chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲史に関心・興味のある方どうぞ https://blog.goo.ne.jp/k3tanaka_1948

江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。

 去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。

相撲史研究者・田中 健
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2015/12/21

arrow_drop_down
  • 『相撲史発掘』第107号 堂々完成 !

    拙作&私家版『相撲史発掘』第107号【画像】ができました。内容は次のとおりです。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第6回)●明治→大正篇④94年ぶり復活した鳳…勝越しは1場所だけの…関脇・小結を各2場所の…小結1場所だけの2代め…小結→十両→再入幕→関脇横綱に挑戦しなかった…〇江戸大相撲熱戦譜(第87回)●弘化二年春場所7場所“取組回避”の秀━関皆勤は平幕中・下位の3力士◎幕内略歴・関係勝負&星取表つき〇大正期の新聞記事から(18)●大正7.5.14~17『國民新聞』〇昭和三十年代前半の重量力士●横綱大鵬から大関栃光まで10名〇大阪府出身入幕力士一覧●寶暦の関貫から令和の豪ノ山まで50名〇古今平幕最優秀力士星取表(37)●昭和26秋の時津山から28春の潮錦まで●横書き...『相撲史発掘』第107号堂々完成!

  • 吉葉山4━3力道山

    ※昨日の閲覧…466・訪問者…306トータル訪問者数1,165,533昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は横綱対関脇となっている。①昭和二二年秋場所千穐楽東前頭三●力道山(打棄り)吉葉山〇東前十三②同二三年夏場所八日目東前頭二〇力道山(上手投)吉葉山●東前頭七③同二三年秋場所八日目東小結〇力道山(寄倒し)吉葉山●東前頭二④同二四年春場所十日目西小結●力道山(上手投)吉葉山〇東前頭三⑤同二四年夏場所三日目西関脇●力道山(蹴手繰)吉葉山〇東前頭三⑥同二五年春場所十四日目西小結〇力道山(叩込み)吉葉山●東前頭三⑦同二五年夏場所三日目西関脇●力道山(押出し)吉葉山〇東前頭筆頭力道山が師匠二所ノ関(元関脇玉ノ海)と喧嘩しなかったら…もっと継続した好取組と思っちゃう。吉葉山4━3力道山

  • 鏡 里7━1佐賀ノ花

    昭和戦後の好取組とその結果。最高位は横綱対大関ではある。①昭和二四年夏場所六日目東大関●佐賀ノ花(打棄り)鏡里〇東前頭四②同二四年秋場所五日目東張大関●佐賀ノ花(打棄り)鏡里〇東前頭筆頭③同二五年春場所十一日目西大関●佐賀ノ花(押出し)鏡里〇東関脇④同二五年夏場所十三日目西張大関〇佐賀ノ花(寄切り)鏡里●東関脇⑤同二五年秋場所九日目西大関●佐賀ノ花(寄切り)鏡里〇東関脇⑥同二六年春場所十三日目西張大関●佐賀ノ花(上手投)鏡里〇西関脇⑦同二六年夏場所十二日目西張出大関〇鏡里(寄切り)佐賀ノ花●西関脇⑧同二六年秋場所二日目西大関〇鏡里(掬い投)佐賀ノ花●東前頭二大関が平幕に連続して「打棄り」で逆転されるなんて…。尚、元関脇玉ノ海梅吉の廃業に因って、元大関佐賀ノ花改め二所ノ関勝巳は、引退即理事に就任。後「取締」...鏡里7━1佐賀ノ花

  • 大正末~昭和初期 名大関大ノ里

    ※昨日の閲覧…399・訪問者…283トータル訪問者数1,165,227本場所大相撲における「土俵拡大」の1年前である昭和五年夏場所、観客の“邪魔”と云われた勝負検査役が四本柱を背に土俵上に坐っていたのを土俵下へ……。更に、当場所は「東西対抗」の“星”が100対100の“同点”になり「優勝旗」が協会預りになった。当該本場所、大関大ノ里が好成績だ。〇鏡岩(前四)寄出し●雷ノ峰(同七)上手投〇朝潮(同一)突落し〇清水川(同三)掬い投〇眞鶴(同五)引落し〇錦洋(同二)肩透し〇能代泻(関脇)突落し〇玉錦(大関)浴せ倒し〇若葉山(小結)突出し〇豊國(大関)叩込み●宮城山(横綱)突倒し当場所は平幕の元関脇山錦が全勝優勝。明治後期、小兵は横綱候補に挙げられなかった荒岩〔優勝6回、うち全勝2回〕同様、164cm・97kgの...大正末~昭和初期名大関大ノ里

  • 7場所ぶりの対戦…

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━弘化二年冬場所━は、起・承・転・結のうち「承」に相当する部分を執筆中だが……。当該本場所、三日目中入り後“結び”前の一番、西小結荒馬対東前頭六枚目千田川(←越の海)は、初顔合せかも知れないと、思ったが、実は、7場所前の天保十三(1842)年春場所の八日目に対戦して、結果は無勝負との判定が記録されていたのである。当時、東方同士や西方同士は取組まないのが大原則だが、荒馬・千田川の両力士とも“東西間を異動”しているための所謂「間隔対戦」となったものであろう。7場所ぶりの対戦…

  • 横綱 大錦5━0大関伊勢ノ濱

    ※昨日までのトータル訪問者数1,164,944大正時代のパーフェクト記録で、最高位は横綱対大関である。①大正四年夏場所五日目西大関●伊勢ノ濵(寄倒し)大錦〇東小結②同五年夏場所千穐楽東大関〇大錦(寄出し)伊勢ノ濵●西大関③同六年春場所六日目西大関〇大錦(吊出し)伊勢ノ濵●東張大関④同六年夏場所千穐楽西横綱〇大錦(打棄り)伊勢ノ濵●東大関⑤同七年春場所九日目東横綱〇大錦(吊出し)伊勢ノ濵●西張出大関どうも横綱大錦(卯…)が“太鼓腹”に乗せて、一気に土俵際まで持っていくか・窮余の逆転勝ちの感じですな。横綱大錦5━0大関伊勢ノ濱

