友永紹三ともながあきみつさんの幻想の世界へ魅かれるまでの、あきる野市深沢地区3kmばかりの細い道にたくさんの花が咲いてた深沢小さな美術館、花の道・・あきる野市深沢
友永紹三ともながあきみつさんの幻想の世界へ魅かれるまでの、あきる野市深沢地区3kmばかりの細い道にたくさんの花が咲いてた深沢小さな美術館、花の道・・あきる野市深沢
gooブログでいつも、気になったのは画質の彩度が落ちることそれ以外は画像アップのサクサク感、一枚、15MBは魅力だった編集画面も見やすかったのに作っちまってる👇はてなブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Hatena1アメーバーブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Ameba1『プリンプリン物語、深沢小さな美術館あきる野市』エキサイトブログ春、夏、秋、冬、河童の散歩no2帰り際、友永紹三さんの奥さんこちらはまだ御覧なってないですと、促されて作品室を案内されたけど人形一体を観てたら、とても一日では済まないあともう一回hプリンプリン物語、深沢小さな美術館❹-➂あきる野市
3日間肉体労働をしたら、疲れたで、老体?に鞭は打てないので、として休み多摩地方、五日市駅から歩けば40分ばかりあきる野市、大岳山(1226m)の山麓日野原街道から、細い道終の住処に、打って付けと思わせる、深沢地区高知県で生を受けた友永紹三ともながあきみつさんが山麓の中腹に美術館を造った小さい・・・のに、見学する人たちはいっぱい1979年から、3年間NHKで放送された、プリンプリン物語のアニメの素材は木彫り人形彫ったのは、友永紹三さん幼いころ、魚は歩かないのかなぁ~と思った少年のような心をずっと、持ち続けた方※前回と重複する画像もあります御免やっしゃぁ~👆美術館への小道巌で作ったスクリーン水槽玄関にコロボックルのような小人が迎えてくれるスリッパに履き替えて、振り向けば👇魚が下駄をはいて桟橋を歩いてる金魚たち...プリンプリン物語・深沢小さな美術館②あきる野市。
あきる野市深沢地区芍薬が、山吹が、牡丹桜が、スミレが、リンドウがすれ違いに困る車道の両側にいっぱいNHKテレビ連続人形劇のプリンプリン物語の人形を制作した友永詔三ともながあきみつさんの美術館がある鯉の世話は奥さんがするチケットも奥さんの手渡しおまいさん、今夜もかい昨日は消えるブログ続けられますようにと神社で百度参り今日は、消えて困る記事サービス終了を撤回するのを、期待して嘆願書替わり美術館の記事、まだ続ける訳でして魚は下駄をはくかな~深沢小さな美術館。あきる野市
昭島市に行った昭島市は米軍基地、横田基地の近くにあり鯨の化石が見つかった地域牡丹桜が咲いてるというので、拝島大師へ出かけたけど、勘弁して・・・境内内、全て許可なくの撮影禁止撮ったのは👇の3枚だけまぁ~いぃッか牡丹桜と経堂昭島市
昨日は、肺の出来物の正体を聞きに行きました。で、結果はPET検査でも、MRI・CTでも、断言できる病名は無し。私の体に、悪魔が住んでる?他院のPET検査では、全身画像で癌細胞に着く朱いマークは、肺の出来物にだけ。所見では癌の疑いがあります・・が、ウン?PET検査の説明に、良く読むと、癌以外にも反応することが、あると書いている。昨日は手術する前提で、循環機能やら、肺機能やらの検査もした。今日の結果は、肺活量も十分、心臓循環もいい、施術できる体力はあるので、手術しましょう、癌だと思うので・・・と。抗癌剤ではだめですか、と聞いた。医師、抗がん剤は、癌だと判らなければ処方できない・・と。それでは癌ではないってこと?ウ~ん・・?どういうこと?結局腫れ物の病名は、判らずじまい。けど、体に正体不明の出来物が有るのは、不...クロツラヘラサギとカエンカズラ。で、へこたれた検査。
明日は、肺にできた、出来物の正体が判る日。癌なら、ステージ4と云うのですが、気分は・・・まな板の鯉。写真を撮る、気力を無くしてはいけないので、ブログの行先を決めました。はてなブログ・・・記事の引っ越しが出来るってのが、いい。引っ越しするかどうかは、これから考えるとして・・ですが・・・はてなブログへの投稿は、まだまだ、ま~だ先です。いろんな方たちを接待できて、招待されたのに、gooブログさんいけず~てなとこ。それにしても、まだ多摩動物園の投稿です。普段、樹木の上の枝葉を飛んでる蝶が、低地の👇ハイビスカスや、サンダンカ👇、アザミなど訪れる蝶がいる。ツマべ二チョウ👇人家や谷筋、峡谷、海岸の森林などで見れるという。雄(♂)は、河原や海岸の砂地などで、吸水するという。ツマベニチョウとハイビスカス。
種類は40種類もあるという、カヤツリグサ、畑地を脅かす、困ったカヤツリグサ。背丈が低いと、写真にはいいモチーフ。👇私、ナベコウは・・・怒ってる・・怒りは全ての規範にとらわれずに、私を守るための、最高の表現・・・カメラを置いて、黙って見てらっしゃい、そしたら、楽しいダンスを見せてあげる・・。ナベコウに悪いけど、怒った顔の、コウノトリ属のナベコウ、好きな一枚です。👇カメラを隠したら、ダンスをした・・・うそばっかし左足が可愛い・・👇また、撮るのか?低い態勢で、前足が出てる、臨戦態勢だ、怒ってる・・・不吉な予感・・・もう撮らない・・。こっち👇は、怒らなかった。怒ったナベコウと・・カヤツリグサ
桧木花粉が舞う。目がしょぼい。おまけに、PET検査で、朝飯抜き。起き掛け、テーブルの草餅が怨めしい。初めての他院でのPET検査、普段受けてるMRIやCTと、さほど変わらない装置だけど、ベッドが異様に長かった。PET検査は、18FGという微量の放射線を出す薬剤、ブドウ糖を検査1時間前に体内に投入して、カメラ撮影すると、がん細胞が光るように、表示され、位置や大きさ、活動の状態が判断できるという。すごい装置が発明されたものです。医師の触診に、一喜一憂するのとは訳が違うわけですね。約4億円、今日の医院は、この装置で1日120万円を産むという。がんだけの発見なら、いい検査かも知れませネ。そんな装置だから、今日の結果は、既に分かっているのでしょうが、紹介された先生から、1週間後。がんだったら・・食事と精神療法ですね。...草餅が怨めしい。検査日。多摩動物園
多摩動物園の昆虫館の建物を見学しに行ったけど、建物より、蝶が舞う方がいいとばかり。探したい蝶がいる・・・黄色い花を好む、アオタテハモドキ。👆のタテハモドキは雄の裏羽の模様で、表の模様は👇👇アオタテハモドキの色合いの良さは、写せなかった。近づくと、パット逃げられる、関東ではたぶん見られない蝶。けど、白っぽい👇イシガケチョウとの、コラボに、いいねぇ~・・と。👇タテハモドキの表・・背中。青色が写れてませんが・・・。日本産で最大級の、👇優雅に飛ぶ、オオゴマダラがたくさん。のに・・シャッターを押す指が重い。どのオオゴマダラの羽は、なんだかなぁ~・・・貴婦人と呼ばれるのに、風雨を乗り越えてきたかのように、すり切れている。蝶も飛んでばかりいないでちょっと休んで・・・漫画でも見てればいいのに・・・アオタテハモドキにオオゴマダラ。多摩動物園・昆虫館
土曜日、今日は朝から晴れ、晴れ・・気分も晴れて、晴れて・・・全国町並み保存連盟の顧問をしていた、建築家、故・吉田桂二さんが設計したという、多摩動物園の昆虫館へ。👇小腹用の食料を巾着袋に入れて。へまってる、小茄子の漬物を入れた、パックを忘れてる。動物園は、親子連れで一杯でしたが、昨年6月の時より、昆虫館に舞ってた、蝶は少なかった。期待してた、鳥はいなかった。昆虫館と鳥だけで、帰りましたが、動き回る生物を見るのは、楽しかった。撮って出しはここまでで・・・次回も動物園です。多摩動物園。へまった・・小茄子の漬物がない‼
♬ i'm too misty ♪。肺癌 ?と云われて。ネコノメソウ。
♪Misty♬この曲は、サラボーンの歌声が好きで、1978年、中野サンプラザで魅せたサラボーンが、今でも脳裏から離れません。54歳の円熟した響き渡るビブラート、霧の中を彷徨うような、公演でした。サラボーンが亡くなったのは、1990年4月3日、66歳、肺癌だった。今日はMistyは・ジュリー・ロンドン・で3月末の呼吸器の先生は長い問診でした。2月に撮ったMRIの画像をなかなか開きませんでした。問診を終え、画像を開いてから、目が天。肺に3cmの出来物があります‥と。癌とも、免疫のlgG4からなのか、診断できないので、昨日は病院で1泊、白衣の天使たちが、バイオプシーを施しました。肺に3㎝の癌だと、いろんな症状が出るのだという。咳、血痰、疲労感、風邪症状、体重の減少。問診で先生が気にしていたのは、現在の症状を聞く...♬i'mtoomisty♪。肺癌?と云われて。ネコノメソウ。
自宅でカメラに、魔法をかける修行した。俺はここに居るから、高尾山で花を撮ってきな、そんな修行。のに、沢の流れに咲く、花が遠くから、呼ぶ。来い来い、来いってば・・・あんたが来いってば、今のうちに・・。天空に魔法の声で呼んでたのは👆ハナネコノメソウ。魔法使いになるのは諦めた。出掛けて、ちょいと羽目を外せば、中にはこんな植物のカルテット絵も撮れた。👇ゼンマイ・枯葉・ネコノメソウと花ネコノメソウ魔法使いの弟子ポール・デュカス♪2分弱👇たまにはこんな絵も春は誘いの、魔法をかける花が一杯だ春は猫の目が、あっちにもこっちに・・だ裏高尾の、ハナネコノメソウ
昨日、28日に発見した、緑二輪草の子供が、どの位成長していたか見るのに、裏高尾までひとっ走り。我が家から車で10分ほど。登山、下山する人たちは一杯。挨拶は、花の数程・・・まさか‼白い二輪草は今が旬。緑の二輪草の子供はどんな姿になってるか、楽しみ。👇汚れネコノメソウとコラボ。二輪草ばかりでは、片手落ち・・で・・ウン‼。👇コミヤカタバミこの道は針葉樹林に囲まれて、コミヤカタバミも杉の木の下で・・・迷子の子供を探す程、手こずって探した、緑二輪草の子供。👇居たぁ緑二輪草。👇の写真は、同じ道の、別の場所に咲いてた、成長期の緑二輪草。二輪草に花弁は無く、萼片が丸く成長していく。白い二輪草の傍で咲くので、成長すればもっと、発見し易い姿になり、どんな色合いになるか、これからが、楽しみです。こんな花も観てきました次回たぶん...緑二輪草と二輪草と。八王子市裏高尾
多摩地区高尾山は、登山もいいけど、裏街道と呼ばれる、旧甲州街道の散策がいい。いろんな花が垣根にも、野路にも咲いてて、時を忘れる。👇アオアラセイトウ花大根・春、どこでも見られてこの花を見ると、春が来たと・・。日陰沢キャンプ場の入り口で。すごいカメラを持ってアズマヤブイチゲを撮る人が2人。気後れして立ち去ったのを確認してから、ちょいと。👇アズマヤブイチゲ・東一華群生しているところもあるようですが、一輪、僅かほんの僅かの陽ざしのある、暗い場所に咲いてるのを見ると、なんか、愛おしいくなってきます。👇フッキソウ・富貴草寒さや暑さには強いと云われて、強い日差しには日焼けを起すと知りました。👇珍しい花・・・梅が散っていいポジションに。👇スミレサイシン?でしょうか。今日の午後は28日の夕刻に発見したミドリニリンソウがどの...高尾山のアオアラセイトウ。
24日、非難梯子の点検に来るまで、高尾山の裏山へ。ここは旧甲州街道で、すれ違う車の接触に、気を付けたい狭い道。景信山麓まで梅、梅、梅・・。クシャミが出る、目が痒い、体がだるい。この症状は初めて・・・慣れてないので重症だと感じてしまう。花粉症持ちが、杉の山のど真ん中に行った。街中では見られない花、シロバナネコノメソウ、私の秘所。秘所だから、誰にも教えたくない・・・けど、ブログにするからには、場所を公開。ルート20~ルート516に、中央東線のガードをすぐ右、小下沢林道の峡谷沿いに、30分ばかり、丸太の橋が目印、渡れば・・・👇居た・・シロバナネコノメソウ。皆さん、水流の方に整列、長くつ持ってきてなかった。👇春休みの研究課題で、騒がしいですが、いいですか、と云われた。勿論、そっちの方に興味があった。どんな研究なの...裏高尾のシロバナネコノメソウ。
4月にはツツジ、カタクリ、芍薬、桜草が咲くという、多摩地方日野市の百草園。👇明治初め廃寺になった跡地の松連庵と寿昌慈岳長尼前掲が植えたという、蓮久という種の梅の古木。寿昌梅と呼んでいます売店のおじさんが、ちょっと来てくださいと・・あの梅を観てと・・。その梅が、思いの儘バラ科サクラ属花は爪紅絞りで、淡紅色で、白に咲き分けるという一輪で紅白に分かれる梅は初めて見ました。余談ながら、明治40年頃、歌人・若山牧水さんは、恋人小枝子さんと、しばしば訪れ泊まり、熱烈な恋の歌を歌ったけど、彼女に捨てられた。一年後、ひとり静かに思いにふけって、歌集を出した。歌人になるきっかけになったのが百草園だった由。園内に、こじんまりと咲いてた花たち。今日は送り火21年前までは、庭に花植えを済ませるとニンマリ、ドドンパ娘とビールを飲ん...多摩地方・日野市、百草園の続き。
午後から雨と云う16日、曇ってる・・・それ~行けと勇んで出かけたのは、日野市の百草ももくさ園。15~16年前から知っていましたが、どんな処かと、行き当たりばったり。昼から雨、帰ってパンフレットを観たら、想像しなかった歴史があったのにどんぐり眼。小田原城主の室だった寿昌慈岳長尼が、徳川家康の長男、信康(21歳で家康に切腹を命じられた)の、追悼のため、この地、百草に松連寺しょうれんじを再建して後、後世の方々が、作られたのが、小さな和散歩・百草園として今に至った由。園内は、詫び寂びの趣きを、至る所に感じられる園でした。江戸名所図会に江戸近郊の名所として、紹介され、歌人若山牧水、北村透谷、太田南畝さんたちが、訪れたとあって、興味をそそられました。今日は、その一部分をです。園内は梅、50種500株の梅でした。けど、...百草園を訪れて。東京都日野市。
