拙稿「“時代”を超えた力士たち」は、八甲山・平ノ石・玉手山・石山の執筆が一応終った。明日から「明石竜」を俎上に載せる所存。前頭筆頭を最高位とする石山であるが、残念ながら金・銀星は皆無だった。対横綱戦は、大正二年夏場所初日の「●常陸山」、同五年夏と六年春の「●西ノ海」━3戦3敗であった。対大関戦の内訳は、駒ヶ嶽に2戦、Ⅱ西ノ海・大錦(卯)に各々3戦━結局、計8戦して8敗を記録したのである。対大関8戦8敗の石山
江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。
去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。
十月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第107号の進捗状況の最終〔?〕報告であります。1~4ページ〇“時代”を超えた力士たち(第6回)●明治→大正篇④5~7ページ〇江戸大相撲熱戦譜(第87回)●弘化二年春場所折込み表面●幕内関係勝負折込み裏面●…勧進大相撲星取表8~9ページ〇大正期の新聞記事から(18)●『國民新聞』の相撲記事10ページ〇昭和三十年代前半の重量力士●大鵬から栃光まで折込み表面〇大阪府出身入幕力士一覧●寶暦の関貫から昭和末の花ノ国まで39名折込み裏面〇仝つづき●平成の龍興山から令和の豪ノ山まで11名11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表(37)●昭和26秋~同28年春まで以上、原稿清書完了。第107号進捗率93.8%
※昨日の閲覧…975・訪問者…467トータル訪問者数1,154,658窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士のモノクロ写真5枚【画像】を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担下さい。尚、当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は次のとおりです。1、出羽錦忠雄昭和22秋~入幕2、時津山仁一〃24夏~3、安念山治〃29夏~4、若ノ海正照〃30春~5、栃光正之〃30夏~撮影者・年月は不明。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛お送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで...『日本相撲大鑑』&5力士写真進呈
最近は「異常気象」なんて…あまり云わなくなった━度々起れば“異常”性を感じなくなるわけか。南太平洋で発生する「颱風」の進行方向が北→南、東→西━通常の逆向きになったのも最近の椿事だ。今年は颱風の発生が少ないために、海面の温度が異常に高い侭なので、日本列島の内陸部が40度前後の“高温”になり易い━とTVで解説していた。今度の颱風10号が島原半島を縦断した頃だって「衛星放送」を受信できた。ほんとに暴風雨がひどいときは、アンテナを電器屋を呼んで調節し直さないと受信不可能になる。扨て、颱風の影響が消滅してはいない。明日当地で発売予定の『相撲』九月号がどうやら月曜まで延びそう。私見では、「高速道路」の崖崩れなんかで通行止めなんて発生したら発売延期も致し方ない。どうも最初から交通障害を「想定」してトラックの出発を遅ら...明日『相撲』発売延期
※昨日の閲覧…576・訪問者…376トータル訪問者数1,154,191某書の星取表に拠って、出羽ヶ嶽が在幕中、「鯖折り」で何勝しているか、鳥渡ばかり調べてみた。彼の幕内勝利数は丁度150番、鯖折りでの白星が8箇と記録されている。割合を算出すれば、5.3%である。出羽嶽の白星5.3%が鯖折り
194cm・180kgと云う超巨漢で最高位小結の大起男右エ門の「記念碑」を福岡県の田舎の方へ訪ねたら鳥渡ばかり吃驚━だって、“横綱級”なんだもの……。彼は、「三賞」に縁がなかったけれど、「敢闘賞」に該当しそうな活躍ぶり━。昭和二九年秋場所、東前頭十枚目。●若葉山(前十)下手捻〇名寄岩(同九)寄倒し=元大関●清水川(〃)上手投●大昇(同八)寄倒し〇若瀬川(〃)寄切り〇琴錦(同七)引落し〇緋縅(同十四)寄倒し〇備州山(同十八)押出し〇鶴ヶ嶺(同十三)極倒し〇清惠波(同十七)鯖折り〇安念山(同十二)…出投〇神錦(同十九)鯖折り〇廣瀬川(同十一)寄切り〇輝昇(同十六)寄倒し●大天龍(同十四)下手捻1場所で「鯖折り」での白星が3番の事例はみつからないみたい。後小結大起の「鯖折り」2番
※昨日の閲覧…625・訪問者…348トータル訪問者数1,153,815あまりサバサバした話じゃぁないかも知れない。よろしくない言葉に「鯖を読む」なんて云う。吾輩は殆んど毎日「鯖」を賞味している。相撲技に「鯖折り」なる極り手があり、出羽ヶ嶽ら巨漢力士が得意とするらしい。昭和五五年、講談社刊『国技大相撲の100傑』には元関脇出羽ヶ嶽の決り技つき星取表も載っている。それに拠れば、昭和三年春場所六日目に…再関脇〇出羽ヶ嶽(鯖折り)池田川●西前頭四尚、勝手な想像だが、他に「浴せ倒し」と記録されているものには「鯖折り」の形・恰好の末…の極り手名称━主観的命名もありそう。巨漢力士「鯖折り」得意…?
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主な内容。序章世界の相撲第二章大相撲の組織第三章土俵の主役─力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真は、撮影者・年月が不明です。1、関脇・東京・出羽錦忠雄2、関脇・福島・時津山仁一3、関脇・北海道・安念山治4、小結・秋田・若ノ海正照5、大関・熊本・栃光正之御希望の方は520円〔十月から600円〕分の切手を同封のうえ…下記宛てお送り戴ければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、勝手ながら力士写真のみの御希望には応じることが出...『日本相撲大鑑』&5力士写真進呈
※昨日の閲覧…717・訪問者…410トータル訪問者数1,153,467番附面での“すれ違い”のため…たった一度の好取組を御紹介しよう。戦後「15日間制」復活の昭和二四年夏場所の九日目、初顔で・最後の対戦。西前頭六●備州山(上手投)清水川〇東前十三清水川は、昭和戦前の名大関清水川(元吉←米作)の追手風部屋━当時、「個人別」総当り同然の小部屋所属なので、41場所在幕中、20回以上対戦力士は皆無。元関脇備州山とは、23場所も同時幕内に在位しながら上記の1度っきりで終った。吾輩がTV桟敷での観戦時代、民放の相撲中継では解説が間垣親方(元小結清水川)をよく拝聴したものだ。〇清水川(上手投)備州山●
昭和十五年春場所、西序ノ口二一枚目鬼竜川〔後幕内、一時鬼龍川〕の星。●山内(序ノ口21)=後関脇羽嶋山、出羽海〇能登錦(〃20)湊川部屋や●球磨錦(序ノ口19)二子山〔現代と別系統?〕や●瀬戸ノ花(序ノ口28)友綱部屋やや〇大嶋(序ノ口18)出羽海〔当時「大島」は非年寄名〕や〇楠濱(序ノ口20)高砂や〇岡﨑(序ノ口46)立浪〇岩頭(〃22)朝日山当時、粂川部屋なので立浪部屋の所属力士と顔が合っているわけ。鬼竜川も立浪系と対戦
※昨日の閲覧…960・訪問者…468トータル訪問者数1,153,057昭和十六年春場所、西序二段五九枚目土山〔粂川部屋=後幕内双子岩〕の星。〇名嶋泻(序二段59)二所ノ関〇立緑(〃60)立浪部屋や〇白﨑(序二段52)出羽海や〇薩摩泻(序二段66)井筒部屋や●松竹(序二段43)=後小結五ッ海、出羽海や〇大﨑(序二段58)音羽山や〇丹頂山(序二段70)高砂やや〇都嶋(序二段67)立浪部屋当場所の序二段優勝は、8戦全勝の山本〔後小結大起〕であった。のち時津風部屋へ合流前の粂川(元大関鏡岩)の弟子は、立浪や井筒の所属力士と遠慮せず取組んでいたわけ。時津風合流前、立浪・井筒と…
今夜は、旧・新「郷土力士」の話を中心に詳述したい。先ず、85年前の昭和十四年夏場所、東小結の玉ノ海〔元関脇、後二所ノ関理事→NHK相撲解説者〕の星取表です。〇笠置山(前三)押切り●安藝ノ海(同四)寄切り〇綾曻(〃)押倒し〇大和錦(同五)上手投〇綾若(同六)押出し〇鹿嶋洋(同一)寄切り〇竜王山(同二)寄倒し〇鯱ノ里(同七)仝●名寄岩(関脇)寄倒し〇男女ノ川(横)押切り●双葉山(横綱)寄切り●羽黒山(関脇)仝〇出羽湊(小結)押切り●前田山(大関)吊出し〇五ッ嶋(前二)寄出し翌十五年春の番附は、同じく10勝の安藝海が西方関脇、同じく10勝の綾曻が西方小結に昇進したのに、玉ノ海は東方小結に据置かれてしまった。15日制で小結10勝据置きの第一号となった。これは当時の「特殊事情」と云えなくもない。「東西〔対抗〕制」が...貧乏籤ひいた郷土力士