  • 最速『壬午山ノート』

    『壬午山ノート⑨』を拝受した。郵便事情がよろしくなく、『相撲史発掘』を北海道方面へ送ったら一週間ほど要したらしく、催促的申込みがあった。だから来週月曜に“遅配”されるかも…と思っていた。内容で意外・想定外なのは、寛延以前の対戦相手つき星取表である。我国最高の相撲文献『日本相撲史』に番附の方は寶暦以前のものも掲載されてはいるが、星取表は寶暦十一年以降に限定している。彦山光三の記事で寛延以前の星取表をすこしばかりみた覚えがあるが、今回の資料集の星取表は相当分量も多い。『壬午山ノート』のお問合せは下記へ。〒437-1203磐田市福田1,878-1杉浦弘氏☎0538-55-2655最速『壬午山ノート』

  • 長崎巡業の想い出

    ※昨日の閲覧…403・訪問者…275トータル訪問者数1,164,696令和六年冬巡業「大相撲長崎場所」が十二月四日(水曜)に長崎市幸町…スタジアムシティで開催される。この「入場料」が頗る高額なのである。所謂上流階級の人たちを商売相手にしてるみたい─他の一般興行物と較べても高いであろう。溜りSS席(1~4列)が1万6千円、2F椅子B席(7列以降)が5千500円で一番安いが、兎に角、「本場所」の場合とあまり変らないのでは…?現代の大相撲巡業とは所謂、顔見世「花相撲」と殆ど違いがないんじゃぁないかね。吾輩の少年時代を懐古すれば、往時の当地巡業は、大抵いわば「一泊二日」の2日間興行だったと想う。但し、昭和三十年代前半頃まで、体育館等々屋内施設に非ず、晴天興行であり、大雨でも降れば中止となる。順延ならば、次の巡業地...長崎巡業の想い出

  • 関取試験なく十両1桁へ抜擢

    昭和十八年夏場所、東幕下十九枚目信州山〔後幕内〕の星取表である。〇旭浪(幕下17)や〇郷錦(幕下17)や〇真鶴(幕下22)〇新川(〃7)=後十両や〇土山(幕下4)=後幕内双子岩や〇薩摩洋(幕下14)=元十両や〇富ノ山(幕下2)=元幕内富野山や〇岩ヶ﨑(幕下43)や8番相撲は全勝同士だったが、他は必ずしもそうじゃぁなかった。それに「関取試験」的取組もなく、翌場所は十両ひと桁に抜擢されているのだ。関取試験なく十両1桁へ抜擢

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    ※昨日の閲覧…443・訪問者…303トータル訪問者数1,164,421窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士の写真5枚【画像】を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担下さい。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は、撮影年月は不明です。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は520円〔来月以降600円〕分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne....『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • 今夜 閃いた愚考…

    仮に次回の衆院選挙で与党が“下野”する羽目に陥ったとしても、野党での“受皿”が出来ていない━何故か。「反自民・非共産」で“健全野党”結集ができないからだ。嘗てM都知事は「社・共共闘」で誕生し、たしか「財政破綻」を生じてしまい、“共闘”が“競闘”に変ってしまった。日本共産党なる政党は唯一「公安調査庁」の監視対象になっている。“非合法”な活動を水面下でやってないか━注視されているわけだ。若年層は想定できないだろうが、旧社会党右派の流れを汲むスタンスが国民民主党で、同じく左派の姿勢が立憲民主党━いや、「立憲共産党」と揶揄されているのは有権者の殆んどが御存知のはず。昭和三二年三月の衆院予算委員会で社会党T委員が大日本相撲協會〔当時〕の「茶屋制度」等々を容赦なく追及した。その頃の国会における与・野党対決は辛辣をきわ...今夜閃いた愚考…

  • 4連敗後 4連勝 !

    ※昨日の閲覧…549・訪問者…332トータル訪問者数1,164,118昭和十九年春場所、東幕下十枚目明瀬川〔後幕内〕の星取表である。●戰山(幕下10)や●神竜(幕下8)=後十両や●柏農山(幕下6)=後幕内や●冨久錦(幕下1)=元十両や〇雷門(幕下4)=元十両〇三國山(〃11)や〇薩摩錦(幕下13)や〇新川(幕下6)=後十両や4連敗したが、後半4連勝して負越しを免れ、翌場所は幕下ひと桁へ昇進…。「勝越したら下げられない」じゃぁなく、「負越さなければ降下しない」不文律が存在していた…?4連敗後4連勝!

  • 初日・二日目の計40番が……

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━弘化二年冬場所━を現在鋭意執筆中である。当該本場所大相撲の序盤戦、初日・二日目の幕内記録が奇っ怪なのである。即ち、初日中入り前10番・中入り後9番、翌二日目も中入り前11番・中入り後10番の計40番すべて東・西の土俵へ幕内力士が登場せず、幕内対幕下(現十両)戦一色なのである。そんな怪記録は、天保十三(1842)年冬以来3年ぶりだったことがわかった。このときは全休が4力士もいたので、序盤から幕内同士を対戦させると、後半戦の取組にも幕下を挑戦させねばならなくなりそうだった。ところが、弘化二年冬は全休力士皆無なのである。それで、序盤戦で所謂“番狂わせ”的の相撲がなかった訳じゃぁないので、興行的価値がゼロとまでは云えまい。初日・二日目の計40番が……

  • 不知火諾・秀の山、免許年は…

    ※昨日の閲覧…708・訪問者…369トータル訪問者数1,163,786江戸最弱横綱不知火(←濃錦里)諾右エ門の「横綱免許」年月は、天保十三年…説(『日本相撲史』酒井忠正著)と、同十一年…説(『橫綱傳』彦山光三著)が対立していたが、現在はアンチ彦山派を含めて、後者━免許後、関脇へ陥落━の説が有力視されるに至っている。ところが、次いで横綱を免許された秀の山(←岩見泻←立神←天津風)が、「新横綱」の本場所はいつなのか依然曖昧模糊なのである。早い話が、相撲史の調査・研究に欠かせない『大相撲人物大事典』は、209・548頁では「弘化4年9月」、708頁では「弘化2…」説を採って、一貫性がない。私見・愚考は、不知火とは逆に遅い方━弘化四年説を採りたい。その理由━。不知火の場合、「藩主の威光」の政治的“圧力”で免許直後...不知火諾・秀の山、免許年は…