日野市の高幡不動尊の参道の突き当りに、悠然とした大日堂が高幡山の総本山、1779年の業火で焼失し、仮本堂のままだったのを、昭和の終わりごろ、鎌倉建築の様式を取り入れ、愛知県の檜を使って建てたもの。なのに、歴史を感じてしまいます。内陣では、鳴き龍を体験できます。👇大日堂の横から墓所へ・・👇左手に地蔵さん。👇大日堂の玄関前でには沢山の長椅子が用意されて、しばし、歴史に浸ります。境内を手入れする作業員の休憩場所にもなっているようで・・間もなく高幡不動は、ツツジや紫陽花が、咲きます。👇紫陽花祭りには、知足庵の中庭を、散策しようとしています。知足庵の山門の趣きに魅かれてです。その頃は、もっと歩数も伸びている頃でしょうし・・・‼👇手水屋の彫刻もいいですね。高幡不動尊❷--❷知足庵。東京都日野市。
👇木造・不動明王と童子、重文。関東地方では唯一の平安時代の作で、素材は、桧木とかやで三尊の重さは1100キロあるといい、千葉県の成田山、埼玉県の玉嶹山總願寺(不動ヶ岡不動尊)と並ぶ、関東3大不動尊と言われて、ここは日野市の高幡不動尊です。👇平安時代、栃木生まれの慈覚大師・円仁(794~864)が、不動堂を建立したのが、歴史の始まりだといいます。👇高幡不動尊・金剛寺、重文。高幡不動尊は、日野市に沿う多摩川と浅川の合流地点近く、境内には、屋台が出店していて、気分が和らぎます。👇仁王門、重文駐車所の近くの弁天池に、👇弁天堂弁天堂の傍に、👇日野市は新選組の副長、土方歳三さんが生まれた所で、高幡不動尊は、菩提寺の縁で銅像もあります。5月の「ひの新鮮祭り」には、浅黄色のダンダラ羽織を着た人たちが、結集します。👇境内は...高幡不動尊を散策。❷-①東京都日野市。
運転するときの癖がある。今日は免許更新前の、高齢者講習でした。昨年3月、信号のない交差点を徐行したのですが、電気自転車に乗った方が、勢いよく車に突撃、現地調査の警官に、気の毒だとは思うと云われたが、罰金は無かったものの、点数は6点減点。で、私には運転技能検査が課せられた。教習所で講習が終わり、試験官に呼び止められた。運転の時いろんなところを、指差しをしてたけど、何時からですか‥と。もう何年も前からと答えたら、教習所で話題にしていいですか・・・と。車に乗っている時の私の癖。指で物、人を指す時は、目も移す。勿論ハンドルは握ってる。そこで危険を避けている。やや小うるさく動かす指。他人には、いいと映ったようだ。講習後、やたらラーメンが喰いたかった。けど、ラーメン屋がない。とうとう、日野市の高幡不動尊まで来てしまっ...技能検査で指を振ってから、高幡不動尊へ。
1階に秩父34札所、2階に坂東33札所、3階に西国33カ所の、写し観音像を祀って、3階まで右回りの一方通行、さざえの殻のように設えた、群馬県太田市の通称・さざえ堂。正式には、曹源寺栄螺堂。建造年は、1798年で、大工棟梁は地元、町田兵部栄清さんと、野口源左衛門栄政さん。栄螺堂由緒江戸に有った、羅漢寺三匝堂を継承した構造だといいます。曹源寺栄螺堂の由緒では、古くは、新田義貞(1114~1202)の7代先祖、新田義重・八幡太郎義家の孫が、養姫の祥寿姫の、菩提を弔うために建立したお寺さんとあるようです。日本にある栄螺堂は六寺。その中でもここは、最大規模で最古級で貴重な建物といいます。👇曹源寺栄螺堂本堂…国の建造物の重要文化財曹源寺・さざえ堂。群馬県太田市。
青梅市に出かけた際、秋川の段丘上,檜原街道に鎮座している、阿伎留神社を散策しました。平安時代の927年の、延喜式神名帳に載っている、古刹です。神社は、物事が良くなるように願い、願いが叶ったお礼に参拝する、習わしなので、寺院・観音様の参拝とは、またひとつ、重みが違うような気がして、気分は少し陽気。社殿を3周歩いて、雪が舞ってきたので、3月4日は此処で退散です。👇鳥居の縦柱に渡している笠木は、神明鳥居と云う形、反りがあるのは、明神鳥居と呼んでいて、特別、意味はなく、神社によってまちまち。鳥居をくぐった正面に、神楽殿👇👇1830年の大火で焼失して、1883年再建された、本殿と拝殿👇大鳥神社👇神輿殿👇9月末の祭りには、600キロの六角神輿の後に連なる、中神輿今日は免許証更新のための、認知機能検査日。前回は、説明の...阿伎留神社の散歩と認知機能検査、東京都あきる野市
昨日の散歩は雪景色になった青梅市。出かける気になっただけ、もしもという、気弱さが無くなって来たのかも知れませんね。青梅の山合の景色が好きで、良く出かけます。川沿いに咲く花など木々を見ると、この道をどこまでも、という気分になります。観光の人も車も少なかった昨日は、山が近くて、車道に停めて撮った景色👆。こんな、山合いの風景が好きであります。👇👇👇・・帰り、御嶽山に登ろうと思ったのですが、午後2時30分、雪が降り始めて、断念。ロープウェーまでの道で・・雪景色の青梅市で、散歩。
大悲願寺、都下のあきる野市、310メートルの天竺山の麓、こんもりした森林に囲まれたお寺に、昔、川遊びの好きな、伊達松宗が、秋川で鮎魚を楽しんだ帰りに立寄り、壮大な萩の花に感動して、どうしても萩を仙台に、咲かせたいと、後日、徳川家康に許された、松平陸奥守の名で、手紙を飛脚に持たせている。伊達政宗56歳の、1623年の8月21日の花押しの手紙が保存されている。仙台の紫の萩しか見たことが無い、政宗には、白い萩が、珍しかったのでしょう。記録には無いのですが、弟子は当時の13代住職の弟子は、15代住職になった政宗の俗弟だという。手紙の宛名は、彼岸寺と書かれてた。👆1794年に建てられた無畏閣は、千手観世音菩薩を勧進したお堂として、信仰を集め、秋川観音と親しまれている。畏とは、観音様の慈悲で、心の畏・・恐れ不安怒りな...大悲願寺散歩❷東京都あきる野市
昨日は自宅から40分ばかりところの、あきる野市へ。3ケ月振りに、カメラをぶら提げて、操作は、どうするんだっけ・・などと・・・。けど、最新の写真をブログに投稿できるのは、出来、不出来を度外視して、気が晴れる。3度目の大悲願寺。伊達政宗の手紙や、萩の纏わる話が伝わり、1600年後半の名残があって、地元では、秋川観音と親しまれている。👇1669年の建造で、👆昔の参道は数百メートルもあったといいます。👇大悲願寺今の観音堂や本堂、大師堂などの位置は、1695年以来変わらなくて、建立したのは、1191年、源義経の挙兵に従った、八王子市の隣町、日野市に生まれた、平山季重で、頼朝の命によるものだったと伝えられます。👇仁王門は1669年の建造で、1859年に改築し、👇誰の作かは不明の、力強い阿形と吽形の彫刻と、その天井には...金色山・大悲願寺仁王門で散歩。東京都あきる野市。
群馬県、榛名山麓に水資源に恵まれた町、箕郷町。1512年から始まる、戦国時代に、上州の西側中心に箕輪城があり、地元長野氏に、武田氏、織田氏と北条氏、井伊氏が、領地争いを繰り返した。1590年には、前田利家・上杉勝景連合が、80年の歴史を瓦解し1598年、箕輪城を開城する。戦続きで、疲弊する領民。重なる、榛名山からの水害はあっても、五穀豊穣の地1597年、境内800坪に建つ、然室玄廊大和尚が、釈迦牟尼仏を本尊に、開基した、松山寺しょうざんじは焼失し、以降、松山寺の記録は鐘楼だけになった。歴史ある松山寺の東堂夫人が、亡くなったと昨日知りました。東堂夫人は、私が勝手に、山の師匠と呼んでた女性のお姉さん。師匠は、松山寺の天井に格子絵を描き、お兄さんは100号?近くの絵を描いてた。その格子絵を拝見するのに、一昨年、...東堂夫人が亡くなってた。高崎市松山寺。
イエローリボンは、戦場から帰らない兵士を待ちわびるシンボルイエローリボンは障碍者が社会で活躍することを願うシンボル政府を抗議するために人々は、イエローリハンカチを振る福島原発事故以来脱原発の抗議にも使われた女は、待っている証は、黄色いハンカチよと・・・数年後、刑務所から帰る男が、見たのは鯉のぼりの竿からロープに何十枚ものハンカチが風になびいていた丘の家黄色は、雪融けから生きるものへ芽吹きを知らせる色・・ウン‼鷹は50メートルの先の蟻がみえるといいネコ科のライオンは一日18時間は寝て1キロ先の獲物を見つけるという・・・野生動物のつぶらな眼・・・愛おしくなります👇雪解けを待つ黄色いリボン
痛みをこらえる孤独に飽きました46日目、セカンドオピニオンか明かした側弯圧迫骨折友達だった杖は今日、綺麗に磨いて机の傍緊急時まで長い休暇になって欲しいと・・・道明寺の香りは、数十日振りに開いたパソコンへ78歳の初老に振り続けた雨に、画面を見る、微かなときめき今は少しだけほんのり孤独のゆったりした・・陽ざしが・・・奔る馬の集団白鳥の舞自然の歩経路こんな景色いいなぁ~👇尻餅、桜餅、牡丹餅柏餅、草餅玄米餅、わらび餅喰えないのは、憎っくき尻餅だった女性の焼きもちは、案外・・・うん‼食い気も色気も、好奇心も失せてない私、元気に暮らしてますありがとうございます尻餅ついて早、三月(みつき)
滋賀県近江八幡市、繖山きぬがさやま433m・観音正寺からは、、安土城のあった安土山や、西の湖をはじめ、安土町の大パノラマが広がります。昔、琵琶湖から、ひょいと顔を見せた、人魚。私の全盛は漁師で、殺生ばかり、罰が当たって、こんな姿になってしまった、どうか、繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください・・と。懇願されたのは、1400年前の聖徳太子、よっしゃーと、お寺を建てた。全国の観音堂で人魚が出てくるのはここだけのよう。👇歩いて、開けた境内には山門は無く、青銅の仁王さんが睨みを効かせてる。1300年前には日本の巡礼信仰の基礎ともなった、西国三十三所観音霊場の札所32番。👇聖徳太子像1568年織田信長により六角氏が滅ぼされたのち、1606年現在地に復興されるまで、長らく荒廃して、平成5年の大火にて本堂は灰燼...天空の寺院・観音正寺。滋賀県近江八幡市
初めて長い6日間の、正月休暇、出掛けず、まとめ買いの食物は、あと僅か。11月末の尻もちから、強力な友達は、強めの痛み止めと、2足歩行より強靭な杖。痛さは、そっちへ、こっちへと脳神経は、しっちゃか、めっちゃか・・・・だった。脚に負担を掛けない、この正月で、痛みが一点になり、その部位が、仙腸関節でした。で、明日か明後日、神経ブロック注射。杖無しで歩けるか、多くの生活環境を変えるか・・ここは麻酔専門医の腕を信頼し、一日の施術で帰宅できると信じて・・・です。ただ頭の上の吹き出しに、数時間、電車の椅子に、座っていられるかなぁ~・・の文字。もう一つの吹き出しに、その時は、たまに立っていればいいやね・・と。開けた窓から、心地いい冷ややかな風。今日も稜線、陽を浴びてる日曜日です。👆西国札所11番醍醐寺👆西国札所11番醍醐...三食、昼寝つきで、光明の灯り。
一人では生きてこれなかった今年はあなた様とご家族皆様にとっていい年でありますよう八王子の空からお祈り申し上げますいくつか破損したけどキリコは焼失を免れて鷽うそ鳥鷽鳥を形とった木彫りの人形を誰かと交換すればお互い、前の年の嫌な出来事が今年は嘘のように良くなるという縁起の鳥澄んだ空にひとつひとつづつ、もっともっと嫌なことが消えるように元気出してなと鷽取りの口笛が鷽鳥うそどりの口笛が
TicoTicoスズメ目ホオジロ科のアカエリシトドのポルトガル語での愛称TicoTico1917年に作曲されたブラジルのポピュラー音楽AndreaGiuffredi25年もの間、RAI響やトスカニーニ響、ミラノ・スカラ座フィレンツェのテアトロ・コムナーレなどイタリアの著名なオーケストラで首席奏者を務め奏でる音色は柔らかく・優しく・やさしい転んだ臀部座るも涙、立つのも涙の物語男やもめに、やたら降る、嘆きの雨けど頭の中、どこかでのんびり袋があちこちで、ホップ・ステップ・ジャンプしてるうん‼心の波に、ティコ・ティコ・♬TicoTico🎶
福島の大領が、おらが村にも、十一面観世音の尊像を建立したいと強く願い、霊木が欲しいと、7日間の苦行で手に入れ、観音様を彫りました。で、奥州へ運ぼうとしたら、木彫りの観音様が、藤蔓を枝にし、編み笠を被り、草鞋を履いて歩きだしたという。谷汲山の縁起の記事に掌、パチパチ、遠く奥州の地には行かない。我、これより北五里の山中に結縁の地があるので、そこで、衆生を済度せん・・・と観音様。観音様の気まぐれ?に更にパチパチ。気まぐれで、現代の民衆の心をつかんだ、西国33番札所、谷汲山・華厳寺。約1kmの桜並木、10分ほどで仁王門に着くのですが、ずらりと土産店、葉っぱの無い並木も乙なものです。👇西国33札所のマスコットガール・・・いのりちゃん👇撮る方も、姿勢を正せられます。参道の行燈灯がついてた午後2時頃の参拝でした今度は早...西国札所・・谷汲山・華厳寺。岐阜県揖斐郡
昨日の検査結果で、肺も、難病に指定されている、lgg4関連・免疫疾患も、いい状態なので、経過観察日は、2か月後でいいでしょう・・と、病院が遠くなりました。心配下さった皆様に、ご報告申し上げます。一人旅も、山登り‥ただし低い山だけ・・も許可も出た。これで、出かけられる、旅ができる、2年、我慢した。のに・・・何つったって、転んで腿の付け根の痛みに、杖は、まだまだ強力な助っ人。まぁ~いぃっか・・。旅することが人生じゃない・・・ウゥ~ㇺ、負け惜しみのつぶやきが、朝から夜まで‼カメラの機能を知らずに撮って歩いたころの、奥蓼科・・・春の景色、冬はどんなだろう・・・ちらっと、想像して、御射鹿池のカラマツ林。来春の奥蓼科・御射鹿池は・・。長野県萱野市。
