gooblogサービス11月で終了するとの案内があり、残念な気持ちでいっぱいでしたが、gooblogさんの方針ですから仕方ありません。長い間、ブログ投稿させていただきありがとうございました。gooblogサービス終了日のその日まで、こちらで投稿しようと思っておりましたが、ブログ仲間の皆さんが他のブログサイトへ移行されていますので、当ブログは「はてなブログ」へ移行しました。☟https://dxyz55.hatenablog.com/お世話になりました
精神科医師の和田秀樹さんは、シニア夫婦が幸せに暮らすための方法の一つとして、「つかず離れず婚」を挙げています。一方、一時期「卒婚」という言葉も流行りました。これも「つかず離れ婚」と、同じような夫婦の形ですね。どちらも、お互いにほどよい距離感を持ちながら、自由に暮らしを楽しもうということです。人間はいつか死にます。やりたいことは後回しせずに今やる。後悔しないよう70代、80代は男も女も我慢せずやりたいことを実行する。お互いの自由を最大限認める夫婦の形が「つかず離れず婚」「卒婚」だと思っております。自由を認める夫婦の形
2月、3月は卒業、受験シーズンです。JR博多駅に卒業する高校生や大学生の門出を祝う「卒業証書」が設置されていました。この手作りの看板は、博多駅に勤務するJR九州の社員が作成。卒業証書には、駅を利用してくれた感謝とはなむけの言葉が記されていました。一方、近くにも受験生を応援しようと「特大絵馬」も設置されていて、受験生の皆さんの願い・夢がかなうようにと駅員さん達の手作りの絵馬、カードが置いてありました。JR博多駅の粋な計らいが素敵ですね。粋な計らいJR博多駅がエール!
博多にある精華女子高等学校吹奏楽部が全国大会の金賞受賞を福岡県知事に報告し、県庁ロビーコンサートで演奏披露を行いましたので鑑賞してきました。さすが、全国吹奏楽コンクールとマーチングコンテストで連続金賞受賞する女子高の演奏は瑞々しく若さ溢れるパフォーマンスは見事でした。爺は感動しましたよ。*画像は精華女子高吹奏楽部のブログより拝借しましたこの演奏会は卒部する3年生が主に演奏したとのことでした。今までの経験を生かし、皆さんがそれぞれの社会で頑張ってくれることを期待しています。音楽はいいですね。「精華女子高の吹奏楽」
東洋経済オンライン配信筆者:松尾拓也(行政書士、ファイナンシャル・プランナー)『お金を残しすぎる高齢者たち」の問題です。私は「終活の専門家」として、日々多くの人たちから老後のお金の相談を受けています。そこで強く感じるのは、「お金を貯め込みすぎている人がとても多い」ということです。老後が不安なのはわかります。でも現実を見れば、老後は現役世代のようにお金がかかるわけではありません。70代、80代になれば、それほどたくさん食べられません。旅行や遊びに行こうにも、気力も、体力もなくなります。物欲も薄れ、欲しいものもなくなります。若い時はゴルフや旅行などのぜいたくを好んでも、年をとれば「いまは庭いじりをするのが何より幸せ」「出かけるのは朝の散歩と日常の買い物だけ」といった人が増えてきます。80歳の人に100万円を渡...「お金を残しすぎる高齢者たち」
きょうの朝日新聞まなび場で【天声人語】2,025・1・8を取り上げていました。一部省略して内容を記します。『ああ、困ったなあ、と思ったとき、あなたは「助けて」と誰かに言えるだろうか。一人ではもう、どうしようもない、と感じたとき、「手伝って」と声に出せるだろうか。そんな何かを頼む力を表す「受援力」という言葉がある。▼医師で大学教授の吉田穂波さん(51)は話す。東日本大震災のときだった。支援に駆けつけた避難所で、妊婦の被災者から申し訳なさそうに言われた。「私なんか、命があっただけましです。どうか他の人を助けてあげてください。私はいいんです」▼人間とは限界近くまで窮すると、かえって誰かに頼れなくなるものなのか。助けてと口にすると、その瞬間、頑張っていた何かがポキリと折れてしまうからだろうか。以来、吉田さんは自著...困ったとき受援力
リタイア後の70代夫婦がのびのびと幸せに暮らすための方法としては、「つかず離れず婚」です。夫婦が〝ほどよい距離感〟で暮らすライフスタイルです。お互いのことに干渉せず、それぞれが自分の暮らしを楽しむ。もちろん、お互いに必要な時にはしっかりと支え合う関係であることは言うまでもありません。特に妻の方が夫の言動によるストレスが原因で、心身に不調をきたす場合が多いようです。ストレスなく過ごすためには、「つかず離れずの距離」をとることが一番です。一定の距離をとることで、相手に対する感謝の気持ちがよみがえり、よい面が見えてくるかもしれません。夫婦円満の秘訣は、お互いに「ありがとう」の感謝を言葉にして伝える。程よい距離感を保ち、我慢しすぎないこと。お互いに言いたいことを伝えないでいると、ストレスが溜まり爆発してしまう可能...仲の良いシニア夫婦は「つかず離れ婚」
