副業、IT、ニュース、トレンド、日記、興味があることをごちゃごちゃと書き記していきます。
副業からサラリーマンの日常、腕時計やスポーツ、トレンドニュースなど、気になることをなんでも書いてます。
CoinW仮想通貨取引所を解説!日本語対応を開始した注目の仮想通貨取引所!
仮想通貨取引を始めたばかりの人は、国内の仮想通貨取引所を使用していることでしょう。仮想通貨取引所は海外にもありますが、仮想通貨初心者の方にとっては、海外取引所はハードルが高いと思われます。 ハードルが高くなる理由は、日本語に対応していないことが考えられます。しかし、海外取引所では、国内取引所には取り扱いのない、将来性の高い仮想通貨が取り扱われていることも多いので、非常に魅力的です。 今回は、仮想通貨取引を始めた人で、海外取引所に興味はあるが、なかなか踏み込めない人向けに、日本語版もあり、国内取引所では扱っていない仮想通貨も取引できる海外取引所である「CoinW」について紹介・解説をしていきます…
ウェブライター初心者向け!直樹のライティング講座は使えるのか?怪しい?徹底レビューします
ウェブライターをするにあたって、効率よく稼いでいきたいというのは当たり前です。私もウェブライターで副業収入を得ていますが、ウェブライターで副業収入を効率よく得るには、それなりのノウハウが必要です。 今回の記事では、初心者の方でまずは月5〜10万円ほどの副業収入を得たい人向けに記事を書いていきます。初心者が効率よくウェブライターで副業収入5〜10万円ほど得たい場合、結論から言うと独学よりも講座を受講した方が早いです。 ここで、私がおすすめする講座が「直樹のライティング講座」です。直樹のライティング講座と聞くと、なんだか怪しい雰囲気もありますが、はっきり言って、情報商材やネット講座というのは、見た…
サラリーマンで出世したいなら部下ではなく参謀になった方がいい
サラリーマンにも色々とタイプがいますが、とにかく出世したいサラリーマンの方は、部下という立場から脱皮し、上司の参謀役を目指すことが重要です。ちなみに私は現在の会社でそれなりに出世しましたが、上司の参謀ポジションであると自負しています。 参謀になることで、上司の下ではなく、右腕となることで、重要なポジションにつきやすくなります。これをゴマすりなどという人もいますが、完全にお門違いです。 ここでは、参謀と部下の違いについて簡単に書いていきます。
Twitterいいね増やすことは簡単? Twitterいいね買うことに挑戦!
前回、Twitterのフォロワーを増やすという経験をしてみましたが、今回はその続きです。引き続き、SNSヘルパーを使用し、Twitterのアカウントを強化していきたいと思います。 今回はフォロワーではなく、Twitterいいね増やすことが目的です。簡単にいうとTwitterいいね買うことになります。結果どうなったかは記事を読むとわかります! https://snshelper.com/jp/pricing/twitter
Twitterフォロワー増やすことに挑戦!Twitterフォロワー買うという経験をレビュー!
Twitterに投稿をした際、よく読まれる記事の特徴として、フォロワー数の多いTwitterアカウントであることが挙げられます。いわゆる影響力の高い人の発言には、皆が注目するというわけです。 影響力のある人の発言は、大したことを言っていなくても、よく読まれたり「いいね」が多くついていたりします。 Twitterをやっている人なら、自分もあんなふうにフォロワーが多ければな・・・と考えたことがあると思います。しかし、一般人がいきなり50人、100人、1000人とTwitterフォロワー増やすのは簡単ではありません。 しかし、今回紹介するSNSヘルパーを使用することで、簡単にTwitterでフォロワ…
住宅や不動産に関する悩みを無料相談できるオリビアが超便利!プロの宅建士に無料相談できるよ!
家は一生の買い物とも言いますが、一戸建てやマンションを購入した後に「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔する人も多々います。(ちなみに私もその1人) また、家を購入した後、生活環境が変わらないという保証もありません。家を売却して引っ越す可能性だってあります。そんな時、ハウスメーカーや不動産会社に相談することもできますが、できるだけ簡単に専門家に相談できるサイトがありましたので、今回はそちらのサイトを紹介します。 私自身、一戸建てを購入していますが、できれば建てる前に知りたかったサイトです。しかし、家を購入した現在でも、こちらのサイトは有益に使用できますので「もう既に家を買ってるよ」という人にも…
「ブログリーダー」を活用して、むねしんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。