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主要内容は次のとおり。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役、力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真は、撮影年月は不明です。1、出羽錦忠雄。蹲踞の姿勢2、時津山仁一。受け身の構え3、安念山治。自ら体を拭う4、若ノ海正照。笑顔の表情5、栃光正之。鉄砲柱に向って尚、力士写真のみの御希望には応じません。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • “7人衆” 秋の綜括・寸評

    ※昨日の閲覧…628・訪問者…404トータル訪問者数1,163,417勝手に選抜した“7人衆”〔メンバーは前回と同じ。〕の秋場所を綜括しよう。西前頭二枚目〇王鵬9勝6敗九州…では新三役らしいけれども、黒星の半分が「寄倒し」なのは気になる。来年中に大関への“足掛り”を掴むことが出来るのか。西前頭八枚目●翠富士7勝8敗また「肩透し」で3勝。同郷の大先輩たる天竜三郎が黄泉で曰く━肩透しをやめなよ…。十両八枚目〇朝紅龍11勝4敗「押し」勝って6番。九州…では“貧乏神”に止るのではないの…?幕下二十枚目●北石番磨1勝6敗現在38歳、関取復帰が遠のいたかも…。三段目七十枚目●翔傑1勝6敗2番相撲から6連敗してしまった。現在48歳、あと2年頑張れるのかな。序二段三一枚目〇炎鵬6勝1敗九州…では三段目の下位へ…。全勝以外...“7人衆”秋の綜括・寸評

  • 九州…の真っ当な番附とは

    95年前の昭和四年春の“前例”に倣って来る九州場所の三役番附「私製版」をつくってみた。横綱<該当力士なし>東大関大の里34勝11敗西大関琴櫻29勝16敗東関脇豊昇龍27勝16敗・2休西関脇大栄翔27勝18敗東小結照ノ富士12勝5敗・28休西小結平戸海26勝19敗かつて鏡里より大関が有力視された三根山を見送り、翌場所負越して平幕へ落さなかった事例があった。平戸海は、名古屋で二桁白星なので、小結据置きなら“相殺”の恰好だと愚考する。九州…の真っ当な番附とは

  • 1引分け・5預りの怪記録

    ※昨日の閲覧…416・訪問者…297トータル訪問者数1,163,013明治三二年夏場所、西前頭二枚目の谷ノ音〔元関脇〕の珍・怪記録である。△髙見山(前十)=最高位前頭八枚目△大見﨑(同四)前名玉竜、最高位前頭二枚目△不知火(同十一)最高位前頭四枚目●朝汐(大関)〇甲(十両)最高位前頭四枚目△源氏山(小結)前名今泉、最高位関脇〇若湊(前三)最高位関脇✖稲川(同八)前名玉風、最高位関脇△北海(同七)最高位前頭筆頭や過半の取組に“物言い”がついたみたい。行司泣かせの異色力士と云うべきだろう。1引分け・5預りの怪記録

  • 「弘化二年冬場所」序章

    江戸大相撲熱戦譜第88回☆弘化二年冬場所★弘化二(1845)年の冬場所は当初、旧十月二十三日開幕予定が延引し十一月七日(陽暦十二月五日)より本所回向院境内にて晴天10日間興行。回向院…が定場所となって25回めの開催である。前場所、東方で負越した関脇武隈(元大関手柄山)ら3力士が引退。西関脇で勝越し2点の御用木が平幕へ━その訳は後関脇荒馬との成績無視の“地位交替”が3度めだ。過去、関脇4・小結3場所の猪名川(←稲川)が関脇に復帰したので柏戸(←狭布里)・雲生嶽(←髙根山)が繰下げられた恰好──負越しの所為ではない。尚、西方では超“持久力”の常盤山(←鷲ヶ濵)引退で、黒雲・三ッ鱗・千年川は旧地位に据え置かれている。また、春は“貧乏神”で対幕内2戦2敗の武藏野が幸運な入幕。武隈が凡そ4年半維持した最年長は数え4...「弘化二年冬場所」序章

  • 世代交替…?

    ※昨日の閲覧…408・訪問者…266トータル訪問者数1,162,716拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━弘化二年冬場所━は、本文の“序章”に相当する箇所が末尾4行を残しており、これから執筆の予定。その中身は、当場所幕内力士の最年長・最年少・とか、数え歳による「平均年齢」━未だ計算していない。当該場所は高齢力士が引退、“世代交代”がはっきりしそうだ。今夜、その序章を発表したいと思っているところ。世代交替…?

  • 百余年前、28歳で引退の元関脇…

    明治~大正期の関脇力士、大蛇泻粂藏。明治四三年夏場所、未成年の満19歳2箇月で入幕したが、3勝4敗2引分けで負越してしまった。このとき175cm・97.5kgと某書に記載している。大正時代、小結1場所4勝6敗、関脇を通算3場所━うち1場所全休、あとの2場所何れも3勝7敗の不成績。大関の声なんか誰だって発することはできない。大正八年夏場所、番附に名を残しただけで引退、28歳の若さであった。年寄錦嶋を襲名、春秋園事件直後には協会の取締に選出されたが、昭和八年…42歳の働き盛りで急逝してしまった。その原因は「腎臓病」と某書に記述。百余年前、28歳で引退の元関脇…

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    ※昨日の閲覧…542・訪問者…353トータル訪問者数1,162,450窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士写真【画像】5枚を御希望の方、先着1名さまに無代進呈します。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は、撮影年月は不明です。1、出羽錦忠雄。7cm×10.5cm2、時津山仁一。8cm×12cm3、安念山治。仝4、若ノ海正照。7cm×10.5cm5、栃光正之。8cm×12cm御希望の方は520円〔来月以降600円〕分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • 荒馬・御用木の「地位交替」とは…?

