chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 竹生島宝巌寺・観音堂 ❷ 滋賀県長浜市。

    👆竹生島で見た唯一花らしき・・・セイヨウヒイラギナンテンと思うのですが竹生島・宝厳寺は、奈良時代、行基さんが開創した所で、本堂に行く石段の途中で右に曲がると、観音堂が見えます。国宝の観音堂は、豊臣秀頼さんが、伏見城の日暮御殿から、移築し、鎌倉時代に彫られた、千手千眼観世音菩薩像を本尊にしてる。昭和25年から6年間、掛けて檜葺きの屋根や、内部の彩色も修理をし、安土桃山時代の建築様式を鮮やかに見せてくれます。豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構だといいます。👇移築した当時と今では、だいぶ地形が変わってますね。👇小舟をひっくり返して、天井にした、舟廊下。看板がなければ気が付きませんね。床下の柱が、👇竹生島神社で、これが移築された神社で、毎年、明日12月1日から3月初めまで、社頭を閉めるので、御朱印や、お守りはいただ...竹生島宝巌寺・観音堂❷滋賀県長浜市。

  • 宝巌寺 ほうごんじ ❶ 滋賀県長浜市。

    臀部からひっくり返って1週間、得意さんの期待に応えられるのは、まだ先。晴れた空を眺めては、納豆にリンゴ酢、ネギを刻んで、キムチ、掻っ込んで・・・いい天気なぁ~‼・・・と。琵琶湖の北側にぽつんと、竹尾島。遊覧船に乗れる嬉しさに、発着場についた。天候が悪く、竹尾島行きは、欠航するかも知りませんと云われ、車と案内所を行ったり来たりでした。帰りは1便だけに、なるかもしれませんよ・・と上陸できるだけでも満足、クルーズ船は湖面を滑らして・・👇は帰りに撮った風景で、2015年、日本遺産に認定された竹尾島。島の形成は花崗岩で、常緑樹に覆われた、岩肌の上に、都久夫須麻神社つくぶすまじんじゃの鳥居が見える。江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろ...宝巌寺ほうごんじ❶滋賀県長浜市。

  • ムーミン谷で、どっでん。❷-❷ 埼玉県飯能市。

    ♬ねぇ~ムーミン・・・囁くような岸田今日子さんの、歌が、テレビから流れていた。もう半世紀も前だった・・・名前が出てこない時には、声かけに利用させてもらった。埼玉県飯能市の宮沢湖の近くに、ムーミンバレーが作られ、6キロばかり離れた所に、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園がある。飯能市は、フィンランドの作家トーべ・ヤンソンの手紙で、許可された、ムーミンの世界のこども公園を造ってました。土曜日で夜間のライトアップがあるというので、駐車場の混雑は想定外で、車を止めるまで、30分以上。辛うじて空いて荷物を背負って扉を閉める時、記憶に無いのですが、臀部からひっくり返ってしまって・・目の前のムーミン谷、何やら筋が伸びたようで、帰ろうかかな、帰るのよそうかな~一脚を杖代わりにして、撮ったのは、この辺👇ムーミンの水遊び...ムーミン谷で、どっでん。❷-❷埼玉県飯能市。

  • トーべ・ヤンソンのムーミン谷 ❷-❶ 埼玉県飯能市。

    ムーミン谷には、東に♬お寂し山♪がそびえ、その麓から川が流れている。その川にはムーミンパパの作った橋がかかっていて、その橋の先にムーミン屋敷がある。ムーミン屋敷の北側には、ライラックの茂みがある。西は海に面しており、桟橋の先には水浴び小屋がある。1914年第一次世界大戦が勃発した年。画家の母と彫刻画の父は、フィンランドに移住し、トーベを生んだ。トーベという名前は、北欧神話の神トールに由来し、父はトーベの似顔絵を描いた。似顔絵には、1歳半のトーベ・ヤンソンが、紙に絵を描いている姿があった。14歳で詩と絵を描いて作家としてデビューし、晩年は、小説もエッセイも、画家としても・・・30歳、幼いころから父から教えてもらった、妖精トロールを、壁に、紙に想像して描き、今のムーミントロールの姿を登場させ、シリーズにさせた...トーべ・ヤンソンのムーミン谷❷-❶埼玉県飯能市。

