chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
相撲史に関心・興味のある方どうぞ https://blog.goo.ne.jp/k3tanaka_1948

江戸勧進相撲以来の相撲史を中心に関聯事項 に対する私見・愚考を発表しています。

 去る十月、訪問者数が延べ30万人を 突破いたしました。

相撲史研究者・田中 健
フォロー
住所
長崎市
出身
長崎市
ブログ村参加

2015/12/21

arrow_drop_down
  • 「狭斜の巷」意味知らずに…

    拙稿「時代を超えた力士たち」━明治→大正篇にトップ登場の梅ノ谷改め梅ヶ谷を鋭意執筆中。久しぶり彦山光三著『横綱傳』より抜萃してみたい。〔前略〕『太陽』─わが国最高級の綜合雑誌が、両力士〔註=常陸山・梅ヶ谷〕の横綱問題をとりあげて数人の意見を誌上に掲げたことがあり、そのなかに名は忘れたがたしか狭斜の巷の人らしい女性が梅ヶ谷のばあい、はっきり「まだ早い。」と述べていた〔後略〕Ⅱ梅ヶ谷の明治三十五六年4場所トータル9割超の高率であり、横綱不適格とは思えない。但し、直前2場所前は六~九日目「や」印が星取表に記入されているのがマイナス評価。上記引用文の「狭斜の巷」の意味を不明の侭50年以上放置していた。この度辞書で調べてあっと驚くなんとやら━現代日本で存在しない「遊郭」のことだった。それで中学乃至高校の「現代国語」...「狭斜の巷」意味知らずに…

  • 綱に相応しくない異常肥満…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,006,163過去の“あんこ”型力士列記━平成十三年刊『大相撲人物大事典』に拠って選抜してみた。横綱・宮城・谷風梶之助188cm160㎏横綱・石川・阿武松緑之助173cm135㎏横綱・宮城・秀の山雷五郎164cm135㎏大関・千葉・小柳常吉170cm150㎏横綱・茨城・常陸山谷右エ門174cm146㎏横綱・富山・梅ヶ谷藤太郎168cm158㎏横綱・大阪・大錦卯一郎175cm140㎏横綱・高知・玉錦三右エ門173cm139㎏横綱・秋田・照國萬藏174cm162㎏横綱・東京・東冨士欽壹179cm178㎏横綱・青森・鏡里喜代治174cm161㎏横綱・北海道・大乃国康189cm211㎏大関・布哇・小錦八十吉183cm284㎏扨て、現「横綱候補」〔❔〕大関のTは身長175cm・体重1...綱に相応しくない異常肥満…

  • 大正時代の絵葉書を廉価で

    百年ばかり前の大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した明治十七年三月十日挙行の天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にてお願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799大正時代の絵葉書を廉価で

  • 幕下Vで非「関取」の福岡県出身?

    ※昨日までのトータル訪問者数1,005,981大正八年春、東幕下三十四枚目筑後川の星取表である。や〇磐梯山(幕下42)や〇関ヶ原(幕下41)や〇中ノ山(幕下39)や〇千葉ノ音(幕下27)や〇一ノ鳥(幕下28)当人のみならず、対戦相手の5力士とも関取にはなれなかったみたい。尚、当時は下位優勝が「表彰」されたのかは保証の限りではない。幕下Vで非「関取」の福岡県出身?

  • 相撲協会の建前と本音

    角界に限らず、各界に「本音と建前」がある。政界じゃぁ本音を云えば「失言」に繋がる場合が少なくないようだ。昭和後期、日本相撲協会は「八百長はない建前だ。だから八百長防止の取組はつくれない。」━なんて、踏ん反り返っていた。但し、「無気力」相撲の存在を認めていた。でも、「賄賂」の場合、大抵「贈賄・収賄」は“同罪”になりそう─この“伝”で云えば、星の貸し・借りは両力士とも「違法行為」なのだ。不愉快な八百長の話はここまで。明朝は、春の新「番附」発表━また、例によって各マスコミがTの「綱とり」を採りあげて、これまたその「一辺倒」が不愉快であり、黄泉の彦山・天竜・玉ノ海・小坂ら諸氏の「苦蟲を噛み潰した」表情が瞼に浮んで仕方がない。しかしながら、相撲協会の建前は兎も角、本音のところは、「新横綱」が喉から手が出るほど慾しい...相撲協会の建前と本音

  • 後横綱大鵬、幕下V 逸す

    ※昨日までのトータル訪問者数1,005,791昭和三三年夏、西幕下三一枚目納谷〔後横綱大鵬〕の星取表。〇時津浪(幕下30)=後十両や〇十三ノ浦(幕下32)=弓取力士か〇巴若(〃33)やや〇大富山(幕下25)〇開隆山(〃19)=後関脇や〇恵戸ノ花(幕下60)や〇江戸錦(幕下37)や●相場(幕下46)や6力士による決定戦の結果、上位一桁の後十両玉乃浦が幕下優勝。後横綱大鵬、幕下V逸す