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━弘化二年冬場所━は、幕内略歴・関係勝負・星取表の作成が一応終ったので、本文執筆を開始した。今回も本文は凡そ2ページ半に圧縮したいが……。要点をすこしばかり書いてみようか。前場所の春、東方で負越した関脇武隈(元大関手柄山)ら3力士が揃って引退。西関脇の御用木が4勝2敗・1分1無勝負と勝越したのに平幕へ━その訳とは、後関脇の荒馬との成績無視の“地位交替”を3場所ほど前からやっている。鳥渡ばかり堅苦しい言葉で表現すれば、荒馬・御用木の地位交替は、何等かの「情実」が潜んでいるとしか思われない。荒馬・御用木の「地位交替」とは…?

  • 後横綱 若ノ花8━1小結 大起

    ※昨日の閲覧…518・訪問者…356トータル訪問者数1,162,097昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は横綱対小結である。①昭和二六年春場所初日西前頭六●大起(下手捻)若ノ花〇東前頭七②同二七年秋場所十日目西前頭八●大起(上手投)若ノ花〇西前頭九③同二八年秋場所十四日目西小結〇若ノ花(上手投)大起●西前頭筆頭④同二九年春場所二日目東関脇〇若ノ花(寄切り)大起●東前頭三⑤同三十年初場所五日目東関脇●若ノ花(寄切り)大起〇西前頭二⑥同三十年春場所十二日目西関脇〇若ノ花(上手投)大起●東小結⑦同三十年夏場所四日目西関脇〇若ノ花(内掛け)大起●西前頭三⑧同三十年秋場所三日目西関脇〇若ノ花(上手投)大起●東前頭二⑨同三二年初場所初日東大関〇若ノ花(上手投)大起●東前頭四某書に拠れば、大起は身長194cm・体重1...後横綱若ノ花8━1小結大起

  • 幕下で8戦中、4番が対十両

    本場所の興行日数が再度延長され、「15日間制」になった昭和十四年夏、西幕下三枚目、増位山〔後大関〕の星。〇備州山(幕下2)=後関脇〇軍川(〃1)や〇鏡川(幕下4)や〇三船浪(幕下5)=後十両〇錦谷(十両14)=後幕内有明五郎〇二瀬川(〃12)=後関脇や●若潮(十両15)=後幕内や〇陸奥ノ里(十両15)=後幕内ややや現代の取組編成法とは全然ちがう。関取の候補だから十両力士に挑戦させている。ー幕下で8戦中、4番が対十両

  • 元幕内 炎鵬、九州は三段目へ…❔

    ※昨日の閲覧…426・訪問者…303トータル訪問者数1,161,741関取復帰をめざす元幕内力士の炎鵬が序ノ口につづき序二段でも黒星を喫して「7戦全勝V」は夢と消えてしまった。これで来年中の十両カムバックには…「黄信号」が点灯したに等しいと思う。仮令秋場所6勝1敗で、九州…では多分、三段目の下位にランクされそう。三段目下位ならば“全勝”しなければ来初の幕下再昇進は難しく、幕下なら上位でなければ1場所で突破し再十両は無理と云うもの。兎に角、入幕後「技能賞」を獲得したキャリア力士が序ノ口乃至序二段あたりで全勝できないのは、完璧なる“復調”とは云えまい。元幕内炎鵬、九州は三段目へ…❔

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入定価5,000円)ならびに名力士モノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担願います。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主な内容は…。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役、力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真、撮影年月は不明ですが…。1、蹲踞の姿勢……出羽錦忠雄2、ぶつかり稽古…時津山仁一3、身体を拭う……安念山治4、笑顔の表情……若ノ海正照5、鉄砲柱に向って…栃光正之御希望の方は520円〔来月以降600円〕切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • “鬼&異能”若乃花、7横綱を〇上手投

    ※昨日の閲覧…686・訪問者…487トータル訪問者数1,161,438某書の星取表に拠って、「土俵の鬼」「異能力士」と称された若乃花(初代)が「上手投」なる豪快技での白星の相手力士を調べてみた。対象となるのは合計31力士だと判明した。これを最高地位別にすれば、千代の山・吉葉山・東冨士・羽黒山・朝汐・栃錦・栃ノ海の7横綱、松登・三根山・栃光・若羽黒・北葉山の5大関である。回数の最多記録は、元関脇北の洋(←北ノ洋=後武隈理事)で計8度も上手投で横転している。次いで、元大関の松登・栃光が各7、5回が元小結大起、横綱朝汐の両力士。尚、上手投得意の元小結清水川や、好敵手の横綱栃錦も各々2度喰っている。若乃花が対戦した横綱で「〇上手投」がないのは、照國・鏡里・柏戸・佐田の山━の4名にすぎないのだ。もう若乃花が栃錦より...“鬼&異能”若乃花、7横綱を〇上手投

  • 若乃花「上手投」13.9%

    栃錦と「栃・若時代」を現出した若乃花幹士(←若ノ花勝治)の白星545勝の極り手を『…なんでも七傑事典』に拠って列記。尚、不戦勝1は除外〔御本人は「不戦勝皆無」と思っていたらしい。〕①寄切り120番22.0%②上手投76番13.9%③上手出投35番6.4%④外掛け29番5.3%⑤寄倒し27番5.0%⑥吊出し264.8⑦押出し234.2⑧掬い投213.9⑨下手投193.5⑩突落し183.3次点揺戻し173.1「寄切り」の割合が栃錦と較べて断然多かったのは入幕から引退まで終始が「四つ相撲」であったことを示唆している。「上手投」について小結清水川同様、対戦相手を後日調査してみたい。若乃花「上手投」13.9%