<朝日新聞記事より抜粋>女性トイレだけ行列ができるのはなぜ――。不特定多数の男女が使うトイレの便器数を調べた結果、うち9割以上のトイレで男性用トイレの方が便器数が多かった。(公共交通機関のトイレ)女性客が多い商業施設も男性用の便器の方が多い。女性は、「せめて男女の便器数を同じにして欲しい」という。基本的に男性の方が並ばずにすむ。女性の方が時間がかかるから、せめて便器数を男女同数にすべき。ある調査によると「小便」は男性が30秒、女性は90秒という。確かに、商業施設等で男性用と女性用トイレが隣合せに設置されてる所があるが、男性が用を足して出てきたら、女性はまだ並んで待ってる光景をよく見かけるし、大変だなあと感じることが度々ある。日本は様々な設備(トイレ含む)どが男性を基準にして作られているのかもしれない。女性...トイレの男女格差
一家は習慣の学校なり父母は習慣の教師なり福沢諭吉の言葉人間に生まれても、人間らしく育つ環境がなければ、健全な人間に成長することは出来ない。幼児期の家庭は親が仲良くすることである。父母は習慣を教える存在であり、子供にとっては最初の先生です。良い習慣を身につけることが、将来の人生において大きな影響を与えます。この名言は、家庭での教育がどれほど重要であるかを教えてくれます。昨今、よく耳にするの「毒親」ですが、子供に対してマイナスとなるような行動は慎まなければなりません。南国では梅のつぼみが膨らみ始め開花も間近ですが・・・山形・秋田・青森県など強烈寒波で大雪、車の立ち往生が相次いでいるようです。ドライバーさんは注意して安全運転に努めてください。一家は習慣の学校なり父母は習慣の教師なり
家から徒歩圏内に「東公園」がありますので、買い物がてら散歩して来ました。公園は自然が多くて四季折々の花や木などを楽しむことができます。亀山上皇銅像を中心に、福岡県庁・県警本部も隣接していますし、散歩にはぴったりの場所です。福岡県と中国江蘇省友好記念庭園寄贈の複雑な形をした珍しい太湖岩石。紅白の梅も花を開き、確実に春の訪れを教えてくれます。梅の花の蜜を求めてメジロが飛び回っていました。公園の側にある「十日恵比寿神社」へお参り。妻の手のひらの骨折が「早く完治しますよう」と祈願してきました。強い雪や吹雪の地方にお住いの方は除雪作業等で大変なことでしょう。お身体にはくれぐれも注意してください。春の訪れ東公園の梅も開花
人ほど冷たいものはないが人ほど暖かいものはない『石川洋氏の言葉』自分の過去を隠したがる人がいる。苦しかった経験を語ると表の光がうすらぐ人がいる。苦しかった過去を語ると今が光って見える人がいる。どちらが、どうということではないが今をいっしょうけんめいに生きている人は辛かった過去が“おかげさま”の人生として受けとめ直されているからである。過去の苦労を育てたいものだ。ノハラガラシが咲いていました。春の訪れと共に咲くこの花を見ると、よーし頑張ろう!という気持ちになります。花言葉は「希望」人生、ポジティブに生きたいですね。人ほど冷たいものはないが人ほど暖かいものはない
好天に誘われ、福岡市民の憩いの場「大濠公園」に行って来ました。青い空に瑞々しい草花、もうすぐ春ですね。暦は二月(如月)、草木も芽生えはじめ、陽気が更にやってくる、まさに「気更来」です。大濠公園の濠に白鳥ボートと鴨などの野鳥が浮かんでいました。歩いて近くの福岡城跡(舞鶴公園)へ行きました。平年と比べて梅の開花が遅れているようでした。しかし、この先暖かい日が続きますと一斉に花開きメジロも集まってくることでしょう。紅梅と白梅です誰もいない石垣がある径ほっとして缶コーヒータイムです。福岡城潮見櫓です。高台から潮見櫓を望みました。陽気な「気更来」に、ぶらり散歩しました
<Yahooニュース配信記事より抜粋転載>慈光グループ代表大愚元勝住職誰かと関わりたいのに、あなたと関わりたい人が誰もいない。そんな孤独が長引けば、精神的な健康に悪影響を及ぼす可能性がある。精神は肉体と繋がっているため、精神が病めば肉体も病む。孤独は肥満や喫煙と同じように、私たちの心身の健康を着実に蝕んでゆく。長期的な幸福感や健康に最も大きな影響を与える要因は良質な「人間関係」である。具体的には、●親愛なる友人との会話や交流は、ストレスを和らげる。●困難な時期において、信頼できる友人がいることで安心感を得られる。●良好な人間関係を持つ人は、心臓病や認知症のリスクが低い。また、心臓病や糖尿病、関節炎などの発症を抑制し、健康で幸福な老後に大きく影響する。一方、「慢性的な孤独感」は、1年あたりの死亡率を26%高...「大人の孤独」は死を早める
春の気象として、「春の5K」に注意するように言われています。「春の5K」とは、乾燥、花粉、強風、寒暖差、黄砂、この5つの頭文字がすべて「K」なので、「春の5K」と呼んでいます。●乾燥フェーン現象による低湿度で乾燥し、喉や肌だけでなく、眼、髪の毛、手指なども保湿ケアが必要になります。●花粉花粉の飛散量は晴れて暖かい日だけでなく、雨の日の翌日や風が強い日にも多くなります。●強風強風日数は4月をピークに最も多い季節です。●寒暖差朝晩と日中との気温差がとても大きくなり、体調を崩しやすくなります。●黄砂4月をピークに春に多く、空が黄色っぽくなり、ぜんそくなど呼吸器系疾患を悪化させることがあります。「乾燥」「花粉」「強風」「寒暖差」「黄砂」には気をつけて過ごしましょう。冬から春に変わってくると暖かくなり気持ちもホッと...春の5Kって知ってる?