  • 「横綱若羽黒」ムード高潮せず

    また古雑誌を引張り出してみた。『大相撲』(読売新聞社刊)の昭和三十五年━「新春特別増大号」〔定価80円〕である。前年九州で新大関若羽黒が初優勝を成し遂げたけれども、新年号の表紙は彼に非ず、横綱若乃花(後二子山理事長)だった。兎に角、「若羽黒の綱とり」は当時左程騒がれず・あんまり期待値が高くなかった。同誌…展望座談会に彦山光三・天竜三郎の両氏ら出席、発言を抜萃すれば━天竜「二場所連続優勝というのは審議会のあれにあるんでしょう。」江馬〔略〕彦山「それはだから初場所・春場所と全勝するか、連続優勝かすれば。」小見出し太字に「新横綱誕生は五月か」とある。扨て、結果は如何。昭和三五年初場所の若羽黒は、十二日目から4連敗を喫して7勝8敗と負越してしまった。即ち、彼の横綱問題は「御破算」となった次第。因みに、同誌に拠れば...「横綱若羽黒」ムード高潮せず

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,005,599百年ばかり前、「明治大帝御事蹟保存會」が発行した明治十七年三月十日開催の明治天皇の天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 幕尻格あつかいの貧乏神

    今夜は、あっと驚く「取組編成」を御覧いただこう。明治三十年夏場所、貧乏神(十両筆頭)梅ノ谷〔後横綱Ⅱ梅ヶ谷〕星取表。〇松ヶ関(前四)突放し〇越ヶ嶽(同五)突倒し〇横車(同十三)仝〇髙見山(同十四)寄出し〇黒岩(同十三)寄切り〇若嶋(同十四)押切り✖荒岩(同三)〇小松山(同八)吊出し●逆鉾(同二)飛違い〇岩木野(十両2)突倒し決り手は「明治十大力士年代実戦記」(『大相撲』誌所載)に拠った。同記事にも「十日間のうち幕内力士九人と対戦…」とある。幕尻格あつかいの貧乏神

  • 『相撲史発掘』第102号 頒布中 !

    ※昨日までのトータル訪問者数1,005,352拙作&私家版『相撲史発掘』第102号を御希望の方に洩れなく進呈しております。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第2回)●幕末→明治篇㊦◎鶴ヶ滝から磐石まで5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜(第82回)●天保十三年冬場所◎11年ぶりの椿事◎小柳が初めての“金星”◎引分け7番、預り・無勝負は零折込み両面●幕内関係勝負&星取表8~9頁〇大正期の新聞記事から(第14回)●大正12.1.26『國民新聞』●〃8.5.21『東京日日新聞』10ページ〇昭和二十年代の長身力士●大内山から時津山まで折込み表面〇広島県出身入幕力士一覧〇錦木塚五郎の相手地位つき星取表11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表●昭和九年春〔続〕から同十四年春まで頒布を御希望の方、下記より……▼二つ折り定形郵便なら...『相撲史発掘』第102号頒布中!

  • 「竜頭蛇尾」の男嶋

    元幕内力士の男嶋は、大正十三年ついに序二段まで陥落してしまった、典型的な「落武者」だった。明治四十一年春の入幕、在幕4場所で十両へ陥落。その間、引分け・預り各々3箇も記録━当時としても「あらし」(相撲隠語)を呼ぶ男━なんちゃって…。再入幕は全然成らず、十両⇔幕下の往復を5回ほど繰返している。大正十年以降の地位・成績を列記してみたい。大正10春西十両145戦全敗〃10夏西幕下111勝4敗〃11春西幕下241勝4敗〃11夏東幕下411勝4敗〔初日の錦竜とは預り?〕〃12春西三段目246戦全敗〃12夏東三段目461勝2敗・3休〃13春西序二段10〔場所前、廃業〕「竜頭蛇尾」の男嶋

  • 幕下V…関取になれず

    昭和三一年春、西幕下三七枚目北ノ花〔北海道出身、時津風部屋〕〇谷ノ花(幕下37)〇栃旭(〃38)やや〇初昇(幕下39)や〇萩ノ里(幕下31)〇富士昇(〃45)やや〇志岐(幕下53)や〇佐賀ノ里(幕下20)=後幕内宮柱●九十九海(〃31)や7勝1敗の4力士で決定戦の末、「幕下優勝」を果したけれども、彼は関取になれなかった。しかも、大部屋所属だから、番附編成で不利な扱いはなかったと思えるのに…。尚、当時の年齢「二一」歳と記録。幕下V…関取になれず

  • 百余年前の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,005,118大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した、明治十七年三月十日の天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、かならず額面120円の切手にてお願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で

  • 「順風満帆」だった男嶋

    “珍”相撲で観客が大笑いした元幕内力士の男嶋。彼の出世は、まことに「順風満帆」であった━。明治三三年夏西序ノ口17男嶌舟三〃三四年春東序二段33仝〃三四年夏西三段目43仝〃三五年春東〃14仝〃三五年夏西幕下36男嶌舟蔵〃三六年春西幕下29仝〃三六年夏東幕下16仝〃三七年春東幕下14仝〃三七年夏西幕下筆頭仝〃三八年春東幕下4仝〃三八年夏西十両10仝幕下に3年も雌伏したけれども、降下したのは1度だけ━負越しがそのときだけであろう…。尚、大正初期までの幕下以下の星は、資料不備のため大抵わからない。「順風満帆」だった男嶋

  • 落武者 鶴ノ音の自慢話

    明治三五年春、東十両八枚目後横綱の太刀山星取表。〇西郷(十両4)〇甲(〃3)〇大﨑(〃1格)✕駒ヶ嶽(十両8)〇大江山(〃2)〇頂キ(仝)●鬼角(幕下5)●玉ノ井(?)●鶴ノ音(十両1格)〇藤見嶽(〃1)鶴ノ音と云う力士の自慢話。「俺は太刀山に負けたことがない。」落武者鶴ノ音の自慢話

  • 「認知症」予備群…?!