  • 補陀落目指して・那古寺。千葉県館山市。

    補陀落山ふだらくせん那古寺、坂東33番札所の結願寺。館山市と南房総市の境界辺り、鏡ヶ浦町を望んだ、那古山の中腹に位置するお寺さん。昔は👆那古寺から見える集落も海だったとか・・・前日は館山市の海岸を散策して、ウン一人ではめったに外食しないのですが・・・👇トイレが洒落てた・・👇朝早い、那古寺の境内は、バスの発着所になっていて、お寺さんの配慮も、いい感じ・・‼急な坂道、息切らして山門の瓦。体力の回復には、カメラのファインダーは好都合。補陀落山は実在しない山、観音菩薩が降り立つという伝説上の山、霊場。江戸中期、建立の多宝塔・・1758年に再建された堂宇仏法を守る八大竜王・・今でも地元の漁師は、安全祈願訪れるという足柄・箱根あたりから東方面を坂東と呼び源平の合戦に駆り出された坂東の兵は、九州にも行った源頼朝の時代に...補陀落目指して・那古寺。千葉県館山市。

  • 音羽山・清水寺の外陣。千葉県いすみ市。

    木鼻の迫力ある獅子を見ながら、堂宇の外陣げじんで、手を合わせた後は、至る所に奉納された額を眺めます。中には、一枚板に巡礼した地図を施したものもあり、いすみ市の人たちの、密教に心の安らぎを托し、清水寺への人気ぶりも伺えます。昭和20年~数年の奉納金1千園は、今の百万円と想定できるでしょうか。戦後のいすみ市、親潮と黒潮が相まって、さざえ、アワビが宝の山になって、今、貝好きの人たちには、たまらない漁場に・・・千社札には、なんとも言えない、安堵感があります。〆は子安地蔵尊さんで音羽山・清水寺の外陣。千葉県いすみ市。

  • 黒子2つ、最澄さん道に迷って清水寺。 千葉県いすみ市。

    滋賀県琵琶湖の南西、・・今の大津市辺り・・の湖岸で生まれた、沙弥最澄には、頸の左、左肘を曲げた上に黒子があったという。のに、子の芥子粒ほどの黒子を記録されるのは、彼が高貴な生まれの僧でなかったからと・・・昨年97歳で亡くなった、古河市生まれの、永井路子さんは♬雲と風と・仏教大師最澄の生涯♪で、歴史に素肌をさらされた18歳の最澄を、慈愛の眼で見ている。それは兎も角、千葉県いすみ市の清水寺・きよみずてら厳しい修行から狭き門得度試験に合格した最澄さん、行脚途中、農夫に連れてこられたいすみ市、なぜか、ここに草庵を造って、千手観音菩薩像を彫った。800年ごろのこと。後、弟子の慈覚大師・円仁が師の後を引き継ぎ、この地で千手観世音菩薩を安置し開基した・・と・・・草庵での修行、この時代何を食べていたろうか・・・👇滑り止め...黒子2つ、最澄さん道に迷って清水寺。千葉県いすみ市。

  • 日本で四方の懸造はここだけ、笹森寺。千葉県長生郡。

    👆ローズオブシャロンベリという名の、むくげの八重、初めて観た花ですが、名前には自信がありません・・笹森寺の手水屋の傍、一際の鮮やでした。👇笠森寺周辺の森林は、800年ごろの笠森寺草創当時から、禁伐林として保護されてきたと、伝えられる残存林で、笠森寺自然林として国の天然記念物に指定されている。高いスダジイやイチイガシ、イズセンリュウなど、足元にはシダ植物など・・に、イタチやフクロウが、闊歩するという。石段を登りきると、倒木の根元から、子授け観音さんが・・現在の建物は、防災設備を施し、全解体復原大修理を実施した、昭和33年から2年の間に、発見された墨書銘から1579年~1597年の18年かけて、再建されたと判明したもので、当時のままの姿に戻されているという。最初の建物は、1028年、御一条天皇の勅願で建立した...日本で四方の懸造はここだけ、笹森寺。千葉県長生郡。