ソニー生命が全国のシニア(50歳~79歳)の男女に対し、2024年度「シニアの生活意識調査」を実施し、集計結果を公開しています。♦シニアの楽しみ現在の楽しみ1位「旅行」、この1年で体験してよかったこと1位「旅行」旅行のためにかけている金額の平均は3.2万円/月、2年連続で増加♦シニアの孫消費1位「おこづかい・お年玉・お祝い金」2位「一緒に外食」3位「おもちゃ・ゲーム」孫消費の金額平均104,717円、2年連続減少♦シニアの夫婦観「老後も配偶者と一緒に暮らしたい」男性92.5%、女性77.2%「生まれ変わっても今の配偶者と結婚したい」男性71.6%、女性50.8%♦シニアのスマホ利用TOP3「インターネット検索」「メール」「天気予報チェック」70代の1位は「通話」70.6%この意識調査で、やっぱりなあと思っ...シニアの夫婦観
今日はバレンタインデー。女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈る日らしい。意中の男性には愛情の証として高価な「本命チョコ」恋人以外や友人への「友チョコ」、あるいは上司、同僚には「義理チョコ」、自分で買って食べる「自己チョコ」なんかもあるらしい。バレンタインチョコもいろいろである。私も妻と付き合った時、初めてのバレンタインデーに高価なチョコをもらったことを覚えている。あのころの妻はウブで可愛かったなあ。「○○洋菓子店が買ったのよ。○○○○円のチョコだったわ」と、さすが記憶力の良い妻。今、「あんたからはお返しがなかったわね」の言葉が堪える。Yahoo画像拝借初めてのチョコ
●江藤拓農相は12日、コメ価格の高騰を踏まえた政府備蓄米の放出量など明日公表すると明らかにしたが、遅すぎるのだ。生産量が前年を上回っているにもかかわらず、市場に出回っていないことから高止まりが続いている。原因として、集荷・卸段階で滞留していて業者が意図的にやっているのではとの指摘もある。これでは、一生懸命にコメを生産している農家さんは浮かばれない。政府がちゃんと対策をやり安定供給に努めるべきだ。●NHKは12日、人気番組の「サラメシ」を3月いっぱいで終了すると発表した。14年間にわたり放送された番組。俳優:中井貴一さんの軽やかなナレーションでお昼ごはんを紹介するこの番組を楽しみにしていたので残念で仕方ない。またの復活を期待したい。●デヴィ夫人は12日、日本初の犬猫の保護に特化した新党「12(ワンニャン)平...気になるニュースから
吉川英治の名言に「我以外皆我師」があります。「われ以外みなわが師」は、自分以外のものはすべて私の師であるという意味ですね。世の中のすべてのものから、何かしら学べるという謙虚な姿勢。日頃つい忘れがちになる「すべてから学ぶ態度」は教訓になります。われ以外みなわが師
世間が思うおばさんって何歳からか?調査会社によると、「おばさんと思う年齢」の平均は「49.6歳」という結果が出ています。年齢層別のデータを見ると、18~24歳では「48.3歳」、75~79歳では「57.0歳」といったように、年齢が高くなるほどその基準も上がる傾向があることが分かりました。この結果から、世間では50歳前後の女性を「おばさん」と認識する傾向があるようです。世間一般的に“おばさん認定”される年齢は50歳前後ですが、外見や言動によって年齢とは関係なくお姉さんっぽい印象を与える人もいます。おばさんっぽい人は、単に外見が老けている人だけでなく、品のない振る舞いをしている人と感じます。外見の若々しさを保つことに加え、周囲への配慮が大切です。相手のことを思いやり、言動に気を付けることで上品な女性になれます...何歳から”おばさん”と認定されるのか?
先月の28日に67歳で亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん。森永卓郎さんが20年間出演していた『がっちりマンデー!』が、昨日「ありがとう森永卓郎さんスペシャル」と題して放送した。MCの加藤浩次は「20年間付き合ってきて、ご一緒させていただいて、人生というのは明るく楽しく生きるべきなんだと。そして、決して驕らない、諦めないってことですね。この3つは森永さんから教わったことだと思っています」と振り返った。大事なこともくだらないこと、あきらめないで全力でフルスイングの森永卓郎さんは、見事にバットを振り切って生き抜きました。合掌明るく楽しく決して驕らない諦めない
昨今、公共交通機関や町中で不機嫌そうな人が多くなったような気がします。他人には分からない辛く苦しいことがあるかも知れません。ただ、先人は人様の前では明るく振る舞い、人生は辛いことが当たり前みたいにしていました。一燈園創始者の西田天香さんの言葉に”明るい人は必ず立ち直る”があります。治る病気であっても、治らない病人がいます。名医といえでも気まで直せません。明るい人は必ず立ち直る
花粉症はある日突然に発症するものらしい。私も三年ほど前から春先に症状が出てくるようになった。今年は早、先月の下旬ごろから、外出時にくしゃみや目のかゆみが出てきて困っている。スギ花粉は例年3月中旬から4月中旬頃に最も飛散量が多くなると聞く。この花粉症予防と対策で初めて病院へ行って来た。医師から「花粉症は早めに対処したほうがよい」と、問診の上、就寝時(1錠)飲む薬と目薬を処方してもらった。毎年春先になると、周りにも辛い花粉症に悩まされる人もいる。花粉症は適切な治療を行えば症状を抑えることができる。症状がひどくなる前に治療を開始することが大事なようである。ネット画像借用花粉症で悩むようになってきた
ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議をするために、基本合意書を締結したと発表し注目されていたが、昨日、日産がホンダからの「子会社化案」への反対意見を伝え、経営統合協議は打ち切られることになった。ホンダ(本田技研工業)と言えば、創業者の本田宗一郎が有名である。本田宗一郎は数々の名言・格言を残している。好きな名言の一つに「進歩とは反省の厳しさに比例する」がある。つまり、原因は自分にあると気づいたとき、そこから壁は破れる。失敗したら、問題点を洗い出し改善していく。その反省の繰り返しにより進歩は生まれていく。人はどんなに老いても、進歩するために厳しく反省、自分を律していく必要性を教えて貰っている。進歩とは反省の厳しさに正比例する