    ※昨日までのトータル訪問者数1,004,905単なる「記憶力減退」と「認知症」との違い━端的な事例は、朝飯を摂ったことを記憶できないのは後者。米飯だったか・パンを食ったか思いだせないのは前者だ。パスワードを思いだせないのは仕方ないけれども、PCに「登録」しているのをすっかり忘却の彼方に……。それで、Y電機にPCを持っていって…サポートしてもらい編集画面にログイン。しかも、無料なので本当にありがたい。吾輩も認知症の「予備群」になりかねないね━今後もっと・もっと「自重」せねばなるまい。尚、昨日当ブログをお休みしたので、明日・明後日は朝・昼・夜に更新予定。むかしの力士は、稽古を一日休んだら、取戻すのに骨が折れる云々。当ブログも昨日の分を取戻します。「認知症」予備群…?!

  • 横審委は無用の長物

    明石から陣幕までの江戸期12名・鬼面山から太刀山までの明治期10名━彼ら横綱力士の醜名〔しこな。「四股名」は宛字〕も碌に知らぬ相撲記者が相撲記事を書いている〔伊藤博文以来の歴代首相の名を知らない政治記者が存在するであろうか…。〕大関が優勝乃至好成績をあげると、仮令前場所零勝だって…すぐさま「綱とりだ!」と騒ぎだす。単細胞で・短絡的で、「叛骨精神」の微塵も感ぜられない。「連覇」の大関はかならず横綱に推薦するならば、“審議”する要はなく、況して「横綱審議委員会」はそれこそ無用の長物であり、速やかに解散すべきであろう。もっとも可笑しいのは、「角番」の常習大関が横綱「候補」に浮上したりすることだ。それを現代の相撲記者諸氏は、可笑しいとも・なんとも思わないのか━だとすれば、そんな記者が存在すること自体ちゃんちゃら可...横審委は無用の長物

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    ※昨日までのトータル訪問者数1,004,491百年ばかり前に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した明治天皇の天覧相撲━━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡します。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 後幕内 嶋錦、2度めの全敗

    昭和二二年秋、東三段目二十枚目後幕内、嶋錦の星取表である。●石橋(三段目21)や●三ッ錦(三段目19)や●小山内(序二段3)=後幕内出羽ノ花や●福井山(三段目12)●汐風(〃5)●九州洋(〃10)やや彼は、その3場所前にも序二段で5戦全敗を記録していた。後幕内嶋錦、2度めの全敗

  • 相撲史発掘No.102 頒布中 !

    ※昨日までのトータル訪問者数1,004,278拙作&私家版『相撲史発掘』第102号を御希望の方に洩れなく進呈しております。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第2回)●幕末→明治篇㊦◎鶴ヶ滝から磐石まで11名〇江戸大相撲熱戦譜(第82回)●天保十三年冬場所◎幕内略歴・関係勝負&星取表〇大正期の新聞記事から(第14回)〇昭和二十年代の長身力士●大内山から時津山まで13名〇広島県出身入幕力士一覧●要石から豊桜まで12名〇小結錦木塚五郎の相手地位き星取表〇「花見宴」制作は……〇古今平幕最優秀力士星取表●昭和初期の11場所頒布を御希望の方は下記より…▼二つ折り定形郵便ならば94円切手▼折らずに定形外郵便なら120円切手…を同封のうえ…下記宛て〒852-8113長崎市上野町14-...相撲史発掘No.102頒布中!

  • 幕内最多勝利数の軌跡 その158

    天保十四(1843)年冬場所。いわばトップランナーの関脇湖東山(元大関手柄山←小柳)は、年寄名跡の「武隈」を襲って出場し、五日目まで4勝をあげ、入幕以来の通算勝利数を111に伸ばした。彼を追っている大関4場所めの劔山は、五日目まで4勝1敗の星で、通算の勝利数が88勝止り━兎に角、先頭力士を上回る白星を獲得しなければ、“首位交替”は覚束ない。尚、「横綱不在」の当時、江戸相撲會所(現日本相撲協会)は、劔山を推したらしいが、肝腎の本人が、「わしは土俵姿が見栄えしない」と“固辞”した━と巷間、伝えられている。【訂正】寝恍けみたいで申し訳ない。「横綱不在」は大きな誤り━画像の主が引退前でした。最近の某横綱の如く、いるのか・いないのか……今一“存在感”がなかった━。幕内最多勝利数の軌跡その158