  • 高藏寺の床下・・ ❷-❷ 千葉県木更津市。

    カメラを肩からぶら下げた男が一人。山門でお辞儀をし、手水舎で手を禊いで、ゆっくりと拝殿まで。手を合わせている時間は、結構長い。そして、シャキッと背を伸ばしてから、山門へ引き返しそこから、おもむろに建物や景色を撮り始める。駐車場から順番に写真を撮ればいいのに、一目散、堂宇に直行してから、回れ右のルーティーンは、男の名前、八王子の与太郎河童が、かなり前から肝に銘じて守っている、ものらしい・・・。紀元前から、アメリカ先住民の食料になってたひまわり、成長期の太陽を追いかける、鮮やかな色合いの幼少期から、成長したひまわりは、東を向いたまま。枯れても東・・・一芸の無い私に感動を与えるのは、これからが彼らの本領。華やかさは無いけど、よく見れば美しい‼ウクライナ、ロシアの国花なのに・・・・千葉県木更津市の坂東札所30番、...高藏寺の床下・・❷-❷千葉県木更津市。

  • 秩父は人、人。紅葉は夏のまんま。埼玉県秩父郡長瀞町。

    西暦110年、日本武尊が東征の後、山間の美しさに、魅かれ訪れ、道中、山火事遭い、突然現れた、神の犬が火の中に入って火を消し、山頂に登れて👇、ここに神霊を祀った謂れの秩父の寶登山。紅葉時期、長瀞渓谷・宝登山、月の石紅葉公園は、11月30日まで、ライトアップし、観光客を楽しませるのに・・・けど…けど肝心の紅葉は・・・・まだまだ先の話。山、山、くすんだ緑に茶色の木がポツン、ポツン。夏のまんま。3時に起きて、久しぶりのカメラに紅葉と雲海を、足跡をと・・甘かった。売り物の雲海の為のロープウェーは6時から運行したのに、👇夜明けは曇り、期待できない・・けど待つこと2時間。で、やっと、こんだけの雲。コンビニのサンドウィッチは、腹の中で、しっかり消化されて、無性にラーメンが食いたくなってた。辛うじて見つけた👇秩父の紅葉11...秩父は人、人。紅葉は夏のまんま。埼玉県秩父郡長瀞町。

  • 暴走族が正月に正装して、お詣りした高藏寺。千葉県木更津市。

    鏡に映った、誰が活けたか藤色の薔薇、殺風景な診察室の机の上に、花の役割を終え、散った、花弁が2枚。花弁が、俺の代わりに散った・・・そう思って・・・多量のステロイドの投薬は、増えることなく、副作用の身体の浮腫みも引け、年相応の元々有った、皺は、腕に首筋に戻りって、喜んだ11月1日の診察室。👇会えなくなった人たちに、もうじき会える、の、葉書の投函は、もう少し後になりそう・・・。代わりに悪餓鬼道の、継続依頼書を出せばよかったか・・?・・・‼モミや杉の古木に囲まれた境内には厳かな雰囲気が漂い、縁結び、子授けのご利益を祈願の参拝者が絶えない、鎌倉時代から坂東三十番札所。「高倉観音様」の名で、親しまれる、千葉県木更津市の高藏寺。開基は飛鳥時代までさかのぼるといわれ、この地域(鎌足)の地名の由来となった、「藤原鎌足」誕...暴走族が正月に正装して、お詣りした高藏寺。千葉県木更津市。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大叔父・大田節三の慕情さん
ブログタイトル
大叔父・大田節三の慕情
フォロー
大叔父・大田節三の慕情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用