ヨイトマケの唄で知られる美輪明宏さん。この唄は今から60年前の昭和40年にレコード発売されているが、今もなお、数多くのアーティストがカバーし歌い継がれている。工事現場で泥まみれになって働く母親、親子の情愛を表現している。美輪さんは幼少時、「いじめられる子は優しくて、心がきれいで、傷つきやすくて、それで抵抗できない。だから守らなければいけない」と思っていたと。そして、自分が子供のころ耳にした、いじめられっ子とその母親のやりとりが、今も忘れられないという。「勉強ができたり、お金があったり、けんかが強いから偉いんじゃないよ。人間で一番偉いのは、お天道様の前で胸を張って一生懸命生きる人なんだ。正直に生きることなんだ。だからお前は偉いんだよ」いつも謙虚で、決して相手の悪口を言わない、そんな人達が救われれる世の中であ...心が温まるヨイトマケの唄
夫婦ふたりで外出した。昼近くになり食事処『とんかつの濱かつ』に立ち寄り、つれあい用に「持ち帰り濱かつ弁当」を買った。店頭に必勝祈願パッケージ入りの勝っサンドがあったので購入した。受験シーズンに入る中での”勝っサンド”は、まさにグッドタイミングだ。パッケージの裏面に勝利のかつ言カツを食べればきっと大丈ブー(笑)私はリンガーハットでランチ。食べたのは、ちゃんぽんと並ぶこの店の看板メニューの「皿うどん」だ。パリパリの揚げ麺に餡野菜をたっぷり乗せた、この皿うどんが美味しくて好きだ。必勝祈願勝っサンド
朝日新聞デジタル版【天声人語】記事より抜粋ああ、困ったなあ、と思ったとき、あなたは「助けて」と誰かに言えるだろうか。一人ではもう、どうしようもない、と感じたとき、「手伝って」と声を出せるだろうか。そんな何かを頼む力を表す「受援力」という言葉がある。医師で、神奈川県保健福祉大教授、吉田穂波さん(51)は話す。6人の子どもの母親として多くの人に助けてもらってきた。ありがたさは痛感している。でも、だからこそ思う。誰でも困った立場になれば、すぐ救いを求めることができる社会であってほしいと。吉田さんは自著や講演で頼む力の大切さを呼びかけている。「頼ることは相手を信頼し、尊敬する証です」。世の中は助け合いです。生きることに遠慮は要りません。「助けて」と言えますか
先般、石破首相は施政方針演説で『楽しい日本』を目指していくというスローガンを掲げた。これに対し、野党からの反発、メディアや国民の一部からひんしゅくを買っているが、私は必ずしも間違っていないのではないかと思っている。今の日本社会全体の分断化や閉塞感がある中で楽しい日本を目指すことはとても大切なことでもある。先日のフジテレビの長時間に及ぶ記者会見は酷かった。記者たちによるフジテレビ役員たちを吊るし上げる場になっていたようだった。そんなにギスギスして何になる。もっと穏やかにいこうようとテレビを見ながら思った。あなたもわたしも命はいつか終わる。だったら楽しく生きよう。命はいつか終わる楽しく生きよう
長野駅から、しなの鉄道の北しなの線に乗り車窓を楽しむ。白い景色の中、電車は終点の妙高高原駅を目指して走る。九州生まれの私には大量の雪が積もった地域にはあまり縁がない。この地域の冬の生活は寒く厳しいだろうなあと感慨にふける。白い景色電車は走る
ラド観光2024・11月のブラックフライデーFDAフジドリームエアラインズ定期便飛行機格安セールに申し込んでいた。このミステリー旅行チケット(行程)の知らせが出発日の1週間前の1月21日。つれあいの手の平骨折が完治していないため、旅行のキャンセルを考えたが、つれあいが「松本へは是非行きたい」ということで、松本・信州の旅へ行って来た。旅のセール料金は2泊3日で1名20,800円、2名で41,600円、宿泊ホテルもJR松本駅前にあり、アクセスが便利でよかった。最初はJR松本駅から電車に乗り、途中各駅の町の風景を車窓から楽しみ、塩尻の次の駅は岡谷駅で下車し、岡谷湖畔公園まで徒歩で約15分、ぶらり町散策した。ここ湖畔公園には、岡谷出身で「琵琶湖周航の歌」の作者として知られている小口太郎の銅像が立っていた。銅像近く...松本・信州の旅
「ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?
gooblogサービス11月で終了するとの案内があり、残念な気持ちでいっぱいでしたが、gooblogさんの方針ですから仕方ありません。長い間、ブログ投稿させていただきありがとうございました。gooblogサービス終了日のその日まで、こちらで投稿しようと思っておりましたが、ブログ仲間の皆さんが他のブログサイトへ移行されていますので、当ブログは「はてなブログ」へ移行しました。☟https://dxyz55.hatenablog.com/お世話になりました
ただおじさんが飯食っているだけのテレビドラマが『劇映画孤独のグルメ』となり興行収入10億円を突破した。何と言っても松重豊出演の『孤独のグルメ』の魅力は静けさにある。1人の男性が黙々とご飯を食べるだけの作品であるが、観ていて飽きない、そして気軽に楽しめるのがいい。この番組が今、韓国で人気で親しまれているようだ。もともと韓国では、食事は「人と一緒に食べる」ことが基本とされてきた。1人で食事をする“ホンパプ”(ひとりご飯)は、長らく寂い行為と見なされていたが、『孤独のグルメ』の影響もあってか、その風潮は徐々に変化しているらしい。松重豊は、韓国における“ひとり飯”文化のゆるやかな拡張を後押しした存在でもあり、日本のおじさん俳優としてブレイク中というのも分かるような気がする。松重豊の孤独のグルメ
自転車で転倒し頭部に外傷を負い「慢性硬膜下血腫」を発症し10日ほど入院した。*頭を打ったことなどで頭の中に血液が溜まる病気で、高齢者がかかりやすいと言われている。お年寄りの皆様に於かれましてはくれぐれもご注意ください。入院中は医師、看護師、病院関係者の方々に献身的なお世話をいただき助かりました。gooブログサービス終了を知り残念であるが仕方ありません。gooブログさんには長い間、投稿の場を与えて頂き感謝しております。ありがとうございました。私こと齢77になった。今までよく生きて来たと思う。これも妻の支えや周りの人たちのお陰である。幾度もつまづき苦しみ涙も流したこともあったが顧みれば数多の人に助けてもらってきた。あなたに贈るありがとうの感謝状。ありがとうの感謝状