  • また1人減って45力士

    ※昨日までのトータル訪問者数1,004,057拙稿「“時代”を超えた力士たち」━明治→大正篇の基礎データ調査が一応終った。当初、該当力士を47名としていたが、郷土力士の小結有明が大正劈頭に十両へ陥落…なので、残念ながら削除した。46力士で穏当…もう大丈夫と思っていたが、遺憾ながら…もう1人カットせねばならぬやつが…。元大阪力士で明治四四年春、東上した相生松五郎。実は、大正期に東京國技館の土俵へ全然上っていない。再度、大阪へ脱走━某書にも「素行が悪く…」とあり、拙稿に採りあげるのも相応しくない。それで全45力士の最高位別内訳。横綱5大関3関脇10小結8前頭筆頭5同二~九12平幕二桁2また1人減って45力士

  • 明治天覧相撲モチーフ絵葉書を廉価で

    大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」が発行した、明治天皇の天覧相撲(明治十七年三月十日)をモチーフにした「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書(旧官製葉書と同じ9cm✕14cm)を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手10枚を下記宛お送り戴ければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲モチーフ絵葉書を廉価で

  • 昭和戦前の横綱濫造

    ※昨日までのトータル訪問者数1,003,883昭和〔戦前〕における新横綱誕生の“舞台裏”を振り返ってみたい。最後の「関西大場所」である昭和七年十月〔於京都東山…仮設國技館〕、大関玉錦は初日から5連勝したものの、六日目から2勝4敗と「竜頭蛇尾」に終った。けれど、過去「3連覇」の実績も考慮されたのだろう、場所後「横綱免許」と相成った。昭和十年夏場所後、直近3場所何れも9勝2敗の武藏山。わけは2つ。玉錦に対抗させる横綱が喉から手が出るほど慾しい協会。取締の高砂(元大関Ⅱ朝潮)が他系統の大関を推した。翌十一年春場所後、男女ノ川に…。直近は2~3敗で抜群の成績じゃぁなかった。高砂に対する出羽海相談役への“返礼”と云う恰好・位置づけだ。尤も、男女ノ川は佐渡ヶ嶽(元幕内阿久津川)の弟子で、高砂直系ではない。所属を巡って...昭和戦前の横綱濫造

  • 古番附の最上段

    昨夜紹介した文化元(1804)年冬場所の番附より、大関以下幕尻までの幕内力士を列記してみたい。東の方大関丸亀平石七右エ門関脇讃刕大見嵜音右エ門小結江戸柏戸宗五郎前頭阿刕鬼面山与市右エ門前頭久留米荒馬源弥前頭讃刕秀ノ山傳治郎前頭阿刕緋縅力弥前頭同諭鶴羽峯右エ門前頭同鏡岩濵之助前頭濃刕源氏山籏右エ門前頭南部友靏枩五郎西の方大関雲刕雷電爲右エ門関脇同千田川吉五郎小結南部錦木塚右エ門前頭雲刕鳴滝文太夫前頭同稲妻咲右エ門前頭同佐渡嶽澤右エ門前頭因刕山颪源吾前頭庄内大綱七郎治前頭因刕荒岩亀之助前頭南部階玉右エ門前頭白川音羽山峯右エ門諭鶴羽の「鶴」に“雨冠”はないが、友靏にはそれをかぶせている。古番附の最上段

  • 湖→眞砂岩、幕下で全敗

    ※昨日までのトータル訪問者数1,003,684大正十四年春、西幕下二十枚目元十両眞砂岩源太郎の星取表。や●佐賀ノ山(幕下8)や●白浪(幕下23)や●大麻山(幕下27)や●日吉山(幕下15)や●礒ノ濵(幕下19)●千秋嶽(〃22)その後、三段目→序二段まで陥落してしまった。稽古不足の要因は、女に溺れたためなのだそうな。尚、幕下時分の醜名は1字名の「湖」であった。郷里の鳥取県へ帰って終焉の地…?湖→眞砂岩、幕下で全敗

  • 219年前の「番附」をみて…

    この度、文化元(1804)年冬場所の「番附」〔但し、本ものに非ず複写品〕を落手した。先ず、登載人員を調べてみた。幕内22名〔うち平幕16名〕幕下東25西24小計49名三段目東30西30小計60名序二段東30西30小計60名序ノ口東14西15小計29名欄外(西方)大童山全力士数221名行司木村庄之助ら木村姓10式守与太夫ら式守姓5岩井嘉七行司は16名年寄世話役待乳山・二子山勧進元雷差添桐山以上、合計241名尚、大童山は「幕内格」とは認められず、古今幕内番附総覧から削除すべきだと愚考。219年前の「番附」をみて…

  • 「延遼館天覧相撲」絵葉書を廉価で

    ※昨日の閲覧…508・訪問者…263トータル訪問者数1,003,452「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が大正初期乃至中期に発行した、明治十七年三月十日に行われた明治天皇の天覧相撲━「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名様にお譲りします。120円切手10枚を同封し下記宛てお送り戴ければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799「延遼館天覧相撲」絵葉書を廉価で

  • 244年前、鳴沢改め鷲ヶ濱

    安永七(1778)年冬場所、西方大関の「備前」頭書の鳴沢〔←鳴澤〕音右エ門が翌八年春場所は、東方へ廻っての大関鷲ヶ濵音右エ門と改名、頭書も「九刕」と変っている。なんで現新潟市出身の彼が九州と頭書されたのだろうか……。上記の備前は、“藩名”であり、たった1場所で抱えを解かれた恰好。彼は、後横綱の谷風を好敵手としていたけれども、零勝11敗2引分けの対戦成績だった。小野川の出現ですっかり忘れられた存在の名大関ではある。244年前、鳴沢改め鷲ヶ濱

  • 『相撲史発掘』第102号 頒布中 !