※昨日の閲覧…720・訪問者…433トータル訪問者数1,152,589窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)及び名力士のモノクロ写真5枚【画像】を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いします。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は撮影者・撮影年月不明であります。1、関脇・東京・出羽錦忠雄2、関脇・福島・時津山仁一3、関脇・北海道・安念山治4、小結・秋田・若ノ海正照5、大関・熊本・栃光正之御希望の方は520円〔十月以降600円〕分の切手を同封のうえ…下記宛お送りいただければ折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、勝手ながら力士写真のみの御希望は駄目なんです。〒852-8113長崎市上...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
十月上旬完成の拙作&私家版『相撲史発掘』第107号の進捗状況を御報告いたします。1~4ページ〇“時代”を超えた力士たち◎原稿清書完了。5~7ページ〇江戸大相撲熱戦譜◎原稿清書完了。8~9ページ〇大正期の新聞記事から◎原稿清書完了10ページ△昭和三十年代前半の重量力士●下段の20行が未執筆。11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表◎原稿清書完了。折込み両面〇幕内関係勝負&星取表◎原稿清書完了。折込み表面〇大阪府出身入幕力士一覧◎原稿清書完了。折込み裏面●空白うめるためレイアウトに苦慮。107号進捗率84.3%
※昨日の閲覧…623・訪問者…317トータル訪問者数1,152,156大阪横綱の大錦大五郎の「合併相撲」における東京方横綱力士との対戦成績を列記してみたい。参考資料は『明治大正の全三役力士略伝』(昭和五八年刊)です。梅ヶ谷(2代め)1勝3敗常陸山零勝1敗太刀山1勝19敗鳳2勝8敗・分預6西ノ海(2代め)1勝1敗・分預2大錦卯一郎1勝8敗・1分栃木山1勝11敗源氏山(3代西ノ海)零勝1敗常ノ花2勝3敗錦洋改め西ノ海以外は悉く負越しており、生涯東京力士だったら大関も無理だろう…。当時の吉田司家が「片屋(土俵場)へ上った瞬間の「品位満点」と評したのも…なんだか虚しい気がする。10戦を記録の卯一郎VS大五郎
拙稿「大阪府出身入幕力士一覧」が脱稿し原稿清書完了━但し、折込み裏面は上・中・下として、上段のみ記載、中~下段は余白の侭だ。その空白に、『…相撲百年の歴史』(昭和45講談社刊)に載っている、横綱大錦卯一郎の毛筆に依る「書」を転載する所存。その裏面掲載の平成~入幕11力士━現役の大翔丸・宇良・豪ノ山を含む。既に土俵を去った8名は昭和後・末期の生れである。ところが、うち2名が「現役急逝」だった。平成二年に入幕したばかりの龍興山が急逝。更に、平成十年には元小結の剣晃が現役中に急逝。龍興山も剣晃もおなじ昭和四十二年の出生。医学未発達で、しかも「伝染病」流行の…江戸~明治時代ならば現役急逝が少なくなかったのも仕方がないけれども……。昭和生れ・平成入幕8人中2人が…
※昨日の閲覧…639・訪問者…312トータル訪問者数1,151,839昭和二七年春場所、東幕下二一枚目成山〔後小結〕の星取表である。〇東(幕下20)=後十両伊集院、井筒部屋〇二豊山(〃23)=後十両、時津風〇一葉山(〃25)高嶋部屋●朝昇(〃18)=後幕内福ノ海、朝日山〇神雷(〃18)=後十両、伊勢ヶ濵〇佐田岬(〃14)=後幕内前ノ山、高砂〇錦海(〃23)二所ノ関〇高瀬山(〃8)=後十両、若松部屋●七ッ海(〃16)=後幕内、立浪〇若椿(〃9)=後十両、二所ノ関〇千歳川(〃24)伊勢ヶ濵●鶴嶺山(〃1)=関脇鶴ヶ嶺、井筒〇安念山(〃31)=後関脇、立浪〇鯉ノ勢(〃33)=後幕内鯉の勢、朝日山●大戸﨑(〃17)=後十両、高砂小野川部屋の信夫山の弟弟子だが、出羽海や春日野部屋力士との対戦を回避されたらしい。出羽海一門に合流…
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主要内容。序章世界の相撲第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真は、次のとおりです。1、土俵上で「蹲踞」する出羽錦2、「山稽古」で胸を出す時津山3、呼出しの前で体を拭う安念山4、支度部屋で笑顔みせる若ノ海5、「鉄砲柱」にむかって…栃光御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
※昨日の閲覧…468・訪問者…256トータル訪問者数1,151,527昭和十六年夏場所、西序ノ口十九枚目村上〔後小結潮錦、年寄式守秀五郎〕の星。〇佐々木(序ノ口17)花籠部屋=戦後の花籠と別系統や〇平鹿川(序ノ口17)=後幕内、春日山部屋や●二所ノ花(序ノ口16)=非関取や〇岩永(序ノ口14)出羽海部屋や〇磯野(序ノ口32)出羽海部屋や●本吉(序ノ口26)出羽海部屋や〇磯本(序ノ口25)=後幕内平ノ戸、出羽海や〇岩井(序ノ口20)出羽海番附最下段に出羽海所属力士が多く、立浪系と取組ませる余裕はなかった?入幕前、立浪系との対戦は…?
昭和十六年春場所、東序ノ口十八枚目野田〔粂川部屋、後関脇不動岩〕の星。●齋藤(序ノ口19)井筒部屋や〇伊藤(序ノ口17)出羽海や●森ノ里(序ノ口14)高砂●八鋼山(〃15)枝川部屋や〇磐田川(序ノ口30)春日山や〇清湊(序ノ口14)立浪部屋や●大城(序ノ口20)春日野や〇甲ノ浦(序ノ口15)二所ノ関やたしか双葉山と一緒に大関に昇進した鏡岩は年寄粂川を襲名し、弟子を双葉山に譲ったのである。時津風所属となった不動岩が明治の頃高砂から分離・独立した井筒部屋力士と対戦しないようになった。のち不動岩も井筒力士と…
※昨日の閲覧…493・訪問者…292トータル訪問者数1,151,271昭和十八年夏場所、東幕下十三枚目鏡里〔当時「…道場」所属〕の星取表。●薩摩洋(幕下14)=後十両、井筒部屋〇穂波山(〃12)=後小結大起、出羽海や●真竜(幕下18)出羽海部屋や●力道山(幕下13)=後関脇、二所ノ関や●大塚(幕下6)=後横綱栃錦、春日野や●岩ノ里(幕下7)出羽海や〇甲泻(幕下10)中村部屋や〇郷錦(幕下17)=元十両、武隈部屋や鏡里が初土俵以来はじめて負越しを記録━終戦前・後の星取表には「略歴」が入ってないので、所属部屋までの調査は簡単にはいかぬ─資料不備の側面もある。入幕前鏡里も井筒系と対戦!
拙作&私家版『相撲史発掘』第107号の執筆・編集が“追込み”態勢に入った。それで本日午後、三時頃から八時近くまで拙稿「大阪府出身入幕力士一覧」の原稿清書に集中して漸く完了と相成った。江戸時代は9名〔平成四年…の第11号の“旧稿”は5名だった。〕明治・大正時代が13名〔旧稿は12名〕で昭和期が17名〔旧稿も同じ。〕以上、計39力士とは寶暦八年の関貫曾右エ門から昭和六三年の花ノ国明宏まで。平成二年以降は、折込みの裏面へ…。未だ原稿清書はやってない。この大阪府出身…作成で好都合だったのは市・町・村・「平成の大合併」の影響が全然なかった点である。でも、昭和十八年入幕の豊嶋の出生地を旧稿で「岡山市」と記載したのを「徳島県美馬郡」へ改訂しました。大阪府出身入幕…江戸~昭和完成
※昨日の閲覧…400・訪問者…255トータル訪問者数1,150,979窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像は前稿に…】(466頁。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士のモノクロ写真5枚【画像】を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真の大きさは次のとおりです。出羽錦忠雄と若ノ海正照横7cm×縦10.5cm時津山仁一・安念山・栃光正之横8cm×縦12cm以上、御希望の方は520円切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、勝手ながら力士写真のみの御希望には応じられません。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
元大阪系相撲部屋である小野川所属の後関脇、信夫山の星取表を調べてみて、矢張り現行「部屋別総当り」制と同じ恰好━出羽海部屋の力士と対戦していた。昭和十六年夏場所の十四日目に「〇高橋」とあり、当時の彦山光三編輯の『相撲』収載「…全力士星取表」に拠れば、西序二段三六枚目の廣島出身で本名高橋年覺、二〇歳、出羽の海部屋とある。即ち、出羽海対小野川の同系同士の取組が記録されているわけ。尤も、当時の一門別巡業なんかでは出羽海一門に小野川部屋は傘下に加わっていなかったのかも知れない。正式に出羽海系列になったのは昭和二二年頃じゃぁなかったか。後関脇信夫山、出羽力士と対戦
