写真が飾ってあります。お店もシックでおしゃれな感じのものが多いです🎵赤穂藩上水道と言うのがありました。今もお水が途切れなく流れています!!カラクリ時計「義士あんどん」息継ぎ広場に新しく出来たモニュメントで、市制施行60周年を記念して、高さ4m程のからくり時計です。9時~20時の毎正時になる...久し振りに友人に会いに赤穂へ🎵
池コースの途中にある3mほどの琵琶の木です。花がたくさん付いていましたよ🎵そして少し開花もしていますね。でも、木が私のいる道路の一段上の道路にあって、下から花を狙うと、大きな葉っぱで邪魔されて写すのは困難でした🤣なので取れ高はこれだけです😭ビワの開花は冬で、よくよく見ると防寒対策のため蕾は毛に覆われています。琵琶の花
キク科ロダンテ属の一年草。カフェにこの花はとってもよく似合います🎵入り口やカウンター、窓周りに置いてあると、凄く良い感じに。私も、ほぼ毎年玄関周りに吊り下げる事が多い大好きな花です。可愛らしいのに、そんなにも高価ではなく、購入しやすいですしネ😆花かんざし
昨日は、またいつもの池コースにコウノトリがいれば良いなぁ・・と期待しつつ散歩に行きました。すると、珍しくダイサギが水の中に浸かりながら餌を捕獲していました😲魚が来ると素早く動いて捕獲!しばらくすると、美しく飛び去って行きました。ここの所、いつもダイサギを見る事が多いです。この池に来るアオサギは渡り鳥じゃなく、ここで冬を越しているのに、今年はまだ見ていません・・・どこにいるのかしら?水の中のダイサギ
今まで寒すぎて遠い所まで散歩に行けなかったのですが・・・昨日は本当に暖かかったのでミーちゃんとお爺様、お婆様に会いに行って来ましたよ🎵ブログのネタも無かったしネ🤣ミーちゃんの家に近づくと、畑からお爺様、お婆様の声が聞こえて来ました。畑に向かう途中で、藪の中で子猫が日向ぼっこしながらまったりとしていました~😍私が畑に行くと、ミーちゃんが畑の柵の中から出て来て、撫でて~っとスリスリ寄って来て、しばらくナデナデ~😍そして、野菜を収穫して皆でおうちに帰りました。その途中でミーちゃんは立ち止まって爪をとぎとぎ。ガリガリやってます👇そして、家まで戻ると道路の真ん中で毛づくろい。おデブなもので、お腹がつっかえるから、その恰好が可愛すぎてたまりません😍待ってました!!これが見たかったのよぅ😆激写です。3時だったので、ミー...ミーちゃん登場🎵
今日は、50分コースの散歩に行って来ました。こちらには、アセビの木がたくさんあるので、開花の様子を見に行ったのですが・・・やはり、他の多くの花と同じで、まだまだ蕾は硬かったですね。一番大きくてこちらです・・他の花は全部こんな感じです。開花まで、あと二週間ほどはかかると思うのですよね。でも、蕾は凄くたくさん付いているので、きっと開花するとスゴく綺麗でしょうね~今から楽しみです🎵アセビの蕾
タネツケバナはアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。水田などの水辺に群生する雑草。和名の由来は、イネの種もみを水につけて苗代作りの準備をする頃に白い花を咲かせることから「種漬け花」と名付けられたといわれます。ナズナによく似ていますよね?最初はナズナだと思いましたが、何となくあれ?って思う所があってググると、タネツケバナでした。タネツケバナ
シバザクラはハナシノブ科の多年草。別名、ハナツメクサ。英名は「モスフロックス」と言い、同属をまとめてフロックスと呼ばれています。ご近所の庭の芝桜が、ほんの少し咲いていました🎵あまりに寒くて、どこにも行っていないのでネタ切れになる所でした🤣今日一日はこれで乗り切る事が出来ましたが、明日はどうなるかなぁ・・・シバザクラ
街のカフェの庭に、数個のクリスマスローズの鉢植えが置かれていました🎵本当に素敵な物ばかり・・・ほ、欲しい~😍毎年、うちの庭にも欲しいな、とは思ってはいたけど、何しろ高価で・・・😭でも!!いつか一つづつ手に入れていきたいですね🎵カフェのクリスマスローズ
オオバコ科クワガタソウ属。秋に発芽し、雪や霜といった冬の厳しい環境にも負けずに、春の開花までじっと耐えるタフな植物です♬この花が咲くと、春の訪れが近い事を感じます♬とても小さくて7mm程度しかないのですが、群生する様子はとても可愛く美しいです😆まさに、春の天使・・・のように思えます。星の瞳
昨日、散歩から戻り二階の自室に行き、窓の外を見ると・・・え???なにこれ??まあるいハートが!!目が悪いのでズームしてみました。ウフフ・・・バンビちゃんだ~一心不乱に草を食べているので、こちらを向かそうと口笛を吹いてみました🎵あら可愛い~横側が見えないけど、まだ冬毛で黒っぽい感じ・・・最近はいつも夜しか出て来なかったけれど、春が近いので明るいうちにも来るようになったのかな?キジのお父さんも元気に出て来たし、安心しました😆バンビちゃん
ポツポツと咲いているユキヤナギ。今年はまだまだ少ないです。春が近づいた事を告げてくれる花・・・いつも心待ちにしています♬小さい花は、ホント難しいです・・・それにしても、何て可愛らしいんでしょうユキヤナギ
今日は、いつもの池にダイサギが一羽だけポツンと・・・😲しばらくじっとしていましたが私のカメラを感じたのか、池の向こう側へ飛んで行きました。この時間には、餌を食べにたくさんのカモさん達が来るはずですが・・・今日はまだ来ていませんでした。池のダイサギ
今朝は、雪の朝です。まだそんなに積っていませんが、予報ではずっと雪マークが並んでいます。シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草で、春の七草に数えられる「仏の座」とは異なります。特に3月頃から開花しますが、早いものは12月頃から開花するものをあります。この辺りでも12月頃には咲いていましたが、その時は他にたくさん花があったので写していませんでした。今の時期は数少ない貴重な花になります・・・暖かくなり、群生し始めるととってもステキな絨毯になりますよネ!ホトケノザ