筥崎宮の花庭園へ行きました。花を見て怒る人はいない
「元気ハツラツオロナミン」CMでお馴染みの大村崑さんは、御年93歳で今もまさに元気ハツラツのようです。また、好事家で大相撲観戦してる姿もテレビでよく見かけますね。崑さんの健康長寿の秘訣は、スクワットやベンチブレスなどの筋トレを続けているからとのこと。そんな崑さんがボケ防止の「かきくけこ」を披露。「かは感謝、きは興味、くは工夫、けは健康、最後のこは恋。今も奥さんの手をしょっちゅう握ってスキンシップは欠かさないと語ります。大村崑さん、健康長寿の裏には「87歳妻とのスキンシップ」
画:たけかわゆうこ家族のために朝早くから日暮れまで働いていた母の姿が目に浮かぶ季節はめぐり春がきたあなたの好きなソメイヨシノが今年も咲きましたよ福沢諭吉の言葉”一家は習慣の学校なり父母は習慣の教師なり”人間に生まれても、人間らしく育つ環境がなければ、健全な人間に成長することは出来ない。母の姿が目に浮かぶ
イラストレーターのみうらじゅんさんは次々と新語を生み出すことで知られています。「老いるショック」という言葉も面白いですね。みうらじゅんさんは次のように言います。いま、ダイエットとか美容で男も女も若者に近づこうとしていますが、ムリですから。「形あるものはすべて壊れる」とお釈迦さまも2000年以上も前に言っておられます。「永遠」は、人間がつくったただの言葉にすぎません。だったら、老いていることを自ら宣言して笑っていこうではありませんか。膝痛とか腰痛とか、老いを感じたところを自らゆび指して「老いるショック!」と、声に出します。クイズ番組『タイムショック』みたく“ショォ~ック”の部分を強調すると、なお陽気でいいでしょう。確かに団塊世代の私の周りではあちこちに老いるショックが発生してます。1970年代の以来の2度目...老いるショック
今年、令和7年は昭和に換算すると100年に当たる。よき昭和の時代を懐かしく思い出す。1960年代からの所得倍増計画で東京オリンピックへの特需を迎えた。この時代に、テレビ・洗濯機・冷蔵庫が「三種の神器」と呼ばれ、家庭に普及していった。しかし、まだ、どこの家庭にもゆるやかで温かいぬくもりがあった。ちゃぶ台で食事、縁側で昼寝。玄関先でおしゃべり…が日常の光景であった。そこには、テレビドラマ「サザエさん」一家が織りなす日常があった。「あの頃は良かった」なんて、せんないことか。茶の間と縁側
dmenuニュース記事より抜粋転載作家の落合恵子さんは1945(昭和20)年、栃木県生まれの80歳。1967年、文化放送に入社。74年に退社し、本格的な執筆活動を開始。切迫した今の時代は、考え方も生き方も“自前”でなきゃいけない。好きな言葉に「Ican’tliveyourlife」。「あなたを生きられるのはあなただけ」という意味で、一人一人が自前の生き方をしようと、落合恵子さんは言う。特に50代60代の大人世代は、年を重ねて失っていくことが多い一方で、限られた日々をどう生きるかを自分に問いかける年代である。だからこそ、何かを積極的に「する」という選択と同時に、積極的に「しない」という選択を自前でどれだけできるか……それがこの先の豊かさに結びつくのではないかと思う。私自身は、”多くはいらない”という選択をす...落合恵子さん「する・しない」3つの選択で人生後半を豊かにする
いつのまにかモクレンの花が散り、桜が咲いたが、もう桜も見頃を過ぎた。季節の過ぎゆくのは早い。4月新年度が来た。期待に胸をふくらませ新たな一歩を踏み出した若者もいる。彼らに「幸あれ」と祈る。モクレンの花咲く時季になると、「木蓮の涙」の歌を口ずさむ。繊細なバラード風のメロディーが心に沁みる。木蘭の涙/スターダストレビューFull【歌詞】MokurenNoNamida時の過ゆくのは早い
フジテレビにおける中居正広氏の問題は性暴力であると第三者委員会が調査報告書を公表した。上に位置する者によるハラスメントが常習化していたとは言語道断である。フジの人権援護体制の不備が指摘されて当然だと思う。ところで、組織のトップや芸能界の人気タレントの一部には、”お陰様”の精神を忘れて己の能力を過大評価しがちである。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という諺を忘れてはならない。空海(弘法大師)の言葉にもある。「他人の短所を批判しない、自分の長所を自慢しない」。人に恩を施したら早く忘れよ、だが、人から恩を受けたら決して忘れない。他人の短所を批判しない。自分の長所を自慢しない。
満開の🌸桜の下、大勢の人たちがお弁当を広げて談笑してる様子が見られる。平和な光景に心も和む。最近、「オーラルフレイン」という言葉を耳にする。口腔(オーラル)+虚弱(フレイル)=お口の機能の衰え「老化はお口から始まる」と言われるようにオーラルフレイルが心身機能の低下を引き起こす。お口がうまく使えないと食事の摂取量が減少し、筋肉量が落ちてしまう。そうすると転倒や寝たきりのリスクが高まる。オーラルフレイルを意識し、健康で元気に毎日を過ごしたい。きのう、アース製薬主催のセミナー『健康は健口から!』オーラルケアに参加してきた。口腔専門大学教授、歯科医師、歯科衛生士の講演と女優の黒木瞳さんを交えての対談を聴き参考になった。年をとれば身体が衰えるのは当たりこと。しかし、健康寿命の延伸には気を留めたい。そして、無理をしな...オーラルフレイン「老化はお口から始まる」
プレシデントオンライン配信記事抜粋精神科医の和田秀樹さんは著書のなかで、定年後の夫婦が、お互いに神経をすり減らしながら暮らすことになるか、自由にのびのびと暮らすことができるかは、二人の距離のとり方次第です。そこで、これからは「つかず離れず婚」にシフトすることをおすすめします。相手のことに干渉せず、それぞれ好きなように生きていく。自立した関係を築き、必要な時は支えあう。お互いが心地いい“つかず離れず”の距離をとる生き方です。「つかず離れず婚」を実践するにあたってのポイントは、●相手と物理的に距離をとること寝室を分ける、週末だけ別居する、別々に外出する機会を増やす、長期の旅行に出て「プチ家出」をするなど、顔を合わせない時間をつくりましょう。●相手に接する時間を短くすること一緒に買い物に行かない、一緒に食事をし...老後は「つかず離れ婚」がいい