※昨日の閲覧…601・訪問者…351トータル訪問者数1,150,724「東西対抗」制が復活した昭和十五年春場所、西三段目三一枚目小坂川。●大ノ峰(三段目30)〇一ノ矢(〃29)や〇肥後ノ海(三段目28)や〇忍山(三段目24)やや〇柏木(三段目26)=後幕内那智ノ山や〇高鳴山(三段目31)や〇鶴錦(三段目13)〇東冨士(〃12)=後横綱…や当場所の三段目優勝は、後関脇の輝曻で神風に負けて7勝1敗だった。尚、東冨士は6勝2敗。初日●で三段目V逸した後幕内…
昭和二八年秋場所、西幕下二十枚目福の守〔元十両〕の星取表である。〇朝昇(幕下21)=後幕内福ノ海〇天覧山(〃19)やや●大富山(幕下19)や〇松錦(幕下22)〇荒木山(〃25)=後幕内髙錦や〇天津風(幕下26)=非関取や〇千歳川(幕下22)やや〇鯉ノ勢(幕下23)=後幕内鯉の勢当場所の幕下優勝は、元十両松緑で楽日に十両若前田(後関脇)に土をつけられ7勝1敗の「上位優勝」となった。当時、横綱千代の山以外の「の」の字は珍しい。幕下優勝同点
※昨日の閲覧…901・訪問者…409トータル訪問者数1,150,373戦後混乱期の昭和二十二年秋から同三十九年九州場所までの取組制度たる「第2次系統別総当り」は、その不合理が相撲記者・評論家や好角家諸氏から指摘されていた。地方巡業等々で“別行動”の二所ノ関・花籠の両部屋が対戦せず、大抵は互いに稽古相手の例えば横綱柏戸と大関北葉山が本場所でも“がちんこ”相撲を取った。更に、時津風━井筒━立浪の関係も元関脇の鶴ヶ嶺が立浪部屋力士と遠慮なく取組みながら、双葉山━羽黒山の元兄弟弟子の弟子同士は対戦しなかった。ところが、出羽海一門では出羽海━春日野━小野川━三保ヶ関が同系統・同門として取組まないことになってた筈だが、昭和二二年秋場所初日、十両取組に吾妻山(→信夫山)対鳴門海が記録されている。小野川対春日野の同系対戦...77年前、鳴門海━信夫山の十両戦
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は、撮影年月は不明です。1、関脇・東京・出羽錦忠雄2、関脇・福島・時津山仁一3、関脇・北海道・安念山治4、小結・秋田・若ノ海正照5、大関・熊本・栃光正之尚、最高地位のときの写真とは限らず、殊に栃光は入幕後の若い頃に撮影されたものと思われます。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb...古本『…相撲大鑑』+名力士写真
※昨日の閲覧…1,086・訪問者…514トータル訪問者数1,149,964昭和十八年春場所、西三段目筆頭鏡里〔当時「双葉山道場」所属〕の星。〇筑紫洋(三段目1)山分部屋〇鶴渡(幕下48)三保ヶ関や〇小林(三段目5)=後幕内大江戸、春日野や〇米川(幕下44)=後幕内二瀬山、朝日山や〇鶴嶋(三段目2)高砂や〇若ノ松(幕下47)高砂や〇日向山(幕下28)出羽海やや〇信州山(幕下27)=後幕内、高砂ひょっとしたら“同系統”との対戦がありそう─と思ったら、全然なかった。当時高砂部屋の取的が多数派?同系との取組なし
今夜は鳥渡ばかり遅くなって相撲史資料を漁る暇がない。趣向を変えて、毒舌家の想い出を書いてみたい。〇小汀利得氏『時事放談』での佐藤榮作“多選”を批判し、勇退すべきだ━と云う趣旨の発言を覚えている。当番組以外で、英吉利の“低俗G”であったビートルズの日本武道館公演を槍玉に挙げたVTR(白黒)を過日みた。〇細川隆元氏中華人民共和國の権力闘争を述べるとき、自民党の“抗争”を、「ありゃ子供の喧嘩だ」と扱き下ろしていた。女性歌手Mと男性俳優Kとの挙式を民放が過剰に報道した点を徹底的に批判していた。〇藤原弘達氏残念ながら、『創価学会を斬る』は全然読んでない。彼の『放談』における発言そのものがあんまり「上品」じゃぁなかったので特に記憶してるテーマがござらん。或る想い出の名場面…?
※昨日の閲覧…670・訪問者…370トータル訪問者数1,149,450昭和十七年春場所、東序二段三十枚目北ノ洋〔後関脇北の洋、武隈理事〕の星。〇若錦(序二段26)や〇勇川(序二段28)や〇川田(序二段13)=後幕内出羽湊や〇唐津洋(序二段36)や〇柏岩(序二段17)や〇國登(序二段45)=後小結や〇宇和ヶ嶋(序二段11)や●若熊(序二段22)=非関取当場所の序二段優勝は、8戦全勝の後横綱鏡里だった。後関脇…、楽日●で…
〇●等々での表現ばかりじゃぁマンネリ化しないとも限らないので、“数字”で「対戦成績」━今夜は、10名の横綱力士に挑戦した元関脇出羽錦の、その対戦成績を列記しよう。前田山頴五郎1勝零敗照國萬藏1勝7敗〔但し、白星は不戦勝〕羽黒山政司2勝8敗〔不戦勝1を含む〕東冨士欽壹3勝11敗〔白星すべて不戦勝〕鏡里喜代治4勝26敗吉葉山潤之輔6勝19敗若乃花幹士11勝20敗・3引分け朝汐太郎12勝16敗大鵬幸喜3勝17敗〔不戦敗1を含む〕柏戸剛2勝14敗尚、対戦したときの地位は「横綱」に限定せず━横綱鏡里が出羽錦に26勝と云う意味ではないので、念のため。10横綱との対戦成績
※昨日の閲覧…537・訪問者…325トータル訪問者数1,149,080窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は次のとおりです。1、出羽錦忠雄7cm×10.5cm2、時津山仁一8cm×12cm3、安念山治仝4、若ノ海正照7cm×10.5cm5、栃光正之8cm×12cm御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒85...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
昭和十三年夏、西序二段六枚目醍醐山〔後幕内前ノ山〕星取表。〇神風(序二段4)=後関脇や●万國山(序二段5)や〇鈴木(序二段13)や●嶋ノ里(序二段2)や〇伊達錦(序二段1)や●峰(序二段18)や〇八郎泻(序二段14)八郎泻は、新入幕Vの両國こと武隈と同郷で直系弟子の当時27歳。関取にはなれなかったみたい…。〇●〇●〇●〇
※昨日の閲覧…534・訪問者…316トータル訪問者数1,148,755たまには巨漢力士2人のカードを採りあげてみたい。①昭和二二年秋場所七日目東前頭五〇不動岩(叩込み)穗波山●西前十三②同二四年夏場所十日目西前頭八●不動岩(上手捻)大起〇西前十一③同二四年秋場所十三日目西前頭三〇大起(上手投)不動岩●東前頭四④同二五年春場所八日目東前頭四〇大起(頸捻り)不動岩●西前頭八⑤同二五年夏場所十三日目東前頭三〇大起(寄切り)不動岩●東前頭六⑥同二五年秋場所十二日目西前頭六〇大起(押出し)不動岩●東前十一⑦同二六年春場所七日目西前頭三〇不動岩(上手投)大起●西前頭六⑧同二六年秋場所二日目西前頭九●不動岩(寄切り)大起〇東前十一⑨同二七年春場所初日東前頭十〇不動岩(下手投)大起●西前十二平成・令和の重量級同士の取組と...関脇不動岩3━6小結大起
大正~昭和初期の好取組と、その結果。最高位は両力士とも関脇であった。①大正十二年夏場所六日目東前頭筆頭●若葉山━柏山〇西前頭五②同十三年春場所七日目東関脇●若葉山━柏山〇西前頭筆頭③同十三年夏場所七日目西関脇〇若葉山━柏山●東小結④同十四年春場所六日目東関脇●柏山━若葉山〇西張小結⑤同十四年夏場所初日東関脇●若葉山━柏山〇西前頭四⑥同十五年春場所四日目東張関脇〇若葉山━柏山●西前頭七⑦昭和二年春場所三日目東小結〇若葉山━柏山●西前頭五⑧同二年大阪〔三月〕初日小結●若葉山━柏山〇前頭五最高地位が同じで、対戦成績が五分五分と拮抗しているカードは沢山あるまい。松内則三アナの「若葉山、紅葉の頃に立ちあがり…」と云う名調子を想い出す━実際に自身の耳で聞いたんじゃぁないけどね。関脇若葉山4━4関脇柏山
※昨日の閲覧…603・訪問者…317トータル訪問者数1,148,439昭和七年夏場所、西幕下十九枚目三嶋岳〔最高位十両五枚目〕の星。〇大林(幕下20)〇大化嶽(〃21)〇呉錦(〃10)●秋田嶽(〃2)=前十両〇八幡錦(〃15)=後十両〇肥州洋(〃5)=元十両濱ノ石〇常陽山(〃6)=前十両〇肥州嶽(〃17)=後大関五ッ嶋〇土佐ノ浦(三段目2)〇冨ノ山(幕下16)=後幕内富野山〇栃ノ峰(〃25)=後十両旧両国國技館開設後、幕下での二桁白星第一号じゃぁなかったか。従前、幕下は必ずしも“全日出場”に非ず、不戦勝制がなく、分け・預り等が多く全勝は非常に難しかった。國技館開設後、幕下で初の10勝
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士写真は、撮影年月は不明ですが、次のとおりです。1、丈夫で長持ち、腰の重い定評の出羽錦2、平幕で全勝優勝は実力発揮した時津山3、小結で優勝するも大関見送りの安念山4、一時は、荒岩亀之助も名乗った若ノ海5、蕁麻疹に悩まされたが大関昇進の栃光御希望の方は520円分の切手〔九月末迄〕を同封のうえ…下記宛お送りいただければ折返し「レターパック…」にて発送します。尚、力士写真のみの御希望には応じません。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