紫色もなんて素敵!!昨日のピンク色も良いですがこちらも、なかなか魅力的ですよね~😍今日は、そんなにも寒くは無かったのですが、15時頃急に雨がザーッと降ったかと思うと、それが雪に変わりました。でも、10分ほどで止んでくれて良かったかな?秋の空が変わりやすいと言いますが、春はもっと変わりやすのでは?と、感じる今日この頃です😅季節の変わり目に入りましたからね。体調に気を付けないと!!<PS>今、外は凄い風が吹き、ビュービューと音がしています😲プリムラ・オブコニカ(パープル)
道の駅のサクラソウです♬サクラソウ科・サクラソウ属(プリムラ属)。別名トキワザクラ。サクラソウ属の植物は500~600種もあるようです・・・すごいですね😲花色が豊富で、開花期が長く、日当たりが悪くても花を咲かせる多年草。なんてコスパが良いんでしょう😄プリムラ・オブコニカ(ピンク)
仄かに淡い色のツバキが咲いていました。ググると以津の夢と言う名前でした。うっとりするくらい美しい花です。ステキな花で出会うと、本当にラッキーだと思います😄ツバキ・以津の夢(いつのゆめ)
今日は、バタバタでやり始めたので、無事にスイーツがまともに仕上がって、本当に良かったです🤣お出しすると、皆さまから歓声が・・・😲そして、写真を写したりして下さり、盛り上がりましたよ♬何よりもホッとしています。スイーツはシャルロットケーキにしました。今日はたまたまバレンタインデーだったこともあり、バレンタイン仕様に。ケーキは、チョコクリームで仕上げ、甘さ控えめに。おしゃべりが凄く楽しくてあっという間に時間が過ぎちゃいました~バレンタインデーのお茶会🎵
今日は、明日のお茶会のスイーツを作るために、準備をしました。スイーツに使う飾りを、今日のうちに作っておきます。今回は、バレンタインでもあるので、チョコクリームを使ったシャルロットケーキにしました。飾りは、二種類のハート形を作るのですが・・・作ったのはこちらです👇フリーハンドで書いたので形は良くないのです・・🤣これは、最初にチョコを溶かすのですが・・・・このブログでも、昨年のカカオの不作で質が悪くなり溶けなかったという記事をアップしましたが、今回のチョコも質の悪いものに当たってしまい、旨く溶けませんでした😭新しいチョコを買い行く暇も無く・・・なので、型抜きが出来ずフリーハンドで絞る事に。でも、何とかギリギリ使える様には作れたかな?と。さて、明日は朝からケーキの本体を作りますお茶会スイーツの準備
少し前にも掲載しましたが、プリムローズは、ヨーロッパに自生する原種のサクラソウです。クリーム色から黄色い花色で、日本のサクラソウ類には見られない色合いの花です。短く太い根茎をもち、株全体を覆うように花をつけ、丈夫そうに見えます。この花も、昨日のラナンキュラスと一緒に買って来た花です。結構大きい花を咲かせるので、小さい株であってもとても存在感があります🎵これは買って正解だったと思いますプリムローズ(キバナノクリンザクラ)
14日は、一番の仲良しGrとお茶会を開催。ここの所、毎日が低気温でマイナス6度以上が続いていることもあって、庭の花が痛んでしまったものがあります。なので、今日はそれの穴埋めにラナンキュラスとプリラ・ブルガリスが華やかで良いかな?と思い買って来ましたよ~♬たくさん蕾が付いているものを選びました😄ホント、素敵・・・・特に、発色がとても良いと思います!みなさん、お花が好きな方なので、きっと喜んで頂けると思うのですよ鉢植えのラナンキュラス
昨日の散歩でのことです。いつもの池に差し掛かった時、目の前に飛んで来た大きな鳥が目に入りました。いつものアオサギかな?と思いましたが・・・あれれ??メッチャ大きい!!目が悪いので何だろう?と思いながらも、カメラを取り出し撮影。うちに帰ってからググってみると・・・・何と!!何と!!コウノトリで~😲もうビックリ。こんな所にはいないはず。同じ兵庫県ではありますが、生息地は豊岡で、そこにコウノトリの里があります。そこからここまでは138km・・・なぜここに??しかも一羽だけ。はぐれコウノトリってあるのかなぁ・・・でも!!ステキな飛来姿を見せてくれて有難う🎵コウノトリとの距離は約15mほど。こんなにも近くでは見られないですからね😆感動しました~コウノトリ飛来🎵
道の駅に、八重のパンジーが出ていました🎵高貴な感じがしてメッチャ素敵😍シクラメンで言うと、サントリーの高級なブルーシクラメンに似た感じでしょうか・・まるでベルベットのような光沢で、吸い寄せられます😆存在感半端ないです😆八重のパンジー
公園の紅梅とピンクの梅がほぼ満開になっていました😄白梅も結構咲いていますが、紅梅やピンク色が大好きなのでこちらを撮影🎵私好みのを選んでパチリ😆ピンクの梅
<プリムラ・ブルガリスプリムローズ>この花は、イギリスの郊外の林の周辺や草地には、代表的な3種類のサクラソウが自生しているとか。花の大きさ、花茎の長さの違いなどで簡単に区別でき、これらの花色はクリームから黄色で、日本のサクラソウ類には見られない花色です。それがプリムラ・ブルガリスプリムローズです。<webより><プリムラ・オプコニカ>四季咲きサクラソウ。中国原産のサクラソウ科の顕花植物の一種。プリムラ・オブコニカは花色が豊富で開花期が長く、日当たりが悪くても花を咲かせる多年草です。どちらも耐寒性があり、春まで楽しませてくれますプリムラ
