chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
玉田亮の「なんでも かんでも!」 https://blog.goo.ne.jp/tamadaryo

撮影 プロジェクションマッピング 音楽 オーディオにとどまらず おもしろいことをレポートします。

玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/17

arrow_drop_down
  • 1日1悪 一脚の使い方一つで、苦楽の違い

    もー、200ミリ以上のレンズになるとスタビライザーは動作させるものの手持ちだけでは支えきれない52歳神経痛に響くなぁーと感じつつ一脚でサポートさせると何時間でもカメラを構えていられます。鋳造の一脚は重さもズッシリカーボンと違い、多少、雑に扱っても割れることなく使えてます。ニューヨークのB&Hで購入した最初の機材である。単なる一脚ではあるが伸ばし方も人それぞれ。いろんな人の使い方を見ていると伸縮が大変だなぁーと思ったりしてます。まぁ、たかが一脚、されど一脚。私の場合、身長178センチで立った状態の伸縮度合いがこんな感じ。。。一番足元の伸ばし方がこんな具合。。。ちょっと、伸ばしている程度である。この方法だと、カメラに近い上段をフルに伸ばしているが客席などに座った時に中間の段を縮め、そこから立った時に瞬時に上段、中断...1日1悪一脚の使い方一つで、苦楽の違い

  • 1日1悪 βテープ 素材起こし出来ます

    コンスタントに、家庭用ビデオテープのデジタイズ案件の問い合わせがあります。不思議なことに、ベータテープでの問い合わせが多い。傾向として、昭和50年以降に録画されたテープでテレビ番組を録画したと言うテープではなく、結婚式やビデオカメラで録画した素材テープです。そんな中、EDベータの問い合わせも増えたので急遽、EDベータも導入しつつ、SL-F1というポータブルデッキが程度も良く入手できるのでデッキレンタルができるようしている。このポータブル機は、デッキ単体では再生できるものの、「映像出力」のRCA端子がなく専用のAVコードか、同シリーズのチューナーが必要である。AVコードも入手できるが、希少価値のためコードで1万円するので購入を断念。だったら、デッキ本体に出力端子をつけてしまえと一念発起一旦、完全に分解しつつ、内部...1日1悪βテープ素材起こし出来ます

  • 1日1悪 ゴルフ・スウィングは自分で見れないので、撮るときのコツ

    業界に入って初めて担当した中継がゴルフ中継で、体育系大学の合宿のように男ばかりの現場で、非常にむさ苦しい印象ばかり残っている。18番ホールのカメラを何度か担当した事あるが、どうも、ヨリすぎてしまう傾向があり、当時の上司から「お前の画角は日テレ的だなぁー」とTBSの技術統括部長からご指摘を受けなんとか、軌道修正をした覚えがあります。最近、中継に出ることはないけどゴルフが好きな知り合いから、スィングを撮りたいんだけど、どんな感じに撮るのが良いか。そして、スマホで撮るんだけれど、スマホを固定する良い感じのグッズないかなぁーと聞かれる事が昨年より増えました。まぁ、画角的にスマホ(カメラ)の高さは真横から、後ろから撮影するにしても腰の高さにしてあげるのが良さそうである。腰の捻り具合が一番わかるのが腰の高さである俯瞰すぎて...1日1悪ゴルフ・スウィングは自分で見れないので、撮るときのコツ

  • 1日1悪 ホワイトバランスで如何様にも撮ってた時代は終わった

    業界に入った頃、夕日を夕日らしく撮影する事が、撮影段階で求められてホワイトバランスで夕日らしく再現できてホッとした経験がある。カメラマンデビューは19歳スタジオペデスタル・カメラで生コマーシャルのフィリップ撮影という大事な役目からのスタートである。当時は、撮像管からCCDへと入れ替わりの時期で撮像管ではタブーとされた直射日光もCCDになり短時間ではあるものの撮影できるようになった。CCDと言えど、ロケ前の機材庫で黒のバランス調整から始まり電気調整をしてからの出発が懐かしい。まぁ、今では考えられないけど、電気を入れてすぐに撮影できなかった昭和の時代である。それから30年が経ち、片手で持てるカメラへと変わりしかも4K画質。強いて言えば、照明もタングステンから高演色のLEDと変わり撮影現場で、ホワイトバランスを小細工...1日1悪ホワイトバランスで如何様にも撮ってた時代は終わった

  • 1日1悪 ホールにおけるカメラ位置の決め方 お客目線のシンプルな位置

    昨今の事情で、観客がホールに入れない事情が多くビデオ収録を請負う事が増えました。予算も潤沢に有れば、有人カメラマンで行きたいところ。しかし、事情もあり無人カメラが標準になってきた。と、言っても、ここ20年くらいは、無人君で撮影して編集できちゃうのでコロナであっても、大して焦る事なく、日々、いつものペースでお仕事をしている感じではあります。一番、ホールでの撮影で大切なのは、カメラ位置だと思います。が、、、私の場合、音逆、ダンス、舞台でもホール撮影は客席中央、後方に6台並べて撮影する事が定番である。しかも、6台と密着させて撮影するので横並びにしても幅、3メートルも有れば収まるコンパクトさ。まぁ、暑っ苦しさ満点ではあるがカメラも小型になったのでと、申すと悪魔だなーと。でも、確たる理由は、視点が1箇所からだと、編集後の...1日1悪ホールにおけるカメラ位置の決め方お客目線のシンプルな位置

  • 1日1悪 機材あれこれ 三脚保管編

    撮影後、三脚をバッグにしまう時、宅配便た空輸する時、パン、ティルト方向のドラッグの係具合(抵抗値)、ロックは聞かせるのが良いか否か、業界に入った頃から気になっていた。以前、アメリカ滞在中、ハトラー、ヴィンテンの修理工房が自宅の近くにあったのでエンジニアに聞いて意外な答えが返ってきた。それは、、、使用後、数日以内に再び使うのであれば、ドラッグは効かせたままが、雲台には優しいとのことです。ハトラー、ヴィンテン共に!よっぽど、1年とか長期に使わないのであれば完全フリーな状態「ゼロ」にすべきはハトラー。油圧式のヴィンテンは、実は完全にゼロにして長期保存すると、オイルシールに均等な圧力がかからずシールが弱くなりオイル漏れするとのこと軽くフリクションをかけた状態で長期保存するのが機構に優しいとの回答をエンジニア直々にもらっ...1日1悪機材あれこれ三脚保管編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、玉田亮の「なんでも かんでも!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
玉田亮の「なんでも かんでも!」さん
ブログタイトル
玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
玉田亮の「なんでも かんでも!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用