※昨日の閲覧…664・訪問者…312トータル訪問者数1,148,122昭和九年春場所、西幕下十二枚目玉ノ海〔後関脇。二所ノ関理事→NHK相撲解説者〕の星取表である。〇千葉ノ海(幕下14)〇生潮(〃12)〇梅ノ花(〃15)〇七高山(〃18)〇國光(〃9)=後十両〇肥州嶽(〃2)=後大関五ッ嶋〇多賀ノ海(〃20)〇谷岩(〃17)●津峰山(〃3)=元十両〇星甲(十両12)=後幕内鶴ヶ嶺道良〇能登錦(幕下2)=後幕内綾錦久五郎幕下優勝を土産に翌場所は晴れてお関取の仲間入り。郷土力士の幕下優勝
大正十二年夏場所、興行日数が延長され11日間制となった。当場所、東方幕尻へ新入幕を果した大蛇山の星取表である。〇髙ノ山(前六)●光風(同九)や〔大門岩(前十)に休まれる〕〇阿蘇ヶ嶽(前四)〇司天竜(同七)〇綾錦(同十二)〇清水川(十両4)〇常陸岩(前十六)〇大門岩(同十)〇柏山(同五)〇常陸嶋(同十三)当場所優勝は、9勝・1分1預りの西大関常ノ花だが、不戦勝制があれば大蛇山も“同点”となる恰好━尤も、幕尻なので上位陣との対戦がないので、V決定戦に出る資格はないでしょう。大震災4箇月前、幕尻新入幕の活躍
※昨日の閲覧…494・訪問者…282トータル訪問者数1,147,810十月上旬完成予定の拙作&私家版『相撲史発掘』第107号の進捗状況を御報告いたします。1~4ページ〇“時代”を超えた力士たち5~7ページ〇江戸大相撲熱戦譜8~9ページ〇大正期の新聞記事から11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表折込み表面〇弘化…関係勝負10ページ上段△昭和三十年代前半の重量力士以上、原稿清書完了しました。107号進捗率71.88%
昭和三十年秋場所、東序二段四一枚目杉山(後関脇大豪←若三杉)の星取表。〇岩村(序二段41)や〇鞆錦(序二段42)〇浪速海(〃40)や〇伊達登(序二段43)や〇長谷川(序二段32)=後関脇…とは別人。やや〇出羽ノ岩(序二段62)や〇嶺本(序二段51)〇佐渡(〃71)や当場所の序二段優勝は、兄弟子の若秩父であった。〔決定戦は実施せず……。〕尚、年齢が若秩父は「一六」歳、杉山は「一八」歳と『相撲』誌の星取表に記載されている。8戦全勝でも兄弟子に…
※昨日の閲覧…385・訪問者…270トータル訪問者数1,147,528窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主要内容。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役・力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真は次のとおりです。1、関脇・東京・出羽錦忠雄2、関脇・福島・時津山仁一3、関脇・北海道・安念山治4、小結・秋田・若ノ海正照5、大関・熊本・栃光正之〔何れも、撮影者や撮影年月は不明〕御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパ...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈!
日本相撲協会の諮問機関「横綱審議委員会」(昭和二十五年発足)がスタートした当時の規約〔現規則〕の第二項に━本委員会は、横綱推薦、その他横綱に関する諸種の案件につき、協会の諮問に答申し、またはその発議にもとづき進言する。━ところが、去る名古屋場所直後の横審で委員長が「公傷制度」復活について言及したらしい。それは、現委員長の所謂「越権行為」に該当するのではないか。即ち、「横綱に関する諸種の案件」に公傷制度なるものは全然関係がないはず。嘗て、北の湖理事長は何等の改革も断行しなかったけれど、敢えて云えば「公傷制度」を撤廃したのは善かった。当該制度はメリットよりもデメリットの方が目立っていた。たしか『相撲今むかし』(和歌森太郎氏著)の写真に出羽海部屋の稽古場風景━100余kgの栃木山と200kg弱の出羽ヶ嶽との稽古...横審委員長の越権行為…?
※昨日の閲覧…417・訪問者…282トータル訪問者数1,147,258大正十四年夏場所、東三段目四八枚目(最下位)男女ノ川の星取表である。や●筑志嶽(三段目44)や〇霧ノ里(序二段1)〇勇駒(三段目38)や〇肥後ノ山(序二段7)や〇伊勢錦(三段目25)=後十両〇増毛海(〃23)や当場所の三段目優勝は、5勝1預りの汐ヶ﨑〔非関取〕であった。初日●で三段目Vを逸す
昭和戦後の好取組とその結果。最高地位は横綱対関脇である。①昭和二三年夏場所初日西前頭六●神風(打棄り)吉葉山〇東前頭七②同二三年秋場所六日目東前頭筆頭〇神風(寄切り)吉葉山●東前頭二③同二四年春場所初日東小結〇神風(引落し)吉葉山●東前頭三④同二四年夏場所七日目東小結〇神風(外掛け)吉葉山●東前頭三⑤同二五年春場所六日目東前頭二〇神風(上手捻)吉葉山●東前頭三神風が番附編成の不公平で意慾喪失→急退したため5回戦で終了してしまった。吉葉山1━神風4
※昨日の閲覧…562・訪問者…335トータル訪問者数1,146,976当長崎の原爆忌に関聯して…私見・愚考。吾輩が仮に「被曝」者の立場だったら〔もう3年ばかり早く生れていたら想定外に非ず〕米民主党「長期政権」乃至、「マンハッタン計画」推進者たるルーズヴェルトと、「原爆投下」を命じたトルーマンの両大統領に対して、「謝罪」と「補償」を要求したくなる。昭和十六年十二月八日の布哇「真珠湾」攻撃は仮令“騙し討ち”であっても、軍事施設のみを標的にしたものだ。もう大日本帝國の「敗戦」は時間の問題になってきていた。…なのに、同二十年三月十日の「東京大空襲」をはじめ、「U235」型を広島へ…、「Pu239」型を長崎へ…。無差別大量殺戮兵器たる2種の原爆━国際法違反のテロ行為以外のなにものでもあるまい。だから、戦争を早く終ら...必要悪のテロ行為だった…!
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。〔十月から郵便料金UP〕当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真は次のとおりです。1、土俵上で「蹲踞」の姿勢の出羽錦。2、山稽古で胸を出す構えてる時津山。3、体の汗を拭いている恰好の安念山。4、支度部屋で笑顔をみせてる若ノ海。5、取組前、鉄砲柱に向って…栃光。御希望の方は520円〔十月から値上げ〕分の切手を同封のうえ…下記宛お送りいただければ折返し、「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
※昨日の閲覧…712・訪問者…424トータル訪問者数1,146,641昭和戦後のパーフェクト記録。最高地位は、小結対平幕だけど……。①昭和二九年春場所十四日目東前十四〇大晃(突出し)鬼竜川●西前十七②同二九年夏場所七日目西前十五〇大晃(押倒し)鬼竜川●西前十九③同二九年秋場所四日目西前十七〇大晃(…出投)鬼竜川●東前二十④同三四年初場所十三日目東前頭四〇大晃(突出し)鬼竜川●西前十一⑤同三四年春場所十二日目東前頭二〇大晃(押出し)鬼竜川●東前頭七⑥同三四年夏場所四日目西前頭六●鬼竜川(送出し)大晃〇東前頭七⑦同三四年秋場所八日目東前十一〇大晃(寄切り)鬼竜川●東前十五大晃は比較的“地味”な力士と思っていたが、それでも最後の引分け相撲〔元小結若ノ海戦〕はTV(白黒)桟敷の観戦で忘れられない。小結大晃7━0鬼竜川
『國民新聞』の大正七年五月十四日附相撲記事と、『野球界相撲號』の大正八年「號撲相所場春」収載、大正七年夏場所全力士星取表の一部分とを“照合”してみた。その結果、当場所の二日目、十両対幕下戦が4番も取組んでいたことがわかった。〔左側が十両力士、右に幕下を列記。〕小牛田山━浪泉若嶋━荒石太刀光━國ヶ岩今出川━宮城川何れも古新聞に“手捌き”=相撲展開・内容が記述されているのだ。同紙には幕下取組から詳述。勿論、所謂“凡戦”だったと思われるものを含んでいる。十両対幕下4番も詳述の『國民新聞』
※昨日の閲覧…487・訪問者…300トータル訪問者数1,146,217昭和十六年春場所、西三段目四枚目九州錦〔後幕内〕の星取表である。〇十勝岩(三段目5)=後幕内、暫定二所ノ関や●柏木(三段目4)=後幕内那智ノ山や〇三德川(幕下35)〇鶴見洋(三段目7)や〇深海洋(幕下29?)=郷土力士や〇橋本(三段目1)や〇和歌木山(幕下34)=元十両やや〇穴田(三段目17)当場所の三段目優勝は、唯一黒星をつけた柏木であった。それにしても「同成績」同士の対戦ばかりじゃぁなかった。未だ、「応召」力士は九州山の他には存在しないのに……。三段目で7勝1敗だが…