今日から大寒波予報と言う事もあり、昨日は町内放送でも寒波に備えての準備を呼びかけが何度もありました。私は寒波じゃなくても、家が特別寒い場所なので、毎日天気予報を見て、空模様や朝の気温で洗濯物や水道の凍結に備えています。でも!!昨日の予報では、まだー4度だったので外の水道の保温はしていませんでした。所が、朝方寒くて目が覚めました。やけに寒いなぁ・・・と思い、少し早いけれど、5時半に起きて外用の温度計を見ると、え???って思いました。外の気温は-6.8度😲わぁ😱水道管大丈夫かなぁ・・・取りあえずキッチンに行くと外の水道管が破裂したような音はしていなくてホッとしました😌でも、キッチンの温度は3度。と言う事で、外の様子を見ると、バードバスのお水が全部凍っていました。<6時のバードバス><15時のバードバス>良いお...昨日からの大寒波
バコパはオオバコ科スーテラ属の常緑の多年草。茎がやわらかく枝垂れて育つので、ハンギングバスケットや寄せ植えの端に植えつけて、鉢の縁から垂らすととてもキレイなんです。寒さに強い花はほんと重宝しますよね♬何か、作り物のような花ですね~😆これは、道の駅で見たものですが、植木鉢にまとめて植えると可愛いでしょうねバコパ
朝鮮五葉松はマツ科の常緑樹。本州中部や四国の深山に自生し、朝鮮半島に多い。大王松の松ぼっくりと並んで巨大な松ぼっくりで、大きさは約15cmも!!これは散歩道にあって、このあたりでたった一本しかない珍しい松なんです。昨日からの寒波は、朝は普通だったのに、午後から冷えだしました。なので、お天気が良いうちに散歩に行こうと家を出ました。そして山から下りてまだ15分くらいしかたっていないのに、イキナリ吹雪のような雪が😱せっかく下まで下りて来たのにまた上がるなんてむご過ぎる~~・・😲😭今朝は雪を心配していましたが、降って無くて良かったです。気温は、外がー3.3度で室内が4度です。テレビで各地の気温を表示しているのを見ると、いつもながら札幌と同じかそれ以上冷える日もあります。ここ・・・どうなの??と、いつも思うのですが...朝鮮五葉松のまつぼっくり・突然の吹雪
フユシラズは、地中海沿岸原産で、キク科カレンデュラ属の耐寒性宿根草です。別名、ヒメキンセンカ(姫金盞花)日本に帰化し、道端や草地に生えています。年中咲いていて、いつ途切れるのかしら?と思うくらい長く咲きます😆道端に咲いていますが、多くの人はそれに気づいていない様です。なので、販売されているものを購入する人も・・😅フユシラズ
一月の空ですが、まずまずの空模様が見られましたよ😄まあ、並の上・・・と言う所でしょうか😅私的には気に入っています。昨日は、予報が大きく外れてマイナス気温ではなく、朝から2度もあってビックリしました(笑)最近ではあまり無いことでしたからね。暖かいという、それだけで幸せを感じる私です♬私の窓から
近所のロウバイが満開なっていました。やはり良いですネ😆青空に黄色の花が良く似合います♬本当に今年は満開が遅かったですが、見られて良かったです♬昨日は久し振りに雨になったため、寒さも少しだけ和らぎました😄明日からの今年最大の寒波には、充分に気を付けようと思っています。何しろ6日は、一昨年の最低気温と同様に、マイナス8度くらいになる予報なんです😅また外の水道管の防寒対策を念入りにやらなくちゃ・・・満開のロウバイ
鉢植えのマラコイデス。この花も、寒さには割と強いので今年仲間に入りました😄色が濃いので、庭の中ではひと際映えています♬今咲いている庭の花もこれで一応全部ご覧いただいたのかな?ツルバラ、パレードも咲いていますが、花が高い場所に咲いているので、春になって下の方にも花が咲かないと写せなくて残念です😅プリムラ・マラコイデス
今の時期は写す花が無く・・・それで思いついたのが、近所の大邸宅のお爺様の庭でした🎵数年前、お爺様の庭でこのボケの花を写させて頂いてから、散歩コースを変えたため、久し振りに行って来ました。行けば何か咲いているはず😆やはり、美しいこのボケの花が咲いていましたよ~♬本当に素敵です・・以前、写した時には、この花は普通のボケの花だと思っていました。でもこれは寒木瓜(かんぼけ)と言って、バラ科ボケ属の植物で、11月から翌年4月頃にかけて開花する花だったのです😲春に咲く花と区別するために「寒木瓜」と呼ばれているようです。普通のボケも寒木瓜も、どちらも本当に可愛くて美しいので、私の大好きな花の一つででもあります。寒木瓜(カンボケ)
タンキリマメは、マメ科タンキリマメ属のつる性多年草。名の由来は、種子を食べると痰を止める作用があるという俗説からつけられています。ソックリさんで、トキリマメがあります。<webより>タンキリマメの季節となりました。この可愛らしい実は、今から長ーく見られて嬉しいです♬タンキリマメの実
今年初のおしゃべり会が終わりその時のイチゴが残っていたので、いちご大福を作りました😄どんなのにしようかと考えた結果、今まで作っていないような形に。こちら、軍艦巻きのような俵型にしてみました🎵柔らかくて美味しく出来ましたよ~。ミーちゃん宅のお爺様お婆様と、いつものお茶会の友人二人にお持ちしました。皆様喜んで頂き、とっても嬉しかったです来月は、またいつもの友人にバレンタイン用の新しいスイーツの試食を食べて頂くお茶会を開催予定です。作るものはデコロールケーキ予定なのですが、これがまた難しくて~🤣三回練習して二度失敗しています😭本番前にもう一度練習しておきたいと思います!旨く出来ればいいなぁ・・新作・いちご大福🎵
散歩で見つけた不思議。用水路の向こうの山に、赤い物が見えました。カメラのズームで見ると・・なんと!!赤い実でした。PCに取り込んだ画像を見ると、サルトリイバラのようでした。それで、確認のためにレンズで調べるとやはりそうでした。でも、今年はまだまだ実は青いので、去年の実??😲全体ではこんな感じで、凄くたくさんの実が残っています。ホントびっくりです!!とても綺麗にドライになっていて・・・こんな事ってあるのですね。何て可愛いのでしょうサルトリイバラのドライフラワー?