    ※昨日までのトータル訪問者数1,003,189私家版と雖も32年前の平成三年から事実上の「定期刊行物」(二・六・十月)と化した拙作『相撲史発掘』の第102号を御希望の方に洩れなく進呈しております。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち●幕末→明治篇㊦5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜●天保十三年冬場所折込み両面●幕内関係勝負&星取表8~9頁〇大正期の新聞記事から●『國民新聞』『東京日日新聞』10ページ〇昭和二十年代の長身力士折込み表面〇広島県出身入幕力士一覧〇小結錦木の詳細星取表折込み裏面〇相撲錦絵の検証11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表頒布を御希望の方は下記より…▼二つ折り定形郵便物なら94円切手▼折らずに定形外郵便なら120円切手…同封のうえ…〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa1...『相撲史発掘』第102号頒布中!

  • 最高位のとき佐賀ノ海初太郎

    まったく「想定」していなかった現象・出来事と云うものが…たまにある。明治→大正の幕内力士のひとり福岡県出身の佐賀ノ海。最高位の前頭六枚目のとき番附には「佐賀ノ海大吉」と表記してあるのか━と、思って『日本相撲史』収載の番附をみたら、下の名前は「初太郎」と記載。当時、後小結の近江冨士も下の名が「初太郎」〔某書見出しに「初治郎」とあるのは誤謬。〕なので、おなじ4字醜名と“混同”されたのじゃぁないか。それで某HPで確認すれば、大正三年頃「大吉」ではなかった。更に、『日本相撲史』は両者を混同なんかしていないことを納得・諒解。佐賀ノ海の本姓名が「松永初太郎」と云うことを認識するに至った次第。最高位のとき佐賀ノ海初太郎

  • 元十両 響矢の「有終の美」

    ※昨日までのトータル訪問者数1,002,984大正十四年夏、西序二段二六枚目元十両、響矢大五郎の星取表である。〇霰川(序二段32)や●出水嶽(序二段32)や〇和田ノ海(序二段27)や〇陸奥錦(序二段23)=後十両→年寄玉ノ井や●能代洋(序二段34)〇常勇(〃35)や「有終の美」を飾って郷里(栃木県)へ…その後の消息は不明なのか…?彼と逆コースを辿ったのが、外人力士Tのコーチ役だった元十両響矢で、角界訣別後は反社会的集団の構成員になって刑事事件を起している。元十両響矢の「有終の美」

  • 明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

    139年前の明治十七年三月十日に挙行された明治天皇の天覧相撲━「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が、大正初期乃至中期に発行した…「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799明治天覧相撲の絵葉書を廉価で

  • 昭和初期の横綱不在、要因は

    ※昨日の閲覧…907・訪問者…285トータル訪問者数1,002,80699年前の大正十三年春場所後、常ノ花(後出羽海秀光理事長)に横綱が免許された。それから足掛け8年ほど「新横綱」は誕生しなかった。玉錦が横綱として颯爽と登場したのは、昭和八年春場所であった。その間、大関玉錦は「3場所連続優勝」を成し遂げているのに……。昭和五年十月〔於福岡…仮設國技館〕9勝2敗同六年一月〔両国國技館〕9勝2敗同六年三月〔於京都…仮設國技館〕10勝1敗3連覇の玉錦に横綱問題が起らなかった原因・理由は、凡そ次の三つであろう。①彼の土俵外での言動が、横綱の品格とは相当乖離していたと協会内・外に「過小評価」されていた。②当該3場所のうち2場所が「関西大場所」で優勝の“掲額”はなく、東京場所より価値を低くみられていた。③11日間で“...昭和初期の横綱不在、要因は

  • 元小結 緑嶋の3年間「皆勤」

    拙稿「“時代”を超えた力士たち」━明治→大正篇における46名の一覧表に“肉付け”をやっている最中である。昭和最強力士双葉山の師匠立浪弥右エ門取締は元小結〔明治四十一年夏のみ〕緑嶋だが、彼は大正初期に鳥渡ばかり“快記録”を残している━この度、はじめて気づいた。大正二年春から同四年夏までの3年=6場所すべて「皆勤」しているのだ。9乃至10日間皆勤と、15日間の皆勤では勿論、短絡的思考で後者が難しいだろう。必ずしもそうじゃぁない。「不戦勝」制度の有無━大正中期以前は、取組発表後に一方の力士が欠場すれば、相手力士の星取表にも「や」印が記入されるのだ。だから「相手に休まれない」必須条件が前提になる━“運”に左右されるわけ。元小結緑嶋の3年間「皆勤」

  • 唯一、負越した後横綱 常陸山

    ※昨日までのトータル訪問者数1,002,521明治二八年夏場所、西幕下三十常陸山谷右エ門の星取表。や●大鳥(幕下16)や〇栄山(?)や●立田川(幕下15)や〇浪渡り(三段目3)や●淡路洋(幕下19)=後十両負越して脱走してしまった。唯一、負越した後横綱常陸山