昭和戦後の拮抗対戦記録。最高位は、両力士とも関脇である。①昭和三六年初場所九日目東前頭六〇出羽錦(とったり)前田川●西前頭六②同三六年夏場所十日目東前頭筆頭〇前田川(押出し)出羽錦●西前頭八③同三六年秋場所十二日目東張小結●前田川(叩込み)出羽錦〇東前頭三④同三七年初場所初日西前頭五〇出羽錦(送出し)前田川●東前頭六⑤同三七年夏場所初日西小結●出羽錦(押出し)前田川〇東前頭三⑥同三七年名古屋場所五日目西関脇〇前田川(寄切り)出羽錦●東前頭筆頭⑦同三七年九州場所十二日目西前頭四〇出羽錦(下手投)前田川●東前頭八⑧同三八年初場所千穐楽東前頭二〇出羽錦(小手投)前田川●東前頭十⑨同三九年春場所六日目西前頭八〇前田川(掬い投)出羽錦●西前十二⑩同三九年名古屋場所八日目西前頭八〇前田川(寄倒し)出羽錦●西前頭十地位...関脇出羽錦5━5関脇前田川
※昨日の閲覧…591・訪問者…311トータル訪問者数1,145,917窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。主な内容。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術5力士の写真は次のとおりです。1、出羽錦忠雄7cm✖10.5cm2、時津山仁一8cm✖12cm3、安念山治仝4、若ノ海正照7cm✖10.5cm5、栃光正之8cm✖12cm御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたしま...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
昭和三十年~三十五年の新入幕力士から「重量級」10名を選抜してみた。体格の数値は『大相撲人物大事典』に準拠した。〔昭和三六年の入幕、後横綱の郷土力士Sが、対象外となるのは致し方ない。〕①横綱・樺太・大鵬幸喜187cm・153kg②前11・熊本・髙錦昭應168cm・152kg③関脇・北朝鮮・若秩父浩之175cm・150kg④大関・神奈川・若羽黒朋明176cm・150⑤横綱・山形・柏戸健志188cm・139kg⑥小結・山梨・富士錦猛光175cm・136kg⑦前10・兵庫・羽子錦德三郎180cm・135kg⑧関脇・香川・大豪久照188cm・133kg⑨前6・青森・追風山裕邦181cm・131kg⑩大関・熊本・栃光正之176cm・128kg念のため書いておく。体重は全盛期もしくは最高を記録したもの。“戦後最強”説...横綱・大関・関脇、各2名重量級
※昨日の閲覧…520・訪問者…316トータル訪問者数1,145,606昭和戦後の好取組と、その結果。最高地位は、横綱対関脇である。①昭和三十年夏場所六日目東横綱〇千代の山(叩込み)若前田●東前頭四②同三一年春場所六日目西張横綱〇千代の山(寄切り)若前田●西前頭三③同三一年夏場所五日目西張横綱〇千代の山(叩込み)若前田●西前頭筆頭④同三二年初場所十日目西張横綱〇千代の山(叩込み)若前田●東前頭五⑤同三三年初場所八日目西張横綱〇千代の山(上手投)若前田●西張出小結⑥同三三年春場所十一日目東横綱〇千代の山(突出し)若前田●東小結⑦同三三年夏場所十日目東横綱●千代の山(打棄り)若前田〇東関脇最後の対戦で若前田が一矢を報いた。でも、矢張り横綱が土俵際で逆転されるのはいただけないと思う。横綱千代の山6━1関脇若前田
昭和戦後の好取組と、その結果。パーフェクト記録じゃぁないけども。最高位は横綱対小結である。①昭和二九年初場所六日目西横綱〇千代の山(押出し)潮錦●東前頭二②同二九年秋場所十日目東横綱〇千代の山(掬い投)潮錦●東前頭六③同三十年初場所二日目東横綱〇千代の山(突出し)潮錦●西前頭三④同三十年秋場所初日東張横綱〇千代の山(上手投)潮錦●東前頭七⑤同三三年初場所初日西張出横綱〇千代の山(外掛け)潮錦●東前頭三⑥同三三年秋場所五日目東張横綱■千代の山(━)潮錦□東前頭六⑦同三四年初場所三日目東張横綱〇千代の山(打棄り)潮錦●西前頭五なぁんだ、潮錦の白星は「不戦勝」だったの……。実質的にパーフェクト記録ですな。それと、横綱の「打棄り」はあんまり観た記憶がござらん。横綱千代の山6━1後小結潮錦
※昨日の閲覧…497・訪問者…279トータル訪問者数1,145,290昭和二十八年初場所、東前頭九枚目玉ノ海朝弘〔後関脇玉乃海〕の星。●清水川(前八)寄倒し〇神錦(同十)外掛け〇廣瀬川(〃)寄切り〇備州山(同五)外掛け〇甲斐ノ山(同十四)捲落し〇嶋錦(〃)外掛け〇藤田山(同十六)上手投●常ノ山(同十三)外掛け〇大晃(同六)寄切り〇國登(同八)外掛け〇大昇(同十八)寄倒し〇鳴門海(同七)上手投〇緋縅(同十七)小手投〇二瀬山(同四)外掛け〇出羽錦(同二)内掛け昭和三十二年初・春・夏、関脇の地位で連続11勝の玉乃海太三郎がフルネームとしては相応しい。入幕2場所めの好成績
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)プラス名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。写真の5力士は下記の通りであります。〔撮影者および撮影年月は不明です。〕1、出羽錦忠雄昭和22年入幕~39年引退2、時津山仁一同24年入幕~36年引退3、安念山治同29年入幕~40年引退4、若ノ海正照同30年入幕~38年引退5、栃光正之同30年入幕~41年引退御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
※昨日の閲覧…916・訪問者…532トータル訪問者数1,145,011昭和十九年春場所、西幕下十六枚目不動岩〔後関脇〕の星取表である。〇和泉川(幕下16)〇竜錦(〃15)や〇甲斐錦(幕下22)=後幕内やや〇鯱ノ海(幕下12)や〇前ノ山(幕下31)=後幕内や〇咸陽山(幕下29)=後十両智異ノ山や〇小戸ヶ岩(十両14)=元幕内や〇相武山(十両15)幕下2桁だが十両力士を2人も撃破、翌場所は十両四枚目まで躍進…。巨人不動岩、幕下で8戦全勝V
昭和三三年秋場所、西幕下二六枚目沢風〔後万年十両〕の星取表である。〇丸目(幕下27)〇熊羽山(〃25)やや〇劔幟(幕下24)や〇宇田川(幕下21)=後幕内宇多川〇田代岩(〃41)=後十両やや〇佐々田(幕下43)=後横綱S〔当時86kg〕や〇常登(幕下33)や〇朝ノ海(幕下3)=後幕内楽日の相手は全勝に非ず、既に1敗を記録していた。尚、幕下で8戦全勝優勝だが、翌場所は東幕下筆頭に止められてしまった。幕下26で8戦全勝Vだが…
※昨日の閲覧…620・訪問者…407トータル訪問者数1,144,479来る秋場所から…久しぶりに立行司の木村庄之助と式守伊之助の両者が揃うことになったのを機会に、一般的には関心が低い「行司の最低智識」を記述したい。明治以降の江戸→東京→大日本→〔現〕日本相撲協会の行司と云えば、木村・式守の両姓だけと思って差支えない。当方が認知している江戸本場所番附において木村・式守以外の姓名が記載された最後の事例とは━。幕末、萬延元(1860)年十月場所のもの。序列第1位は木村庄之助、第2位が式守伊之助だが、第6位には吉岡左軍太、21位に岩井秀二郎なる名前が載っている。尚、旧大阪系行司の最高位だったのは、木村玉之助とされている。164年前の江戸行司に岩井・吉岡姓
大正七年夏場所初日の東関脇●源氏山(寄倒し)三杉礒〇西前頭二の相撲手捌きについての『國民新聞』(大7.5.14)の記事を転載する。源氏が最初右差しで得意の二本差しとなるべく更に左を差さうとするのを三杉が能く防いで遂に差させなかつたのは餘程苦心もし研究もしたのであらう是れまでの三杉の相撲振には似氣ない器用さであつた而して右を左すや勢ひ込んで或は足癖を見せ或は投げ氣味を見せ奮鬪努力の結果遂につり身に寄切つたのは非常の元氣で源氏は自ら云つた通り果して元氣負けがした觀があつた2箇所ばかり問題にしたい表現・表記があります。「似気ない…」は、なにかの誤植かな。尚、「右を差す」が「…左す」と誤謬だ。「元気負け」なる表現は初めて眼についたのです。読者諸賢の御意見を伺いたいと思います。「似気…」と「元気負け」とは❔
※昨日の閲覧…547・訪問者…319トータル訪問者数1,144,072窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担願います。当該古本の主な内容は次の通り。第一章日本相撲史第二章大相撲の組織第三章土俵の主役・力士第四章大相撲本場所第五章相撲と芸術写真の5力士は下記の通りです。1、関脇・東京・出羽錦忠雄2、関脇・福島・時津山仁一3、関脇・北海道・安念山治4、小結・秋田・若ノ海正照5、大関・熊本・栃光正之御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。尚、勝手乍ら写真のみの御希望には応じません。〒85...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
「ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?