鉢植えのこのミニバラは、蕾はたくさんあるけれど気温の低さでなかなか開花が進みません。もう、割と長い事蕾のままです😅でも、このままでもとても可愛らしいですけどネ♬今週は、また次の寒波がやって来ますが、これが終わると開花が進むかも知れませんね。それが楽しみです😆🎵ミニバラ
パン(フォカッチャなど)や料理の飾りに利用するローズマリー。二年前に、ほんの10cm程の苗を植えたものが、今大きな株に成長しています。しかも、今年は今の極寒期にも元気に開花♬ハーブは何種類かありますが、これが一番大きい株です。地植えにするともっと大きくなると思いますが、うちの庭では料理に使う分だけあればOKと言う事に😆ローズマリー
地植えと鉢植えの二つがある庭のノースボール。なぜか地植えのはまだ全然開花まで行っていないのに、この所の日中のポカポカ陽気で鉢植えの方がパーッと開花しました😆花もとっても大きいですね♬地植えと鉢植えはどう違うのかなぁ?鉢に使っている花の土の栄養が関係しているのでしょうか?やっと開花、ノースボール
今年は無い事に、年を明けから何かと多忙で・・・これは、来月まで続きそうです。本当は、時間がある時に終活に向けてもっと断捨離を進めて行きたいのですが。昨日の散歩では、際立って綺麗な色のサザンカを見つけましたよ🎵発色のすばらしさに目を見張りました😲サザンカ
昨日は、今年初のお茶会でした。おもてなしスイーツは新作を作ってみましたよ♬(と言っても大した事は無く・・😅)こんな感じです👇花飾りはプラスチックチョコと言って、チョコレートに水飴や砂糖、水を練って作ったものです。それを抹茶やココアパウダーなどを入れて色付けしたパーツに作って行きます。今回は、ホワイトチョコにイチゴパウダーを入れてピンク色の花を作る練習をしてみました😄こちら👇友人には大好評で良かったです♬大きなホールケーキの方が断然作りやすいけれど、今回は練習の為ショートケーキにしました。初心者なので、特に生クリームを塗るのが小さいとマジ難しかったですね🤣もう一回練習すれば何とか旨くなりそうな・・・今年初のお茶会
結構大きくて美味しいミカンだからなのか分かりませんが、毎日やって来るツガイのメジロちゃん達・・・一日に半分に切ったミカンを一個吊り下げています。こんな感じで、針金でミカンを吊り下げられるように作りました。ここ👇二羽のメジロは、最近一羽が見張り役で一羽が食べる、と言うシステムを取っています😄交互に食べるのですが、一回で1~2分食べてはどこかに行き、また時間を置いてやって来て食べる、って言う感じです。で、お昼を過ぎるころにはほとんどの実が無くなっているんですよすね・・これです👇でも、夕方まで何回もやって来ては食べているのですが、一体どこまで食べるのかなぁと、見てみると・・・これです🤣👇マジで、実はほぼないです😱まあ、全部残さず食べてくれるのは嬉しいですけど~😆まあ、よく食べる事!食用あり過ぎ、メジロちゃん🎵
この所、色々とやる事があり、やっと動画にする事が出来ました。大したものでもないのですが、これも自分が生きている記録として作っています。今まで三年分の動画を作りましたが、同じものは作っていない為、ぼちぼちネタが尽きて来ました🤣だって、ひと口に三年分と言っても回数で言うと、三日に一度作るため、一年で100回三年で300回という事に。来年は、ある程度新作が作れると良いのですが、それ次第と言う事になりそうです😅2024年のパン♥スイーツ
今朝は何だか早く目が覚めて、それからは眠れなくなり起きました😥起きてみると、昨日までの様に起きた途端に手が痛くなるほど寒くなくて、どうしたのかしらと気温を見ると、何と!!4度もあるではありませんか😲もうビックリ・・・昨日まではマイナス2度~6度だったし、今までこんな気温が高い事は無かったので。一気に10度上がると、何だか心配に・・・😅さて、本題の方ですが・・・・今、よく見られるのはツバキとサザンカくらいですね。庭の花もまだ咲いているのがありますが、昨日の散歩で写したツバキがあるので、こちらを先にご紹介です。赤い花よりも色が潰れず綺麗に写せるし可愛いので、私はピンク派です😆ピンクのツバキと異常気象?
ちょっと、今日はネタが無いので、今年作ったパンを・・今年最初に作ったのはこちら、余ったトッピングの材料を集めて作ったドーナッツパンです。緑は抹茶茶色はココアパウダー赤はチョコペンとイチゴパウダーで色付けしました。余りものでも、こうしてやってみると、まずまずのものが出来ました😄昨日は、超簡単なパンでした。ゴマ入りきな粉が余っていたので、丸パンにまぶしてみただけと言う・・🤣まだ材料で、冷凍してあるチョコレートが余っていまして。それを何とか使い切りたいと考えています。今月は違うグループのお茶会と、来月はいつものメンバーでのお茶会があります。来月は、出来ればバレンタイン仕様のスイーツが作りたいな、と思っているのですが。こちらはまだ、どんなものを作るのか考え中です。今年のパン
昨日、4ヵ月ぶりにミーちゃんに会いに行きました😆すると・・・・畑に一人、日向ぼっこ??・・・・でも何かお顔が??え!!身体も??超まんまる~な生き物ではありまんか😲もしやあなたはミーちゃんですか??それとも(ネコの)お相撲さんですか??こちらに歩いて来るミーちゃんに姿にもう、ビックリ😱歩くとお腹が地面に付きそうですが??途中でのびのび~🤣おうちに戻って来ると、子猫とじゃれ合い、追いかけっこを。その時はあのタプタプな体でまあまあな機敏な動き😲お爺様もお婆様もお出かけでいなくて残念!なぜこんなにデブになっちゃったのか聞きたかったわ~😅お二人がいないので、暫くミーちゃんとお話しをしてから帰りました🎵「みんなどうしたの?あの子と二人だけ?」ってミーちゃんに聞いたら、ミーちゃんはトコトコ玄関に行って私を待っていまし...久し振りに・・・
数日前に見つけていた今にも咲きそうなスイセン・・まだここしか咲いていないので、いつ咲くのかと待っていました。昨日は三輪だけ開花!先揃うまで待ちきれずアップ♬他のはまだまだなようです😥初のスイセン
この花は、もう何年咲いている事でしょうか?手間もかからず、とても強い花の一つです。なので、今年は少し増やしました。昨日は、今年初の満月でした。一月の満月をウルフムーンといいます。窓からとても美しく見えたので写してみましたよ😄庭のユリオプスデージー
アオイ科イチビ属(アブチロン属)年中咲いているチロリアンランプ🎵私の大のお気に入りです😍普通は花期が11月までとなっていますが、何故かうちのは雪が降っても、マイナス6度であってもずーっと咲き続けているんですよね。もう、この土地に適応しちゃったのかしら・・・?何にしても、ずっと見られるのは本当に嬉しいですね庭のチロリアンランプ
昨日、ホームセンターに行くと、新しく濃いピンクのストックが入荷していました🎵先に購入していた紫と白は、先日の雪にもマイナス6度にも平気だったので、この花に決めました😆それに、メッチャ低価格になっていて!もっと他の色があればまた追加購入したいですね。この色が仲間に入った事により庭がぴしっと引き締まりました。相乗効果抜群濃いピンク色のストック