  • また誤りをしでかした

    平成元年に国書刊行会から出た『古今大相撲力士事典』を、某氏は寛延以前の古書・文献に出てくる力士が一切載っていない“欠陥商品”だと酷評していた。でも、吾輩は参考資料のひとつで重宝だと思っている。見出しに「幕内在位期間」を記載しているところが長所である。〔『…人物大事典』の「最終場所」は在幕とは限らず不都合・不便なのだ。〕ところが、また確認を怠ってしまった。上記の本の36頁上段左側━有明吾郎(小結)明治34・5~45・5━を見落したのである。即ち、郷土力士の有明は、大正劈頭の場所、十両へ陥落しており、大正期の本場所番附の最上段にその醜名が載っていない。拙稿「明治入幕→大正引退」の対象から外れるはず。したがって、対象力士は46名で、最高位小結も1名減の8力士だ。また誤りをしでかした

  • 「…延遼館相撲天覧」絵葉書を廉価で

    ※昨日の閲覧…622・訪問者…258トータル訪問者数1,002,324大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」が発行した明治十七年三月十日に行われた「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔旧官製葉書と同じ9cm✕14cm〕を御希望の方、先着1名様に譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ下記宛て…お送りいただければ折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799「…延遼館相撲天覧」絵葉書を廉価で

  • 元幕内 男嶋、三段目で…

    好成績力士ばかり採りあげてマンネリ化に陥るのは駄目なので、たまには不成績な記録を御紹介しよう。元幕内の男嶋━所謂“落武者”のひとり━大正十二年春場所、西三段目二十四枚目の星取表。●黒岩(三段目38)●大武蔵(〃23)●松錦(〃26)●太刀勇(〃23)●高瀬川(〃30)ややややや上記の相手いずれも関取にはなれなかったと思う。元幕内男嶋、三段目で…

  • 『相撲史発掘』No.102 頒布中 !

    ※昨日までのトータル訪問者数1,002,066拙作&私家版『相撲史発掘』第102号を御希望の方に洩れなく進呈いたします。(題簽は元大相撲立行司40代・式守伊之助氏)〇“時代”を超えた力士たち(第2回)●幕末→明治篇㊦◎鶴ヶ滝から磐石まで11名登場〇江戸大相撲熱戦譜(第82回)●天保十三年冬場所◎11年ぶりの椿事◎小柳が初めての“金星”◎引分け7番、預り・無勝負は零〇大正期の新聞記事から(第14回)●大正12.1.26『國民新聞』●〃8.5.21『東京日日新聞』〇昭和二十年代の長身力士●大関大内山から関脇時津山まで13名〇広島県出身入幕力士一覧●要石から豊桜まで12名〇小結錦木塚五郎の相手地位つき星取表〇「花見宴」制作は……〇古今平幕最優秀力士星取表(32)●昭和九年春~同十四年春頒布を御希望の方へ▼二ッ折...『相撲史発掘』No.102頒布中!

  • 明治入幕→大正幕内引退47名

    拙稿「“時代”を超えた力士たち」━明治→大正篇に登場人物が確定した。地位別内訳は次のとおり。横綱5名大関3名関脇11名小結9名前頭筆頭5名其他平幕14名合計47力士である。尚、幕内格の附出し4人を含む。殊に、明治末期は大阪力士の“東上”が少なくなかったので、幕内附出しが頻発。因みに、出身地別に眺めると━。青森7富山6千葉5東京4…と、云ったところが多い方だ。明治入幕→大正幕内引退47名

  • 看板大関の改名

    ※昨日の閲覧…1,332・訪問者…439トータル訪問者数1,001,843安永六(1777)年春場所、東方大関にいきなり附出された「九刕」頭書の砥並山礒右エ門。土俵入りだけ披露したのだろうか━肝腎の相撲は全然取らなかった。2場所姿を消して、翌安永七年の冬場所は同じく東方大関へ鬼方嶋と名乗って再登場。頭書も変らず九刕。下の名前は、『日本相撲史』番附にも・当方所蔵縮刷コピーにも上記同様「礒右エ門」となっているのに、某書は「灘右衛門」と記載━否、大阪番附での変名だった。砥並山改め鬼方嶋は、結局取組に全く出場せず、典型的「看板大関」で終った。看板大関の改名

  • 「明治天覧相撲」絵葉書を廉価で

    大正初期乃至中期に「明治大帝御事蹟保存會」なる組織が発行した明治十七年三月十日に挙行された「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔9cm✕14cm=旧官製葉書と同じ大きさ〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手10枚を同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にてお願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799「明治天覧相撲」絵葉書を廉価で

  • 若羽黒の「四面楚歌」❔

    ※昨日までのトータル訪問者数1,001,404古雑誌『大相撲』(読売新聞社刊)を引張り出してみた。64年前の昭和三十四年、「九州場所総決算号」〔表紙は若羽黒〕だ。「目次」からピックアップしてみたい。…総評座談会━新大関優勝の快挙若羽黒が優勝するまで進歩した若羽黒…次に、「総評座談会」(彦山・天竜・東富士・神風)の見出しでは…。若羽黒の心がけ賞す━が眼につく程度。「若羽黒が優勝…」との記事のおしまいの方で三宅記者が━。〔前略〕初場所以後はいままで以上に相手の研究が進むのを忘れることなく、立ちあいの出足、左のおっつけなどを中心として研究すれば、横綱の地位がおいでおいでをしている……当時現役横綱のⅠ若乃花(後二子山理事長)は「横綱になりそう」だ━と、“勢い”を体感したらしい。でも、こんな噂話があった。或るとき稽...若羽黒の「四面楚歌」❔