全国に、だるま市を広めた、1600年後期に成立した、高崎市の達磨寺。訪れたのは今年の3月、小雨の日でした。桜が咲いてた時なので、時季外れの花も、ちょいと。👇大講堂・瑞雲閣早朝は座禅会が行われ、結婚式や茶会も・・、ドイツの建築家ブルーノ・タウト展示室があり、玄関には仏教図書室もありました。👇明治以降に建立された、観音堂👇側面の朱色の扉は、舞良戸まいらど。平安時代から書院造りに見られる、引き違い戸。絵巻物でもよく見ますね・・。ブルーノ・タウトさんは、日本の社寺の、日光東照宮を将軍芸術と罵倒し、過剰な装飾は嫌いで、日記には「建築の堕落だ」とまで書いて、桂離宮や伊勢神宮を皇室芸術と呼んで持ち持ち上げ、シンプルな数寄屋造りの桂離宮などを日本の芸術だと、したためている。う~ん何も、十把一絡げにしなくても・・彼は、高崎...黄檗宗・達磨寺❷-❷洗心亭。群馬県高崎市。
訪れたのは、今年の3月、群馬県太田市の仕事で10日ばかり逗留し、20世紀初頭、ドイツの建築家が、2年ちょいばかり、住んでいたお寺があるというので、物見雄山。小雨に桜、ミモザ、パンツの裾、靴の濡れにも小気味よい訪問でした。なんでブログに投稿しなかったか‥今も不思議・・・‼群馬県高崎市の少林山・達磨寺。だるま市の発祥は、1783年の浅間山の噴火で、大飢饉となった上州から。生活の苦しむ、付近の農民救済のため、達磨寺、9代目の住職・東嶽とうがく和尚が一筆達磨坐禅像をもとに木型を彫り、張り子のだるまの作り方を伝授し、正月七草大祭6日~7日の縁日に、掛け声勇ましく、売られるようになったのが、縁起だるまの始まりという。また達磨寺は、1880年ドイツの建築家が、ブルーノ・タウト夫妻が1933年・昭和8年から、滞在し著作に...少林山・達磨寺のだるま。❶群馬県高崎市。
後醍醐天皇が竹生島に訪れた頃だから、1300年ごろ、元々女人禁制の島だった、琵琶湖の竹生島、朝廷の臣下たち、老人と女姓が乗った釣舟を見つけ同船し、竹生島へ向かう。今はクルーズ船で30分で着くけど、昔は手漕ぎの船、かなりの時間、女性禁制の島にどうして女性が行くのか‥と問えば、竹生島は女体の弁才天を祀り、女性をお隔てにならないと熱弁、島の由来を臣下に語り聞かせます。島に着くと女性は、スゥ~っと社殿に消え、爺さんは湖の中に消えてしまった。人間でない人の船に乗った朝廷の臣下たちが見た、不思議な現象。消えたのは女性を守る竹生島の弁天様、豊臣秀吉の正室寧々や、茶々、初,江さんたちが、深く信仰したという。国宝・三重塔👇竹生島流棒術発祥の地でもあるという。歴史は平安時代の末期の流祖から、現在まで約800年という流派。難波...琵琶湖・竹生島➌-➌弁才天本堂。滋賀県長浜市。
👆竹生島で見た唯一花らしき・・・セイヨウヒイラギナンテンと思うのですが竹生島・宝厳寺は、奈良時代、行基さんが開創した所で、本堂に行く石段の途中で右に曲がると、観音堂が見えます。国宝の観音堂は、豊臣秀頼さんが、伏見城の日暮御殿から、移築し、鎌倉時代に彫られた、千手千眼観世音菩薩像を本尊にしてる。昭和25年から6年間、掛けて檜葺きの屋根や、内部の彩色も修理をし、安土桃山時代の建築様式を鮮やかに見せてくれます。豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構だといいます。👇移築した当時と今では、だいぶ地形が変わってますね。👇小舟をひっくり返して、天井にした、舟廊下。看板がなければ気が付きませんね。床下の柱が、👇竹生島神社で、これが移築された神社で、毎年、明日12月1日から3月初めまで、社頭を閉めるので、御朱印や、お守りはいただ...竹生島宝巌寺・観音堂❷滋賀県長浜市。
臀部からひっくり返って1週間、得意さんの期待に応えられるのは、まだ先。晴れた空を眺めては、納豆にリンゴ酢、ネギを刻んで、キムチ、掻っ込んで・・・いい天気なぁ~‼・・・と。琵琶湖の北側にぽつんと、竹尾島。遊覧船に乗れる嬉しさに、発着場についた。天候が悪く、竹尾島行きは、欠航するかも知りませんと云われ、車と案内所を行ったり来たりでした。帰りは1便だけに、なるかもしれませんよ・・と上陸できるだけでも満足、クルーズ船は湖面を滑らして・・👇は帰りに撮った風景で、2015年、日本遺産に認定された竹尾島。島の形成は花崗岩で、常緑樹に覆われた、岩肌の上に、都久夫須麻神社つくぶすまじんじゃの鳥居が見える。江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろ...宝巌寺ほうごんじ❶滋賀県長浜市。
♬ねぇ~ムーミン・・・囁くような岸田今日子さんの、歌が、テレビから流れていた。もう半世紀も前だった・・・名前が出てこない時には、声かけに利用させてもらった。埼玉県飯能市の宮沢湖の近くに、ムーミンバレーが作られ、6キロばかり離れた所に、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園がある。飯能市は、フィンランドの作家トーべ・ヤンソンの手紙で、許可された、ムーミンの世界のこども公園を造ってました。土曜日で夜間のライトアップがあるというので、駐車場の混雑は想定外で、車を止めるまで、30分以上。辛うじて空いて荷物を背負って扉を閉める時、記憶に無いのですが、臀部からひっくり返ってしまって・・目の前のムーミン谷、何やら筋が伸びたようで、帰ろうかかな、帰るのよそうかな~一脚を杖代わりにして、撮ったのは、この辺👇ムーミンの水遊び...ムーミン谷で、どっでん。❷-❷埼玉県飯能市。
ムーミン谷には、東に♬お寂し山♪がそびえ、その麓から川が流れている。その川にはムーミンパパの作った橋がかかっていて、その橋の先にムーミン屋敷がある。ムーミン屋敷の北側には、ライラックの茂みがある。西は海に面しており、桟橋の先には水浴び小屋がある。1914年第一次世界大戦が勃発した年。画家の母と彫刻画の父は、フィンランドに移住し、トーベを生んだ。トーベという名前は、北欧神話の神トールに由来し、父はトーベの似顔絵を描いた。似顔絵には、1歳半のトーベ・ヤンソンが、紙に絵を描いている姿があった。14歳で詩と絵を描いて作家としてデビューし、晩年は、小説もエッセイも、画家としても・・・30歳、幼いころから父から教えてもらった、妖精トロールを、壁に、紙に想像して描き、今のムーミントロールの姿を登場させ、シリーズにさせた...トーべ・ヤンソンのムーミン谷❷-❶埼玉県飯能市。
補陀落山ふだらくせん那古寺、坂東33番札所の結願寺。館山市と南房総市の境界辺り、鏡ヶ浦町を望んだ、那古山の中腹に位置するお寺さん。昔は👆那古寺から見える集落も海だったとか・・・前日は館山市の海岸を散策して、ウン一人ではめったに外食しないのですが・・・👇トイレが洒落てた・・👇朝早い、那古寺の境内は、バスの発着所になっていて、お寺さんの配慮も、いい感じ・・‼急な坂道、息切らして山門の瓦。体力の回復には、カメラのファインダーは好都合。補陀落山は実在しない山、観音菩薩が降り立つという伝説上の山、霊場。江戸中期、建立の多宝塔・・1758年に再建された堂宇仏法を守る八大竜王・・今でも地元の漁師は、安全祈願訪れるという足柄・箱根あたりから東方面を坂東と呼び源平の合戦に駆り出された坂東の兵は、九州にも行った源頼朝の時代に...補陀落目指して・那古寺。千葉県館山市。
木鼻の迫力ある獅子を見ながら、堂宇の外陣げじんで、手を合わせた後は、至る所に奉納された額を眺めます。中には、一枚板に巡礼した地図を施したものもあり、いすみ市の人たちの、密教に心の安らぎを托し、清水寺への人気ぶりも伺えます。昭和20年~数年の奉納金1千園は、今の百万円と想定できるでしょうか。戦後のいすみ市、親潮と黒潮が相まって、さざえ、アワビが宝の山になって、今、貝好きの人たちには、たまらない漁場に・・・千社札には、なんとも言えない、安堵感があります。〆は子安地蔵尊さんで音羽山・清水寺の外陣。千葉県いすみ市。
滋賀県琵琶湖の南西、・・今の大津市辺り・・の湖岸で生まれた、沙弥最澄には、頸の左、左肘を曲げた上に黒子があったという。のに、子の芥子粒ほどの黒子を記録されるのは、彼が高貴な生まれの僧でなかったからと・・・昨年97歳で亡くなった、古河市生まれの、永井路子さんは♬雲と風と・仏教大師最澄の生涯♪で、歴史に素肌をさらされた18歳の最澄を、慈愛の眼で見ている。それは兎も角、千葉県いすみ市の清水寺・きよみずてら厳しい修行から狭き門得度試験に合格した最澄さん、行脚途中、農夫に連れてこられたいすみ市、なぜか、ここに草庵を造って、千手観音菩薩像を彫った。800年ごろのこと。後、弟子の慈覚大師・円仁が師の後を引き継ぎ、この地で千手観世音菩薩を安置し開基した・・と・・・草庵での修行、この時代何を食べていたろうか・・・👇滑り止め...黒子2つ、最澄さん道に迷って清水寺。千葉県いすみ市。
👆ローズオブシャロンベリという名の、むくげの八重、初めて観た花ですが、名前には自信がありません・・笹森寺の手水屋の傍、一際の鮮やでした。👇笠森寺周辺の森林は、800年ごろの笠森寺草創当時から、禁伐林として保護されてきたと、伝えられる残存林で、笠森寺自然林として国の天然記念物に指定されている。高いスダジイやイチイガシ、イズセンリュウなど、足元にはシダ植物など・・に、イタチやフクロウが、闊歩するという。石段を登りきると、倒木の根元から、子授け観音さんが・・現在の建物は、防災設備を施し、全解体復原大修理を実施した、昭和33年から2年の間に、発見された墨書銘から1579年~1597年の18年かけて、再建されたと判明したもので、当時のままの姿に戻されているという。最初の建物は、1028年、御一条天皇の勅願で建立した...日本で四方の懸造はここだけ、笹森寺。千葉県長生郡。
カメラを肩からぶら下げた男が一人。山門でお辞儀をし、手水舎で手を禊いで、ゆっくりと拝殿まで。手を合わせている時間は、結構長い。そして、シャキッと背を伸ばしてから、山門へ引き返しそこから、おもむろに建物や景色を撮り始める。駐車場から順番に写真を撮ればいいのに、一目散、堂宇に直行してから、回れ右のルーティーンは、男の名前、八王子の与太郎河童が、かなり前から肝に銘じて守っている、ものらしい・・・。紀元前から、アメリカ先住民の食料になってたひまわり、成長期の太陽を追いかける、鮮やかな色合いの幼少期から、成長したひまわりは、東を向いたまま。枯れても東・・・一芸の無い私に感動を与えるのは、これからが彼らの本領。華やかさは無いけど、よく見れば美しい‼ウクライナ、ロシアの国花なのに・・・・千葉県木更津市の坂東札所30番、...高藏寺の床下・・❷-❷千葉県木更津市。
西暦110年、日本武尊が東征の後、山間の美しさに、魅かれ訪れ、道中、山火事遭い、突然現れた、神の犬が火の中に入って火を消し、山頂に登れて👇、ここに神霊を祀った謂れの秩父の寶登山。紅葉時期、長瀞渓谷・宝登山、月の石紅葉公園は、11月30日まで、ライトアップし、観光客を楽しませるのに・・・けど…けど肝心の紅葉は・・・・まだまだ先の話。山、山、くすんだ緑に茶色の木がポツン、ポツン。夏のまんま。3時に起きて、久しぶりのカメラに紅葉と雲海を、足跡をと・・甘かった。売り物の雲海の為のロープウェーは6時から運行したのに、👇夜明けは曇り、期待できない・・けど待つこと2時間。で、やっと、こんだけの雲。コンビニのサンドウィッチは、腹の中で、しっかり消化されて、無性にラーメンが食いたくなってた。辛うじて見つけた👇秩父の紅葉11...秩父は人、人。紅葉は夏のまんま。埼玉県秩父郡長瀞町。
鏡に映った、誰が活けたか藤色の薔薇、殺風景な診察室の机の上に、花の役割を終え、散った、花弁が2枚。花弁が、俺の代わりに散った・・・そう思って・・・多量のステロイドの投薬は、増えることなく、副作用の身体の浮腫みも引け、年相応の元々有った、皺は、腕に首筋に戻りって、喜んだ11月1日の診察室。👇会えなくなった人たちに、もうじき会える、の、葉書の投函は、もう少し後になりそう・・・。代わりに悪餓鬼道の、継続依頼書を出せばよかったか・・?・・・‼モミや杉の古木に囲まれた境内には厳かな雰囲気が漂い、縁結び、子授けのご利益を祈願の参拝者が絶えない、鎌倉時代から坂東三十番札所。「高倉観音様」の名で、親しまれる、千葉県木更津市の高藏寺。開基は飛鳥時代までさかのぼるといわれ、この地域(鎌足)の地名の由来となった、「藤原鎌足」誕...暴走族が正月に正装して、お詣りした高藏寺。千葉県木更津市。
窓からボケーッと、見てる、高尾山の稜線をくゆらせる、雨の糸。乾いた身体から出る、咳も乾いていて、いい湿り気・・・遅れ気味のすすき梅雨に、頭の中は、仕事の引退は何時にしようかと、そればっかし・・・うん‼朝から寝るまで、暇、ひま、Hima、ひま、ひま・・・。理想の生活環境・・・・ほくそ笑んで・・ウン‼👇10月16日、立川市の昭和記念公園のスナップです。昭和記念公園の散歩。
大綱街道に沿って、1841年に再建された山門をくぐると、709年に僧行基が巡錫し、聖武天皇に奏聞して創建したという、千葉寺せんようじが観音堂が、乳状のこぶを垂れ下げた、銀杏の向こうに見えてくる。当初の伽藍は、1160年の雷火で焼失し、当時の面影を知ることはできないものの、奈良時代の、東大門、南大門、西大門、講堂の跡地が、最近の調査で証明されたという。1689年、1806年、1852年と、火災に遭い、廃仏毀釈の中では、寺領は没収され、追い打ちは、昭和20年7月6日の空襲で観音堂を焼失。繁栄と荒廃を繰り返してきた、坂東札所・29番千葉寺。現在の本堂は、昭和51年、桃山時代の様式を取り入れた、躯体はコンクリート造り。平日は、扉が閉まっていて、向拝での参拝。👇納経所👇鐘楼1828年の建築江戸時代、毎年の大晦日の深...声の目安箱の、坂東道、千葉寺。千葉県成田市。
