chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コーヒーブレイクに https://blog.goo.ne.jp/ks1028og

時が過ぎていく。 ときには、その日の風まかせ。 ほっとひと息しませんか。

シニア日記ブログ / 団塊の世代

※ランキングに参加していません

ヒロ
フォロー
住所
博多区
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/06

arrow_drop_down
  • 日本語大賞 『感謝の気持ちを言葉に』

    第14回日本語大賞『感謝の気持ちを言葉に』一般の部豊恵子さん一部抜粋し記載。五年前、私はガンになった。長期入院や抗ガン剤治療を経て、命はつながり今に至る。夫婦二人暮らし。夫はもともと優しい人だったが、退院後は私の体調を心配して、より優しく接してくれた。ガン再発の可能性を考え自分の命の心配もあったが、優しい夫との生活は幸せだった。わが家の朝は、キッチンで夫と二人並んで調理するのがいつもの光景だった。専業主婦に限らず主婦が家族みんなの朝食準備を行うのが一般的だが、私たち夫婦は互いの朝食を準備した。夫は私のために、私は夫のために調理した。夫はガンに効果があるらしい自家製野菜ジュースを毎朝かかさず私のために作ってくれた。人参をはじめとした複数の野菜や果物を切ってジューサーにセットする。野菜ジュースを絞ったあとの搾...日本語大賞『感謝の気持ちを言葉に』

  • NHKアナ、女子アナ宅に侵入で逮捕された報道

    NHK札幌の船岡アナウンサーが、20代女性アナウンサー宅に無断で侵入したとして逮捕されたという。今回の事件に、どういう背景があったかよく判らないが、オートロックのマンションで3階まで上がってきて、無断で侵入して来たということは間違いなく犯罪である。視聴者からも、NHK局内でも評価が高かったという船岡アナ。被害女性と間にどんなトラブルがあったのか。分別盛りでもある船岡アナ(47歳)には奥さんと子供二人がいるという。家族の信頼を裏切つた今回の行為はあまりにも重いと言わざるを得ない。NHKアナ、女子アナ宅に侵入で逮捕された報道

  • やっぱり、人は見た目も大事です

    人は見た目で判断してしまう傾向があるようです。「人を見た目で判断してはダメだ」と言っている反面、外見で判断するのは仕方がない、と思う人が約8割ぐらいいるようです。やっぱり、外見は大事です。その人の人柄(内面)は服装などに表れます。だらしない服や不潔感を感じる人とは付き合いたくないのが本音です。日本では昔から「人間は外見より、中身が大事」と当たり前のように言われてきていますが、現実には外見が良い人は、生涯収入が「12~17%増加」するという調査結果もあります。先日見たテレビ番組でも、東大の阿部誠教授が「見た目が良いと、生涯賃金に4420万円も違いが出る」と語っていました。身だしなみ、見た目で重要なことは、「清潔感」でしょうか。やっぱり、人は見た目も大事です

  • お金にならない自然は価値がないのか

    都会のオアシスになっている明治神宮外苑。ここに植えられている約1000本の樹木が、再開発計画のために伐採されようとしている。この計画に対し、「神宮外苑1000本の樹木を切らないで」と求める署名活動があり、多くの人が署名している。しかし、この東京・明治神宮外苑地区の再開発計画について、小池百合子都知事は9日の都議会で、「新たな神宮外苑として、次の世代につなげていくことは創建の趣旨にかなう」と述べ、計画を進める考えを示した。明治神宮外苑の再開発計画が明らかにまちの姿はどう変わる? NHKNHK首都圏ナビ『バカの壁』などの著書で有名な解剖学者:養老孟司さんの本から一部を抜粋記載戦後日本の特徴を一言で言えば、都市化に尽きます。都会の人々は自然を「ない」ことにしています。木や草が生えていても、建物のない空間を見ると...お金にならない自然は価値がないのか

  • イマジン

    ロシアがウクライナに侵攻して24日で1年になる。ウクライナも徹底抗戦、戦争が終わる見通しは立っていない。ジョン・レノン/イマジン(日本語訳付き)2017年6月に、『Imagine』はジョン・レノンとオノ・ヨーコとの共作と認定されている。歌詞の内容について、ウィキペディアでは次のように解説されている。国家や宗教や所有欲によって起こる対立や憎悪を無意味なものとし、曲を聴く人自身もこの曲のユートピア的な世界を思い描き共有すれば世界は変わる、と訴えかける。イマジン