  • 國技館開設前入幕→大正引退22名

    拙稿「明治に入幕し、大正で引退した力士」の“調査”を開始した。但し、大正期における東京本場所「番附」の最上段に全然記載されていない━十両以下での引退力士は、対象外とする。夕刻までの調査では、入幕が非國技館場所の22名を選抜した。横綱は、Ⅱ梅ヶ谷から鳳まで5力士。大関は、駒ヶ嶽・伊勢ノ濵・Ⅱ朝潮の3名。関脇が、玉椿・浪ノ音・髙見山(酉…)・小常陸の4名。小結は、有明・緑嶋・大ノ川・千年川(金…)の4名。そして平幕止りが、甲・碇泻・紫雲竜・鶴渡・鏡川・八嶋山の6名。尚、九州出身力士はⅡ西ノ海のほかは郷土力士━島原の有明だけである。國技館開設前入幕→大正引退22名

  • 落武者 男嶋の最後の出場

    ※昨日までのトータル訪問者数1,001,223大正十二年夏、東三段目四六枚目元幕内(最高位前頭十二)男嶋の星。●能州山(三段目41)や〇亀甲山(三段目49)や●千葉ノ里(三段目43)やややややや註=当場所より11日間に延長。某書に男嶋は、初土俵以来1場所も休まず…と記述しているが、翌場所は序二段へ陥落し、全然土俵へ上ってない。元幕内梅錦こと寿々木の相手同様、廻しが外れ「黒星」となった記録をもつ。でも、相撲規則の“出ると負け”の成文化は、昭和三十年のこと━それ以前は、「内規」として存在していたわけだ。落武者男嶋の最後の出場

  • 「天保十四年春場所」脱稿

    拙稿「江戸大相撲熱戦譜」━天保十四年春場所━が脱稿した。構成の概略は次のとおり。P.12+見出し+5+3+3+3=17行見出しは、「5力士が東・西を異動」P.2初日6行二日目7行三日目10行四日目9行五日目8行P.3六日目7行七日目7行八日目6行見出しが「柏戸、襲名後5連敗」九日目8行決算報告11行今回も3ページで丁度一杯にまとまった次第。「天保十四年春場所」脱稿

  • 百余年前の絵葉書を廉価で…

    ※昨日までのトータル訪問者数1,001,028大正初期乃至中期に発行された明治十七年三月十日挙行の「御濱御殿内延遼館相撲天覽」なる12文字記載の絵葉書〔9cm✕14cm=旧官製葉書と同じ大きさ〕を御希望の方、先着1名さまにお譲りいたします。120円切手10枚を同封して下記宛てお送りいただければ…折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手にて…お願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799百余年前の絵葉書を廉価で…

  • 廻しが外れて●にならず…

    昭和二六年春、東幕下二十四枚目元幕内梅錦改め寿々木の星取表。●双ッ竜(幕下24)=後幕内双ッ龍●松ノ音(〃27)=後十両●黒田山(〃23)=〃〇若椿(〃26)=〃〇双緑(〃28)●八染(〃28)=後幕内●千代ノ海(三段目3)〇淀ノ花(幕下29)〇小川(〃17)=後幕内星甲〇鶴嶺山(〃16)=後関脇鶴ヶ嶺●豊光(〃18)=後十両〇羽咋山(〃14)=〃〇照美山(〃13)=〃〇出羽ノ花(〃16)=後幕内〇東(三段目8)二日目の松ノ音戦に裏話。廻しが外れたのに「取直し」になって、事後協会に抗議している。珍勝負中の“珍”相撲であった。勝越したのに翌場所から全然出場せず…。廻しが外れて●にならず…

  • 『相撲史発掘』第102号 頒布中 !

    ※昨日の閲覧…753・訪問者…279トータル訪問者数1,000,809拙作&私家版『相撲史発掘』第102号を御希望の方に洩れなく進呈しております。1~4頁〇“時代”を超えた力士たち(第2回)●幕末→明治篇㊦5~7頁〇江戸大相撲熱戦譜(第82回)●天保十三年冬場所折込み両面●幕内関係勝負&星取表8~9頁〇大正期の新聞記事から(14)●『國民新聞』『東京日日新聞』10ページ〇昭和二十年代の長身力士●大内山から時津山まで13名折込み表面〇広島県出身入幕力士一覧●要石から豊桜まで12名〇錦木塚五郎の相手地位つき星取表折込み裏面〇「花見宴」の制作年を検証…11ページ〇古今平幕最優秀力士星取表(32)●昭和九年から同十四年春まで11場所頒布を御希望の方は下記より…◎二つ折り定形郵便の場合、94円切手◎折らずに定形外郵...『相撲史発掘』第102号頒布中!