古河市での仕事も終わリ、昨日の、完全休養はただボケーッとしてるか、寝るだけ・・夜長のまどろみに、顔に落ちるのは、剣客商売の漫画・・・読書の秋・・・活字だらけの書物は苦手・・極めて苦手‼この歳77歳、行き当たりばったりが、いい塩梅でして・・けど眼は👇つい自分の今を撮ってしまったた・・・日高市巾着田の彼岸花、けど、これもまた美しくて・・・。貴族が住んでた住宅をお寺にしたか分かりませんが、院とあって坂東道、28番・龍正院の寺務所。飛騨には、「飛騨工制度」があって、奈良時代、税を免除してまでも、木工技術者を都へ送ることを定めた全国唯一の制度であった。山々に抱かれた奥深い地から都という、中央都市の造営に携わる歴史を生み出した。その飛騨の大隅の匠が手掛けた仁王門👇1501年辺りに再建され、柱は16角形と、匠の技が伺わ...飛騨の匠の仁王門。坂東道・龍正院。成田市滑川町。
利根川河口の金目鯛の漁場・銚子港の近く。狭い袋小路の朝飯屋のおっちゃん、迷って駐車場を探す私に、お詣りかい?何なら家のに停めなよ・・・と。725年、銚子に住む漁夫の清六が夢を見た。海で光る場所で、潮来村の長藏と一緒に、漁をしてくれと・・夢の中の、観音様が頼んだ。燦然と輝く場所で投網をしたら、メノウの石を抱えた、11面観音さん像が、網に掛かった。やがて二人の漁夫は出家し、観音様を安置して、病人の病を癒して、銚子のおこり除けの法師と呼ばれた・・・。弘法大使が開基し、港町の発展を担った霊場、飯沼山・円福寺👇鎌倉時代、関東観音霊場27番に選定されてからは、全国から巡礼者が訪れ、賑わったという。円福寺の悲劇は、太平洋戦争で、本坊と客殿以外すべて焼けたこと。👇五重塔は平成21年に本堂は昭和46年に再建し、大仏の背中に...坂東道、漁場の観音様のお告げで、円通寺。千葉県銚子市。
思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを・・・小野小町あの人のことを思いながら眠りについたから夢にでてきたのだろうか。夢と知っていたなら目を覚まさなかっただろうものを14歳の時、宮中からお迎えがきて女官となり、歌人としても才能を発揮した小野小町さん。晩年、京都から東国へ下り、奥州へと旅する途中、清滝観音に詣で、さらに山越えをして、石岡市小野越の北向観音にお参りしました。その帰り、山道に迷ったあげく、病に倒れてしまいました。病状は、一進一退を繰り返し、883年7月7日、小野小町は、69歳でここ土浦市小野町で、人生を伏せました。引用元:第16回常陸国・小野小町文芸賞入選作品集2021年12月、故・杉村春子さんの部屋付きだった、女優で書家家の、二宮さよ子さん👇が、東京下北沢の劇場で、一人芝居、小...坂東道、小野小町が見た夢、清瀧寺。土浦市小野町。
標高877メートルに女体山本殿標高871メートルに男体山本殿標高270メートルに両本殿を遥拝する拝殿がある筑波山。奈良時代の万葉集には、25首が詠われているという。万葉公園👇からは、登山だけの観光客が沢山いる。筑波山神社、三千年以上の信仰の歴史を持つ、霊峰「筑波山」を御神体と仰ぐ古社。坂東札所25番、大御堂👇は1871年(明治5年)8月27日の廃仏毀釈に遭う前までは、👆の場所で巡礼者がお参りしたのだという。筑波神社の写真の拝殿は、神仏分離で大御堂が廃された後、1875年(明治8年)に新たに建てられたもの。👇場所を移した、大御堂本殿、お堂前の境内地からは石段から見下ろす、関東平野、東京都内まで広がる絶景が見渡せます。髄神門、25番札所が拝殿の場所にあった頃は、仁王門と呼ばれてますが、1633年に3代将軍徳川...坂東道25番大御堂と筑波神社
たかたかのトレッキング駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。【たかたかのトレッキング】gooblog前日、センニンソウのの記事を書いた、たかさんのブログが途絶え、いろんな思いが巡りました。私は、勝手に山の師匠とはばからないたかさん、たかさんを通して、旦那さんにも会い、カメラ談議をしたり、地元の図書館で偶然に会ったりしました。体調を崩していた最近、心配をしていましたが、訃報を知って昨日、高崎市箕郷町のご自宅に伺いました。まだ若い74歳、オランダ以外のヨーロッパの山を、国内の山でも、1週間、2週間と、山登りに暮れた、雄一郎さんとたかさん。たかさんが寝室を覗いたときは、書を胸に、穏やかな顔でしたと。仏壇の写真は、気概を消した優しい顔。たかさんはその穏やかな写...蘇れ、箕郷の山男。
あくせくした時間が終わり、風呂上り、日暮れから、月が出るまで、秋の風に小振りの萩餅、4年前はそうだった・・・。幾度も、この滝はどこで見たと、幾度も、記憶袋の紐を解いて・・・‼2020年10月のフゥイル・・今より元気だった・一部編集して・・。宮城県と、山形県を結ぶ、産業街道。宮城県鳴瀬川の、野蒜河口を国際貿易港にしようと・・・明治の初め、ダイナマイトを運ぶ途中、煙草の火で25名の死者を出した関山街道。慰霊碑の傍に、道路抗夫が昼時、滝を見ながら昼飯を頬ばったことでしょう禁断の場所まで、誰もおらず、ちと、緊張。山形、天童市から東根市、尾花沢市に通じる、関山大滝。進入禁止、錆びた鉄骨階段に吊ったロープを、ひょい・・と。岩場を降りるまで、よろよろ、で👇風呂上りで関山大滝。天童市
冬、夏、夏、夏、そして冬だろうか・・・同じフレーズを登場させるに、気は引けるのですが、やはり、登場させたい。冬、夏、夏、夏、そして冬だろうか・・・くの字に曲がった尻を天に突き出し、目の前には焼けた砂、しばしの、歯ぎしりと、ぐぁぎこと鳴った臀部・・・20日経つけど・・・一向に・・・昨日は八王子に戻って、ブロック注射・・けど、今朝も腰が主役・・・それ以外は全く元気。昨日は湘南平塚の花火大会・・・古河市の仕事も、月末2日位、行けばお役目御免・・つい嬉しくなって、湘南海岸まで爆走・・・。湘南・平塚の花火。
落雁の3重の塔、2つ備えてベランダ、暑さ寒さも彼岸までの言葉が、手摺の上で、今年はもう使えない・・・なッと嘆く‼蜂蜜漬けの梅干し、水3リットルばかり、7月から決まっての、非常常備食、秋になったら、どうなるか・・・ウン‼至って元気です。職人さんの盆休みは、涼しくなってから・・・と。熱い日差し、溜まった皮下脂肪に染みた、日差し以上の言葉は・・・職人さんたちの気風・・せめて、日暮れのひと時、冷たいものをと、準備は万端。それにしても、ブログ投稿、空きますねェ~~子を思う母、便りの無いのは良い便り・・と、解釈頂いて、あとひと月?ウン?・・・・ウンひと月程。冬、夏、夏、夏、そして冬。まさか‼
821年の大旱魃、楽法寺に残る、御染筆・嵯峨天皇の写経・・・茨城県桜川市、綺麗な名の町・・・今、東北の災害がなければ、ブログの内容も変わって、雨乞いをし、雨の恵みに国中が喜び、飢えの難を逃れたという、謂れも素直に喜べない・・・‼山号の雨引山は、嵯峨天皇の勅令。聖武天皇の皇后、光明皇后さんが奉納したのは、安産の為に、紺紙に金泥で法華経を書写、楽法寺の宝物だという・・・・。100メートルばかりの石垣、晴れたこんな日の歩調は、ゆっくりと・・・👇小振りながら、家康さんの東照宮・・石段の途中に、極彩色を避けた無垢な地蔵堂1715年、円熟した島村円哲さんの「地蔵菩薩」が・・👇現存の大本堂を建立したのは、1682年、十万人講を勧進してその資金を得て・・・・👇彫り物は円哲さんの手で・・金網は、鶏小屋の囲い・・・・だけでい...坂東道・・雨引山楽法寺❷-❷茨城県桜川市。
坂東道/24番・雨引観音・楽法寺❶ 仁王門。 茨城県花川市。
黒塗りの藥医門をくぐれば、145段、江戸の後期、石工が1年2か月かけて敷き詰めた磴道を、登り切れば、1628年に再建した仁王門・・・1254年、鎌倉時代の仏師・康慶さんの仁王尊像が、1400年頃の兵火を搔い潜って・・・雨引観音・楽法寺、朝廷の庇護のもと、587年が創建と寺伝にあって、朽ちて崩れ落ちるを長い年月、幾度かの再建で、廃仏毀釈も、歴代の住職の功労から、焼かれることなく、今、坂東札所24番として、花のお寺さんとして・・・仁王門、極彩色になった、飾りの彫物師は島村円哲さん1704年の作。島村円哲・享年1720年初代島村俊元の子として、諸国を見聞し、島村流を確立・・・円哲さんの兄弟弟子に、上州花輪彫刻集団の礎を築いた、沼田の真田家に仕えていた、島村邦教・本名高松又八・享年1731年。日光東照宮の修復を頻...坂東道/24番・雨引観音・楽法寺❶仁王門。茨城県花川市。
多摩動物園・孤独相のバッタ出がけに忘れるパソコンのマウス。宿について、やっちまった・・・‼がっかりはするが、失望してあわてんぼうを自覚するのは、自宅に戻った時、マウス箱にポイと・その数に・・・注意能力は、まったくなしという、連続・・・この注意力散漫は、どうやら生まれつきのようで・・・‼今度やったら、マウスに接着剤を付けて、どこまで高くなるか・・と、そんな思考回路を絵に描く、馬鹿ばっかし・・・‼👇多摩動物園で一番、惹かれた鳥でした・・。小さな生き物にとって、当てが外れても、たった今の時間に集中するパワーは、のほほんと、生てる私などに、爪の垢を飲んで、見習えと教えてくれる・・・2024年4月19日(金)台北市立動物園(台湾)から来た、レッサーパンダ。名前カソン(KeSong)性別オス年齢6歳生年月日2017年...忘れ物とレッサーパンダ
6日ぶりに戻った自宅、張った緊張、膨れるままだった太鼓腹、安心の場となれば、なんということ・・・眼は閉じて、肩の力が抜ける・・・厠での解放感。👇ウシ科ゴールデンターキー・・ひまひまひま3食付き、暇・・いいねぇ~何、見てる・・・?👇寒さに弱いという、鹿児島県の県木・アメリカディゴ。アルゼンチンでは国花だそうで・・・ここは日野市多摩動物園。👇キリンの看板・・目が天。6月21日は世界・キリンの日だと‼👇あなた、何見てる・・・?👇ペリカン目・トキ科・・クロトキ👇まったり・・・今日は過労回復の時間にして、1日寝てた明後日はまた、古河市へ仕事も佳境の域地獄を見たことはないけど地獄のような天気だとけど、気分をリフレッシュ公園のリスに、声掛けに行こうかと通じ物語・・あなた何を見てる?
早い朝も、夜更けも暑くて・・・草刈りも、屋根の修理も・・・体調万全?でも、夏の作業ではなく・・・生活経済の為に更新中断中は、古河市と八王子市を行って来い・・明後日からの古河市は泊まりに決め・・・こんな時でも、幼児だけが利用できる、絵本の館・・・実現の完成を目指して・・・一喜一憂・・・今しばらく、不定期な更新・・・御免なすってです。本人はいたって元気・・・夏バテと更新するリアルタイムの写真が無い以外は・・・・・・であります。更新が夏バテしまってて・・・?‼
孔雀の乾いた甲高い声のような威圧は、普段の穏やかな会話とは違ってて、ウムを言わせなかった6月初めの口調。肺の米粒ほどの影の正体はと、ヒマラヤマ花を持ち出して医師。どんぐり眼先生、癌かもしれない迷いを私には漏らさず、呼吸器の先生に、依頼をした・・ヒマラヤの花をチラつかせ、甲高い声で入院させ・・・孤独を敷いた数日・・医師たちが出したのは肺の影は、癌でないと・・・・薬物の副作用での感染症でもないと・・・lgGの数値も正常に・・2週間は投薬を増やすのですが・・行けますよ、ヒマラヤに・・・雪見大福に似た艶顔に、どんぐの眼がつぶらな瞳で輝く・・長かった・・・孤独だった・・自宅での冷やしトマトのぶつ切りに塩かけて・・かぶりつき、うま~~ィ♬医師の見逃さない、影に迷い正体の検査が外れても、明日の足先の向こうに灯りを、見せ...河童、娑婆に戻る。
82歳になったらヒマラヤにケシの花を探しに行くんですよね・・・どんぐり眼先生の一言、これで、入院拒強烈に持ち続けていた絶反応が、一瞬にして崩れた。血相を変えた検査で、呼吸器内科に回されての結果。機能不能寸前の、左肺炎の診断に、どんぐり眼先生からの指摘、肺の膜に小さい小さい気づかない程度の影、lGg-4関連疾患ではないかの確認をと・・・‼見落とすまいの、執拗さ・・・ウン、うん‼私は、こ・ど・く・・大きい声では言えませんが、欠食児童になっちまう・・。次に羽ばたくのは何時か・・・たぶん28日頃から・・・?年取っての肺炎、左の肺はほとんど機能しない?・・いよいよ正念場と思えればいいのですが、能天気・・何を考えてんだか、与太郎河童、外泊許可理由に嘘書いて、多摩動物園に出かける始末。今、旧知の方からメールが入って、不...河童、監視をかいくぐって・・・‼
フランクフルトのような、太さのたこ棒中からはタコの身がゴロゴロと・・。弾力のあるタコと、もっちりとしたさつま揚げの歯触りは満点・・。紅ショウガと、食感と彩りは、2本目に手が伸びる。都会の瀬音もまたいい私も休憩ザック外して、昼の遅まきの握り飯人が居なければ、川に足を浸すけど川のほとり、糸川のブーゲンビリア。熱海市。
熱海ジャカランタの樹は、熱海ビーチラインに100本ばかり、熱海では、2014年に植えたと・・・咲いてたのは3本だけ。10日過ぎ辺りから紫色に、青色になるから・・案内してくれた、45歳のあにさんが亦、来いという。外国のジャカランタは、桐の花のような形の青色が一面に、そのあとから葉が茂るのだそうで、インターネットで見てると、街路樹にしてトンネル、散った花の青い絨毯・・・外国で見たことが無いので、目が天・・。桜の花の咲き頃に似てるな‥・と海風に揺れて、ほとんどの写真、ピントが合ってないけど、これも愛嬌・・・ジャカランタの花より、観光客に人気が有ったブーゲンビリア・・次回にジャカランタ道散歩❷静岡県熱海市。