例年では、年末には開花しているロウバイ。風の便りで聞いていた開花の遅れ・・・それでも年明けくらいには?と予想をして(それでも空振りはしたくないので)それプラス4~5日、日を開けて昨日行って来ました。でも!!ロウバイどころか、例年では結構たくさん咲いている早咲の梅さえ全く咲いていませんでした😭梅は咲いていないとしても、スイセンや菜の花など、他の花が咲いているはず・・・・もう、山全体が茶色くて😲唖然としました。かろうじて咲いていたのが、一番日当たりのいい場所のロウバイがほんの1、2個。でも、ロウバイの蕾は凄くたくさん付いていましたよ😄でも、あと1週間から10日はかかりそうです。殺伐としていて、色が全然無いでしょ?でも、昨日はとても暖かで風も無く・・・・上着なしでも平気でした♬久し振りのお出かけで、良いドライブ...今年の梅公園はまだまだ・・・
先日ご紹介した紫色のストックと、このホワイトストックを今年購入しました。なぜか、紫色の方が高価格で、このホワイトストックは特価になっていまして😄正月早々いい事があり、メッチャ嬉しいです♬ここの所の極寒(-6度)で2鉢ほど枯れてしまったので、もう一つくらい何か増やしたいな‥って思います。とは言っても、良いものがあるかどうか・・・😂昨日は、超極寒だったけれどお天気は割と良かったため外に洗濯物を干しました。すると雪がチラチラして来たのでお急ぎで取り入れに行きました。でも、もうバスタオルが凍っていて😂家の中で解凍。乾きが遅かったです。今朝もー4度、凍る予感・・・ホワイトストック
皆様の所も雪が降ったと思います。うちでも、ここ数年無いくらい降りました。でも、本当は昨日ではなく、10日がマイナス7度予報だったので、これを警戒をしていたのですが。久し振りに5・6cmの積雪と言う事で、ちょっと雪だるまでも作ってみようと思い、やり始めました😄すると何だか楽しくて~・・夢中になっちゃいました(笑)<屋根のツルバラ・サハラ><ユリオプスデイジー><プリムラ・マラコイデス><洗濯もの干し><小さい雪ダルマ>小さい雪だるまが何気に可愛い~最近では一番の雪でした
ストックは、長い花穂にあざやかな香り高い花をつける半耐寒性の一年草。冬から春の切り花に広く利用されていて、花色やバリエーションが豊富です。そして何よりも、あまり手間がかかりません。まだ去年のノースボールが成長きっていない為、庭が寂しいので先週購入しました。近くのホームセンターで買ったのですが、今の時期は花の種類も少なく、色がこの濃い紫と白しか無くて・・・でも、寒さには強いから春まで十分楽しませてくれそうです😍庭の花・紫色のストック
バラの他には、ガーベラもずっと咲き続けています。耐寒性もあり、四季咲き(春と秋に多く開花)なので、うちのマイナス気温にも平気な様です。ご覧の様に、現在花が4っつ見えます😄散歩で見つけたのですが・・・この寒いのにタカサゴユリが一株開花していたのですよ😲結構大きな花です♬普通は、9月か11月頃で終わってしまうのに。一体いつまで咲くつもりなのでしょうか・・・庭の花・ガーベラ
ここに来てから正確には22年・・・ちょっとびっくりした事が!以前お話ししましたが、私はウエザーニュースに定期的に空の画像をアップしています。昨日も二階の私の部屋に行き、窓からの景色を写そうとカメラを構えた時でした。あれ???何あれっ!😲😱毎日何回も見ていた景色に異変が!!お馴染みのこれですが👇そこには、今まで見た事の無いものがあったのです・・・まずは何も映っていない時の写真がこれです👇所が!!こうなっていたのですよ😲今まで無かったのに・・・・これは鉄塔ですが、まったく同じ場所で写した写真には写っていませんよね???アップにするとこれです👇そしてそして!!少し時間が経つと・・・左にも小さな鉄塔が出たのです!!👇この山を越えて、向こう側の山にはこの鉄塔が立っています。でも、この私の窓からは見えないんです。何か...目の錯覚??摩訶不思議
「ブログリーダー」を活用して、sakoさんをフォローしませんか?
画像ファイルは、縦にこのズラーっと6コ並んだメニューの一番上に・・・↓焦らずボチボチやって下さいネ!はてなブログの画像ファイル
はてなブログには、それぞれに自分のフォトライフと言う画像専用ページがあります。自分がアップした画像が全部収まっている所です。工程は1から9までありますので、番号順に一つづつ行って下さいネ。※画像は、ブログに表示したい順にアップした方がブログ編集がし易いです。※作業を行う時は、gooブログとはてなブログの二つを画面に表示して、一つ一つ確認しながら作業するとやりやすいです😄👇1.編集画面で②のマークをクリックするとフォトライフに入れます。2.フォトライフに入った画面です。3.ここで、アップしたい自分の画像をまとめて選びます。4.3でアップされた画像と次の工程5.フォルダを編集画面です。(ブログに張り付けるために画像を選ぶ)6.上の⑥をクリックするとブログに張り付けるコードが出る。👇⑦ブログに戻って張り付ける7...はてなブログ、まとめて画像アップロード
この子にはツガイの夫がいます😄いつも同じ時間に一羽で来ますが、夫は姿を見せないのですよね。でも、きっとすぐ近くのどこかで見守っているはず。食事に夢中(イソヒヨドリ)ミカンを吊り下げておくと、夫が先にやって来て・・・そして、すぐに妻を連れて戻って来て『ほら、ここに美味しいものがあるからお食べ♫』と促すのです😆その後、夫は少し離れた場所に行って見守り、妻が満足するまで食べた後、残りを自分が食べると言う優しい夫🎵そんな光景を、私は部屋の中からほのぼのとしながら見ているのです・・・🌸🌸🌸はてなブログについてsako(id:sako703)URL:https://sako703.hatenablog.com/昨日、これと同じ記事で最初の投稿をしました😄これからの投稿ははてなブログに行いますが、ここが無くなる最後まで...食事に夢中(イソヒヨドリ)&はてなブログ
新芽が鹿に食べられてからこれはもうダメかな、と思ってました。でも、暖かくなるにつれ食べられていなかった所から段々と成長し、開花🎵これからもっと咲きそう!それに、ツルがもっと伸びて来ると、凄く見応えがあるかも😍庭のツルニチニチソウ
先日、広島県世良高原へバス旅に行きました。ここは、兼ねてから行きたかった場所で、やっとバス旅が実現🎵本当に嬉しくて・・・即申し込んで、良いお天気にも恵まれて、これ以上の幸せはありません😆世良高原世良高原では、丁度チューリップ祭りを開催中でした😆今年は例年よりも開花が遅れて、まだ6分咲きでしたが、場所によっては(物凄い広範囲に植えられているため)全部開花している場所がたくさんありました🎵一番驚いたのは、殆どが見た事も無い品種の花ばかりと言う事です。ビックリするやら嬉しいやらでした。でも、驚いている時間は無く(笑)限られた時間なので、出来るだけ写したいと思い、駆け足で写して回りました。おかげで、ここだけで足がパンパンに😭ネモフィラも、よくテレビで紹介している、山が一面ブルーに染まっている光景を夢に見ていました...バス旅・世良高原へ