  • 競技として進化した「ドッジボール」

    小学校のとき、みんなとワイワイ楽しくやった遊びといえば、ドッジボールでした。休憩時間、放課後になると、校庭や体育館で相手めがけて投げ、こちらに来たボールをキャッチ、また投げ返したりと夢中にって遊んでいました。そんなドッジボールが、今や遊びではなく競技になっています。JDBA(日本ドッジボール協会)によると、競技としてのドッジボールは、「逃げる」ことが前提というわけではなく、5分間という限られた時間の中でいかに自チームの攻撃時間をいかに増やすかということが鍵になってきます。よって、投げることが苦手であったり、捕ることが苦手であったりしても、アタックを捕ることや、すばやさを利用してパスカットをして攻撃権を自チームにする行為(マイボール)にすることで勝利に貢献することができるスポーツです。【ドッジボール】全国大...競技として進化した「ドッジボール」

  • 観察力が鋭い妻です

    妻から「レストランの誕生月特典20%引きがあるから食事に行こうよ」と誘いがあり、二人でランチに行った。メニューを見て、特に食べたい料理もなかったので日替わりランチに決めようとしたら、「2割引きだから、高いものを食べなさいよ」と言われ、再びメニューを開き「国産銘柄豚」を注文して食べた。自宅では妻が斜め横に座り食事をするのが習慣化しているので、レストランで互いに正面を向き合って食事をし話し合ったりすると、少々照れ臭かったりする。この気持ち他人には、わかるかなぁ。我が家に帰ってから「レストランで高齢女性のふたり連れ、パスタを食べていたよね。一人の方はシルバーカー押していたけど元気そうだったわよ。齢を重ねてもあのように楽しそうに外食するって素敵だわね」と妻が話しかけてきた。私は全然気が付かなかったが、常々、観察力...観察力が鋭い妻です

  • 冬と春のせめぎあい

    2月に咲く花といえば「梅」を思い浮かべます。梅は松や竹とともに、縁起がが良い植物とされてきて、「梅は香りに桜は花」とも言われています。一方、桜といえば3月~4月に咲く「ソメイヨシノ」がお馴染みですが、一足早く、家の近くの工場敷地内に今年も淡いピンク色した「早咲き桜」が早春の陽を浴び美しく咲いていました。冬と春のせみぎあいの時季、春の訪れを告げる桜の美しさが心を温かくしてくれました。冬と春のせめぎあい

  • 老いるショックもあるが、とにかく元気で行こう

    良かれと思ったことが裏目に出ることもある。とかくこの世は上手くいかないものである。これも人生、愚痴は言わずに元気でいこう。以前に投稿した「老いるショック」。「老いるショック」とはイラストレーターでもあり、造語の名人である、みうらじゅんさんの造語である。1973年に起きたオイルショック時は私もまだ若かった。あれから50年。人間は年を取れば生理機能が衰え、老化するのは自然現象だろう。老化の進行によって生じてくるのが、もの忘れをする、耳が聞こえづらくなる、目が見えにくくなる、寝てる時にトイレに行きたくなり目が覚める、坂道や階段をのぼると息切れするようになる等々----年を重ねると誰にでも起こるものである。繰り返しになるが愚痴は言わずに、とにかく明るく元気で行こう。老いるショックもあるが、とにかく元気で行こう

  • まっ暗な山道、匂いだけで警察犬が40分で不明者発見

    【朝日デジタル記事】『抜群の嗅覚(きゅうかく)で行方不明者を発見した警察犬2頭。2頭は県警鑑識課の所属で、ともにジャーマンシェパードのユパ(6歳・オス)とムート(1歳・オス)。横浜市栄区に住む70代女性の夫から「妻が家に帰ってこない」と署に通報があったのは1月23日午後8時40分ごろ。署員約10人が捜索をしたが見つからず、2頭に出動を要請。翌日未明に捜索チームに加わった。手がかりは、女性が鎌倉市内にいるという情報と女性の衣類の匂い。市内の空き地を中心に捜索していたところ、ユパが近くの山の方へ向かっていった。街灯一つない、まっ暗な山道。ユパは臭いだけを頼りに足を進めた。ムートも後に続く。すると、進んだ先に空き家があり、そこで女性は見つかったという』。犬の嗅覚が優れていることはよく知られています。犬の嗅覚は、...まっ暗な山道、匂いだけで警察犬が40分で不明者発見