日本では、数百本しかないというジャカランタの樹、日本の中央部では、熱海ビーチラインに100本ばかり・・後は沖縄や九州辺りと・・九州のジャカランタには、不幸の記事も読んで、きっと今年を見逃せば、見られないかもと・・出かけた熱海。市内、糸川のブーゲンビリアも観て、帰りは真鶴半島の夜景まで・・・今日は、訪ねた日の、熱海の町から、時系列に沿ってです・・・。市内糸川ジャカランダの熱海を散歩❶静岡県熱海市。
白花八重空木、神奈川県相模原公園の入り口に咲いてた花、何処かで見ていたかも知れないのですが、写真を撮ったのは初めて・・・撮るきっかけ👇青い花咲かせる、シラーベルビアナの茎に、空木の花を受け止めて・・のを見た時。ここの花たちはえらいなぁ~散ったもの同士で、それとなく写真を撮らせる・・・最近私の周り、自分が良ければ、人はどうでもいいって、持ち主が多くなって・・白い空木の隣にピンクの空木。更紗空木・・うん・たぶん。桜空木👇空木の種類の名も、いっぱいあって撮った写真と図鑑とインターネットで見比べてたら夜更けになって、ビール常温に・・・なってる花と親しくなるのに今度からはあだ名も付けて、覚えていこううん・・‼空木散っても、花。相模原公園。
今日は久しぶりの休み、記事に写真一枚、選んでからすでに2時間余り・・朝からごろごろ、あっちを見たり、こっちでは、なりふり構わず剥きになって、テレビの佳子さんを見たり、坂東道は休憩願って・・友達になりつつある数ヵ所の、関節痛がなければ、のんびり日、こんな日が毎日あるといい~・・・数日前、病院開業時間に間に合わず、回れ右、撮りに行った、神奈川県相模原公園の花たちです。👇ラベンダー・ドリームなんか、和風の家屋にも似合いそうな、バラの花びらたち。石段の隅に咲いていて、ベンチに座って缶コーヒー・・・名前が判らない、こんなところに咲いてた花、と撮るだけ・・。あ・し・か・ら・ず・・・。👇👇サプライズ?👇ブラックバッカラフランス濃厚な色合い、艶、薔薇の親分みたいな・・・👇👇👇チャールストン?フランス咲き進むにつれ赤みが増...相模原公園散歩。神奈川県。
バラが発生したのは、今から3500万年前とも、7000万年前ともだという。・・・生地は"ヒマラヤ山脈の麓"あたりではないかと・・・いう・青いバラは、記憶を消す花だった。4歳、映画好きの母に背負われて、見た映画、🎥バクダットの盗賊。王子に恋をした、遠い国の王女に、魔法を使う、悪家臣が横恋慕して、王子との記憶を消し、王女の心を奪おうと、青い薔薇の香りを吸わせる・・香りに酔った王女は・・青い薔薇は、想像の掻き立てる夢の花だった・・青い薔薇、青い色素の薔薇を開発に成功したのは、2004年の日本と共同企業のオーストラリア。花の名前はアプローズ、喝采。不可能から、♪夢かなう♬の花言葉に・・・40mばかりの竹に、節がひとつ、霞む向こうに繁る松林、千年の先に明るい世界が見えたと、武将。源氏の姓から、佐竹の姓に替え、日暮れ...薔薇・坂東道40mの竹は一節・佐竹寺。茨木県常陸太田市。
経済生活が出来れば、な~~んもしたくない人前に出たくない目立ちたくないな~んもしなくていいいつまでも、ひっそりして、居たいのに面相・赤鬼になって、青鬼になってねじり鉢巻き、無い知恵に人手を借りる日に今日も梅雨休暇先取りの延長の報告・・・でありますちょっと、快感・・人を欺いて出かけた相模原公園の薔薇カメラを持って♪~♫~♩~♫~♪雨も降らない梅雨休暇の延長相模原公園薔薇
時間が取れた日は、投稿しますが5月28日前後まで、ちょいと休みます了承くださいますよう‼雨期休暇の先取りです。
👇今日のメインは図鑑ではなく、時計。久しぶりの缶ビール350㎜、ぐいぐいと・・化け物が出るには、早すぎて、化け物より怖かった、妻の夢時刻は、まだまだ。自宅籠りに飽きが来て・・来てしまった・・・うんカメラの埃をひと吹き、磨いて胸を躍らせた・・19時20分。昨日は、お化けも、妻の一言も、出なくて今朝、8時までぐっすり・・・樫木、椎の木ここが北限と云われる、焼き物の産地、栃木県益子町、獨鈷山・西明寺。山は高館山の中腹に・・独鈷山の由来は、空海が訪れた時、死者の葬式を出さない奈良仏教、法相宗の僧らが、空海の徳を妬んで、岩屋の中に押し込めようとするのを、持っていた独鈷で、難を逃れた謂れ・・その頃は益子寺と呼ばれてたという。👇三重の軒の間反りの強調、軒先の撥ね上がりが、陰影を強めて、写真を撮っている辺りからの拝礼が、...坂東道、室町の建造物一杯、西明寺。栃木県益子町、
石の山の寺院に出逢うと、自然崇拝、全ての物に神として、崇めていた、古代の人たちの姿が浮かんできます。歴代の日光輪王寺の法親王は、上野寛永寺から、日光社参の時には、この寺を宿泊所にしてたという。坂東札所19番大谷寺の宿坊。大谷寺では、内陣は山で、外陣に本尊を祀っているという、社寺建築の歴史上、おそらくここだけかも知れない脇堂からは、釈迦、薬師、阿弥陀の三尊が、大谷石に彫られている。撮影禁止でパンフレットから👇最近の調査で、アフガニスタンのバーミアン石仏に似てることからアフガニスタンの僧侶が彫り日本のシルクロードと考えられる・・とパンフレットにあり早い調査結果が欲しいです‥ね‼大谷町1日あちこちで・・居てしまったそろそろ、帰ろう何処かで、宇都宮餃子♫♬♪うん坂東道日本最古の石像、大谷寺。栃木県宇都宮市。
坂東道、18番中禅寺から19番の大谷観音まで、30キロくらい、1日がかりの巡礼になりますね。車なら1時間も掛からず、行けますが、江戸の頃の乗り物は籠、駄賃もかなりで、巡礼を兼ねた観光は、お金、時間が無いと出かけられなかったでしょうね。通称大谷観音で親しまれている、札所19番大谷寺。巨大な大谷石を切り崩した跡地に、地形を巧く配した観音堂は、巡礼だけでなく、観光でも見たい宇都宮市の大谷町。大谷の歴史は古く、縄文時代には、炉石の囲いに置いたいたなど、昭和の初めには、👇カトリック・松が峰教会や、耐火性と保湿を供えた大谷石は、宇都宮市で多く見られ、倉庫を改良してた店もあります。採石した跡地では、音楽家や、演劇などに利用されていて、テレビ局の車が陣を取ってます。調子こいて、石ばっかし予定紙面がオーバーです大谷観音さん...坂東道、大谷石の大谷観音❶栃木県宇都宮市。
明治4年までの中禅寺湖、男体山は、女性禁制の場所で👆の景色、江戸の女性巡礼者は見られなかった・・・荷を運ぶ馬も禁制・・・ながら馬にすれば、馬返しの大谷川で、つぶらな瞳、キラキラ輝き、しめたと思ったかもしれない・・。巡礼目的の観光する、江戸時代の女性は、今の馬返し辺りから10丁・・1キロばかりの女人堂で、お詣りして、次の宇都宮市の大谷観音に向かうか、日光東照宮あたり日持ちする、甚五郎煎餅を買い、一泊、東照宮でも・・と・・・坂東札所18番・中禅寺。勝道上人は、二荒山・今の男体山・・に、3度挑戦して登頂出来た784年、湖畔の周りを弟子達と歩いて、中禅寺を開山したという。ここは東照宮に隣接する、輪王寺の別院。湖畔、もう少し行けば、イタリアやイギリス大使館の別荘が、ありますが今回はパス。仁王門から👇・・社務所では、...中禅寺立木観音坂東道・日光市
遥かなる峰々、断崖絶壁、豊かな森を目にすると、何か、崇拝的な心地になって、ここへ来て、良かったと思い、今度は、深山・幽谷に分け入ってみたいとも思う。寺院僧侶が、袈裟を着て法螺貝を吹き、説法を解きながら案内する先達・・修験道、理屈よりも実践修行を尊重する入峰修行、修行者は、みだりに未入峰者に、その内容を語ってはならないという、修験道の古法を守っっていて、その神秘性を保っているという。出流山・満願寺の奥の院も、修験者が訪れ、滝行をして、日光に出向くという。その神秘性に見合うように、里村離れた山奥の大御堂、軒を支える升組、壁から柱を支える肘木を置いて、その上に桁を乗せて、三段、三手先工法。社寺の優美をかもす、軒の僅かな反り、その隙間を埋める計算の技、感心するばかりです。更に、龍の彫り物・・・う~ん・・・です‼奥...坂東道満願寺❷-❷の彫刻・・栃木市。
日光東照宮のある栃木県、日光を開山したのは勝道上人で、彼の父母は、今の群馬県高崎市の片岡町辺りから、栃木県芳賀辺りに移り住み、この一帯の国司になった方。子宝に恵まれなかった母は、栃木市の満願寺の奥の院にお参りし、授かったのが勝道上人・・735年に生まれ、幼いころから寺修行、山伏修行の場は、ここ出流山・満願寺・・・のちの坂東札所17番。上人となって、18歳・762年で具足戎を受け、栃木市出流山・満願寺を開創した765年、日光輪王寺を開山したのは、その翌年。今でも、日光の開山が勝道上人ということで、日光の修験者は年中行事の一つとして、必ずここで入峰の修行を行なうという。👇山門は、1700年中ごろのデザインで、茅葺の屋根も、今は修復していて金属板にしてるけど、仁王像は1330年頃の鬼気迫る形相・・蟇股に七福神さ...坂東道出流山・満願寺❷-❶栃木県栃木市。
デルフィニュウム👆👇花咲く背丈が違い、青、紫、白、水色にピンクと、さま様で、原産は、ピレネー山脈、アルプス山脈、中央アジアから、中国西南部の標高1,000m以上の山岳地帯で、雪解け水が流れ込むような冷涼な高地に自生してるという。主治医の、行くなら誰かと一緒にと・・・ということは、これからずっ~とということ?頭の上で思案袋が、わずかな風にふわり、ふわり揺れた。『判りやした』と相槌打って、埼玉県の森林公園まで・・・自宅から高速で1時間、今の体調では手ごろなドライブ。きょうの写真は、ほやほやの撮って出しです。👇今日は母の日・・・こんな慰労、いいですねぇ~森林公園の宣伝、4万本のルピナス👇これを見たかった。森林公園、次の花ポピーを撮る場所まで、1時間以上かかった。痛み始めた両足首、のに、花見たさにぴょこたん、ぴょ...埼玉・森林公園の散歩。
ムラサキサギゴケ水澤寺、1300年の歴史に、再三の災火により焼失、現在の建物は1521年から1528年、に仮堂を建立し、1751年から1781年、途切れて1784年まで、33ヵ年の大改築によって完成させ、装飾は、中国の夫人などを彫り物にし、男性よりも女性の観光客が圧倒的に多かった水澤寺でした。👇迦陵頻伽..かりょうびんが..の浄土を表現していると理解され、美声をもつ、江戸の巷では、手が届かない、花魁の代名詞にもなる、神話の鳥。誰が描いたのでしょう・・・・巡礼、人生の人間形成の修験というけど江戸時代の観光を目的にした人たちここまでの長い坂道車でも長いのにゼイゼイ・ハアハア~このゼイゼイ・ハァハア~が終わった時きっと、体の芯で何かが変わるのでしょうねいまだ、変化に気が付かない河童です来たとき、1回100円での...迦陵頻伽の水澤寺❸-➌群馬県伊香保町。
ジギタリス・狐の手袋👆水澤寺、広い駐車場と参道には、昔から、地場の特産が並んでいて、次の札所の栃木出流山・満願寺までは、有に80キロ、籠か歩くだけの江戸の巡礼・観光、休み処や、宿での食物が欲しい・・・何を買うか物見する、楽しみもあったでしょう・・今だって、観光巡り、私も楽しみで、鉄くずを磨いた作ったオートバイと、車でポイと頬張る👆トマトせんべい・・・🍘美味い‼参拝する前に、水沢うどん街道で、うどん食べるのですが、うどん屋さんも、水澤寺が再建した当時から、400年の歴史が有ったわけで・・・👇六角堂は、1600年代後半に建立された、地蔵尊信仰の代表的建築物で・・地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の、六道を守る、地蔵尊を祀り、六道輪廻の相を表しております。回転する地蔵尊を左に3回廻して、真心の供養を...六角堂・水澤寺➌-❷群馬県伊香保町。
4日間、自宅で過ごして昨日、休憩室の壁を塗り替える作業で、脚立に乗ったり、降りたり、夜のぐっすり寝まで良かったのに、今日は足がもつれ、こっちでヨタヨタ、あっちでヨタ・・膏薬貼っても地につく足、宙に浮いてケタケタ笑う・・。健脚前の、好転反応・・そう思えれば・・いいけど・・・今は、脚立が怨めしい・・・鬱蒼としている木立に、彩度を落とした朱色の門構えは、自然を崇拝する山岳宗教、浮ついた気分を撥ねつける。群馬県伊香保町、坂東札所16番、五徳山・水澤寺。仁王門の完成は1787年で・・一階の通路の天井には、狩野探雲上野法眼の、洗練された筆使いの龍の絵が・・・中国の彫師が手掛けて、彫ったかと思えた、奇抜なフォルムの木鼻・・・風雨にさらされて、剥がれた塗料のまだら・・時の流れ、成り行きの風情が、またいい‼👇石段、苔を活か...水澤寺❶の山門。坂東道群馬県伊香保町。
リス👆と坂東札所14番、横浜市の弘明寺.ぐみょうじ..とは、まったく関係なく、リスは武蔵野市の井の頭公園のリス園で、チョロチョロパッパしてたリスです。弘明寺町に住む3700人ばかりの人たちの、900人ばかりの人たちが、地元で働いてるという。仕事場に行く途中、帰り、門前で手を合わせる人が、いっぱいいるという・・。鎌倉時代には、源将軍家累代の祈願所で、1766年に再建された本堂は、1044年、光慧上人が瓦葺き本堂が建立した、当時の古材が床板として使われている・・と。廃仏毀釈による公有地化で4万5千㎡は、横浜市へ譲渡...現・弘明寺公園...し、更に京浜急行電鉄が、弘明寺駅が開業し、駅周辺では寺自身が、民有化を進めたことなどにより、寺有地は、過去所有していた約2割になったとという・・・。👇1798年の梵鐘は、川...通勤の前には合掌で・・横浜市・弘明寺。
