chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
玉田亮の「なんでも かんでも!」 https://blog.goo.ne.jp/tamadaryo

撮影 プロジェクションマッピング 音楽 オーディオにとどまらず おもしろいことをレポートします。

玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/17

arrow_drop_down
  • 仮ナレに便利な、AI読み上げソフト「音読さん』

    年間100作品程度のVPを制作する中。最近の課題として、ナレーターさんへ仮ナレをお願いするタイミングが深夜、早朝になる事が多い。昨今の働き方改革で、非常識な時刻の発注スタイルが問題視される中、ナレーションのイメージを掴みたいけど、私の声ではイメージが掴めず考えた挙句、AIクラウドでナレーションをデータ納品してくれる。「音読さん」へ、お願いするようになった。まぁ、読み上げソフトはイントネーションが大事でイントネーションの調整が出来ないのは少々、不便ではあるが、クラウド形式でログインすれば、出先のパソコンからでも音声データの制作ができるのが便利である。仮ナレからの本名収録と、ワード形式のデータで統一できるのも便利である。AIが発展してくると、益々、脅威だなぁーと感じつつ作品作りと営業に専念できるのは、非常にありがた...仮ナレに便利な、AI読み上げソフト「音読さん』

  • 我が師匠、「中山猛」氏を偲んで。。。

    私のオーディオ修理に関してアドバイスを頂き、設計、測定、音質向上といろんな観点から、修理の楽しみを教えてくれた師匠。昨年6月に自叙伝の第一弾として本を出版、完全な理系な内容ではあるけどアナログとデジタルの解釈がエンジニア目線で書かれている内容となっている。実は、亡くなったのが3月4日頃筑波ソニーのOBなので、そのまま退職後もつくば市に在住であったが、師匠に急ぎのお願いがあり、3月2日から数日間、連絡をとっても返答がないので心配であった。実は在宅中に脳出血で亡くなって数日、そのままだったと伺い本当、あの時、出来たことは無いだろうかと自問自答している自分である。検死官の取り調べでは、亡くなったのは3月4日と聞き、さらにショックだった。筑波まで飛んでいけば良かったなと後悔してもしきれない心境。師匠がソニーに入社したの...我が師匠、「中山猛」氏を偲んで。。。

  • SONY TC-K666 テープアライメント その3

    SONYTC-K666テープアライメント調整その後の進展ピンチローラーを交換オリジナルは、右側の真鍮製の軸受が精度を保ってますがゴムの劣化にには勝てず一旦、代替えのピンチローラーへ交換アライメントはその段階でサプライ側のピンチローラーのアライメントを目視をしたいところだがミラーカセットがないので、改めて治具を作らなければ昔、ベーカムの修理をしていた頃を懐かしむSONYTC-K666テープアライメントその3

  • ザ・ ビートルズ 白くないホワイトアルバム

    ザビートルズホワイトアルバム買ったのは中学校の頃お年玉で買った記憶がある。あれから35年余りが経ち保管状況も良くないので大分くすんでしまった。一時、アメリカに渡米していた8年間保管状況が悪くてこの様な感じに変わってしまった。ビートルズと出逢ったのは幼稚園年少の頃電気蓄音器と共に当時、レコードを何枚か親戚のおばちゃんからもらった中にビートルズがあったシングルレコードで、「マネー」である。今でのそのレコードはあるもう45年前、当時、シングルレコードはまだまだモノラルバージョンもあったりと多様なレコードがあったのがビートルズである。あー、もっと大切にせねばと言う心境である。ザ・ビートルズ白くないホワイトアルバム

  • イエロー・マジック・オーケストラ US版 日本版

    ファーストアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ』左側日本版右側US版シングル盤『コンピューター・ゲーム』が発売(『コンピューター・ゲーム』は60万枚のセールスを記録)US版の『イエロー・マジック・オーケストラ』はアメリカ・ハリウッドのキャピトルレコード・スタジオでプロデューサー、トミー・リピューマの指揮の元、リミックスされたバージョン改めて、聴き直してみようレコードも新しい発見が多いイエロー・マジック・オーケストラUS版日本版

  • SONY TC-K666ES

    1982年発売された、3ヘッド方式のカセットデッキSONYTC-K666ESドルビーBC内蔵で、ソニーらしい音造りで上位機種777に引けを取らない滑らかな音質に定評があります。で、そろそろ、テープ走行が怪しくなってきたのでメンテナンス第一弾として、キャプスタンを駆動する平ベルトの交換をしました。メンテナンスは簡単でカセットテープ走行系を外します。順番にバラし、リール台の軸を清掃リール台のブレーキを外すリール台ブレーキパッドを新しいパッドへ交換自転車の虫チューブへ交換します平ベルト交換TC-Kシリーズは平ベルトのサイズは、73φ厚さ0.5mm幅5mm適宜、グリスアップをして組み立てますと、メンテナンス第一弾はここまで。ピンチローラーも劣化しているのでテープパスが甘く古いままでは、テープが微妙に暴れ位相が甘い。この...SONYTC-K666ES

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、玉田亮の「なんでも かんでも!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
玉田亮の「なんでも かんでも!」さん
ブログタイトル
玉田亮の「なんでも かんでも!」
フォロー
玉田亮の「なんでも かんでも!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用