  • 花粉症の季節がやってきた

    花粉症の季節がやって来ました。この症状は突然やってきます。私も3年ぐらい前から、くしゃみ、目のかゆみ、鼻水などの症状が出てきました。外出する時はマスク、花粉除けのメガネをつけております。●東洋医学で花粉症の症状を和らげるhttps://hc.nikkan-gendai.com/articles/278729花粉症の季節がやってきた

  • 自転車で女性を転倒させ17歳高校生を逮捕

    自転車を運転中に高齢女性(93歳)を転倒させたまま逃げ、死亡させたとして、男子高校生(17歳)が逮捕されたました。偶発的に起きた事故だと思いますが、なぜその時に救護して必要な措置を講じなかったのか、そのことが問題です。最近、自転車を運転する人のマナーが悪いことが気になります。スマホを見ながら、イヤホン付けながら、信号でも一時停止はしない、歩道を猛スピードで走る、夜道の無灯火運転等々、歩行者の妨害をする危険運転が目に付きます。警察は自動車ばかり取り締まるのではなく、自転車の交通ルールを指導、徹底してほしいと思っています。自転車で女性を転倒させ17歳高校生を逮捕

  • 謎の飛行体

    米国本土上空では2月上旬、中国の気球が米軍機に撃墜された。かって、日本の上空でも「謎の飛行体」が目撃されている。岸田首相は、2019年11月以降、日本領空で確認された三つの飛行物体について、「中国が飛行させた無人偵察用気球であると強く推定される」と述べた。政府は、外国の気球などが日本の領空を侵犯した場合を想定し、自衛隊の武器使用基準を緩和する方針を固め、一定の条件を満たせば撃墜できることを明確にした。中国の無人偵察用気球と推定される物体が、日本の領空を飛行したことを踏まえた措置だ。これに対し、中国の外務省の報道官は、「日本側が確実な証拠がない状況下で中国を攻撃することに断固反対する」と述べ、日本の措置を否定した。中国はいつもの通りの発表である。民主主義の日本とは、ものの見方が本質的に違うからどうしようもな...謎の飛行体

  • 夫婦たがいに労わり合う

    プロ野球ファンならよく知っている往年の名選手であった村田兆治さんが昨年亡くなり、今年に入って門田博光さんが亡くなっていた。二人とも独居15年の孤独死と言われている。門田さんは1948年生まれ、村田さんは1949年生まれで、いわゆる「団塊の世代」。私も1948年生まれで他人事とは思えない。「団塊の世代」といえば、「2007年問題」という言葉が思い出される。その世代の多くが定年退職したことにより労働力が大幅に減少、消費への影響など、企業や社会に及ぼす影響を指す。村田さんも門田さんも、一人暮らしが始まったのは2007年前後だった。厚労省よれば、2000年ごろから「熟年離婚」が急増しているようだ。熟年離婚の原因として「夫が家事を手伝わない」「夫から妻への感謝の言葉がない」などがあげられる。夫婦はお互いに労り合うこ...夫婦たがいに労わり合う

  • ノマドワーカー

    街中にあるカフェチェーン店(スタバ、上島珈琲、コメダ、タリーズなど)で、ノートパソコンやタブレットを開いて仕事をしている人をよく見かけるようになりました。会社に出社して働くのと対照的に、仕事場を自由に転々として働く人が増えてきています。このような人を『ノマドワーカー』と呼ぶようです。ノマドワーカーとは、遊牧民や放浪者を意味する「nomado」から来ている用語ノマドワーカー出現の要因は、無料でWi-Fiや電源が使える環境が整備されたこともあります。これからは、オフィスに縛られることなくカフェなど出先で仕事をするノマドワーカーなる人が、さらに増える時代になってくるかもしれませんね。ノマドワーカー

  • 尊敬する人は誰?