👇1649年再建立した後東京大空襲で焼失し、昭和33年再建した、坂東札所13番、金龍山・浅草寺。きっちりかっちり、歴史が見えないコンクリート造りでした。当時、焼け野原から再興したばかり、山は無く、伐採も遠くからで、木造で作るには、莫大な費用が掛かったのでしょう・・・初代・本堂の造営に携わった大工たちは、源頼朝さん鶴の人声、ほとんどの人たちが、鶴岡八幡宮の造営に、呼び寄せられたといいます。初詣、三社祭、浅草カーニバル、ほうずき市、羽子板市など、境内はびっしり、年がら年中、奈良時代からの聖観世音菩薩さん・・・息つく暇もない。五重塔・・宗教問わず、誰でも供養が出来き、マザーテレスさん・ダイアナ妃の供養に位牌が、安置されてると・・・👇龍図天人図・川端龍子画伯筆浅草に賑わいの帳が降りて地元の人たちの散歩コース私も、...坂東道浅草・浅草寺❷-❷東京都台東区。
ケチ・ケチ道場の弟子になって、眼を輝かせ、昨日の買い物より、今日は安かったとなれば、初段の段位を貰えると、内心やったと・・・なのに、段位もらえるまで、道のりは遠い・・・関東の観音信仰者には、西国33カ所に訪れる、道程は厳しく、代表者に行ってもらうという方法を取る・・関西から来る人も同じでしょうね‼坂東道、埼玉県からまた東京にもどり、隅田川へ・・・浅草・浅草寺、坂東札所13番。歴史は飛鳥時代、漁師の投網に掛った像を捨てたのに、場所を変えてもかかるので、持ち帰り、調べてもらったら、聖観世音菩薩で、藁で作った堂を造り、祀ったという。観音様が人の姿で姿を見せると、一夜にして千株の松が生え、3日後には、金の鱗の龍が、松林に降りてきたという・・・ながら、史実を記事にする能力袋は、すでに破裂・・今回は、江戸時代、見世物...坂東道浅草、浅草寺❶東京都台東区。
すももの実が、日光山から飛んできた、慈恩寺。坂東道・さいたま市。
百日紅が咲いてた8月の参拝でした。山門から鐘楼を目安に、咲き終えた藤棚を見上げて人形の町、岩槻市の坂東札所12番・慈恩寺。なんつたって、敷地が広い、以前は13万5千坪もあって、山林、田畑など、関わるところ、一帯、慈恩寺村と呼ばれていたらしい。戦時中、南京駐留の日本軍が土木作業中、三蔵法師の遺骨を発見し、届け出た。南京政府からは、三蔵法師の遺骨を日本に贈り、ここから5分ばかりの、十三重の塔に収められているという。👇1827年に焼失し、845年に再建して、昭和12年に改修した観音堂。右、慈航普渡は、中国では、仏や菩薩は苦海を渡り、それゆえに慈悲の心で、衆生を救ってくださるという・・👇これ以上撮影禁止で・・・昔、824年ごろ、慈覚大師が関東巡錫したとき、日光山から『すもも』を投げたら、この地に落ち、千手観音を彫...すももの実が、日光山から飛んできた、慈恩寺。坂東道・さいたま市。
しのぶれど・・・淡い思いの熱い心が顔に出るなら、冷やかされても、腹も立たないけど、昭和の日、人恋しさに調布の深大寺で見た薔薇👆・・・風に揺れてた、藤青色の名は♫しのぶれど♫しのぶれど色あせて、世を忍び耐え・・・源頼朝の異母弟、武将にして英知に長けた、源範頼、頼朝の信頼関係も、忠誠心を疑われ伊豆に流され、修善寺で討伐される・・・のに、確かな記録は無く、範頼はひっそり、ここ比企郡吉見町で、生きてた伝説・・平安末期の幼少期、範頼はここに身を隠していたという。坂東札所十一番。岩殿山・安楽寺。👇虎の彫刻は、左甚五郎の作と伝えられていますが・・おばあさんに歩調に合わせる、背筋が通った青年👇疲れが飛んだ、いいひと時だった。👇範頼が寄進した三重の塔は、焼失し・・吉見観音周辺は今吉見町大字御所という地名吉見御所と尊称された...坂東道、しのぶれど、世を忍んで・吉見観音。埼玉県比企郡。
昨日古河市からの帰り、どんよりした空は黄砂かと・・今は亡くなった、作家安部公房さんが少年期、奉天で過ごした空も、こんなだったろうかと、ふと思った。赤字は今日、昭和の日、4月29日の追記・・・です。イーハートーブ👇とは、宮沢賢治さんの心象の理想郷だった・・2019年7月16日にこんな👇記事を書いていました。梅雨雲の小窓に、三温糖の香りが、プンと立った。もっぱらの仕事で、私のイーハートーブがかすんで見える。さぼろう、ほんの少しだけ。週刊天気図に晴れマークが点き始めた。まもなく野菜に、米に、蝉にも、いい日撚りが来る。天気図を観ていて、出かけに準備していた、ゆで卵、殻がカタカタ音をたてて、焦げていた。さぼろう、ほんの少しだけ。昭和7年、「児童文学」」に宮沢賢治さんの「グスコーブドリの伝記」が載った。作家安部公房さ...イーハトーブのねりさん...partⅡ
720年からの正法寺、頼朝の庇護のもと、頼朝の没後の1200年、亡き頼朝の志を継いだ、妻政子が堂宇を再建したけど、それも、1600年代、1700年後半には、建て替えられ、更に、明治11年(1871)の火災により観音堂が焼失して現飯能市の長念寺から移築され、その当時の堂宇を見たかった、坂東札所十番、巌殿観音堂。国家神道を国教とする、廃仏毀釈は寺院を弱体化させ、寺領であり、修験山岳修行の場であった、山内社寺、山林も召し上げる。明治以降、この影響は観音巡礼にもおよび、参拝者は減少し、門前町も急激にに衰退の途をたどっていき、巌殿観音も、その煽りを受けていく・・・文明開化がもたらした、凝り固まった観念の、イデオロギーに翻弄されての煽り・・硬い木材の耐用は1000年、建築文化がことごとく壊されて・・・👇彫刻は、明治に...坂東道正法寺❷-❷観音堂ぶらり。埼玉県東松山市。
晴れた日は6月、人間の忍者の姿をした龍が、胡坐をかいて、チチンプイと唱えると、空に雪雲が湧いて、ここ比企地方物見山に、有れよあれよと・・・雪が舞い始めた。里人をいじめる性質の悪い龍。と、蝦夷東征に向かう、鬼退治で有名な坂上田村麻呂が、龍の成敗こそ、我の使命とばかり雪の中、家来達に龍を探させた。物見山に住む、龍の住処は99カ所もあって、里人もどこで寝起きしているのか知らないという。家来たち、灼熱の天候から雪の世界、薄着の肌に凍えてつい、農家の納戸に有った麦を焚いて、尻を温め、将軍は観音様に祈って、矢を放ったところ、林の中にいた龍に刺ささり、比企の里に平穏な日が来た。悪ガキ龍の伝説は、今でも残っていて、6月朔日には、小麦ピーを焚いて、尻をあぶり無病息災、灰を撒けば蛇除け、虫よけと農耕の行事として・・・岩殿丘陵...坂東道『けつあぶり』に正法寺❷‐❶埼玉県東松山市。
1300年の名刹、国宝の経を持つ慈光寺、山門👇をくぐれば、観音堂は左方向に・・巡礼観音信仰者でも、詣りの後の宿では、道中の景色や観音堂での話に盛り上がり、格子天井の絵や、欄間の彫刻に感心したり・・・信仰半分、観光半分でも、たぶん同じような会話・・・なのでしょう・・それは今でも変わらず・・・持ち寄った千羽鶴の束に、折る姿が浮かんでくる・・折るときの無数にあるだろう心の動きも・・・ビルの谷間に住んでると、時として救われる・・・格子天井の絵を見るのは、楽しい・・消えかけていると尚、どんな模様だったかと、想像し、見える形にはどんな色だったろう・・なんて勝手に浮かべては・・・想像力の無さを知らされる・・・ときがわ町の建具職人技は慈光寺が、町・村の振興ために尽くした賜物連休、5月3日は"火渡り"の祭事採燈護摩供が11...建具の町、ときがわ町の慈光寺❷-❷埼玉県比企郡。
2021年7月5日の参拝でした。1197年、臨済宗の祖・栄西禅師の、高弟栄朝禅師がここに来て、臨済宗の霊山院を創建して、禅道場が開かれ、この頃が慈光寺の全盛で、七十五坊が甍を連ねたといいます。坂東札所9番、埼玉県ときがわ町の慈光寺。歴史的記録を記述する力量は全く無いので、観音様巡りの一環として、記憶にとどめる写真を撮るだけでした。慈光寺さんの歴史を知れば、きっとキーボードで、指が止まることでしょう。札所慈光寺の道すがら、板碑が遠い昔、鎌倉から室町時代、武士の信仰で、建てられた👇卒塔婆を秩父地方で産出した、緑泥片岩で作った卒塔婆・武家社会の名残が・・地元の勢力争いでも焼かれ、衰退し、隆盛を誇ったり、白足袋の巡礼者👇がいました。👆👇納経所の室内には、数えきれないほどの置物、カメラは、御朱印を記す方に預けての見...慈光寺❷-❶埼玉県ときがわ町。
👇坂東札所9番、慈光寺の観音堂と・・・ここでピタリ、パソコンキー打つ指が止まっちた。坂東札所8番、埼玉県都幾川の慈光寺さん。記憶袋の紐が突然、ほどけ、ここの札所は、この近在、小川町の紙すきや、都幾川の建具...金に糸目をつけなければ、和式障子の骨組みなど、保存したい工芸の礎を作ったのが、慈光寺という記憶。慈光寺をクローズアップするには、観音様だけではない、うん‥‼今日20日、明日にかけて、この近在の散策と決めてた。のに・・・いきなりの腰痛が再発、今朝のこと。で、散策を諦め、札所・慈光寺の投稿もあきらめ・・・‼腰痛、ここ何十年も経験しなかった・・のに、年取ったか・・若かった頃の経験が今役立つ、いい塩梅も、翁草👇も実になれば、優艶なロマンスグレーになると、慰め・・・腰痛気にせず、朝からごろごろ・・👇山女の花👇...河童、慈光寺の記憶袋に踊らされる。今日は花。
厨子は午年の10月18日にしか開けてはならないきっちりと御開帳日を守る。座間市坂東札所8番、星谷寺..しょうこくじ..星影が見面に映り、暗い夜道も、白昼の様だと、里の人たちが言った。古木の根洞にいる観音様の声の様だ、里山の人が聞いてた声は、法華経読誦する行基さんだった・・きっちり、白く、幾何学模様の寺域は、現代的。黒ずむ白木の建物が好みの私には、ちと、寺院巡りの気勢をそがれてしまった。けど・・・堂宇の中に入って、すっかり気に入ってしまった。👇1227年の東日本では最古の鐘、撞木で打つ撞座が一カ所..ほとんどの鐘は2ヶ所..と、云うのも、珍しいという。鎌倉期には、鐘の音が響いていて、繁栄ぶりが伺えます。鐘撞けば、星降る降る、星谷寺。神奈川県座間市。
源頼朝公が秋田城介義景に命じて造営された観音堂再建された年代は18世紀中期と推定されます内部の、内陣と外陣は格子戸によって結界されています密教本堂式の本堂に存在を示す、軒の重さを支える斗栱..ときょう...必要以上に長い格調高い、デザインは宮大工の粋さ・・長いのは、ここ長谷寺だけではありませんが、坂東札所ではここだけだったと記憶してます。長谷寺の梵鐘、身体の芯をゆする鐘の音は、病に伏した人さえ、病が消えていくようだと・・そんな梵鐘、坊さんが朝夕の鐘突きを忘れてしまった。雷が轟くその夜、梵鐘が行方知れずになった・・それ以来、里の人々は、若葉をゆする、峰の松風が、その鐘の音の様だ・・と坊さん、新しい梵鐘を鋳物屋さんに頼んで、仕上がった鐘を、掛ける準備をしていた夜、梵鐘のあり場所を告げる夢を見た。お告げの、境内...消えた梵鐘。長谷寺❷-❷坂東道・神奈川県厚木市。
五色の池から観音像、長谷寺...ちょうこくじ❷-❶ 坂東道、神奈川県厚木市
丹沢山系、小振り280mばかりの白山の中腹、1350年の古文書に.縁結び..のお寺とあ.、坂東札所6番、厚木市の長谷寺..ちょうこくじ..数々、縁結びの社寺を巡ったけど、いまだ、男女の縁は、遠くその気配すら無い‥無い・・です。丹沢山系、小振280メートルばかり、ハイキングコース白山の中腹、先代住職が炭でも焼こうかと植えた、裏山一杯3000本の桜、紫陽花の咲く6月ごろは、子どもたちの遠足、親を連れて、花見で駐車場はいっぱいになるという。仁王門からの石段振り返れば、遠く厚木市内、屋根には、飛鳥時代、中国から瓦と共に伝わった、魚が水面から尻尾を出している最古のフォルム、鴟尾..しび..鬼瓦や鯱..しゃち..などはこの後の造り。彫刻にはちと、柔らかい赤い実をつける、樹齢400年のイヌマキの下、725年突然湧き水が...五色の池から観音像、長谷寺...ちょうこくじ❷-❶坂東道、神奈川県厚木市
箱根を超えて、小田原辺りで仏さんが動かなくなった。753年孝謙天皇が、唐の鑑真和尚から頂いた、11面観音像を道鏡が栃木県に下るとき下賜した、観音像が、箱根を超えて、小田原近くで、急に重くなるや、ピクリとも動かず、持てなくなった。困惑の道鏡を見て、人々は、観音様は、ここで祀ったらと・・運び泰安して、御堂を建てた。小田原市内を流れる、酒匂川・巡礼街道の、坂東札所5番、飯泉山・勝福寺の伝説。樹齢1000年の銀杏👇👇青銅の船の舳先は、鬼気迫る迫力。👇龍の船に乗った観音さん勝福寺住職念願の坂東、西国、秩父の観音の巡礼したけど、それぞれのお寺さんを印象深く参拝するのは、一回ではなかなかできないものだと・・・西から来ればここが第一番の札所になるから坂東の顔として和顔愛語で巡礼に接したいと👆書籍より拝借です坂東道、仏さん重くなって動かず。勝福寺。小田原市。
石垣山(一夜城)の築城をはじめとする、秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、やがて、戦国時代に終焉が・・、明治3年に廃城となり、明治5年城内の多くの建物は解体されました。そんな小雨の小田原城を訪れてました。坂東札所5番の勝福寺を参拝した後でした。木陰に下に居れば、濡れない小雨の日でした。城内に、明治27年創建された淑徳二宮神社、小田原出身で、土木建築技術をもとに、貧しい人たち救うとした、マルチな才能を持っていた、二宮尊徳翁を祭神にしてました。坂東道ちょっと休憩。小田原城散歩。
「ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?