  • 佐賀出身、幕内20年の持久力

    ※昨日の閲覧…493・訪問者…392トータル訪問者数1,160,951我国最高の相撲文献『日本相撲史』の上巻321頁に拠れば、弘化二(1845)年冬場所における“引退”力士は5名に…。武隈・相生・常盤山・尾上・音羽山で彼等の個人別詳細星取表を一度に全部を作成→掲載しようと思ってもスペースの関係もあり到底無理と云うもの。5力士のうち、武隈とは小柳→手柄山→湖東山…と改名を繰返した大関。常盤山とは、箕嶋→鷲ヶ濵の後名で、在幕20年の途轍もない持久力を誇った元関脇。あとの相生・尾上・音羽山のうち1人を“割愛”せざるを得ないであろう…。佐賀出身、幕内20年の持久力

  • 寄り・押しが約3割の栃錦

    著者より進呈・頂戴した『大相撲なんでも七傑事典』より、名人横綱栃錦の白星511番の極り手からパーセンテージを算出してみた。①寄切り88番17.2%②押出し70番13.7③上手出投36番7.0④寄倒し31番6.1⑤掬い投25番4.9⑥内掛け19番3.7⑥突落し19〃⑧下手投18番3.5⑧叩込み18〃⑩突出し15番2.9彼、栃錦の軽量級時代は所謂「四八手」を縦横無尽に駆使していたけれど、増量後は押し相撲に変身したのであった。寄り・押しが約3割の栃錦

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    ※昨日の閲覧…553・訪問者…406トータル訪問者数1,160,559窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士の写真【画像】5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は、撮影年月が不明です。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は520円〔来月以降600円〕分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne....『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • 元小結清水川「上手投」の分析

    吾輩の相撲ファンとしての“初土俵”は、若乃花幹士(初代)が「新横綱」の昭和三三年春場所だった。元小結清水川の引退は、同年秋場所後なので彼の相撲ぶり〔TVに非ずラヂオ〕も観戦している━同春と名古屋…は若乃花との対戦も…━なのに、どんな相撲であったか…全然「記憶喪失」してしまった。そこで彼、清水川おはこの「上手投」で餌食〔不適切表現なら御免〕になった力士を調査してみた。在幕白星のうち54勝の決り手が上手投である。弱横綱Aの他、名寄岩・汐ノ海・松登・琴ヶ濵・三根山・若羽黒の6大関を十八番で倒している〔対戦したときの地位に非ず〕。内訳では、平幕止りの廣瀬川と小結大起に各々6番、元大関名寄岩に5番「上手投」を記録している。対戦力士は丁度30名であることが判明。尚、栃錦や若乃花はそのなかに入らない。両者の足・脚・腰の...元小結清水川「上手投」の分析

  • 横綱 太刀山5━0小結 小錦

    ※昨日の閲覧…552・訪問者…392トータル訪問者数1,160,153私見では、明治以降の最強力士とする横綱太刀山のパーフェクト記録をひとつ。①明治四三年春場所三日目西大関〇太刀山(押倒し)山泉●東前頭五②同四三年夏場所六日目西大関〇太刀山(突倒し)山泉●東前十一③同四四年夏場所三日目西横綱〇太刀山(突放し)山泉●東前頭二④同四五年春場所六日目東横綱〇太刀山(突出し)小錦●西小結⑤大正三年春場所初日東横綱〇太刀山(突出し)小錦●西前頭七相手力士を「ひとつきはん」=45日と云われた太刀山、四字熟語ならば「鎧袖一触」なる言葉がぴったりの形容であろう。横綱太刀山5━0小結小錦

  • 清水川、「上手投」封印…!

    昭和戦後のパーフェクト記録。最高地位は、小結対平幕なのだが……。①昭和二七年夏場所十日目東前頭十〇清水川(寄倒し)神錦●西前十七②同二八年初場所十四日目西前頭八〇清水川(寄切り)神錦●西前頭十③同三十年夏場所千穐楽東前十五〇清水川(寄切り)神錦●西前十八④同三一年夏場所二日目東前頭九〇清水川(寄倒し)神錦●西前十三⑤同三一年秋場所二日目東前十一●神錦(寄倒し)清水川〇西前十一“鴨”にしてるので素早く得意の組手になって投げなくても土俵際まで持っていける━そんな取口なのだろうか…。清水川、「上手投」封印…!

  • 横綱 鳳2━2関脇 相生

    ※昨日の閲覧…723・訪問者…491トータル訪問者数1,159,761明治末期の拮抗取組と、その結果。最高位は横綱対関脇ではある。①明治四四年春場所三日目東小結格?〇相生(寄倒し)鳳●西小結②同四四年夏場所四日目東関脇〇相生(寄切り)鳳●西前頭六③同四五年春場所八日目西関脇●相生(小手投)鳳〇東小結④同四五年夏場所二日目西関脇〇鳳(浴せ倒し)相生●東前頭二元大阪大関の放駒…であるが、素行が悪く脱走を繰返した、現代ならば「失格力士」の烙印を押されるところであろう…。横綱鳳2━2関脇相生

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主な内容。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役、力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真は、撮影年月が不明です。1、関脇・東京・出羽錦忠雄2、関脇・福島・時津山仁一3、関脇・北海道・安念山治4、小結・秋田・若ノ海正照5、大関・熊本・栃光正之御希望の方は520円〔来月以降600円〕分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • 珍名力士? 鍬形 粂藏

    ※昨日の閲覧…632・訪問者…471トータル訪問者数1,159,270拙稿「弘化二年冬場所」の「幕内関係勝負」を作成して、またもや“万年幕下”力士と出くわした。東前頭七枚目の和歌ノ浦が四日目に対戦した相手と云うのが「鍬形粂藏」と名乗る幕下十九枚目に位置するもの。『江戸時代相撲名鑑』に拠れば、鍬形と名乗ったのは10人ほどしかいない。上記の鍬形は、幕下一桁に上っていない。前名を杉ノ森と云う。元横綱旭富士の本姓は杉野森か。私見・愚考では鍬形粂藏は「古今珍名番附」に載ってよかろうと思う。珍名力士?鍬形粂藏

  • 工夫にも限界がある…?