ランチをのぞけば、人生が見えてくる――。社員食堂やオフィス街のベンチなどで働く人々のお昼模様を中井貴一さんの軽妙なナレーションで伝える「サラメシ」が放送終了になり残念でたまりません。全国津々浦々の仕事と昼飯を垣間見る中で、職場や家庭の「本音」を見事にすくい取った番組でした。ありきたりのグルメ番組とは違って、ここには人間ドキュメントがありました。「サラメシ」の終了で「サラメシロス」とも言える声が相次いでいるようです。NHKの良質な番組でした。またの放送復活を期待しています。寒の戻りで日本海側や北日本を中心に雪・冷たい雨が、強風や花粉対策を忘れずにお過ごしください。<お天気予報より>働くオトナの昼ごはんサラメシ終了
ウイリアム・ブレークの言葉です。「感謝して受ける者にこそ豊かな収穫がある」つらいことが多いのは、感謝をしらないからだ。感謝の大切さは、自分自身の幸せだけでなく、周りの人たちの心も豊かにします。そのためにも日々の生活のなかで、常に感謝の気持ちを持つことが大切だと思います。感謝して日々の生活を心豊かに
石破茂首相が自民党議員15人に商品券10万円を渡し問題になっている。全くもって首相の政治感覚を疑う。記者団の質問に対しては、「政治資金規正法違反に当たらない」、細かい理屈を並べて「法的に問題はない」と強調していたが、与野党また国民からも批判が相次いでいるのは当然のことだ。「政治とカネ」の問題がよくいわれてる中で、カネにクリーンなイメージがあった石破さんがこんなことをしたらどうしようもない。おそらく、自民党総裁総理として新人議員に対し求心力を高めるために商品券を配ったのだろう。石破さんは「法的に問題ない」としているが、「道義的な問題」が大きいのだ。あなたも「政治とカネ」にどっぷり浸かっていたのか。だめだこりゃ!だめだこりゃ石破さん
松下幸之助の名言がある。約束を守らない人間はゼロにひとしい約束を守らない人は、人々の中にいられなくなり、やがては、人生の落伍者になる。3月は卒業シーズン、やがて新たに社会人としてスタートする人もいることだろう。世の中で、まず最低限必要なのが、約束したことは必ず守ること。どんなに学力、知識に優れていたとしても、約束したことを守らない人間は周囲から信頼されなくなり、社会、仲間から後れることになる。いったん約束したことは必ず守る良識を高めたい。約束を守らない人間はゼロにひとしい
暖かい天気に誘われ、ぶらり散歩しました。JR博多駅の喧騒から離れ、『承天寺』へ行きました。博多駅から徒歩で約7~8分、「博多千年門」をくぐると承天寺です。この辺りは静かな趣があり心が落ち着きます。この禅寺は日本におけるうどん・そば・饅頭の発祥の地です。また、初夏の博多風物詩として有名な「博多祇園山笠」の発祥の地でもあります。腹が減ってきましたので、承天寺の側にあります「春月庵」に寄りました。そばとうどんがありますが、今回はかけうどんを注文しました。麺はうす茶色っぽい麺で、ふわっとして柔らかい博多のうどんです。同じ値段で麺の量は自由に選べます。私は1.5玉でお願いしましたが、2倍、3倍でも注文ができます。大きな器が特徴です。ご馳走様でした。喧騒から離れ「承天寺」へ
宮崎美子さんは相変わらず好感度の高い女優さんですね。初めてテレビで見たときと印象が強く残っています。カメラのCMでした。「いまのキミはピカピカに光って・・」当時は世間でブームになりましたね。現在は、NHK朝ドラ「おむすび」の主人公の祖母役で出演されてます。俳優としての活動以外にもYouTube配信や40周年記念でビキニ姿のグラビア写真に挑戦されたり、またクイズ番組への出演やスポーツへの挑戦など、幅広く積極的に活動されているようで同世代にとってはまぶしい存在です。年齢を重ねても常に「やりたいこと」に挑戦し続けていることが、多くの人々を魅了しているのかもしれませんね。<Yahoo画像より拝借>宮崎美子さん、年齢を重ねても常に「やりたいこと」に挑戦。
東日本大震災から11日で14年になります。生き残った人たちは、亡くなった人たちの苦しみや無念に想いを馳せるしかありません。政府広報|復興庁東日本大震災で犠牲となれれた方々への追悼をお願いします。午後2時46分から1分間の黙とうをお願いします。花は咲くプロジェクト東日本震災から14年
大相撲において「砂かぶり席」とは、一般的に「溜(たまり)席」と呼ばれている。その名の由来は、文字通り取組の際に飛んできた土俵の砂をかぶる席だからだと言われている。溜席は、テレビに常に映るから、芸能人や有名人には人気の席である。相撲協会によると砂かぶり(溜席)のチケットの料金は、本場所だと1人20,000円。しかし、通常は入手できない。砂かぶり席に座りたいのであれば、相撲協会の役員、親方、後援者などの関係者から譲ってもらうとか、何かツテがない限りは基本的に無理みたいである。〈Yahoo画像より借用〉毎場所、テレビに映る溜席に座って観戦してるクラブのママや料亭の女将さんらしい着物美人に目がいく私である。(苦笑)大相撲の砂かぶり
大相撲が面白い。名古屋場所は、横綱照ノ富士は2連勝。先場所優勝の新関脇大の里は2連敗。いずれも初日に敗れた大関陣3人、琴櫻、貴景勝、豊昇龍は勝って連敗を免れた。大相撲名古屋場所初日、NHKの大相撲中継に解説者の元横綱北の富士さんがVTRで出演。幕内前半の取組後に、着物姿で登場し「こんにちは、北の富士です。去年の3月から長い間休んでしまいましたが、皆さまお久しぶりです」と挨拶。今場所もこの日のVTR出演のみであるが、お顔を拝見したら男ぶりは相変わらずで、体調の方も回復しているように見受けられた。早く元気な北の富士さんの、歯に衣着せぬ鋭い解説を聞きたいものである。大相撲名古屋場所解説者の北の富士さんがVTR出演
昨年逝去された伊集院静氏の『機関車先生』を読んだ。今から30年前に刊行された小説、何度も読みたくなる良書だ。アニメ映画や実写映画化もされている。講談社の内容紹介より瀬戸内にある小島・葉名島の全校生徒七人の小学校に、臨時の先生がやってくる。体が大きく、やさしいまなざしの先生は、幼少期の病気が原因で口がきけなかった。島の大人の心配をものともせず、子供たちは、実直な先生との心の触れ合いを通して、生涯忘れられない絆を深めていく。柴田錬三郎賞を受賞した涙と感動の名作。生徒たちは「先生は、口をきかんのじゃ」・・・「口をきかん先生か…」「キカンシャセンセイ?」「そうじゃの。身体も大きいし、力持ちみたいじゃし、新しい先生は、機関車先生じゃ」最後の数ページ、実直な先生と島の子供たちの別れのシーンは目頭を熱くした。機関車先生...小説「機関車先生」は、胸に沁みる