友永紹三ともながあきみつさんの幻想の世界へ魅かれるまでの、あきる野市深沢地区3kmばかりの細い道にたくさんの花が咲いてた深沢小さな美術館、花の道・・あきる野市深沢
gooブログでいつも、気になったのは画質の彩度が落ちることそれ以外は画像アップのサクサク感、一枚、15MBは魅力だった編集画面も見やすかったのに作っちまってる👇はてなブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Hatena1アメーバーブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Ameba1『プリンプリン物語、深沢小さな美術館あきる野市』エキサイトブログ春、夏、秋、冬、河童の散歩no2帰り際、友永紹三さんの奥さんこちらはまだ御覧なってないですと、促されて作品室を案内されたけど人形一体を観てたら、とても一日では済まないあともう一回hプリンプリン物語、深沢小さな美術館❹-➂あきる野市
3日間肉体労働をしたら、疲れたで、老体?に鞭は打てないので、として休み多摩地方、五日市駅から歩けば40分ばかりあきる野市、大岳山(1226m)の山麓日野原街道から、細い道終の住処に、打って付けと思わせる、深沢地区高知県で生を受けた友永紹三ともながあきみつさんが山麓の中腹に美術館を造った小さい・・・のに、見学する人たちはいっぱい1979年から、3年間NHKで放送された、プリンプリン物語のアニメの素材は木彫り人形彫ったのは、友永紹三さん幼いころ、魚は歩かないのかなぁ~と思った少年のような心をずっと、持ち続けた方※前回と重複する画像もあります御免やっしゃぁ~👆美術館への小道巌で作ったスクリーン水槽玄関にコロボックルのような小人が迎えてくれるスリッパに履き替えて、振り向けば👇魚が下駄をはいて桟橋を歩いてる金魚たち...プリンプリン物語・深沢小さな美術館②あきる野市。
あきる野市深沢地区芍薬が、山吹が、牡丹桜が、スミレが、リンドウがすれ違いに困る車道の両側にいっぱいNHKテレビ連続人形劇のプリンプリン物語の人形を制作した友永詔三ともながあきみつさんの美術館がある鯉の世話は奥さんがするチケットも奥さんの手渡しおまいさん、今夜もかい昨日は消えるブログ続けられますようにと神社で百度参り今日は、消えて困る記事サービス終了を撤回するのを、期待して嘆願書替わり美術館の記事、まだ続ける訳でして魚は下駄をはくかな~深沢小さな美術館。あきる野市
昭島市に行った昭島市は米軍基地、横田基地の近くにあり鯨の化石が見つかった地域牡丹桜が咲いてるというので、拝島大師へ出かけたけど、勘弁して・・・境内内、全て許可なくの撮影禁止撮ったのは👇の3枚だけまぁ~いぃッか牡丹桜と経堂昭島市
昨日は、肺の出来物の正体を聞きに行きました。で、結果はPET検査でも、MRI・CTでも、断言できる病名は無し。私の体に、悪魔が住んでる?他院のPET検査では、全身画像で癌細胞に着く朱いマークは、肺の出来物にだけ。所見では癌の疑いがあります・・が、ウン?PET検査の説明に、良く読むと、癌以外にも反応することが、あると書いている。昨日は手術する前提で、循環機能やら、肺機能やらの検査もした。今日の結果は、肺活量も十分、心臓循環もいい、施術できる体力はあるので、手術しましょう、癌だと思うので・・・と。抗癌剤ではだめですか、と聞いた。医師、抗がん剤は、癌だと判らなければ処方できない・・と。それでは癌ではないってこと?ウ~ん・・?どういうこと?結局腫れ物の病名は、判らずじまい。けど、体に正体不明の出来物が有るのは、不...クロツラヘラサギとカエンカズラ。で、へこたれた検査。
明日は、肺にできた、出来物の正体が判る日。癌なら、ステージ4と云うのですが、気分は・・・まな板の鯉。写真を撮る、気力を無くしてはいけないので、ブログの行先を決めました。はてなブログ・・・記事の引っ越しが出来るってのが、いい。引っ越しするかどうかは、これから考えるとして・・ですが・・・はてなブログへの投稿は、まだまだ、ま~だ先です。いろんな方たちを接待できて、招待されたのに、gooブログさんいけず~てなとこ。それにしても、まだ多摩動物園の投稿です。普段、樹木の上の枝葉を飛んでる蝶が、低地の👇ハイビスカスや、サンダンカ👇、アザミなど訪れる蝶がいる。ツマべ二チョウ👇人家や谷筋、峡谷、海岸の森林などで見れるという。雄(♂)は、河原や海岸の砂地などで、吸水するという。ツマベニチョウとハイビスカス。
種類は40種類もあるという、カヤツリグサ、畑地を脅かす、困ったカヤツリグサ。背丈が低いと、写真にはいいモチーフ。👇私、ナベコウは・・・怒ってる・・怒りは全ての規範にとらわれずに、私を守るための、最高の表現・・・カメラを置いて、黙って見てらっしゃい、そしたら、楽しいダンスを見せてあげる・・。ナベコウに悪いけど、怒った顔の、コウノトリ属のナベコウ、好きな一枚です。👇カメラを隠したら、ダンスをした・・・うそばっかし左足が可愛い・・👇また、撮るのか?低い態勢で、前足が出てる、臨戦態勢だ、怒ってる・・・不吉な予感・・・もう撮らない・・。こっち👇は、怒らなかった。怒ったナベコウと・・カヤツリグサ
桧木花粉が舞う。目がしょぼい。おまけに、PET検査で、朝飯抜き。起き掛け、テーブルの草餅が怨めしい。初めての他院でのPET検査、普段受けてるMRIやCTと、さほど変わらない装置だけど、ベッドが異様に長かった。PET検査は、18FGという微量の放射線を出す薬剤、ブドウ糖を検査1時間前に体内に投入して、カメラ撮影すると、がん細胞が光るように、表示され、位置や大きさ、活動の状態が判断できるという。すごい装置が発明されたものです。医師の触診に、一喜一憂するのとは訳が違うわけですね。約4億円、今日の医院は、この装置で1日120万円を産むという。がんだけの発見なら、いい検査かも知れませネ。そんな装置だから、今日の結果は、既に分かっているのでしょうが、紹介された先生から、1週間後。がんだったら・・食事と精神療法ですね。...草餅が怨めしい。検査日。多摩動物園
多摩動物園の昆虫館の建物を見学しに行ったけど、建物より、蝶が舞う方がいいとばかり。探したい蝶がいる・・・黄色い花を好む、アオタテハモドキ。👆のタテハモドキは雄の裏羽の模様で、表の模様は👇👇アオタテハモドキの色合いの良さは、写せなかった。近づくと、パット逃げられる、関東ではたぶん見られない蝶。けど、白っぽい👇イシガケチョウとの、コラボに、いいねぇ~・・と。👇タテハモドキの表・・背中。青色が写れてませんが・・・。日本産で最大級の、👇優雅に飛ぶ、オオゴマダラがたくさん。のに・・シャッターを押す指が重い。どのオオゴマダラの羽は、なんだかなぁ~・・・貴婦人と呼ばれるのに、風雨を乗り越えてきたかのように、すり切れている。蝶も飛んでばかりいないでちょっと休んで・・・漫画でも見てればいいのに・・・アオタテハモドキにオオゴマダラ。多摩動物園・昆虫館
土曜日、今日は朝から晴れ、晴れ・・気分も晴れて、晴れて・・・全国町並み保存連盟の顧問をしていた、建築家、故・吉田桂二さんが設計したという、多摩動物園の昆虫館へ。👇小腹用の食料を巾着袋に入れて。へまってる、小茄子の漬物を入れた、パックを忘れてる。動物園は、親子連れで一杯でしたが、昨年6月の時より、昆虫館に舞ってた、蝶は少なかった。期待してた、鳥はいなかった。昆虫館と鳥だけで、帰りましたが、動き回る生物を見るのは、楽しかった。撮って出しはここまでで・・・次回も動物園です。多摩動物園。へまった・・小茄子の漬物がない‼
♪Misty♬この曲は、サラボーンの歌声が好きで、1978年、中野サンプラザで魅せたサラボーンが、今でも脳裏から離れません。54歳の円熟した響き渡るビブラート、霧の中を彷徨うような、公演でした。サラボーンが亡くなったのは、1990年4月3日、66歳、肺癌だった。今日はMistyは・ジュリー・ロンドン・で3月末の呼吸器の先生は長い問診でした。2月に撮ったMRIの画像をなかなか開きませんでした。問診を終え、画像を開いてから、目が天。肺に3cmの出来物があります‥と。癌とも、免疫のlgG4からなのか、診断できないので、昨日は病院で1泊、白衣の天使たちが、バイオプシーを施しました。肺に3㎝の癌だと、いろんな症状が出るのだという。咳、血痰、疲労感、風邪症状、体重の減少。問診で先生が気にしていたのは、現在の症状を聞く...♬i'mtoomisty♪。肺癌?と云われて。ネコノメソウ。
自宅でカメラに、魔法をかける修行した。俺はここに居るから、高尾山で花を撮ってきな、そんな修行。のに、沢の流れに咲く、花が遠くから、呼ぶ。来い来い、来いってば・・・あんたが来いってば、今のうちに・・。天空に魔法の声で呼んでたのは👆ハナネコノメソウ。魔法使いになるのは諦めた。出掛けて、ちょいと羽目を外せば、中にはこんな植物のカルテット絵も撮れた。👇ゼンマイ・枯葉・ネコノメソウと花ネコノメソウ魔法使いの弟子ポール・デュカス♪2分弱👇たまにはこんな絵も春は誘いの、魔法をかける花が一杯だ春は猫の目が、あっちにもこっちに・・だ裏高尾の、ハナネコノメソウ
昨日、28日に発見した、緑二輪草の子供が、どの位成長していたか見るのに、裏高尾までひとっ走り。我が家から車で10分ほど。登山、下山する人たちは一杯。挨拶は、花の数程・・・まさか‼白い二輪草は今が旬。緑の二輪草の子供はどんな姿になってるか、楽しみ。👇汚れネコノメソウとコラボ。二輪草ばかりでは、片手落ち・・で・・ウン‼。👇コミヤカタバミこの道は針葉樹林に囲まれて、コミヤカタバミも杉の木の下で・・・迷子の子供を探す程、手こずって探した、緑二輪草の子供。👇居たぁ緑二輪草。👇の写真は、同じ道の、別の場所に咲いてた、成長期の緑二輪草。二輪草に花弁は無く、萼片が丸く成長していく。白い二輪草の傍で咲くので、成長すればもっと、発見し易い姿になり、どんな色合いになるか、これからが、楽しみです。こんな花も観てきました次回たぶん...緑二輪草と二輪草と。八王子市裏高尾
多摩地区高尾山は、登山もいいけど、裏街道と呼ばれる、旧甲州街道の散策がいい。いろんな花が垣根にも、野路にも咲いてて、時を忘れる。👇アオアラセイトウ花大根・春、どこでも見られてこの花を見ると、春が来たと・・。日陰沢キャンプ場の入り口で。すごいカメラを持ってアズマヤブイチゲを撮る人が2人。気後れして立ち去ったのを確認してから、ちょいと。👇アズマヤブイチゲ・東一華群生しているところもあるようですが、一輪、僅かほんの僅かの陽ざしのある、暗い場所に咲いてるのを見ると、なんか、愛おしいくなってきます。👇フッキソウ・富貴草寒さや暑さには強いと云われて、強い日差しには日焼けを起すと知りました。👇珍しい花・・・梅が散っていいポジションに。👇スミレサイシン?でしょうか。今日の午後は28日の夕刻に発見したミドリニリンソウがどの...高尾山のアオアラセイトウ。
24日、非難梯子の点検に来るまで、高尾山の裏山へ。ここは旧甲州街道で、すれ違う車の接触に、気を付けたい狭い道。景信山麓まで梅、梅、梅・・。クシャミが出る、目が痒い、体がだるい。この症状は初めて・・・慣れてないので重症だと感じてしまう。花粉症持ちが、杉の山のど真ん中に行った。街中では見られない花、シロバナネコノメソウ、私の秘所。秘所だから、誰にも教えたくない・・・けど、ブログにするからには、場所を公開。ルート20~ルート516に、中央東線のガードをすぐ右、小下沢林道の峡谷沿いに、30分ばかり、丸太の橋が目印、渡れば・・・👇居た・・シロバナネコノメソウ。皆さん、水流の方に整列、長くつ持ってきてなかった。👇春休みの研究課題で、騒がしいですが、いいですか、と云われた。勿論、そっちの方に興味があった。どんな研究なの...裏高尾のシロバナネコノメソウ。
4月にはツツジ、カタクリ、芍薬、桜草が咲くという、多摩地方日野市の百草園。👇明治初め廃寺になった跡地の松連庵と寿昌慈岳長尼前掲が植えたという、蓮久という種の梅の古木。寿昌梅と呼んでいます売店のおじさんが、ちょっと来てくださいと・・あの梅を観てと・・。その梅が、思いの儘バラ科サクラ属花は爪紅絞りで、淡紅色で、白に咲き分けるという一輪で紅白に分かれる梅は初めて見ました。余談ながら、明治40年頃、歌人・若山牧水さんは、恋人小枝子さんと、しばしば訪れ泊まり、熱烈な恋の歌を歌ったけど、彼女に捨てられた。一年後、ひとり静かに思いにふけって、歌集を出した。歌人になるきっかけになったのが百草園だった由。園内に、こじんまりと咲いてた花たち。今日は送り火21年前までは、庭に花植えを済ませるとニンマリ、ドドンパ娘とビールを飲ん...多摩地方・日野市、百草園の続き。
午後から雨と云う16日、曇ってる・・・それ~行けと勇んで出かけたのは、日野市の百草ももくさ園。15~16年前から知っていましたが、どんな処かと、行き当たりばったり。昼から雨、帰ってパンフレットを観たら、想像しなかった歴史があったのにどんぐり眼。小田原城主の室だった寿昌慈岳長尼が、徳川家康の長男、信康(21歳で家康に切腹を命じられた)の、追悼のため、この地、百草に松連寺しょうれんじを再建して後、後世の方々が、作られたのが、小さな和散歩・百草園として今に至った由。園内は、詫び寂びの趣きを、至る所に感じられる園でした。江戸名所図会に江戸近郊の名所として、紹介され、歌人若山牧水、北村透谷、太田南畝さんたちが、訪れたとあって、興味をそそられました。今日は、その一部分をです。園内は梅、50種500株の梅でした。けど、...百草園を訪れて。東京都日野市。
日野市の高幡不動尊の参道の突き当りに、悠然とした大日堂が高幡山の総本山、1779年の業火で焼失し、仮本堂のままだったのを、昭和の終わりごろ、鎌倉建築の様式を取り入れ、愛知県の檜を使って建てたもの。なのに、歴史を感じてしまいます。内陣では、鳴き龍を体験できます。👇大日堂の横から墓所へ・・👇左手に地蔵さん。👇大日堂の玄関前でには沢山の長椅子が用意されて、しばし、歴史に浸ります。境内を手入れする作業員の休憩場所にもなっているようで・・間もなく高幡不動は、ツツジや紫陽花が、咲きます。👇紫陽花祭りには、知足庵の中庭を、散策しようとしています。知足庵の山門の趣きに魅かれてです。その頃は、もっと歩数も伸びている頃でしょうし・・・‼👇手水屋の彫刻もいいですね。高幡不動尊❷--❷知足庵。東京都日野市。
👇木造・不動明王と童子、重文。関東地方では唯一の平安時代の作で、素材は、桧木とかやで三尊の重さは1100キロあるといい、千葉県の成田山、埼玉県の玉嶹山總願寺(不動ヶ岡不動尊)と並ぶ、関東3大不動尊と言われて、ここは日野市の高幡不動尊です。👇平安時代、栃木生まれの慈覚大師・円仁(794~864)が、不動堂を建立したのが、歴史の始まりだといいます。👇高幡不動尊・金剛寺、重文。高幡不動尊は、日野市に沿う多摩川と浅川の合流地点近く、境内には、屋台が出店していて、気分が和らぎます。👇仁王門、重文駐車所の近くの弁天池に、👇弁天堂弁天堂の傍に、👇日野市は新選組の副長、土方歳三さんが生まれた所で、高幡不動尊は、菩提寺の縁で銅像もあります。5月の「ひの新鮮祭り」には、浅黄色のダンダラ羽織を着た人たちが、結集します。👇境内は...高幡不動尊を散策。❷-①東京都日野市。
しのぶれど・・・淡い思いの熱い心が顔に出るなら、冷やかされても、腹も立たないけど、昭和の日、人恋しさに調布の深大寺で見た薔薇👆・・・風に揺れてた、藤青色の名は♫しのぶれど♫しのぶれど色あせて、世を忍び耐え・・・源頼朝の異母弟、武将にして英知に長けた、源範頼、頼朝の信頼関係も、忠誠心を疑われ伊豆に流され、修善寺で討伐される・・・のに、確かな記録は無く、範頼はひっそり、ここ比企郡吉見町で、生きてた伝説・・平安末期の幼少期、範頼はここに身を隠していたという。坂東札所十一番。岩殿山・安楽寺。👇虎の彫刻は、左甚五郎の作と伝えられていますが・・おばあさんに歩調に合わせる、背筋が通った青年👇疲れが飛んだ、いいひと時だった。👇範頼が寄進した三重の塔は、焼失し・・吉見観音周辺は今吉見町大字御所という地名吉見御所と尊称された...坂東道、しのぶれど、世を忍んで・吉見観音。埼玉県比企郡。