ハナモモ(花桃)立ち源平この花は人気品種「源平しだれ桃」の立ち性(枝が垂れない)品種。1本の木に紅色と白色、紅白の絞りの花を咲かせる八重咲きの花桃です。3色の花が咲き乱れる様子を源平合戦に見立てて、その名がつきました。※3色咲きですが、気候などによって花色が偏ることも。特に若木のうちは咲き方が安定しませんが、樹齢を重ねるにつれて美しく咲き分けるようになってきます。<webより>私はこの花を見たのは、今回が初めてで・・・見た時に【なんて綺麗!!】と思いました😆😍珍しい立ち源平桃
ハナシノブ科フロックス属の多年草。この芝桜は、花弁の切れ込みが深く青みの強い花色で、オーキントン・ブルーアイと言う品種になります。他の品種に比べて開花期間が長いし、芝桜の中では生育スピードも速く、かすかに香水のような香りも・・・私がいつも利用するJAの花壇に咲いていました😄ここは、いつも色んな花が植えてあり、行くのが楽しみになります🎵芝桜(オーキントン・ブルーアイ)
北アメリカ原産でナデシコ科シレネ属。春から初夏まで華やかなピンクや白い花を咲かせる一年草。本来はどんどん増えて行くようですが、ここのは毎年側溝の中に咲き、ほんの少しづつ増えています🎵以前からあった、たくさんのブログ。一つ、また一つと閉鎖されていきますね。やはり、人口の減少が原因でしょうか?それとも途中で画像が増えると有料になるからでしょうか。私も、今まで参加していたものが二回無くなっています。その一つは【みんなの花図鑑】と言うSNSをこちらに引っ越して来ました。その時の一部の方と、こちらでもつながる事が出来ています。それが、このブログも閉じらるなんて・・・ここは今日で通算5,147日になり、たくさんの皆様と仲良くさせていただいた場所。本当に寂しい、の一言です😭引っ越し先ですが、はてなブログとアメブロのどち...シレネ・カロリナ+引っ越し先について
昨日、循環器の通院の日でした。待ち時間が長いので、その間に病院の向かい側にあるお城の散策に行ってみました。すると、もう終わったと思っていたのに、見頃の桜がたくさん残っていたのですよ~😵ラッキー🎵思わぬ幸せが舞い込みましたつまらない待ち時間がステキな時間に!!Dr.が、次回から近くの病院で薬をもらいますか?と聞いて下さり、お願いしました。1時間かけてバス➜電車➜バスで行かなくても良いので、本当に本当に助かります。だって、家から2分の所に内科クリニックがあるんですもの😄今回は早く終わったので、ついでに、免許の更新を終わらせて来ました😆今年最後の桜🎵
我が家のニワザクラが満開に🎵この花は、中国北部及び中部を原産とするバラ科の落葉樹で、ニワウメの変種。室町時代よりも古くから渡来。花は3cm程度で背丈も大きくならず、狭い庭でも育てられるためニワザクラと言われています。本当にその通りで、ご近所のお婆様の庭に咲いていたのを頂いてから、もう4年になりますが、今でも80cmくらいなんですよね😵そして、なぜだか昨年は花が咲かなかったのです・・・枯れたかしら?と思っていたら、今年は元気に咲いてくれました!花は小さいけれど、八重の花弁がびっしりとあって、私が大切にしている花の一つです🎵見た事は無いのですが、白花もある様ですね。ニワザクラ
白の一重抱え咲き中輪。丸型の花弁が湾曲して玉状の花形に咲きます。愛知県で作出された数少ない一重抱え咲き(玉咲き)です。「玉霞」の枝変わりでできた品種で、まれにピンクの花が咲くことも。丸形の五枚花弁が強く内曲し、玉形の花形になります。全開時も形をくずさないのが特徴で、玉状に抱えて咲く希少種。<webより>バラで言うと、カップ咲きでしょうか。それがとても可愛らしいです😍昨日の岩根絞もそうですが、普通の公園でとても希少な種類が二本もあるなんて!!ちょっと驚きです。だって、価格も相当高いですから、きっと、椿を愛する方が植えたのかも知れませんね。これらを見られる私達がラッキーだと思いました椿・玉霞白(タマガスミシロ)
一昨日に撮影した椿ですが、調べてみて驚きです😲濃紅色の八重咲き大輪で白斑が入る人気の品種でした。そうとは知らず、写していてメッチャ高貴な椿だなぁ・・・と😄色は、八重の絞り柄と一重の赤色の二種類が同じ木に咲いています。👇この、一重の赤花の数が少ない上に写し辛い場所に咲き、これしか写すことができなくて残念でした🤣まだまだ蕾がたくさんありましたよ🎵当分は楽しめそうです😍江戸椿・岩根絞り
昨日は、近所の公園の桜を見に行き、ついでにたくさんのツバキが咲いていたので激写しました。最後に、桜と椿のコラボを写したのですが、暗くなって来て良い色が出ませんでした🤣でも、折角なので・・・・ちょっと見苦しくて申し訳ありません😅明日は、昨日写した椿を掲載したいと思います🎵桜と椿
ユリ科バイモ属の半蔓性多年草。原産地は中国で観賞用として栽培される事が多いです。江戸時代に薬用植物として渡来。鱗茎(りんけい・地下茎の一種)が枯れた後、漢方薬として鎮咳、去痰の作用があり、排膿薬として咳止めや痰切りに用いられています。私は、初めてこの花を見た時凄い衝撃を受けました・・何??この花!!って思いました🤣こんな花があるんだ!と、あんまり形状が変わっていたのでビックリ😲でも、よく見るとツリガネ型がとってもステキで、大好きになりましたね~🎵アミガサユリ
ヒガンバナ科スイセン属。日本へは平安時代に渡来したとされている原種のスイセン。地中海地域に自生する多年生の球根状植物、ナルキッスス・パピラセウスペーパーホワイトです。房咲きで白い花が本当に美しいと思います🎵たまたま散歩で見つけましたが、この辺りでは他の水仙に比べて結構数少ない種類ですね。房咲きなので、たとえ一株でも華やかです房咲き水仙・ペーパーホワイト
散歩では、あちこちに自生するスノーフレークが満開に。自宅に隣接する山にも、数カ所、束になって咲いているのが窓から見られます🎵山の土壌が良いのか、大きな束になって咲いています😄今からどんどん春の花が開花して行きますね。一年で一番幸せな時期の訪れです満開のスノ―フレーク
昨日4日は誕生日・・・🎵遠くの友人達からのお祝いのメッセージが届いていました。でも、いつもの近所のお茶会A・Bグループのメンバーには誕生日など詳しい事は教えていませんし、逆に聞いてもいません。何故かと言うと、そのような情報は必要が無いからです(笑)年も色々、家族構成も色々ですが、楽しいならそれでOK👌とても素敵で優しく朗らかな方ばかりですから😍それで、ここの所スイーツを作っていないし時間もあったので、初めて自分の為にバースディケーキと称する(普通のケーキ🤣)ものを作ってみました。といっても、家にあるもので作ったので、大したものは作れていません。生クリームと瓶入りの栗があったのと、これだけだと寂しいので今の季節はイチゴが旬と言う事で・・・・飾りにイチゴや花のクッキーを作りましたよ👇ケーキの中身はサツマイモで...誕生日🎵
1月には寒木瓜(カンボケ)を掲載しましたが、今回は普通のボケの花です♬ご近所の大きなおうちのお爺様の外庭に咲いています。この真っ赤な花と黄色い花の2種類が咲いていて、本当に綺麗で~😆まだまだ咲くので、ここを通るのが楽しみです😄もうすぐ赤いマンサクも咲きそう・・・近所のボケの花が満開に!