    全出場力士が“奇数”の場合は、幕下上位或いは序ノ口下位で“調節”されている。去る名古屋…序ノ口の十八枚目(最下位)山田の星取表である。やや〇菊池(序ノ口16)前日まで零勝1敗〇若佐々木(〃17)仝零勝1敗や●成田(序ノ口7)前日まで1勝1敗●結山(〃16)仝1勝2敗やや●錦織(序ノ口12)前日まで2勝2敗や●琴元村(序ノ口15)前日まで2勝3敗やや●澤勇(序ノ口11)前日まで1勝5敗幕下以下は、同成績同士を取組ませるのが大原則だが、上記のように上手くいかないのである。工夫にも限界がある…?

  • 横綱 栃木山6━0関脇 大蛇潟

    ※昨日の閲覧…443・訪問者…304トータル訪問者数1,158,799大正本場所大相撲におけるパーフェクト記録。最高位は横綱対関脇である。①大正四年春場所五日目西前頭二●大蛇泻(寄切り)栃木山〇東前十六②同五年春場所千穐楽西小結●大蛇泻(寄切り)栃木山〇東前頭筆頭③同五年夏場所三日目西関脇●大蛇泻(引落し)栃木山〇東小結④同六年春場所三日目西関脇〇栃木山(寄切り)大響●東前頭三⑤同七年春場所二日目東大関〇栃木山(押切り)錦嶋●西前頭筆頭⑥同七年夏場所四日目東張横綱〇栃木山(押倒し)錦嶋●西前頭四どうも邪推すれば、大蛇泻は早期に老け込んで“引退準備”の「二枚鑑札」じゃぁなかったか。横綱栃木山6━0関脇大蛇潟

  • 「初日の記録更新」迂闊にも…

    当方が独自に作成・記入したノートには江戸寶暦十一(1761)年冬場所から明治四十五年夏場所までの全本場所における初日~千穐楽の「日別取組番数」(幕下戦を含む)の数字が一目瞭然なのである。例えば、起点の寶暦十一年冬は初日から順に7・9・9・8・6・5・6・6━計56番〔8日間制〕。終点の明治四五年夏は、22・23・23・23・23・22・21・20・20・21━合計218番…と云った具合だ。ここで「初日」の幕内取組番数の変遷。横綱谷風急逝直後の寛政七(1795)年春場所初日はじめて15番を記録した。次に20番の大台に乗ったのは幕末、弘化二(1845)年春場所初日だったのに、拙稿「江戸大相撲熱戦譜」で迂闊にも記述できなかったのであった。「初日の記録更新」迂闊にも…

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    ※昨日の閲覧…425・訪問者…268トータル訪問者数1,158,495窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士の写真【画像】5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真、撮影年月は不明です。1、蹲踞の姿勢、出羽錦忠雄。2、受身の稽古、時津山仁一。3、身体を拭う、安念山治。4、支度部屋の、若ノ海正照。5、鉄砲柱に…、栃光正之。尚、力士写真のみの御希望に応じません。御希望の方は520円〔来月以降600円〕分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • 10年ぶり“全休”皆無の弘化2冬

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━弘化二(1845)年冬場所━は未だ本文執筆には至らず、「幕内関係勝負」を作成中。その前場所たる弘化二年春場所との比較がすこしばかり面白味がありそう。先ず、幕内人員は春が24名、冬は22名だが、春場所は全休力士が2名だったのに対して冬場所のそれは皆無。全休者が全然いなかった本場所記録が天保六(1835)年冬場所以来、実に10年ぶりで本当に吃驚するほどなのだ。尚、幕内取組総数は春・冬とも変らず96番である。10年ぶり“全休”皆無の弘化2冬

  • 10勝で再大関の“笊法”

    ※昨日の閲覧…635・訪問者…405トータル訪問者数1,158,227昭和六十年、読売新聞社刊『新古今大相撲事典』に載っている、「番附編成要領」(昭和三十年五月…施行)(同五八年四月改正)に拠れば━。第九条大関は、二場所連続して負け越したときは降下する。〔中略〕但し、降下は全休を含めて関脇に止め、次場所にて十勝以上した場合は、大関に復帰〔後略〕大変問題になるのは、「10勝以上」との“数字”基準の明確化なのである。ずばり極端に云えば、10勝した時点で再大関当確なのだから、敢えて11勝以上する必要はない━星を「貸し」て、翌場所お「返し」してもらった方が頗る“効率的”と云う話になりかねない。むかし、協会幹部は「大関推薦」の際に数字より・何より「内容重視」のスタンスだった。10勝4敗…の関脇若ノ花を「うち(出羽海...10勝で再大関の“笊法”

  • 幕内最多勝利数の軌跡 その166

    幕末期の弘化四(1847)年冬場所。前場所まで通算109勝を記録していた東方大関の劔山(←鰐石)は、初日から3連勝するも四日目・翌五日目と連敗、後半戦に2勝をあげ5勝2敗1分…、入幕以来の勝利数を114勝に伸ばした。一方、九日目に劔山と引分け相撲を演じた西方大関秀の山〔当場所が“新横綱”だと云う説もある。〕は、前場所まで99勝しており、当場所は絶好調までいかないけど、4勝“土つかず”の星で通算103勝━漸く三桁の大台に乗った。果して、劔山の記録を更新することが出来るであろうか。幕内最多勝利数の軌跡その166

  • 相撲が変った栃、変らずの若

    ※昨日の閲覧…501・訪問者…352トータル訪問者数1,157,822昭和戦後の「栃・若時代」を現出した「蝮(まむし)」の栃錦清隆と「…の鬼」・「異能…」の若乃花幹士(初代)。両力士の白星で使った決り手5傑を三宅記者から贈呈された『…なんでも七傑事典』より。栃錦①寄切り②押出し③上手出投④寄倒し⑤掬い投若乃花①寄切り②上手投③上手出投④外掛け⑤寄倒し両者は、左の相四つだが、栃錦が徐々に“増量”したのに対して、若乃花の体重は横綱になってもあまり変らなかった。栃の「押出し」は増量後が殆んどであろう。若乃花の「四つ相撲」主体は入幕後から引退まで━上手投や外掛けが多かったのはその証左だろう。相撲が変った栃、変らずの若