拙稿「“時代”を超えた力士たち」は、八甲山・平ノ石・玉手山・石山の執筆が一応終った。明日から「明石竜」を俎上に載せる所存。前頭筆頭を最高位とする石山であるが、残念ながら金・銀星は皆無だった。対横綱戦は、大正二年夏場所初日の「●常陸山」、同五年夏と六年春の「●西ノ海」━3戦3敗であった。対大関戦の内訳は、駒ヶ嶽に2戦、Ⅱ西ノ海・大錦(卯)に各々3戦━結局、計8戦して8敗を記録したのである。対大関8戦8敗の石山
※昨日の閲覧…992・訪問者…251トータル訪問者数1,257,089昭和三一年秋場所、東三段目七十枚目羽賀〔後十両田代岩〕の星取表である。〇照ノ里(三段目70)や〇鶴若(三段目69)や〇荒ノ海(三段目64)や〇福力(三段目65)=後十両信山〇津軽泻(〃73)や〇松﨑(三段目92)やや〇出羽ノ山(三段目46)や●仙葉山(三段目38)楽日の相手は初日●を記録していた。計7力士の同点決勝で後関脇羽黒花の千葉が三段目V。漫画家、楽日●で三段目V逸す
昭和戦後のパーフェクト記録。最高地位は、横綱同士なのである。①昭和三四年夏場所五日目東横綱〇栃錦(寄切り)柏戸●東前頭四②同三四年秋場所三日目東横綱〇栃錦(押出し)柏戸●東前頭三③同三四年九州場所十一日目西横綱〇栃錦(上手投)柏戸●東小結④同三五年初場所十日目東横綱〇栃錦(掬い投)柏戸●東小結⑤同三五年春場所九日目東横綱〇栃錦(突落し)柏戸●西張関脇栃錦は、「円熟の境地」だったのに対して、柏戸(←富樫)は、未だ・未だ未熟ものなのだから致し方あるまい。栃錦5━0柏戸
※昨日の閲覧…617・訪問者…342トータル訪問者数1,256,838昭和二十六年秋場所、西十両十二枚目小坂川〔元幕内〕の星取表である。〇朝若(十両13)=元幕内〇玉ノ海(〃8)=後関脇玉乃海、片男波監事〇大達(〃14)〇大天龍(〃10)=後幕内Ⅳ海山〇宮坂(幕下3)〇宮錦(十両4)=後小結〇五ッ洋(〃3)=後幕内〇今大嶋(〃8)〇大田山(〃15)=後幕内●出羽湊(〃5)=後幕内〇日本錦(〃10)〇白龍山(〃3)=元幕内〇若國(〃16)〇大瀬川(幕下2)=後幕内●若嵐(十両7)=元幕内同系で対戦しなかった後小結の潮錦との決定戦で敗北してしまった。同系との決定戦で…
昭和十六年夏場所、東十両七枚目輝曻〔後関脇〕の星取表である。〇布引(十両7)〇武ノ里(〃6)=元幕内〇大ノ森(〃11)=後幕内〇大熊(〃6)=後幕内〇富ノ山(〃4)=元幕内富野山●矢筈山(〃8)〇廣瀬川(〃14)=後幕内〇神風(〃2)=後関脇、解説者〇照ノ海(〃15)〇一渡(〃4)=元幕内〇若瀬川(〃2)=後小結、解説者〇平戸灘(〃9)佐賀県出身〇常陸海(〃11)=後幕内〇小戸ヶ岩(前廿一)〇朝明山(十両13)翌場所入幕なのだから、対幕内戦がたった1番は少なすぎる。たった1番の対幕内戦
※昨日の閲覧…568・訪問者…331トータル訪問者数1,256,496昭和十四年春場所、西幕下三五枚目若瀬川〔後小結〕の星取表である。〇江戸桜(幕下35)〇葵竜(〃34)=後幕内駿河海や〇陸奥ノ里(幕下19)=後幕内や〇鐘ヶ渕(幕下42)=後十両大平山や〇武ノ里(幕下17)=後幕内や●安武(幕下24)=後幕内八方山、不知火監事。や〇照錦(幕下39)=元十両や当場所の幕下優勝は、東幕下筆頭で“同点”の後十両、松若であった。幕下で優勝同点の後小結…
「個人別星取表」の資料的価値を高めるためには、対戦相手名のみならず、対戦当時の相手地位も記入すべきだ━と思っている。ところが今まで出版された相撲諸書掲載の星取表で対手地位まで載っているものは極めて稀れであろう…。前頭筆頭を最高位とする石山昇之助は、“改名歴”がない〔但し、『日本相撲史』に拠れば、幕下時分は下の名前が登之介となっている。〕彼は十両2場所めの明治四四年春、六日目〇平ノ石、八日目〇近江冨士、楽日〇大緑━幕内力士を3人も破り翌場所新入幕を果している。ところが、その入幕場所5勝4敗1引分けと勝越したけれども、相手の過半は十両力士だったのである。新入幕前・後の石山は…
※昨日の閲覧…432・訪問者…302トータル訪問者数1,256,165大正末期~昭和初期の好取組と、その結果。最高位は両力士とも横綱なのです。①大正十五年夏場所八日目西横綱〇西ノ海(寄切り)玉錦●東前頭六②昭和二年春場所四日目東横綱〇西ノ海(寄倒し)玉錦●西前頭三③同三年春場所六日目西張出横綱〇西ノ海(押出し)玉錦●東張小結対戦回数は少ないけれど、弱い横砂が負けていないのは意外な気がするのである。3代め西ノ海3━0玉錦
古本『日本相撲大鑑』(窪寺紘一氏著。平成四年、新人物往来社刊。函入466頁定価5,000円)および名力士の写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担をお願いします。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士の写真の撮影年月は不明ですが、入幕後の若い頃のものと思われます。1、関脇・東京・出羽錦忠雄。2、関脇・福島・時津山仁一。3、関脇・北海道・安念山治。4、小結・秋田・若ノ海正照。5、大関・熊本・栃光正之。御希望の方は600円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。『日本相撲大鑑』&名力士写真
※昨日の閲覧…553・訪問者…350トータル訪問者数1,255,863昭和十六年春場所、東十両二枚目双見山〔翌場所入幕〕の星取表。●豊嶋(十両3)=後幕内〇八方山(〃3)=後幕内〇倭岩(前十八)〇國光(十両11)〇大熊(〃10)=後幕内〇二瀬川(前十九格)=後関脇〇若潮(十両4)=後幕内〇増位山(前十六)=後大関〇一渡(十両12)=元幕内〇陸奥ノ里(前十七)〇十三錦(同十三)〇大邱山(同十五)〇四海波(同十九)●若瀬川(十両13)=後小結〇小戸ヶ岩(〃5)=後幕内豊嶋も13勝しているが、同点決勝は行われていない。7人の幕内と対戦…
『江戸時代相撲名鑑』で調査すれば“1字名”も意外と少なくないけれども、「狼(おおかみ)」と名乗ったやつは残念ながら皆無━京・阪の番附を対象にしても……。関脇玉手山の“初名”が狼なのであった。彼は、在幕15場所で関脇を2場所、小結を3場所つとめている。〔名人と称賛される玉椿は、関脇4・小結7場所だった。〕最高位が横綱や大関に対する玉手山の通算成績を調べてみた。太刀山ら5横綱のうち、太刀山と大錦(卯一郎)からの白星は皆無だが、栃木山ら3横綱から各々1勝を記録している。対大関戦跡では、駒ヶ嶽や伊勢ノ濵から各1勝、朝潮(←朝汐←朝嵐)・九州山(十郎)・對馬洋から各々2勝している。大正六年春場所は東小結で、初日から9連敗━急速に衰えたとみえるのは甚だ残念だった。玉手山を名関脇と評価
※昨日の閲覧…546・訪問者…335トータル訪問者数1,255,513拙作&私家版『相撲史発掘』のバックナンバーが下記の如く在ります。第99号(令和4年2月)【残部僅少】〇全勝力士が消えた星●天保十二年春場所〇明治大正の新聞記事から●昭和二十年代の重量力士〇島根県出身入幕力士一覧創刊100号記念号(令和4年6月)●日本國技の洋風化について〇天保十二年冬場所●大正期の新聞記事から〔改題〕〇場所中改名物語●徳島県出身入幕力士一覧第101号(令和4年10月)〇“時代”を超えた力士たち(新連載)●天保十三年春場所〇大正期の新聞記事から●昭和二十年代の短身力士〇香川県出身入幕力士一覧第102号(令和5年2月)●“時代”を超えた力士たち〇天保十三年冬場所●大正期の新聞記事から〇昭和二十年代の長身力士●広島県出身入幕力...No.99から旧号揃ってます
私見では明治以降の最強力士とする太刀山。明治四十四年春場所後、吉田司家から「横綱免許」となって、番附で正横綱〔片屋(東方もしくは西方)は個人成績が反映されない。〕となり、Ⅱ梅ヶ谷は「正」位置から「張出」へ廻った。この正横綱太刀山、張出……梅ヶ谷の両横綱の位置は、4年=8場所変らなかった。(明44夏~大正4春)ところが、“角聖”と尊称される常陸山引退に因って異変が起った。雷(いかずち)部屋所属の梅ヶ谷と、友綱部屋の太刀山を東・西に対峙させて、両者の“初顔合せ”をいわば売りものにしたい━協会の思惑があったのじゃぁないか…?しかし、大正四年夏場所は東横綱が梅ヶ谷、西横綱が太刀山の番附だったが、梅ヶ谷は最早「引退決意」の状態で初日~楽日を欠場し結局、梅ヶ谷対太刀山の好取組は実現せず…。幻の好取組梅ヶ谷━太刀山