  • 「節會相撲」の再現は無理だ

    当方所蔵資料のうち、昭和六十一年毎日コミュニケ…刊『明治ニュース事典』Ⅲ(明治16~20年)所載の「相撲を天覧」(明治17年2月24日『朝野新聞』)なる記事をみつけた。このたび相撲天覧あらせらるるに付き、その筋にて古式を取調べらるる由なるが、相撲の節會は久しく絶えけるより、旧記等も急に纒まり兼ねる故、このたびは年寄の願いにより、すべて回向院勧進相撲の式を行う事になりたりとか聞けり。明治十七年三月十日、延遼館における明治天皇の「天覧相撲」は、矢張り1箇月ちかくまえから“準備期間”を設定━そんな風に窺い知れよう…。尚、『朝野新聞』は当方まるっきり所蔵しておらず、上記天覧相撲当日の模様を記載した新聞記事も一切もたない。「節會相撲」の再現は無理だ

  • 後横綱 谷 風7〔1無勝負〕0虹ヶ嶽

    ※昨日までのトータル訪問者数1,000,530248年前の安永四年冬場所、前幕下の虹ヶ瀧がいきなり西方大関に抜擢、虹ヶ嶽と改名している。番附の頭書は「江戸」〔非お抱え力士を意味する。〕で、下の名前は杣右エ門である。尚、出身地は奈良県説があるらしい。錦絵をみると、相当“高齢”のように描かれており、単なる「看板大関」じゃぁなかった。後横綱の谷風と8度も対戦、白星こそなかったが、「無勝負」1を記録している。後横綱谷風7〔1無勝負〕0虹ヶ嶽

  • 「明治天覧相撲」の絵葉書を廉価で

    大正初~中期に「明治大帝御事蹟保存會」が発行した明治十七年三月十日に行われた「御濱御殿内延遼館相撲天覽」と銘打つ絵葉書〔9cm✕14cm=旧官製葉書と同じ大きさ〕を御希望の方、先着1名さまに譲渡いたします。120円切手を10枚同封のうえ…下記宛てお送りいただければ、折返し御送付いたします。尚、頂戴した切手は『相撲史発掘』の発送に使用しますので、必ず額面120円の切手でお願い申しあげます。〒852-8113長崎市上野町14-11田中健お問合せはjhisa104@ybb.ne.jpまで…お気軽に。☎095-845-6799「明治天覧相撲」の絵葉書を廉価で

  • 大正 横綱「粗製・濫造」時代

    ※昨日の閲覧…555・訪問者…282トータル訪問者数1,000,295大正期の28場所間に横綱を免許された力士は、大木戸から常ノ花まで9名にのぼっているけれども、このうち、大木戸・大錦(大…)は東京大相撲本場所の土俵へ登場せず、除外して検証しよう。15年間に7横綱力士が誕生したので、2年超に1人の新横綱が出現した勘定だ。江戸乃至明治時代は勿論、平成以後と比較するまでもなく横綱の「粗製・濫造」は明々白々である。殊に、彦山光三の名著『橫綱傳』の「横綱白書」から抜萃━栃木山と前後して、大阪の大錦が横綱に推薦されたため、既に引退した太刀山をも加え、東京・大阪の両協会に六人もの横綱ができた……。大正七年頃の話だ。大正横綱「粗製・濫造」時代

  • 6代め柏戸を襲って5連敗

    天保十四(1843)年春場所の幕内取組からピックアップしてみたい。初日中入り後西前頭三〇狭布里━縄張(幕下)二日目中入り前西前頭三〇狭布里━千代ヶ嶽(幕下)三日目中入り後西前頭三✖狭布里━鉞り(幕下)四日目中入り前東前頭三●相生━狭布里〇西前頭三〔狭布里改めⅥ柏戸〕五日目中入り前東大関〇釼山━柏戸●西前頭三六日目中入り後東小結〇鏡岩━柏戸●西前頭三七日目中入り後東前頭二〇小柳━柏戸●西前頭三八日目中入り前西前頭三●柏戸━常山(幕下)九日目中入り後東前頭筆頭〇稲川━柏戸●西前頭三柏戸宗五郎と柏戸利助の両大関の偉大なる名を襲ったことに因る相当なプレッシャーが“重荷”になって存分な相撲が取れなくなってしまった━と、想像するほかはあるまい。6代め柏戸を襲って5連敗

  • 遂に…やったぜ ! 訪問者…百万

    お蔭さまで…当ブログの訪問者数が先月末日までにトータル延べ百万に到達いたしました。過日、ラヂオ放送を聴いていたら、生島ヒロシ氏が曰く良いことは、「お蔭さんで…」悪いことは、「身から出た錆」と思うのが、ほんとの人間らしい生き方だ━と云う趣旨の言葉を発していた。ブログ訪問者…百万達成は「他力本願」の側面の方が大きいことを認識すべきでしょう。でも、100%他力本願じゃぁないでしょう。「努力不足」ですが、努力を全然せずに、成し遂げた数値でもありますまい。遂に…やったぜ!訪問者…百万

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、相撲史研究者・田中 健さんをフォローしませんか?

ハンドル名
相撲史研究者・田中 健さん
ブログタイトル
相撲史に関心・興味のある方どうぞ
フォロー
相撲史に関心・興味のある方どうぞ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用