    朝日新聞be版「サザエさんをさがして」記事より抜粋し記載昔は父親の権威は圧倒的であったが、徐々に失墜してきている。今はインターネットで情報を得られるようになり、子どもたちが直接社会とつながれるようになった。このような中、父親の存在感が落ちてくる一方で、相対的に母親の存在感が上がってきた。昨年9月に実施されたLINEリーサーチによると、女子高校生の尊敬する人1位は母親だった。2位歌手・音楽アーチスト3位友だちと続き父親は7位だった。男子高校生は1位友だち、2位スポーツ選手、3位歌手・音楽アーチスト、母親は6位で7位の父親を上回った。母親が上回っていることについて、親子関係に詳しいカウンセラーは①親子関係がタテ関係から、友だちのようなヨコ関係に変わってきた②尊敬の概念が「あがめる」から、よりリスペクト、親しみ...尊敬する人は誰?

  • マスク着用 「個人の判断」に

    政府は、新型コロナウイルス感染症を現在の「2類相当」から、インフルエンザと同等の「5類」へ引き下げることが決まった。マスク着用ルールについては、来月13日軸に「個人の判断」に委ねることになるようだ。緩和する一方で、混雑した電車やバスでは着用を推奨するとした。マスクを着用する目的は、周りに感染を広げないためのもの。風邪やインフルエンザに罹らない、うつさないためにマスクを着けるのと同じ。要は臨機応変にマスクを着けるようにすればいいと思う。マスク着用「個人の判断」に

  • 出来の悪い息子

    現在岸田首相の息子が注目を集めている。岸田首相の欧米訪問中、随行した長男の翔太郎氏は、ロンドンやパリ市内を公用車で観光。パリではビストロに行き、ロンドンでは高級百貨店のハロッズでショッピング。昨年10月に首相秘書官に就任した際には「身内登用」と批判されたが、岸田は首相は「適材適所」と言い張った。その後、閣僚の辞任や中国外交などに関する官邸のトップシークレットがメディアにダダ漏れになり、翔太郎氏の関与を指摘する報道もあった。最近、権力の私物化、公私混同、縁故主義が目に余るようになった。何も岸田首相の息子だけではない。菅義偉前首相の息子も総務省幹部を違法接待していた事件で国会で追及された。権力者である政治家が身内に甘いから常識のない子どもに育つと世間から言われることも一理ある。出来の悪い息子

  • 温泉で湯ったり

    加齢とともに免疫力が低下してきたようだ。数十年分ぶりに風邪をひいてしまった。体調が悪くなると当然気力もなくなり、ここ数日は妻に迷惑をかけっぱなしであった。体調が戻り、一昨日に福岡県内の”筑後川温泉”に行ってきた。宿泊した『清乃屋』は、2月4日放送の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」で立ち寄り温泉に入った旅館である。妻と家族風呂に浸かった。トロッとして肌にまとわりつくようなお湯が気持ちよく疲れを癒してくれた。翌日の朝食が美味しかった。温泉で湯ったり

  • スマホ依存症

    今、スマホ依存症の人が多く問題になっている。常にスマホを所持し、何か操作していないと落ち着かなくなり、スマホ使用がやめられない状態になるらしい。きのう、飲食店でのこと隣のテーブルに若者3人組がきた。ランチの注文が済むと3人は直ぐにスマホを開き画面に見入っている。お互いの会話は無し。古い奴でしょうか、昭和のオトコの私にはどうも違和感がある。電車やバスの中でもスマホを見ているし、街中の混雑しているところでも歩きながら見ているので、人の流れを止め、ぶつかりそうになることが度々ある。若者だけではない。いい年をした男性にも歩きスマホが多い。スマホ使用を全面否定するわけではない。緊急連絡手段、情報収集能力がつく、インターネット・SNSなどの情報ツールを使いこなす力が高まるなど、上手く利用すればメリットも多いことは確か...スマホ依存症

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロさん
ブログタイトル
コーヒーブレイクに
フォロー
コーヒーブレイクに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用