chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コーヒーブレイクに https://blog.goo.ne.jp/ks1028og

時が過ぎていく。 ときには、その日の風まかせ。 ほっとひと息しませんか。

シニア日記ブログ / 団塊の世代

※ランキングに参加していません

ヒロ
フォロー
住所
博多区
出身
未設定
ブログ村参加

2016/01/06

arrow_drop_down
  • 西島三重子【おひさまのたね】

    きのうのBS歌番組に西島三重子さんが出演して「おひさまのたね」という楽曲を手話を交えて歌っていました。西島三重子さんといえば「池上線」がヒット、歌好きなシニア世代は当時、口ずさんだはずでしょう。西島三重子さんは現在72歳。今もシンガー・ソングライターとして活躍、作家としても多くの著作を出版。多彩な活動を続けているそうです。【「おひさまのたね」は、こどもの健やかな成長を祈る親の気持ちを歌ったものです。こどもは誰しも生まれてくる時にぎゅっと手を握って生まれてきます。その中には両親からもらった「おひさまのたね」が入っているのです。太陽の光や雨風をうけながら、「おひさまになれ」と願う歌です】〈西島三重子さんのオフシャルサイトから抜粋しました〉今、この歌は「親と子」「先生とこどもたち」の架け橋となる歌として、全国の...西島三重子【おひさまのたね】

  • 75歳以上の医療保険料引き上げへ

    厚生労働省は、75歳以上が入る後期高齢者医療で、高齢者の負担を引き上げる制度見直し案の概要がわかった。高齢者にかかる医療費は増加の一途で、これを支える現役世代の負担も膨らんでいる。このため、高齢者自身の負担も増やすことで世代間の負担の公平性を確保する狙いがある。高所得者の保険料の年間上限額を現行の66万円から68万円以上に引き上げるほか、保険料で負担する総額も高齢者の人口増に応じて増やす仕組みを導入する。自営業者らが加入する国民健康保険の保険料の上限については、来年度から2万円引き上げる案も示した。介護保険の保険料(17万円)と合わせた保険料全体の年間上限額は、104万円となる。早ければ来年の通常国会での法改正をめざす。現在、後期高齢者医療制度の財源は、患者の窓口負担のほか、約1割が加入者の保険料、約4割...75歳以上の医療保険料引き上げへ

  • 「全国旅行支援」が始まっている

    10月11日から12月下旬までで、観光庁の「全国旅行支援」が始まった。仕組みとしては、ホテルなどの観光事業者が都道府県に申請・登録を行い、事業者は割り引いた額の価格で販売し、割引分を都道府県を通じて国から受け取る。クーポン券は、旅行会社やホテルが利用者に直接渡す。ところが、一部には「支援」の分だけ値上げしているホテルがあるようだ。「同じホテルの部屋の宿泊料金が全国旅行支援前より高くなっている」というような声も聞かれるようになった。このようなやり方は便乗値上げと言われても仕方がないだろう。そもそも、「全国旅行支援」は新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた観光業界などへの支援が目的で、政府が税金を投入しているのだ。もし、便乗値上げであれば消費者からそっぽを向かれるだろう。「全国旅行支援」が始まっている

  • 木村セツさんの「新聞ちぎり絵」

    カフェ&ギャラリー・キューブリックへ木村セツさんの「新聞ちぎり絵」原画展を見に行った。お腹もすいたので、まずは腹ごしらえで今日のランチを食べた。ギャラリーには新聞ちぎり絵が数十点飾られていた。何れも繊細な作品で90歳からの作品とは驚きである。木村セツさんの「新聞ちぎり絵」

  • デニムのシャツ一枚だけでは寒かった

    午後から秋の暖かい日が射してきたので、デニムのシャツ一枚だけ着て出掛けたのが失敗だった。ビルの合い間を吹き抜ける風が年寄の身にはちょっと寒かった。買い物したい店舗が中央区薬院にあるため、博多駅前からバスで行った。バスの車窓からは下校中なのか、可愛いセーラー服を着た女子高生の一団が歩いているのが見えた。雑踏に清々しい風が通り抜けるようだった。若い時は一度だけだ。スクールライフのなかで、勉学に勤しみそして友情を育んでほしい。帰りは西鉄の連節バス(2両分をつなぐ)に乗る。全長18メートルで130人乗り。確かな運転技術が求められそうなバスである。腹が減り、博多駅から三百歩横丁の「博多魚助」でランチ。アジフライ定食780円博多湾でとれた新鮮なアジは美味しかった。デニムのシャツ一枚だけでは寒かった

  • 小春日和の街は華やいで

    きのうは暖かく穏やかな小春日和で、さわやかな天気の一日でした。街中には、Tシャツの青年や半袖カットソー姿の若い女性も多く見受けられ、街も華やいでいるようでした。福岡市役所隣の「天神中央公園」では、福岡県内の町や村から、自慢の特産品・農産物などおいしいものが大集合する”ふくおか町村フェア”が開催されており、家族連れで賑わっていました。また、近くの大丸福岡天神店のエルガーラでは”文学プリマが開催されてました。会場内では文学爺さんになりきり楽しんできました。小春日和の街は華やいで