※昨日の閲覧…415・訪問者…261トータル訪問者数1,255,178明治大相撲のパーフェクト記録。最高地位は、関脇対前頭筆頭であった。①明治六年春場所初日東前頭五●鬼若━武藏泻(十両格3)②同六年冬場所七日目東前頭五●鬼若━武藏泻(十両格1)③同七年春場所六日目東前頭三●勝ノ浦━武藏泻〇西前頭六④同七年冬場所三日目東前頭三●勝ノ浦━武藏泻〇西前頭三⑤同八年春場所七日目東前頭三●勝ノ浦━武藏泻〇西前頭四⑥同十年春場所八日目西前頭二〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭四⑦同十年夏場所四日目西前頭二〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭三⑧同十年冬場所八日目西前頭筆頭〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭二⑨同十二年春場所五日目西関脇〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭三⑩同十三年夏場所九日目西小結〇武藏泻━勝ノ浦●東前頭五引分け等が多かった頃、パーフェクト記...関脇武藏潟10━0勝ノ浦
拙稿「“時代”を超えた力士たち」は、八甲山・平ノ石につづいて関脇玉手山の項を鋭意執筆中である。大正四年春場所、西関脇玉手山の星。✖綾川(前六)〇陣幕(同七)〇釈迦ヶ嶽(同五)〇宇都宮(同八)●大錦(同十二)●両國(同三)〇四海波(小結)や✖綾浪(関脇)✖千年川(前二)4勝2敗・3引分け…と勝越したのに翌場所番附では東張出小結に“格下げ”となっているのである。関脇で勝越し→小結へ格下げ
※昨日の閲覧…457・訪問者…289トータル訪問者数1,254,917昭和十九年春場所、西十両十四枚目九州錦(後幕内)の星取表である。●相武山(十両15)〇冨久錦(幕下1)=元十両〇富ノ山(十両8)=元幕内〇鏡川(〃12)〇双子岩(〃13)=後幕内〇大ノ海(〃10)=後幕内、花籠理事〇照ノ海(〃10)●小戸ヶ岩(〃14)=元幕内〇信州山(〃9)=後幕内〇斜里錦(〃6)=元幕内〇廣瀬川(〃5)=元幕内〇朝明(〃5)〇五ッ海(〃2)=後小結〇十勝岩(〃4)=後幕内、暫定二所ノ関〇信濃川(幕下9)=後十両当場所の十両優勝である。十両で13勝以上の記録は比較的に少ないので敢えて採りあげた次第。十両で13勝の記録…
昭和十八年春場所、西幕下四枚目大蛇嶋〔後幕内甲斐ノ山〕星取表。●和歌木山(幕下2)=元十両や●和歌ノ海(幕下4)=後十両や●明瀬川(幕下1)=後幕内や●大塚(幕下7)=後横綱栃錦や〇大ノ峰(幕下17)〇嶋ノ里(〃9)や〇照錦(十両14)やや〇山陽山(十両12)負越してないのに…翌場所の番附は1枚下降となっている。4連敗後4連勝
※昨日の閲覧…526・訪問者…300トータル訪問者数1,254,628昭和十七年春場所、西三段目七四枚目御殿山〔後幕内東海〕の星取表である。〇濱勇(三段目74)や〇若ノ松(三段目73)や〇鯱ノ岩(三段目85)や〇天地風(三段目61)や●不動岩(三段目78)=後関脇や〇荒船山(三段目51)〇忍山(〃53)や〇陸奥ノ海(序二段6)や当場所の三段目優勝は、後関脇の力道山が8戦全勝で…。三段目で7勝1敗
参院選の入場券用葉書が届いた。極論すれば、参議院は不要なので、お隣り大韓民國みたいに「一院制」にした方が…“節税”になるし、少子化で日本人口だって数十年以内に「一億人」を割込むのは必至なのだから…。身を切る改革で「議員削減」は血税を払う立場の納税者の声なき声と思う。選挙の焦点になりそうで・ならない「消費税」導入直前の『時事放談』で、たしか加藤寛氏が主張していたのは、「十円未満を切捨て」にせよ━との発言を覚えている。当初の税率3%では一円玉不足を懸念して、アルミ硬貨の一円玉を大量に製造・発行した造幣局だったか。なんで問題提起するのか。それはズバリ一円硬貨製造が1箇につき「3円」のコストがかかるのだ。他の紙幣や硬貨で、コスト3倍の種類なんか全然あるまい。すべて消費税は10円未満切捨てにすれば、5円玉や1円玉は...今夜の愚考…
※昨日の閲覧…425・訪問者…253トータル訪問者数1,254,328昭和三二年秋場所、西三段目四二枚目佐々田〔後佐田の山、出羽海智敬→境川尚〕〇北ノ濵(三段目44)〇神路山(〃44)やや●吉ノ岩(三段目53)=後十両〇増原(〃49)や〇石見龍(三段目41)や〇滝葉山(三段目53)やや〇平石(三段目59)〇弓ヶ嶋(〃75)や当場所の三段目優勝は、同じく郷土力士〔大村市〕の吉ノ岩で8戦全勝であった。同郷に敗れ三段目V逸す
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)ならびに名力士写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。5力士のモノクロ写真は次の通りです。1、出羽錦身長181cm、体重143kg2、時津山身長182cm、体重137kg3、安念山身長181cm、体重111kg4、若ノ海身長169cm、体重114kg5、栃光身長176cm、体重128kg尚、力士の体重は“変動”があるはずで、当該写真撮影時のそれは必ずしも一致しないと思われる。〔私見では、若ノ海よりも安念山の方が“重量感”があった印象をもっている。〕御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りい...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
※昨日までのトータル訪問者数1,137,244どうも面目も・なにも御座いません。調査不足でした。S氏から頂戴した資料に、「郷錦廣次」の序ノ口以来星取表がありました。彼も“広義”の戦争被害者━昭和十四年夏から翌年夏まで「応召」━土俵へ上れませんでした。そのブランクがなければ同十六年夏の十両成績、3勝12敗で幕下陥落、その後一時「轟山」と改名するも、再十両昇進は成りませんでした。尚、彼は「新入幕優勝」の両國━武隈と同郷で直弟子だった。昭和二十年秋、廃業後の消息は不明となっている。関取1場所の郷錦
昭和十九年春、東幕下三一枚目國登〔後小結=改名歴なし〕の星。●藤錦(幕下29)=後幕内〇清惠波(〃32)=後幕内や〇川﨑(幕下36)〔後十両泉州山とは別人〕や〇岩頭(幕下36)や〇石川(幕下40)やや〇郷錦(幕下35)や〇咸陽山(幕下29)=後十両智異ノ山や〇鉾錦(幕下30)=後小結清水川参考資料は「略歴星取表」ではないので、例えば郷錦は幕下止りなのか?尚、当場所の幕下優勝は巨漢不動岩。初日●が惜しかった
※昨日までのトータル訪問者数1,137,017軽量級人気力士、元幕内の炎鵬が名古屋…の土俵から復帰するらしい。→十両→幕下→三段目→序二段→…5段階の落武者で矢張り「相撲勘」が心配・懸念される。本音を云えば、「序ノ口7戦全勝」をめざして慾しいが…。もし、仮に初日或いは二日目の「1番相撲」が「惜敗」なんて羽目になった場合、「自信喪失」になりはせぬか━杞憂している。因みに、現炎鵬は「年寄襲名」の有資格者じゃぁなく、土俵と訣別なら角界とも“縁”をきらねばならぬ運命と思える。元幕内炎鵬、「序ノ口V」は可能❔
昭和六年三月〔於京都〕場所千穐楽(十一日目)の入れ替え戦。西前十六〇常盤野(下手投)池田川●十両6東前十四〇鏡岩(押出し)高ノ花●〃2西前十五〇大嶋(引落し)高登●〃8東前十三〇吉野山(吊出し)綾若●〃1〃前十二〇若瀬川(打棄り)大和錦●〃3西前十一●伊勢ノ濵(突出し)錦華山〇〃8〃前頭九〇肥州山(吊出し)大潮●〃4幕内力士からみると平幕“一桁”が……。一方、十両の東・西八枚目が幕内に挑戦。93年前、楽日幕内6━1十両
※昨日の閲覧…516・訪問者…319トータル訪問者数1,136,779窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)および名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は次のとおりであります。1、出羽錦忠雄昭和22年入幕~39年引退。2、時津山仁一〃24年入幕~36年引退。3、安念山治〃29年入幕~40年引退。4、若ノ海正照〃30年入幕~38年引退。5、栃光正之〃30年入幕~41年引退。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて発送いたします。〒852-8113長崎市上野町14...『日本相撲大鑑』+5力士写真進呈
昭和二七年春場所、西前頭八枚目輝昇〔元関脇〕の星取表である。ここでは決り手を省略して、相手の前日までの勝・敗を調べてみた。〇國登(前頭九)━━━〇鳴門海(同八)1勝。〇琴ヶ濵(同九)1勝1敗〇清惠波(同五)3勝。〇不動岩(同十)2勝2敗〇米川(同十三)4勝1敗。=後横綱A〇羽嶋山(同四)3勝3敗〇吉井山(同十七)6勝1敗〇松登(同七)5勝3敗〇常ノ山(同六)7勝2敗〇潮錦(同十五)6勝4敗●琴錦(東小結)4勝7敗●栃錦(東張関脇)7勝5敗●鏡里(東大関)10勝3敗〇出羽錦(前頭五)10勝4敗翌二八年夏、前頭六枚目で時津山が全勝優勝したとき、三役戦は小結出羽錦だけ。矢張り当時「取締」(理事長を含む)の弟子は番附も・取組編成も“有利”に扱われる。平幕Vを逸した元関脇輝昇