スイカが美味しい季節になってきた。妻が近くの八百屋さんから半分にカットしたスイカを買って来た。さらに、自宅で細かく切り冷蔵庫で冷やす。少し塩をかけて食べると甘味が引き立ち美味しい。Yahoo画像より借用昔、冷蔵庫の無い頃は、スイカを冷やして食べるために井戸水に浸していた。あるいは、トタン製や木製のたらいに井戸水を汲み、その中に冷やして食べていた。スイカと天ぷらの食べ合わせや、「スイカの種を飲み込むと盲腸になる」?とも言われていた。風鈴の鳴る縁側でスイカを食べた。その種を飛ばした。兄弟で飛ばしごっこは楽しい思い出だ。スイカの種を飛ばしごっこした
毎日飲むビールはコスパに優れた発砲酒がいい。そして、時々は“飲みごたえ”があるビールで乾杯!○イオンPB(バーリアルグラン)発泡酒350mlALC5%と糖質オフALC4%両方とも108円。*麒麟ビールが製造○アサヒスーパードライ350mlALC5%150~160円ぐらい。晩酌のビールの肴に、ご飯にもよく合う「鶏のさっぱり煮」が旨い。止まらぬうまさ!味ぽん®で作る鶏のさっぱり煮作り方・レシピ クラシル「止まらぬうまさ!味ぽん®で作る鶏のさっぱり煮」の作り方を簡単で分かりやすい料理レシピ動画で紹介しています。ミツカン「味ぽん®」を使用した鶏手羽元のさっぱり煮のご...クラシル 晩酌のビールはコスパ優先で
甘酸っぱい「カルピス」は”初恋の味”というキャッチフレーズで一世を風びした飲み物でした。今の若者は「初恋の味」のフレーズなんて、知らないでしょうね?冷たいカルピスは夏場の定番飲料でした。子供のころセミ取りやチャンバラごっこして家に帰り、母親から作ってもらったカルピスの味は何年経っても忘れません。愛妻は、カルピスの炭酸割をオールシーズン飲んでいます。「喉がスッキリして美味しかよ」と私にもすすめます。確かに美味しい。最近は私もカルピス炭酸割を飲む機会が増えてきました。その分コーヒーを飲む回数が減ってきました。妻の行きつけのスーパーにあったノベルティの濃い青のタンブラーです☝甘酸っぱいカルピスは「初恋の味」?
六花亭のオリジナル詰合せを、妻は季節ごとに通販・お取り寄せしている。和菓子と洋菓子の両方がバランスよく入っていて、誰もが楽しめるのが良い。個人的には、やっぱり『マルセイバターサンド』が好きで、コーヒーのお供によく合う。花や野草が描かれた、詰合せ箱も可愛くてお洒落なので、空き箱は小物入れとして利用している。「六花亭」好きが高じた妻、北海道旅行の際には本社・工場がある帯広市へ行きたいと言うが、札幌本店のシャレた喫茶室での食事で我慢してもらっている(苦笑)六花亭のお菓子を楽しむ
高齢者の健康長寿には、「きょういく」と「きょうよう」という考え方が大切と言われていますね。これは、「今日も行くところがある」と「今日も用事がある」を指します。暑い日が続いています。熱中症の危険性が高まっていますが、こまめに水分補給し、できるだけ日陰の涼しい場所を通るようにして外出しました。博多祇園山笠は7月1日から開幕し、博多部を中心に合計14の飾り山笠が公開されています。本屋さんで書籍を、100円ショップで文具や日用品を購入しました。安く手に入るので助かります。腹が減りランチはR店で皿うどんと餃子を食べました。そして、カフェで本を広げて食後のコーヒーを楽しむ、幸せな時間を過ごすことができました。毎日が日曜日
小説家・佐藤愛子のエッセイを映画化した『九十歳。何がめでたい』が大ヒットしているらしい。草笛光子、唐沢寿明、木村多江、真矢ミキらが出演。中高年の女性が友人たちと誘い合わせて観に行ったとか、娘が高齢の母を誘って久しぶりに映画館に行ったとか、母にせがまれて一緒に行った…など、館内は高齢者の姿が目立つとのこと。主演女優の草笛光子も「映画館は涼しいですよ~」とPRしたりしているので、映画を観るシニア層がまだまだ増えそうである。映画「九十歳。何がめでたい」
昨年の今ごろブログに書きました「シン・老人力」を再投稿します。精神科医で数々の著作もある、お馴染みの和田秀樹氏の「シン・老人力」。「新老人」の概念を踏まえ、あらためてこの時代に私が「シン・老人」を定義するなら、「何歳になっても意欲や好奇心を持ち、元気に出歩いて消費もする、社会とつながりを保って暮らす老人」となります。「シン」とは「新しい」という概念だけにとどまりません。高齢者が自分らしく、若々しく生きるために重要なさまざまな漢字をあてがうことができます。進…失敗を恐れず、積極的に進歩的なことに挑む深…知識や考え方に深みがあり、洞察力に優れる芯…意志が強く、信条を守り、生き方に芯がある親…共感力や好感度が高く、誰からも親しまれる心…心構えが前向きで意欲や好奇心に満ちている身…元気に長生きするための身体ケアを...自分らしく、若々しく「シン・老人力」
毎日新聞Yahoo!ニュース2024.7.6記事より抜粋コンビニエンスストアに行った帰り道、84歳の母親が突然、ふらついて倒れそうになった。付き添っていた娘さんは慌てて、助けを求めた。母親の体を一人では支えきれなかった。駆けつけてくれたのは、道路の向かい側にあるヤマト運輸営業所のドライバーだった。*写真はイメージ娘さんは6月27日、暑さが増してくる中で、離れて暮らす母親の食欲が落ちていると知り、心配して会いに行った。持参した豆腐を差し出すと、母親は喜んで完食した。「見たところ元気そうでした。自分で好きな食べ物を選べたら、もう少し食べられるかもと思い、買い物に出かけることにしました」少し離れたコンビニまで母親と歩いて行った。だが、店内で母親の具合が悪くなった。帰り道に倒れそうになり、焦って大声で何度も叫んだ...世の中捨てたもんじゃない