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士モノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主要内容。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役、力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真は次のとおりです。1、関脇・東京・出羽錦忠雄2、関脇・福島・時津山仁一3、関脇・北海道・安念山治4、小結・秋田・若ノ海正照5、大関・熊本・栃光正之御希望の方は520円〔来月以降600円〕分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ折返し「レターパック」…にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈

  • 大関 國見山8━0小結 尼ヶ崎

    ※昨日の閲覧…521・訪問者…383トータル訪問者数1,157,470明治本場所大相撲のパーフェクト記録。最高地位は、大関対小結であった。①明治三四年春場所八日目東前頭七●尼ヶ﨑━國見山〇西前頭七②同三四年夏場所七日目東前頭三〇國見山━尼ヶ﨑●西前頭五③同三六年春場所二日目東関脇〇國見山━尼ヶ﨑●西前頭五④同三六年夏場所初日東関脇〇國見山━尼ヶ﨑●西前頭八⑤同三八年春場所三日目東関脇〇國見山━尼ヶ﨑●西前頭?格⑥同三九年春場所三日目東大関〇國見山━尼ヶ﨑●西前頭四⑦同三九年夏場所六日目東大関〇國見山━尼ヶ﨑●西前頭筆頭⑧同四二年夏場所八日目西張大関〇國見山(寄倒し)尼ヶ﨑●東前頭三名力士星取表でも、國技館開設前の決り手は資料不備でわかりません。大関國見山8━0小結尼ヶ崎

  • 元小結清水川「上手投」19%

    民放各局が大相撲の実況中継をやっているとき、当地の民放はたった1局しか存在せず、TBSの天竜三郎の解説を拝聴したのはほんの一時期にすぎず、間垣(元小結清水川)親方の解説が印象的だった。でも、現役時代の清水川の相撲を視聴した記憶が全然喪失してしまった。この度、彼の在幕41場所における白星の284〔不戦勝なし〕のうち「上手投」が54番を記録していたことが判明した。54÷284=19.0%が上手投の割合だった。師匠に較べて遜色━でもね、“分母”が大きい━15日制でないのは4場所だけ。6場所制でもなかったけど……。最後の白星も「上手投」だ。昭和33秋の五日目「〇泉洋」であった。元小結清水川「上手投」19%

  • 生年等わからない和歌ノ浦若……

    ※昨日の閲覧…507・訪問者…356トータル訪問者数1,157,087拙稿「江戸大相撲熱戦譜」は、「弘化二(1845)年冬場所」の執筆━その前提となる幕内「略歴表」を作成中である。当場所、東方前頭七枚目(幕尻2枚め)に突如附出された「紀刕」頭書の和歌ノ浦若右エ門。生年未詳で、若々しいのか否かわからない。はっきりわかっているのは、片仮名「ノ」が和歌ノ浦ならば、平仮名「の」を使って表記してるのが、「盛岡」の西方大関秀の山雷五郎と、「仙臺」頭書の東前頭二枚目、関の戸億右エ門なのである。ところが、我国最高の相撲文献と云われる『日本相撲史』はじめ大抵の本などが、秀ノ山・関ノ戸と記載しているのは誠に遺憾である。生年等わからない和歌ノ浦若……

  • 横綱 梅ヶ谷7━0小結 尼ヶ崎

    明治本場所大相撲のパーフェクト記録。最高地位は、横綱対小結である。①明治三四年春場所二日目西大関〇梅ノ谷(寄切り)尼ヶ﨑●東前頭七②同三五年春場所初日東大関〇梅ヶ谷(寄倒し)尼ヶ﨑●西前頭八③同三六年夏場所二日目東大関〇梅ヶ谷(寄倒し)尼ヶ﨑●西前頭八④同三七年春場所初日東大関横綱〇梅ヶ谷(寄出し)尼ヶ﨑●西前十一⑤同三九年春場所四日目東横綱〇梅ヶ谷(寄切り)尼ヶ﨑●西前頭四⑥同三九年夏場所七日目東横綱〇梅ヶ谷(寄切り)尼ヶ﨑●西前頭筆頭⑦同四二年春場所四日目西横綱〇梅ヶ谷(寄切り)尼ヶ﨑●東前頭四あんまり「投げの応酬」など掌に汗にぎる熱戦じゃぁなかったみたい……。横綱梅ヶ谷7━0小結尼ヶ崎

  • 『日本相撲大鑑』+5力士写真 進呈!

    ※昨日の閲覧…443・訪問者…295トータル訪問者数1,156,731窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)及び名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名さまに無代進呈いたします。送料のみ御負担下さい。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真【画像】は撮影年月が不明。1、土俵上で「蹲踞」の姿勢、出羽錦忠雄。2、山稽古で受身の胸を出す、時津山仁一。3、取組前、体を拭う恰好の、安念山治。4、支度部屋で笑顔の表情の、若ノ海正照。5、鉄砲柱に向い厳しい表情、栃光正之。御希望の方は520円〔来月から600円〕分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町1...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈!

  • 名大関荒岩の相撲みてないのに…?

    昨夜の荒岩━尼ヶ﨑の極り手が古雑誌『大相撲』に連載された「明治十大力士年代実戦記」に記述していたことを忘れて…申し訳ございません。①明治三三年夏初日「外掛け」②〃三四年春〃「蹴手繰り」③〃〃夏二日目「寄切り」④〃三六年春初日「寄切り」⑤〃〃夏三日目「寄切り」⑥〃三八年夏四日目「極出し」⑦〃四十年春六日目「寄切り」⑧〃四一年夏四日目「高無双」珍技「たかむそう」を彦山光三の「175手絵とき」から抜萃すれば…。…右(左)差し手を、相手の外高腿(たかもも)にあて背負うようにしてひねり倒す。明治末年千年川が大兵大関駒ヶ嶽をこの“わざ”で破ったことがあった。45-26=19歳の彦山少年が相撲を観戦していたのかいな?可笑しいな。名大関荒岩の相撲みてないのに…?