※昨日の閲覧…652・訪問者…348トータル訪問者数1,136,460去る夏場所幕下V藤青雲の星取表。〇矢後(幕下12)=元十両や〇日翔志(幕下13)やや〇聖富士(幕下14)や〇出羽ノ龍(幕下18)〇大辻(〃7)や〇風の湖(幕下32)や〇草野(幕下60格)や藤青雲自身より“上位”相手だったのは5番相撲だけで、あとは下位力士ばかり━「関取試験」に相当する取組はなかった。7番相撲は、十両下位の幕下陥落〔未確定〕候補者と対戦させるべきだ。「関取試験」的取組なしで…
「15日間」制本場所の嚆矢、昭和十四年夏、西三段目五七枚目諏訪登〔後幕内信州山〕の星取表である。●今錦(三段目58)●山中(〃58)や〇荒船山(三段目45)や〇橋詰(三段目44)やや●谷口(三段目57)や●東洋(序二段4)〇西ノ宮(三段目43)や〇紀勢山(序二段1)残念ながら対戦相手力士に後の関取はいないみたい…。初の15日制で…
※昨日の閲覧…1,123・訪問者…350トータル訪問者数1,136,112昭和五年夏場所二日目の幕内VS十両。東前十四〇綾ノ浪(極倒し)潮ヶ濵●十両4〃前十三〇若常陸(叩込み)晴ノ海●〃4〃前十二●藤ノ里(上手投)池田川〇〃2西前十二〇若瀬川(寄出し)伊勢ノ濵●〃2東前十一●荒熊(〃)肥州山〇〃3西前十一〇剱岳(打棄り)駒錦●〃3東前頭十●常陸嶽(浴せ倒し)沖ッ海〇〃1当時は「東西対抗」制度で、出羽海部屋所属力士が多数派のため取組編成のスタンスが現代とはまるっきり違うけれども…。昭和5夏2日目幕内対十両戦7番
窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本の保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は、プロのカメラマン撮影に非ず、素人が撮ったものと思えますが、撮影年月は全然わかりません。1、出羽錦東京出身、出羽海部屋、最高位関脇。2、時津山福島出身、立浪部屋、最高位関脇。3、安念山北海道出身、立浪部屋、最高位関脇。4、若ノ海秋田出身、花籠部屋、最高位小結。5、栃光熊本出身、春日野部屋、最高位大関。御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて御送付いたします。〒852-8113長...『日本相撲大鑑』と5力士写真進呈
※昨日の閲覧…2,420・訪問者…264トータル訪問者数1,135,762去る夏場所、最軽量力士の宇瑠寅は2勝5敗と、負越したけれど、序ノ口陥落を免れている。その十日目、2勝めの相手、京の里━『相撲』誌の略歴星取表に拠れば、身長185cmで体重が165.6kgとある。宇瑠寅は61.3kgなので、凡そ自身の2.7倍の重量級を翻弄したことになる。「小よく大を制す」の大相撲の醍醐味を観客は味わったはずだ。宇瑠寅、2.7倍の重量級を翻弄!
さきに採りあげた力道山対出羽錦だが、実は両力士は昭和十五年夏場所の初土俵なので「同期生」と云うわけだ。この昭和十五年夏の初土俵組には、大ものがすくなくない。小結・清水川光男→明於小結・國登國生関脇・時津山仁一(純一)関脇・信夫山治貞幕内・若嵐武〃・平ノ戸千代藏幕内・出羽湊秀一〃・福ノ里牛之助昭和15夏初土俵、10名が入幕
※昨日の閲覧…1,618・訪問者…311トータル訪問者数1,135,498日本相撲協会機関誌と銘打つ『相撲』の表紙には、3月号「春場所本物新番付」5月号「夏場所本物新番付」と誰にも目立つように赤丸で表示していたのに、今度の最新号には全然それがない。唯、35頁「目次」の上部中央に「…付録名古屋場所本物新番付」と記載しているだけだ。はっきり云ってしまえば、表紙の「大の里」顔の右側に表示するのをうっかり忘れちゃった編集部のミス。“失態”を演じた場合、誰だってその“責任”をとりたくない風潮が…Bマガジン社に限った話じゃぁないね。『相撲』最新号の大ポカだ!
拙稿「“時代”を超えた力士たち」の「明治→大正篇」④は、横…鳳・八嶋山・関…黒瀬川の記述が終り〔但し、爾後編輯の過程で自ら“添削”するかも知れぬ〕現在、山泉改め小錦を鋭意執筆中である。この2代め小錦の入幕直前“貧乏神”での珍・怪記録を御紹介したい。明治四二年春場所、東十両筆頭山泉●藤見嶽(西前十四)〇有村(東前十五)〇立川(西〃)●男嶋(東前十五格)〇鬼竜山(西前十一)や〔東前12両國に休まれる?〕〇神﨑(東前十三)●大ノ川(東前十一)〇大緑(東前頭十)△小櫻(十両2)当時、十両以下は現行「部屋別」総当り制と殆んど変らないので、対戦相手は東・西に関係なく取組が編成されていた。幕内8力士と対戦した“貧乏神”…
※昨日の閲覧…562・訪問者…312トータル訪問者数1,135,187窪寺紘一氏著『日本相撲大鑑』【画像】(466ページ。平成四年、新人物往来社刊。函入り定価5,000円)並びに名力士のモノクロ写真5枚を御希望の方、先着1名様に無代進呈いたします。送料のみ御負担ねがいます。当該古本は保存状態良好で、切抜きや書込み等は一切ございません。力士写真は次のとおりで、撮影年月はわかりません。1、出羽錦忠雄7cm×10.5cm2、時津山仁一8cm×12cm3、安念山治仝4、若ノ海正照7cm×10.5cm5、栃光正之8cm×12cm御希望の方は520円分の切手を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し「レターパック…」にて御送付いたします。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@...『日本相撲大鑑』+力士写真5枚進呈
この度、文化四(1807)年春場所の番附〔複写版〕を落手したので…。東ノ方大関丸亀平石七太夫関脇江戸柏戸宗五郎小結久留米荒馬源弥前頭庄内春日山鹿右エ門前頭仙臺大木戸森之助前頭久留米揚羽空右エ門前頭秋田四ツ車大八前頭白川音羽山峯右エ門前頭江戸滝ノ音礒右エ門前頭越中淺香山吉五郎西ノ方大関雲州雷電爲右エ門関脇同玉垣額之助小結南部二所ノ関軍右エ門前頭雲州鳴滝文太夫前頭同関ノ戸澤右エ門前頭因州千田川善太郎前頭同山颪源吾前頭同眞靏政吉前頭同桟シ初五郎前頭南部階玉右エ門原「番附」には、「佐渡嶽改」とか「滝ノ上改」のような“改名表示”が全然ないのである。改名表示を欠く217年前の番附
※昨日の閲覧…470・訪問者…294トータル訪問者数1,134,875昭和戦後の好取組とその結果。最高位は両力士とも関脇だったが…。①昭和二三年秋場所五日目東小結〇力道山(外掛け)出羽錦●西前頭二②同二四年秋場所十三日目西前頭二〇力道山(寄倒し)出羽錦●東前頭三③同二五年春場所四日目西小結●力道山(寄切り)出羽錦〇東前頭筆頭④同二五年夏場所十四日目西関脇〇力道山(肩透し)出羽錦●西小結力道山が大正十三年十一月…、出羽錦が翌十四年七月…の出生だから、力道山の突如廃業がなければ、すくなくとも10回は対戦しているはず。関脇力道山3━1後関脇出羽錦
拙作&私家版『相撲史発掘』のバックナンバーを御紹介いたします。第97号(令和三年六月)〇改名の嫌いな力士たち●天保十一年春場所〇明治・大正の新聞記事から●横綱稲妻相手地位つき星取表〇愛媛県出身入幕力士一覧第98号(令和三年十月)●全勝力士が消えた星〇天保十一年冬場所●明治・大正の新聞記事から〇昭和二十年代の軽量力士●高知県出身入幕力士一覧◎以上、残部僅少!第99号(令和四年二月)〇全勝力士が消えた星●天保十二年春場所〇明治・大正の新聞記事から●昭和二十年代の重量力士〇島根県出身入幕力士一覧創刊100号記念号(令和四年六月)●日本國技の洋風化について〇天保十二年冬場所●大正期の新聞記事から【改題】〇場所中改名物語●徳島県出身入幕力士一覧第101号(令和四年十月)〇“時代”を超えた力士たち●天保十三年春場所〇...3年前から旧号が在ります
※昨日の閲覧…486・訪問者…290トータル訪問者数1,134,581昭和三二年初場所、西序ノ口十五枚目若い國〔後大関清國〕の星取表である。〇守谷(序ノ口14)〇山野辺(〃16)やや●佐賀ノ海(序ノ口11)や●鹿嶋(序ノ口17)〇佐藤山(〃16)や〇尾川(序ノ口9)や●酒田山(序ノ口18)やや●渡ノ辺(序ノ口8)五分の星だが、「〇〇●●〇〇…」みたいに“規則正しい配列”は左程多くあるまい。尚、清國の本姓は「佐藤」で、当時理事長出羽海の本姓は「山野邉」であった。追記。当時の『相撲』「…全力士略歴星取表」の見出しには「若ノ国」と間違っていた。規則正しい配列…?