  • 「私事ですが…」突然の機内アナウンスに拍手

    【まいどなニュースより】10月6日夜、名古屋上空を飛ぶスカイマーク国内便で、機長のアナウンスが始まりました。目的地までの飛行ルートなどを一通り説明し、「私事ですが」と断って話し始めたのは、14年前の少年との出会いでした。「どうしたらパイロットになれますか」という会社宛てのお便りに返事を書いたこと、手紙やメールのやり取りが長く続き、その後航空大学校に進んだこと。その彼が夢をかなえ、今この便に乗客として搭乗している、と。「これからは同じ職業の仲間です」。アナウンスを終えるころ、祝福とエールの拍手が機内に響きました。スカイマークによると、この便は仙台発神戸行SKY157便。アナウンスしたのは浅井機長で、機長のサプライズに乗客も心動かされた。「もちろん彼には内緒ですし、プチサプライズのつもりでした。だからこそ純粋...「私事ですが…」突然の機内アナウンスに拍手

  • 福岡はちょうどいいサイズの街

    『一人暮らしコストは東京と福岡でどれくらい違う?』タイトルに興味を惹かれ【フクリパ】のメルマガを読みました。九州をはじめとした西日本一円から進学のためにやってくる学生たち、そして福岡支店・福岡支社などに転勤でやってくるサラリーマンなど、福岡は昔から一人暮らし世帯が多い街として知られてきました。そこで、実際に福岡での一人暮らしにどれくらいの費用がかかるのか?一人暮らしの費用を考えるときに、まず気になるのは家賃です。比較してみた!東京vs福岡、人気エリアの家賃相場を比較してみました。平均を取ると、東京8.8万円に対して福岡は5.3万円。目の前に海が広がり、背後に山が控える福岡市は典型的なコンパクトシティです。福岡には保有台数日本一を誇る「西鉄バス」があります。西鉄の路線バスがずら~っと並んで走っている光景を目...福岡はちょうどいいサイズの街

  • フレイルは健康寿命の大敵です

    フレイルは、「Frailty(虚弱)」の日本語訳です。健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。フレイルにならない、健康の維持に努めるためには、「栄養」「運動」「人とのつながり」の3つのポイントが重要となります。食事は筋肉のもととなるタンパク質を中心に、さまざまな栄養素をバランス良く摂り、筋肉を減らさないように心がけましょう天気の良い日には、ウォーキングなどの運動がおすすめです。人とのつながりが希薄になると、認知機能が著しく低下するおそれがあります。外出しにくい今の状況こそ、友人や家族と意識して、連絡を取り合いましょう。ちょっとした挨拶や会話も大切、電話やオンラインを活用して、とにかくしゃべることを意識してください。人とのつながりは、さまざまな不安やス...フレイルは健康寿命の大敵です

  • 人生の扉 竹内まりや

    このところ、朝3時~4時頃に目が覚めるようになった。床から起き出すには早すぎるから、スマホアプリの「radiko」で朝4時30分から始まるニッポン放送の「上柳昌彦のあさぼらけ」を聴く。シニアに向けた新鮮な情報、合間に流れる歌が心地いい。今朝は竹内まりやの「人生の扉」が流れてきた。歌詞の”信じられない速さで時は過ぎ去る”・・・七十路の私には、深くしみじみと感じる。夜がほのぼのと明けてきた。「よーし、きょうも元気でいこう」と起き上がる。楽曲:人生の扉竹内まりや人生の扉竹内まりや

  • 母の席に座ってください

    小学生ぐらいの子供にとって、つらいときに手助けしてくれる学校の先生の存在は大きいものです。担任の先生によって子供の将来が決まると言っても過言ではありません。◇ネットで見かけ、感動した話です新米の先生が5年生の担任として就任した時、一人だけ服装がだらしなく、どうしても好きになれない少年がいた。中間記録に先生は少年の悪いところばかり記入するようになった。ある時、少年の1年生からの記録が目に留まった。「朗らかで、友達好きで、誰にでも親切で、勉強もよくでき、将来が楽しみ」とある。先生は間違いだ。ほかの子の記録に違いない。そう思った。2年生になると「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」と書かれていた。3年生では「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りをする」そして後半の記録には、「母親が死亡。...母の席に座ってください

  • 「終活していません」黒柳徹子、浅丘ルリ子、松原智恵子が語る

    生前整理やエンディングノートをはじめとした終活ブームを巻き起こして久しい。しかし、黒柳徹子さん、浅丘ルリ子さん、松原智恵子さんのように現役で活躍するシニアのなかには「やらない」と明言する人もいる。「終活とかいうか、身辺整理みたいなこと、なんにもしてない」と穏やかながらきっぱり。「生前整理のために思い出の詰まった品を捨てたり、葬式で恥をかかないために準備したりと、終活の内容のほとんどは自分のためというよりも死後、周囲から後ろ指をさされないためにする、後ろ向きなものがほとんどです。エンディングノートを書いているうちに、まるで人生の店じまいをしているような気持ちになって、精神的に落ち込むという人もおり、必ずしもポジティブな活動とは思えません。死ぬ間際のことばかり意識して買い物や食事などいまある楽しみを制限したり...「終活していません」黒柳徹子、浅丘ルリ子、松原智恵子が語る