昨日古河市からの帰り、どんよりした空は黄砂かと・・今は亡くなった、作家安部公房さんが少年期、奉天で過ごした空も、こんなだったろうかと、ふと思った。赤字は今日、昭和の日、4月29日の追記・・・です。イーハートーブ👇とは、宮沢賢治さんの心象の理想郷だった・・2019年7月16日にこんな👇記事を書いていました。梅雨雲の小窓に、三温糖の香りが、プンと立った。もっぱらの仕事で、私のイーハートーブがかすんで見える。さぼろう、ほんの少しだけ。週刊天気図に晴れマークが点き始めた。まもなく野菜に、米に、蝉にも、いい日撚りが来る。天気図を観ていて、出かけに準備していた、ゆで卵、殻がカタカタ音をたてて、焦げていた。さぼろう、ほんの少しだけ。昭和7年、「児童文学」」に宮沢賢治さんの「グスコーブドリの伝記」が載った。作家安部公房さ...イーハトーブのねりさん...partⅡ
720年からの正法寺、頼朝の庇護のもと、頼朝の没後の1200年、亡き頼朝の志を継いだ、妻政子が堂宇を再建したけど、それも、1600年代、1700年後半には、建て替えられ、更に、明治11年(1871)の火災により観音堂が焼失して現飯能市の長念寺から移築され、その当時の堂宇を見たかった、坂東札所十番、巌殿観音堂。国家神道を国教とする、廃仏毀釈は寺院を弱体化させ、寺領であり、修験山岳修行の場であった、山内社寺、山林も召し上げる。明治以降、この影響は観音巡礼にもおよび、参拝者は減少し、門前町も急激にに衰退の途をたどっていき、巌殿観音も、その煽りを受けていく・・・文明開化がもたらした、凝り固まった観念の、イデオロギーに翻弄されての煽り・・硬い木材の耐用は1000年、建築文化がことごとく壊されて・・・👇彫刻は、明治に...坂東道正法寺❷-❷観音堂ぶらり。埼玉県東松山市。
晴れた日は6月、人間の忍者の姿をした龍が、胡坐をかいて、チチンプイと唱えると、空に雪雲が湧いて、ここ比企地方物見山に、有れよあれよと・・・雪が舞い始めた。里人をいじめる性質の悪い龍。と、蝦夷東征に向かう、鬼退治で有名な坂上田村麻呂が、龍の成敗こそ、我の使命とばかり雪の中、家来達に龍を探させた。物見山に住む、龍の住処は99カ所もあって、里人もどこで寝起きしているのか知らないという。家来たち、灼熱の天候から雪の世界、薄着の肌に凍えてつい、農家の納戸に有った麦を焚いて、尻を温め、将軍は観音様に祈って、矢を放ったところ、林の中にいた龍に刺ささり、比企の里に平穏な日が来た。悪ガキ龍の伝説は、今でも残っていて、6月朔日には、小麦ピーを焚いて、尻をあぶり無病息災、灰を撒けば蛇除け、虫よけと農耕の行事として・・・岩殿丘陵...坂東道『けつあぶり』に正法寺❷‐❶埼玉県東松山市。
1300年の名刹、国宝の経を持つ慈光寺、山門👇をくぐれば、観音堂は左方向に・・巡礼観音信仰者でも、詣りの後の宿では、道中の景色や観音堂での話に盛り上がり、格子天井の絵や、欄間の彫刻に感心したり・・・信仰半分、観光半分でも、たぶん同じような会話・・・なのでしょう・・それは今でも変わらず・・・持ち寄った千羽鶴の束に、折る姿が浮かんでくる・・折るときの無数にあるだろう心の動きも・・・ビルの谷間に住んでると、時として救われる・・・格子天井の絵を見るのは、楽しい・・消えかけていると尚、どんな模様だったかと、想像し、見える形にはどんな色だったろう・・なんて勝手に浮かべては・・・想像力の無さを知らされる・・・ときがわ町の建具職人技は慈光寺が、町・村の振興ために尽くした賜物連休、5月3日は"火渡り"の祭事採燈護摩供が11...建具の町、ときがわ町の慈光寺❷-❷埼玉県比企郡。
2021年7月5日の参拝でした。1197年、臨済宗の祖・栄西禅師の、高弟栄朝禅師がここに来て、臨済宗の霊山院を創建して、禅道場が開かれ、この頃が慈光寺の全盛で、七十五坊が甍を連ねたといいます。坂東札所9番、埼玉県ときがわ町の慈光寺。歴史的記録を記述する力量は全く無いので、観音様巡りの一環として、記憶にとどめる写真を撮るだけでした。慈光寺さんの歴史を知れば、きっとキーボードで、指が止まることでしょう。札所慈光寺の道すがら、板碑が遠い昔、鎌倉から室町時代、武士の信仰で、建てられた👇卒塔婆を秩父地方で産出した、緑泥片岩で作った卒塔婆・武家社会の名残が・・地元の勢力争いでも焼かれ、衰退し、隆盛を誇ったり、白足袋の巡礼者👇がいました。👆👇納経所の室内には、数えきれないほどの置物、カメラは、御朱印を記す方に預けての見...慈光寺❷-❶埼玉県ときがわ町。
👇坂東札所9番、慈光寺の観音堂と・・・ここでピタリ、パソコンキー打つ指が止まっちた。坂東札所8番、埼玉県都幾川の慈光寺さん。記憶袋の紐が突然、ほどけ、ここの札所は、この近在、小川町の紙すきや、都幾川の建具...金に糸目をつけなければ、和式障子の骨組みなど、保存したい工芸の礎を作ったのが、慈光寺という記憶。慈光寺をクローズアップするには、観音様だけではない、うん‥‼今日20日、明日にかけて、この近在の散策と決めてた。のに・・・いきなりの腰痛が再発、今朝のこと。で、散策を諦め、札所・慈光寺の投稿もあきらめ・・・‼腰痛、ここ何十年も経験しなかった・・のに、年取ったか・・若かった頃の経験が今役立つ、いい塩梅も、翁草👇も実になれば、優艶なロマンスグレーになると、慰め・・・腰痛気にせず、朝からごろごろ・・👇山女の花👇...河童、慈光寺の記憶袋に踊らされる。今日は花。
厨子は午年の10月18日にしか開けてはならないきっちりと御開帳日を守る。座間市坂東札所8番、星谷寺..しょうこくじ..星影が見面に映り、暗い夜道も、白昼の様だと、里の人たちが言った。古木の根洞にいる観音様の声の様だ、里山の人が聞いてた声は、法華経読誦する行基さんだった・・きっちり、白く、幾何学模様の寺域は、現代的。黒ずむ白木の建物が好みの私には、ちと、寺院巡りの気勢をそがれてしまった。けど・・・堂宇の中に入って、すっかり気に入ってしまった。👇1227年の東日本では最古の鐘、撞木で打つ撞座が一カ所..ほとんどの鐘は2ヶ所..と、云うのも、珍しいという。鎌倉期には、鐘の音が響いていて、繁栄ぶりが伺えます。鐘撞けば、星降る降る、星谷寺。神奈川県座間市。
源頼朝公が秋田城介義景に命じて造営された観音堂再建された年代は18世紀中期と推定されます内部の、内陣と外陣は格子戸によって結界されています密教本堂式の本堂に存在を示す、軒の重さを支える斗栱..ときょう...必要以上に長い格調高い、デザインは宮大工の粋さ・・長いのは、ここ長谷寺だけではありませんが、坂東札所ではここだけだったと記憶してます。長谷寺の梵鐘、身体の芯をゆする鐘の音は、病に伏した人さえ、病が消えていくようだと・・そんな梵鐘、坊さんが朝夕の鐘突きを忘れてしまった。雷が轟くその夜、梵鐘が行方知れずになった・・それ以来、里の人々は、若葉をゆする、峰の松風が、その鐘の音の様だ・・と坊さん、新しい梵鐘を鋳物屋さんに頼んで、仕上がった鐘を、掛ける準備をしていた夜、梵鐘のあり場所を告げる夢を見た。お告げの、境内...消えた梵鐘。長谷寺❷-❷坂東道・神奈川県厚木市。
丹沢山系、小振り280mばかりの白山の中腹、1350年の古文書に.縁結び..のお寺とあ.、坂東札所6番、厚木市の長谷寺..ちょうこくじ..数々、縁結びの社寺を巡ったけど、いまだ、男女の縁は、遠くその気配すら無い‥無い・・です。丹沢山系、小振280メートルばかり、ハイキングコース白山の中腹、先代住職が炭でも焼こうかと植えた、裏山一杯3000本の桜、紫陽花の咲く6月ごろは、子どもたちの遠足、親を連れて、花見で駐車場はいっぱいになるという。仁王門からの石段振り返れば、遠く厚木市内、屋根には、飛鳥時代、中国から瓦と共に伝わった、魚が水面から尻尾を出している最古のフォルム、鴟尾..しび..鬼瓦や鯱..しゃち..などはこの後の造り。彫刻にはちと、柔らかい赤い実をつける、樹齢400年のイヌマキの下、725年突然湧き水が...五色の池から観音像、長谷寺...ちょうこくじ❷-❶坂東道、神奈川県厚木市
箱根を超えて、小田原辺りで仏さんが動かなくなった。753年孝謙天皇が、唐の鑑真和尚から頂いた、11面観音像を道鏡が栃木県に下るとき下賜した、観音像が、箱根を超えて、小田原近くで、急に重くなるや、ピクリとも動かず、持てなくなった。困惑の道鏡を見て、人々は、観音様は、ここで祀ったらと・・運び泰安して、御堂を建てた。小田原市内を流れる、酒匂川・巡礼街道の、坂東札所5番、飯泉山・勝福寺の伝説。樹齢1000年の銀杏👇👇青銅の船の舳先は、鬼気迫る迫力。👇龍の船に乗った観音さん勝福寺住職念願の坂東、西国、秩父の観音の巡礼したけど、それぞれのお寺さんを印象深く参拝するのは、一回ではなかなかできないものだと・・・西から来ればここが第一番の札所になるから坂東の顔として和顔愛語で巡礼に接したいと👆書籍より拝借です坂東道、仏さん重くなって動かず。勝福寺。小田原市。
石垣山(一夜城)の築城をはじめとする、秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、やがて、戦国時代に終焉が・・、明治3年に廃城となり、明治5年城内の多くの建物は解体されました。そんな小雨の小田原城を訪れてました。坂東札所5番の勝福寺を参拝した後でした。木陰に下に居れば、濡れない小雨の日でした。城内に、明治27年創建された淑徳二宮神社、小田原出身で、土木建築技術をもとに、貧しい人たち救うとした、マルチな才能を持っていた、二宮尊徳翁を祭神にしてました。坂東道ちょっと休憩。小田原城散歩。
4回に分けた鎌倉観光の名所坂東札所・4番長谷寺書院写経場の庭で終わりです平成25年に新設した書院何の説明もありません、只手入れの行き届いた枯山水の庭を見るだけです福徳辨財天、でっかい大黒さんを撮って書院の庭園へ・・次は、5番の小田原・飯泉寺でしょう?それがねぇ~出張先で、さぼって撮った高崎の達磨寺のことでしょう?SDカードが無い無いって騒いでた・・そう、そのカードが見つかったのよだから・・・?5番の舟観音か、達磨かって・・痛かった腰も治ったんだし仕事もあるんだし好きにしなぁ~・・ねッ‼長谷寺❹-❹河童、写経場の枯山水を・・。鎌倉市
👆弁天窟に向かう女性二人、喋る言葉で外国人、南無観世音菩薩の黄色い笈摺おいずる?手に持ってペットボトルは、スプレー式の消毒液。心構えに考えさせられました・・・弁天窟👇は、弘法大師が参籠した洞窟として知られ、洞窟内の壁面彫刻・二臂の弁財天と十六童子・は、1967年・昭和42年に寄進されたもので、『出世弁財天』として信仰を集めている。洞窟入るまで与太郎河童、深い、ふか~い深呼吸。狭い所が苦手、苦手・・苦手、巡礼修行中、辛うじて好奇心が優っても五感、尻が痒い・・・気合を入れて・・とッ・・・弁財天👇は、もともとインドの河を神格化したもの、豊饒等を司る神、仏教の神として、位置付けられ、二本の手で琵琶をもち、美しい女神の姿になって、『弁財天』と書かれるようになったのは鎌倉・室町時代から。軽度ながら閉所恐怖所、尻が痒い...閉所恐怖所・河童、弁天窟に。長谷寺❹-➌鎌倉市
空は晴れても心は闇だァ~・・・大それた闇ではなく、腰痛4日目、ひのき花粉で朝からくしゃみ、心の叫び・・これがつらい・・・で、出謹拒否反応、朝から暇でブログ作成には・・程いい。👇昨日の続きは、参道から本堂まで、御足参り、本尊特別参拝全身総開帳の年で、順番待ちの人が一杯。👇来るたびに、ここで焼きそばと、ソフトクリームを・・・👇如来輪観世音菩薩像にお参りの方を・・👇1264年銘の梵鐘は国の重文。洪水で流れてきた観音像を、貴族・藤原房前(681年に生まれ)が拾って、奉安したのが、長谷寺の草創と云われますが・・楠の本尊についてた牡蠣の貝は、豊楽を導くからと御祭神・かきがら稲荷大明神👇を祀ってる。これも絵馬と云うの・・?👇この頃コロナまん延の頃でしたから👇なんか切実だねぇ~👇経蔵👇至る所に仏像がその都度、手を合わせて...坂東道長谷寺❷で観光。鎌倉市。
坂東札所4番の長谷寺の創建年代や本尊の像立年代の、資料は無く、辛うじて、1264年頃から1288年頃まで、僧の忍性さんが、極楽寺坂を切り開いた頃から、坂を往来する人々の信仰が始まったといいます。👇👇👇・・写真は、参拝順路にそってです。車や自転車の無いころ、長谷寺は、どんな風情だったろうと想像しますが、整然としていて、全くできませんでした。それが何となく、落ち着きを失うくらい。1607年、徳川家康が再興したときは、『海光山長谷寺、荒廃・・』と棟札はあります。時代、盛えたり衰えたりが、見え隠れしますが・・・私が訪れた年2021年は、御足参りで、9メートルの木造本尊を開帳していました余りの威圧感荘厳さに、圧倒されました。来るたびに様相が変わっていて、鎌倉・特に紫陽花の寺としての観光名所札所巡りというより、観光気...鎌倉、海光山・長谷寺。❶鎌倉市
神奈川県逗子市の、坂東札所2番・岩殿寺、閑静な住宅街の小道に、写真ではよく見えませんが、左の茂みには、坂東札所33カ所の石碑があって、読み乍ら進むと、ちょっと厳かな心地になってきます。2021年6月25日の紫陽花👇源実朝らがしばしば、参詣したとあり、その後衰退し、1591年徳川家康さんが再興し、明治時代の廃仏毀釈で再び衰退したという岩殿寺。源氏の象徴、竜胆御紋のついた門扉から左に納経所があり、菩薩が私たちに利益を与えるという利生堂👇を右手に、200数段の石段を登って、観音堂へ振り返って登り切れば、精神、肉体を病んでた泉鏡花さんが、師匠尾崎紅葉さんの目を盗んで、鏡花さんの看病していた、芸子、伊藤すず子さんとよく訪れたという。紅葉さんが亡くなり、すず子さんと結婚、訪れて住職との時間を過ごしていくうち、病が軽く...坂東道、ヤマモモの岩殿寺。神奈川県逗子市。
大分前、とよさんから煩悩を取ったら、何が残るか、と、越後の方のコメントを頂いて、小躍りしたことがあります。持って生まれた煩悩。煩悩の先鋭化した感覚は、小説の世界も、映画も、絵画も・・・反映されて、人を感動させるのだから、やはり切り捨てられない。ながら、焼売に、奴豆腐のねぎに、ふきの煮物に、手羽先に心を奪われて、舌鼓を打ってる間にも、札所から札所まで、笈摺おいずるを羽織って、御詠歌を唱え、納経する過程で、心が救われている人は、数えきれないほどいるのだと思う。心身を乱し、智慧を妨げられても、仏にすがったことがない私が、坂東札所巡りです。鎌倉で一番古い建物・734年・・杉本寺。1189年11月23日・・吾妻鏡より別当の浄台坊が煙火に見舞われ、本尊を運んだところが、境内の杉の木の下だったという・・・。源頼朝は「累...坂東道杉本寺。鎌倉。
私人の子、ブログ投稿に時間を割かないと、なんか、落ち着かなくて、かといって、ネタが無いとなると、頬杖ついて、カレンダー眺めるばかり。数日前、秩父札所巡りをブログで満願しました。3年前の札所巡りの再投稿でした。私、この年10日後には、坂東札所に出かけてました。歩けば40日ばかり、1300キロ、私は、車で日帰りもあったり、関東8カ国、33か所巡りの満願に3か月かかりました。♬坂東33カ所巡りで唯一、院域の撮影を禁じた、👇札所3番、安養院。北条政子さんのお墓の大きさに、威厳を感じてしまい、見入ったのを記憶してます。👇石塔を引き立てている木は、オオムラサキツツジ、5月初め頃、院内のツツジも見事だといいます。別名・お化けツツジと云われて、バス通りのツツジには、わざわざ遠方のから観光バスも寄るそうで・・再度、坂東札所...秩父札所道から坂東道へ・・3番札所。鎌倉。
群馬県利根郡川場村の武尊山麓の武尊神社からの帰り2023年4月3日の散り始めた、沼田市上発知町の枝垂れ桜今年の満開はまだ先でしょうか・・・この近くに、天狗伝説の弥勒護国禅寺があるけど今年、行けるかなぁ~‼満開頃は雨模様、花より団子、と言葉が賑わしてるから御多分に漏れずかな‼👇発知の彼岸桜上発知の枝垂れ桜。群馬県沼田市。