オトメフウロは、ヨーロッパに広く分布する帰化植物で、フウロソウ科フウロソウ属。毎年同じ場所に生育しています。でも、他の文献では年々生育面積が広がって行くらしいのですが・・・ここの花はいつ見ても一株しか無いのですよね🤔でも、たった一株でもこうして毎年咲き続けてくれるのはホント嬉しい限りです😄鮮やかなピンク色が、とても美しく目立っていて、たった一株であってもすぐに見つける事が出来ますオトメフウロ
四季咲きでフロリバンダ種のサマースノー。真っ白な小花で白いさざなみのように大きな房になって咲き、波打つ花弁が美しくとても気品があります🎵でも、家のバラの中では一番花期が短いかも。このバラは、道路側に咲いているため、ご近所の方々にはとても人気があります今年も株分けを依頼されました😄ツルバラ・サマースノー
私の育てているバラのほとんどが、友人からいただいたものなんです🎵その中で、今日から三日間でご覧いただくバラは、以前の仕事場で仲の良かったお客様のご主人様が、私にバラの苗を下さったものです😆うちのバラのほとんどが四季咲きで、咲き終わっても再び咲き、それが冬まで続くのですよ色が変化していくツルバラ・サハラ
地植えにしているミニバラ・ミミエデンです。毎年元気いっぱいに咲き、四季咲きのため、年に何回も咲いてくれます🎵苗をもらってから初めて開花した時には、何て可愛らしくて綺麗なバラなのかしら・・と、驚いた事を思い出します😆ミニバラ・ミミエデン
二年前に新しく購入したバラ、パレードが、三年目で急成長しましたこのバラは、私が初めて購入したバラで(笑)ネットで気に入ったものを探して取り寄せたものです。でも、この二年間はツルもあまり伸びず、花も数個だけしか咲きませんでした。成長するのかしら?と心配していたのですが、普通に立派な花を付けてくれて一安心です😆濃いピンクの色(アザレアピンク)が本当に素敵で、大きさも昨年の倍くらいになってびっくりです😲毎日見たくなって飽きないって言うか・・・そんな美しさなんですよね。これを選んで大正解でした🎵庭のバラ(ツルバラ・パレード)
特定外来種、オオキキンケイギクが咲き始めました。数日前にはまだ少なかったのに、あれよあれよという間に一面黄色になっています。まあ、綺麗なのは綺麗なのですが・・・本当にスゴイ繁殖力と言うか、生命力が強いと言うか😅でも、これはただ単に強い!と言う訳では無かったようです。この原因を調べた学術研究もありました。例えばタンポポで言うと・・・近畿地方の在来タンポポのめしべはセイヨウタンポポの花粉管を間違って受け入れ、自分と同種の花粉と種子を作ることに失敗し(繁殖干渉)子孫の数を減らして外来種に駆逐されることがわかっています。一方で、在来種でも生き残っているタンポポは、セイヨウタンポポの花粉から出る花粉管をブロックし、同種の花粉管のみを受け付けて子孫を残すことがわかっています。目からウロコ・・・です😂オオキンケイギク
高原には、ヒメフウロはあまり見当たらず、それこそ一カ所だけが見つかりました!それも、最近のことです。散歩に行く途中で、何気なく町内の家と家の隙間に目が行き、ピンク色が見えたので何か咲いてる・・と思い見てみると、ヒメフウロが数株咲いていたのです😄もうビックリするやら嬉しいやらで即激写🎵花の色が微妙なので、うまく写せていないのが残念です。もっと、えて写さないと~😂ヒメフウロ
私の高原では、ノイバラが大変な事になっています。道路を歩くにも、ノイバラのアーチをくぐって行かなければなりません😅こんな感じです👇散歩に行く道の両側には、どこもかしこもこの様にたくさんのノイバラが茂っています。そう言えば!バラの種類は違いますが、うちのツルバラも今年は全部スゴイ勢いなんです。これは道路側のバラですが・・・白いツルバラと赤いツルバラがモリモリ~😆バラにとっては、今年のように大きな気温差がある方が生育には合っているのかしら?(カメラの設定を間違えていたのか、画像が悪くてすみません。)ノイバラの道
昨日、約半年ぶりにミーちゃんのいる散歩コースに行きました。股関節の具合が良くなかったので、ずっと行けずにいました。詳しい事は別に記載しますが、ミーちゃんのいる畑コースは、アップダウンの激しい1時間コースなので、体調が悪いと行くのは無理で・・・でも、最近は陽射しが強いため散歩時間を遅く(5時30分)にしたので、みんなはもうおうちに入っていて会えないだろうと思いながら行きました。でも!!ミーちゃんには合うことが出来ましたよ😄家の前を通りかかると・・・・あらっ😲ミーちゃんだ!!!ミーちゃんだけが、専用の場所でくつろいでいました🎵私が、「ミーちゃんっ!!」って呼ぶと、こちらを向きました😆もう、嬉しくって~・・・「ミ-ちゃん、久し振り!!」って言いながら通って行きました。そして・・・あ!そうだ、いつもの鹿は??と畑...またまた久し振り🎵
町内で唯一あったのが、農協のATMでした。でも、人口の減少と共に今月から撤退。その為、最寄り駅近くにある本店までバスで行かなくてはならなくなりました。あ、そうそう・・・・今週末には、市長選挙がありますが、初めて無投票に😅現職の市長は、もう何期務めているのかも分かりません人口の減少は、もはや深刻な問題です。話を戻すと・・・昨日、友人とランチに行ったついでに、通帳記帳と出金をしようと農協の本店に行きました。すると、広い駐車場の一角にある花壇に、たくさんの花が植えられていたのでパチリここでは概ね何かの花が植えられていますが、やはり春だからでしょうね。特に広いポピー花壇には、数種類ののポピーが可愛く風に揺られていました本当になごみますね~・・・また行きたくなります🎵商業施設(農協)に咲いていた花々