朝顔が咲く季節になった。実家の壁際にツルをいっぱい伸ばし咲いてた朝顔。初夏の朝の光の中、笑みを浮かべ朝顔を見つめていた亡母の姿を思いだす。できることなら、もう一度「今朝も元気に咲いてるね」と母に声をかけたい。松原のぶえが歌う『朝顔』は、30年ほど前にリリースされた曲。演歌(縁歌)で好きな楽曲の一つである。”見て、あなたしぼんだ朝顔が今朝は背筋を伸ばして咲いてます。・・・あなたが枯れたら私もかれるわいいですね”この歌を聴くと、困難に立ち向かう夫婦の絆の深さを感じる。朝顔が咲いて
昨今、「自分さえ良ければいい」と、自分のことを最優先する人が多い。しかし、生きていく上では、いろんな人のお世話になっていることを忘れてはいけない。永六輔さんが書いた詩がある。生きているということは誰かに借りをつくること生きていくということはその借りを返していくこと誰かに借りたら誰かに返そう誰かにそうして貰ったように誰かにそうしてあげよう・・・生きているということは
経済同友会の新浪剛史代表幹事は、65歳以上を高齢者とする定義について、「ぜひとも変えてもらいたいと」と述べ、高齢者とみなす年齢の引き上げを求めていく考えを示した。「高齢者」の一律の定義はないが、日本の統計や社会保障制度では65歳以上を指すことが多い。新浪氏は、日本の平均寿命が延び、高齢者の体力が国際標準を上回ることなどに触れ、高齢者の定義について「70歳になっても75歳になってもいい」と指摘。「働きたい人が働きたいだけ働ける」社会を目指すべきだと述べた。(朝日新聞2024.7.4記事より)「サザエさん」の父の波平さんは54歳だった。子供のころ見てた波平さんが一般的なお年寄りと思っていた。あれから何十年、波平さんの年齢を二十以上越えてしまった。日本の高齢者は20年前より10歳は若返っていると言われている。確...高齢者の定義「75歳でもいい」に同感です
物価高が続く中で、「100円ショップ」のダイソーは庶民の味方だ。消費者は少しでも生活を楽にしようと100円ショップで買い物をする。店内には、いろんなアイデア商品が並んでいて、見て回るだけでも楽しく、新しい発見の場でもある。100円ショップは節約志向の高まりもあってか”右肩上がり”売上げを続けている。本来、円安の影響をもっとも受けやすい「100円ショップ」が今でも低価格を維持できているのはなぜか。それは、1つの商品でも生産国の見直しを行い、国外生産が効果的と判断したら、海外生産の商品を輸入し、国内の生産工場のほうが低コストであれば国内で調達。そして、店舗では無人レジ化を進める等、あらゆることをやっているようです。100円ショップの企業努力に感服します。円安なのに価格を維持し売上が好調な「100円ショップ」
今日は父親の月命日。父が好きだった日本酒を仏壇に供える。妻は手作りの「フィカス・カラーサンド」を置いていた。後の世にへ行ってから37年。最近、よく父の背中を想い出す。仕事を終えたあと実においしそうに酒を呑んでいた。がたいがよく酒豪だった父。どんだけ飲んでも酔った姿を見せたことはなかった。男の私とは、きっと親子差し向かいでお酒を呑みたかったはずだ。それも離れて暮らしていたため、年に数回の故郷帰りの時だけたった。今なら、ゆっくり孫とひ孫を肴にして大いに飲めたかもしれない。すまぬ思いで手を合わす。親父の背中
数多くのヒット曲を書いている作詞家の松本隆さんがラジオパーソナリティーをつとめることになり、番組のなかで、気をつけているのは、『人の悪口を言わないこと。言葉には、プラスの影響を与える「いいことば」と、その逆の「悪いことば」がある。例え一つ褒められても、一つけなされると、それは10倍ぐらい重たくて、はね返すのがたいへん。だからなるべくマイナスのことは言わないように、そして考えないようにしている』と述べていた。最近、SNSなどで、罵詈雑言を浴びせ人を傷つけていることが問題になっているが、他人を慈しみ思いやる心があれば、自然と「いいことば」になると思う。「いいことば」と「悪いことば」
【朝日新聞Newton編集部から】今日6月30日がちょうど1年の折り返し地点に感じられる方もいる。しかし、今年はうるう年なので366日あり、6月30日は182日目にあたります。つまり、1年の半分が終わるのは、183日目である明日7月1日の終わりです。古代エジプト人は1年を365日とする暦を使っていました。ただし、地球は太陽の周りを約365・25日で1周するため、1年に約0・25日ずつ暦と季節がずれていきます。これを補正するために導入されたのがうるう年です。子どもに簡単に説明するには、3つのポイントをおさえるといい。・だいたい4年に1回うるう年がくる・うるう年には、2月が29日まである(平年は2月28日まで)・うるう年は季節と暦のズレを調整する意味がある6月30日暦のずれ
『脳はスマホで若返る』の著者は脳神経内科:内野勝行医師本の紹介文を記載します。約1万人の患者を診てきた脳神経内科医が近頃感じるのは、「デジタルを使いこなしているシニアは元気」だということ。つまりは、シニアはスマホで元気になれる!著者のクリニックには、「物忘れがひどい」「やる気がでない」と、日々シニア患者が診察にやってきます。でも先生によると、そのほとんどは“自称認知症”だといいます。歳をとれば脳は萎縮し、記憶力・集中力・忍耐力は衰えて当然。だから、退屈していると脳はボケてしまうのです。ですが、加齢に伴って上がる能力もあることがわかってきました。そこで活躍するのがスマホ。デジタルの力を活用して刺激ある新たな体験を増やし、記憶力など歳を重ねたことによる衰えを補えば、脳はどんどん活性化します。「スマホ依存」とい...脳はスマホで若返る
俳優の佐藤友美さんが、先日「徹子の部屋」に出演していた。御年82歳ということであるが、とても若いで風貌でびっくりした。最近、メディアではほとんど見かけなかったが、長年に渡る女優生活のなかで、美に対しかなり投資をされていることが伺えた。おしゃれな服とアクセサリー、背筋を伸ばした居住まいが上品であった。佐藤さんは独身のようだし、一般の主婦のように旦那、子供の世話に追われたりもしないので、ある意味で生活感が無く綺麗なのは当然かもしれない。黒柳徹子さんから「美の秘訣」を聞かれると、「お風呂上がりに全身にボディーオイルを塗ること。洗い物は手袋をはめてやること」と明かした。健康にも気を使い、「朝起きたらベッドの上で10分ほどは運動するようにしています。あとはほうれい線が出ないように、口を動かしたり、いろいろやっていま...女優の佐藤友美、82歳も変わらぬ美ぼう