  • 60代からの不安・不眠・うつ状態を改善するコツ

    〈ダイヤモンドオンライン配信〉精神科医師の和田秀樹氏が、新著『70代からの元気力』を発売。同書からの一部抜粋で、70代からの人生を充実させるためのヒント。60代からは体だけでなく、心も疲れやすくなります。60代はとくに、上手に「心の休養」をする必要があります。いわゆる不安状態や、うつ状態になってくるのです。そうなってしまう前に心がけてほしいのが、70歳からの「若さの秘訣」を知り、実行することです。具体的には、「太陽の光を浴びる」。私たち精神科医が、うつ病の人に「なるべく外に出てください」とアドバイスするのも、太陽の光を浴びることができるからです。たとえ、外に出ることで体が疲れても、心の疲れは軽くなります。悩みや不安が小さくなれば、体の疲労感はむしろ気持ちのいい睡眠や食欲を促してくれます。結果として、心も体...60代からの不安・不眠・うつ状態を改善するコツ

  • トナラー

    電車やカフェで、周囲はがらあきなのに、あえて隣に来る人々がいます。このような人を「トナラー」と呼ぶようです。あいている席は多くあるのに、なぜか隣に座る人の多くには、特別な意図はないかもしれませんが、隣に来られる方はあまりいい感じはしません。「あそこは空いていますよ」思わず声をかけたい気持ちにもなります。スーパーなど広く空いている駐車場でわざわざ隣に車を停められた経験を持つ人も多いと思います。「ガラガラなのに、何で自分の隣に停めるの?」と言いたくもなります。このようなトナラーは、何の悪気もなく、自身のこだわりで隣を選んでいるようですが、ちょっと首をひねりたくなります。トナラー

  • すみませんから「ありがとう」に

    他人に何かをしてもらったとき、ありがたいとか申し訳ないとか、何らかの気持ちが人間にはわき起こります。日本人は、こうした場面で「すみません」「申し訳ありません」と、謝罪の言葉で対応することが多いようです。「すみません」。人になにかをしてもらった時、つい口にしてしまうこの言葉。でも、感謝の気持ちを伝えたい時には「ありがとう」に変えてみませんかと、心理学者の相川充・東京学芸大学名誉教授は提案しています。確かに、感謝した場面では、きちんと「ありがとう」と伝えたほうが、お互いに気持ちよく接することができます。すみませんから「ありがとう」に変えましょう。感謝した時は「ありがとう」です。”ありがとう”は素敵な言葉です。すみませんから「ありがとう」に

  • 高齢者へ肉食のすすめ

    先日、ステーキを食べたくなり「いきなりステーキ」へ行きました。最近、人気にかげりが見え始めたなどと言われていますが、やっぱりコストパフォーマンスが良い「いきなりステーキ」は庶民の味方です。気軽にステーキを楽しんで食べることができます。平日限定で一番人気の「ワイルドステーキ」サラダ・ビーフスープ・ライス付き1190円を注文しました。今はもう150gの肉と小ライスで十分になりました。店へ行ったのが12時前ということもあってか、店内は私と同じシニア男性の客ばかりでした。12時過ぎましたら、オフィス街のサラーリマンがランチタイムでやって来ました。高齢者は意識して肉を食べるようにした方がよい。転倒による骨折や貧血などを防げるし、老化を遅らせる効果も期待でき、専門家は「毎日食べてほしい」と話しています。高齢者へ肉食のすすめ

  • 水をかけた理由

    いま教育現場では、数多くのいじめが発生しています。「いじめは絶対に許さない!」という毅然とした態度の価値観を皆で共有しないといけません。◆ネット上でみかけた、いい話を転載します。『中学校1年のときのこと授業中に隣の席の女の子がおしっこ漏らしていました女の子の席は一番後ろのはじだったので他には誰も気がついてない様子僕はおもむろに席を立って無言で廊下へ先生が後から追いかけてきたけど無視して手洗い場でバケツに水を汲むと教室に戻りその女の子にぶっかけました教室中大騒ぎになり、学校に両方の親まで呼ばれましたうちの親は相手の親に平謝りなぜそんなことをしたのか問い詰められましたが僕は結局最後まで口を割りませんでした家に帰る途中で女の子が事実を親に話したらしくお礼を言いにうちまで来ていました時は過ぎて今その女の子は僕の奥...水をかけた理由

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロさん
ブログタイトル
コーヒーブレイクに
フォロー
コーヒーブレイクに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用