この時期は、私の(家のある山から下)町内ではキショウブがどこにでも自生しています。その中で、一番お気に入りの場所は、住宅街なのに一カ所だけ池があり、その中で咲くキショウブです。これが小さいけれど池です。👇危ないので、柵があり近くには行けないため、ズームでパチリ🎵よくここでアオサギが食事をしているのを見かけますが、こんな小さい池なのにちゃんと餌場だと認識しているんですね~😲キショウブ
私は、このサルトリイバラの実が大好きなんです・・まるでぶどうのようにたくさん実を付けて、ホントに可愛らしいです晩秋に赤くなった実をリースに飾ると可愛さ倍増に今年もいーっぱい成りました。色づくのが楽しみですね~🎵サルトリイバラの青い実🎵
ヤブツルアズキは、栽培されている小豆の起源(祖先野生種)と言われています。アズキと同じように種子を食べることができますが、種子が小粒なのと採集に手間がかかるため、ほとんど利用されていません。そして、日本起源でヤブツルアズキからアズキが生まれたと言う説もあります。普通では、8月が花期とされているのですが、今年が特に早いのでしょうか・・・?約3カ月も早く咲くって・・あり得えるのかなぁ😲🤔ヤブツルアズキ
散歩で出会った花と庭の花です。散歩で出会ったこのシラー・ベルビアナ(和名:オオツルボ)は、北アフリカや南ヨーロッパ地方で自生する球根植物です。5月ごろに小さな星型のブルーの小花を密集してピラミッド状に咲かせます。本当に大きく綺麗な花で、とても存在感がありますネ😄自生する場所は、主に道ばたや草原、牧草地、森林の開けた場所らしいですが、ここでは道端見られました。マツバウンラン(松葉海蘭)は、北アメリカ原産の帰化植物で、ゴマノハグサ科(オオバコ科)の一年草または二年草です。名前の由来は、葉が松葉に似ていて、花がウンランに似ていることから来ています。散歩では、道路の両側にずーっと咲いていて、それを見ながら歩くのがいいですね😄庭のアジュガ(西洋十二単)。キランソウの仲間で、ほふく茎でマット状に広がり、春に青紫色やピ...春の花色々
ツリガネスイセン(釣鐘水仙)は、キジカクシ科ツリガネズイセン属の観賞用の多年草。別名シラー・カンパニュラータ。花が釣鐘状で、葉がスイセンに似ていることに由来しています。あまりたくさんは見られませんが、毎年咲いてくれます🎵ツリガネ型の花は、本当に可愛らしいですよね!!大好きですツリガネソウ
あっという間にユウゲショウが開花しました先週のお天気が良かった日が3~4日続いた時です。田んぼや道端、空き地など場所を問わず、どの花よりも多く開花の広がりを見せていてその速さには驚きです😲今年は白花も多く見られます。並んで咲いているのが写したい所ですがユウゲショウ
ジャーマンアイリスは、ヨーロッパから中近東にかけて分布するアヤメの仲間(アイリス)を交配させてできた園芸品種です。虹の花(レインボーフラワー)とも呼ばれるように、色とりどりの花を咲かせ、アイリスの仲間では最も華やかで、たくさんの品種があります。この花はそれぞれに、田んぼの畔に咲いていたものや空き家の荒れた庭、道端に咲いていたものです特に、空き家の荒れた庭に、他の雑草と一緒に咲いていても、そこだけがパァーッて輝いているような感じがしました・・・まさに掃き溜めに鶴、ですネなんて強い花でしょうか。ジャーマンアイリス
クリーム色のモッコウバラ🎵これも、先日ご紹介したウツギと一緒に、ご近所の花友のお婆様に頂いた花なんです😍綺麗に咲いてはいたけれど、お天気が良かった事もあって結構早く散ってしまいました。さて・・・問題はこれをどこに配置するかということです。ツルバラもたくさんあるので、場所が無くて・・・😂まだ鉢植えの状態なので、しばらくこのままで考えることにしますね。モッコウバラ
シランは、咲き終わって冬になると、植木鉢には何も無い状態で冬を越し、芽が顔を出す4月になるまでずっと土だけのままです。なので、最初はこれが何の花だったのか忘れたり、何かの花が枯れてしまったのかと勘違いして、違う花を植えようとした事も(笑)4月になって芽が出ると・・え??いたの?ってびっくり😅でも、どんなに塩対応でも、毎年こんなに美しい花を咲かせてくれるのですよ丈夫で手間がかからず助かります😅庭のシラン
私の高原に入る所に、まるで門番のような、それはそれは大きな桐の木があります。毎年、大きな花をたくさん付けて私達を楽しませてくれています🎵この時期は、藤の木も桐の木もそこら中に自生しているため、山が紫色になるんです😄道路端にありますが、遠くに行かないと全景が写らないのでズームで写しています。高原の入口にそびえる大きな桐の木
今月、近所の花友のお婆様にモッコウバラと一緒に頂いたヒメウツギ。ウツギは暑さや寒さに強いので、私の高原でも大丈夫な様です。ウツギの種類は世界中で約60品種あるといわれ、日本では12品種もあるとか。もうね、花が多くて嬉しい悲鳴です・・・😅でも、あと三日ほどすると全部のバラが開花して、すごく見ごたえのある庭になると思います。それがメッチャ楽しみです今年頂いたヒメウツギ