  • 後大関 清水川、上手投4番

    ※昨日の閲覧…576・訪問者…352トータル訪問者数1,156,436大正十四年夏場所、東前頭五枚目清水川〔後大関、年寄追手風〕の星。〇槍ヶ嶽(前十)極出し〇大ノ里(大関)吊出し〇常ノ花(横綱)掛け投〇太郎山(前十六)浴せ倒し●山錦(同一)押切り〇柏山(同四)上手投●光風(同六)吊出し✖福柳(小結)──〇若常陸(前十四)上手投〇外ヶ濵(同三)上手投〇楢錦(同十二)上手投彼は「波乱万丈」の人生だった。昭和初期に私行の乱れで師匠から破門され、番附から除名。その後、実父の自殺があり、協会の出羽海(元小結両國)が“特例”で復帰を認められ…幕下筆頭格から再出発。大関では全勝Vも記録している。後大関清水川、上手投4番

  • 大関 荒岩8━0小結 尼ヶ崎

    明治本場所大相撲のパーフェクト記録。最高地位は、大関対小結である。①明治三三年夏場所初日西関脇〇荒岩━尼ヶ﨑●東前頭十②同三四年春場所初日西関脇〇荒岩━尼ヶ﨑●東前頭七③同三四年夏場所二日目東小結〇荒岩━尼ヶ﨑●西前頭五④同三六年春場所初日東小結〇荒岩━尼ヶ﨑●西前頭五⑤同三六年夏場所三日目東前頭筆頭〇荒岩━尼ヶ﨑●西前頭八⑥同三八年夏場所四日目西大関〇荒岩━尼ヶ﨑●東前頭三⑦同四十年春場所六日目東張大関〇荒岩━尼ヶ﨑●西前頭筆頭⑧同四一年夏場所四日目東張大関〇荒岩━尼ヶ﨑●西前頭四対尼ヶ﨑戦8勝めが名大関荒岩の最後の一番となり、國技館の土俵へ上ることは出来なかった。大関荒岩8━0小結尼ヶ崎

  • 大関清水川、〇の3割弱「上手投」

    ※昨日の閲覧…585・訪問者…403トータル訪問者数1,156,084昭和戦前の「名大関」と云われる清水川(元吉←米作)は、幕内勝利193〔内不戦1〕━このうち「上手投」に依る白星が57箇記録されていることがわかった。なので、その割合は、57÷192=29.7%と算出した。彼、清水川の在幕34場所〔勿論大正十二年夏の十両陥落は除外している。〕で、白星の極り手の「上手投」が4番も記録した場所が4場所もある。大正十四年夏・十五年夏、昭和五年十月・六年夏━以上4場所であった。直系弟子の清水川(明於←光男)は、後日調査結果を発表する所存。大関清水川、〇の3割弱「上手投」

  • 32年前の古本&名力士の写真進呈

    窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主要内容。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役、力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士写真の撮影者・撮影年月は不明。1、関脇・東京・出羽錦忠雄2、関脇・福島・時津山仁一3、関脇・北海道・安念山治4、小結・秋田・若ノ海正照5、大関・熊本・栃光正之御希望の方は520円〔来月から600円〕分の切手を同封のうえ下記宛お送りいただければ折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、勝手乍ら力士写真のみの御希望は駄目。〒...32年前の古本&名力士の写真進呈

  • 想い出の『相撲』旧号…

    ※昨日の閲覧…772・訪問者…438トータル訪問者数1,155,681日本相撲協会機関誌と銘打つ月刊『相撲』の通算968号を漸く購入した。…と、云うことは、あと32号を重ねると1,000号だ。奇数月の「展望号」と、偶数月の「総決算号」だけの発行でも凡そ2年半で“4桁”の大台に達するわけ。昭和二七~三一年頃のバックナンバーを押入れに所蔵しているが、彦山光三の「四横綱時代の正体解剖(上・中)」とか、決算号座談会には天竜三郎も出席して、協会側の幹部諸氏との“やりとり”は超面白かったね。やっぱり、相撲協会への“迎合”主義的スタンスじゃぁ面白くも・なんともない。だから『相撲』以外の2誌━特に、アンチ彦山派だったN記者が関係するものには、書店で“只読み”さえしたくないのだ。想い出の『相撲』旧号…

  • 次号 横書きコラム 脱稿

    拙作『相撲史発掘』第107号の最終葉上段へ掲げる「横書きコラム」が脱稿した。見出しタイトルは━☆力士の身長は頭打ちでないのか★数年前のS紙に「日本人の身長、低くなった」との見出し記事が掲載された。昭和55年生れ以降の日本人(成人)の平均身長が“縮む”傾向にあると云う。300万人を超す身長データを分析した結果だそうな。日本人(仝)の平均身長は、過去約100年で15cmほど伸びたと云う。公衆衛生や国民の栄養状態の顕著な改善がその要因━とされている。当記事に拠れば、平均身長のピークは男女とも昭和53~54年生れで、男性は171.46cm、女性は158.52cmとなっている。明治40年夏9戦全引分けの怪記録を残した大砲は194cmとされるが、明治後期入幕で185cm以上の長身力士は4人に過ぎず当時の一般男子の平均...次号横書きコラム脱稿

  • 両 清水川「上手投」の割合は…?

    ※昨日の閲覧…1,098・訪問者…585トータル訪問者数1,155,243角界における「師弟関係」も多種・多様である。例えば、横綱Mの帰属をめぐってS・Tの両親方が対立し、確執があれば、弟子の方だって稽古に専念できないだろう。それと師匠の方が高齢になり、体力が衰退すれば、自ら廻しを締めて弟子に直接指導━胸をだすことなんか不可能になってくる。「上手投」を十八番(おはこ)にしていた、元大関の清水川(元吉←米作)と元小結の清水川(明於←光男)の師弟。師匠譲りと云われたらしいが果して“直接伝授”みたいな稽古はあったのか。近日中に調査してみたいのは、上記両清水川の各々白星に対する「上手投」の割合である。何れも資料は揃っているので、どっちが“密度”が高いか興味津々である。両清水川「上手投」の割合は…?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲史研究者・田中 健さん
ブログタイトル
相撲史に関心・興味のある方どうぞ
フォロー
相撲史に関心・興味のある方どうぞ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用