南多摩地方、明日から雨。今日は通院、前倒しで仕事をしたけど、疲れやすくなった。粘りが無くなって来た。年齢を言えば、怪物・化け物と云われ、途端に、差し入れが多くなる。通院日がいい休養日になるとは思わなかったウン・・‼相模原北公園、紫陽花がそろそろ咲き乱れそう・・はてなブログ、FC2ブログ・アメーバーブログは、検査が終わってから投稿いたします相模原北公園薔薇と紫陽花
滋賀県近江八幡市、繖山きぬがさやま433m・観音正寺からは、、安土城のあった安土山や、西の湖をはじめ、安土町の大パノラマが広がります。昔、琵琶湖から、ひょいと顔を見せた、人魚。私の全盛は漁師で、殺生ばかり、罰が当たって、こんな姿になってしまった、どうか、繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください・・と。懇願されたのは、1400年前の聖徳太子、よっしゃーと、お寺を建てた。全国の観音堂で人魚が出てくるのはここだけのよう。👇歩いて、開けた境内には山門は無く、青銅の仁王さんが睨みを効かせてる。1300年前には日本の巡礼信仰の基礎ともなった、西国三十三所観音霊場の札所32番。👇聖徳太子像1568年織田信長により六角氏が滅ぼされたのち、1606年現在地に復興されるまで、長らく荒廃して、平成5年の大火にて本堂は灰燼...天空の寺院・観音正寺。滋賀県近江八幡市
初めて長い6日間の、正月休暇、出掛けず、まとめ買いの食物は、あと僅か。11月末の尻もちから、強力な友達は、強めの痛み止めと、2足歩行より強靭な杖。痛さは、そっちへ、こっちへと脳神経は、しっちゃか、めっちゃか・・・・だった。脚に負担を掛けない、この正月で、痛みが一点になり、その部位が、仙腸関節でした。で、明日か明後日、神経ブロック注射。杖無しで歩けるか、多くの生活環境を変えるか・・ここは麻酔専門医の腕を信頼し、一日の施術で帰宅できると信じて・・・です。ただ頭の上の吹き出しに、数時間、電車の椅子に、座っていられるかなぁ~・・の文字。もう一つの吹き出しに、その時は、たまに立っていればいいやね・・と。開けた窓から、心地いい冷ややかな風。今日も稜線、陽を浴びてる日曜日です。👆西国札所11番醍醐寺👆西国札所11番醍醐...三食、昼寝つきで、光明の灯り。
一人では生きてこれなかった今年はあなた様とご家族皆様にとっていい年でありますよう八王子の空からお祈り申し上げますいくつか破損したけどキリコは焼失を免れて鷽うそ鳥鷽鳥を形とった木彫りの人形を誰かと交換すればお互い、前の年の嫌な出来事が今年は嘘のように良くなるという縁起の鳥澄んだ空にひとつひとつづつ、もっともっと嫌なことが消えるように元気出してなと鷽取りの口笛が鷽鳥うそどりの口笛が
「ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?
南多摩地方、明日から雨。今日は通院、前倒しで仕事をしたけど、疲れやすくなった。粘りが無くなって来た。年齢を言えば、怪物・化け物と云われ、途端に、差し入れが多くなる。通院日がいい休養日になるとは思わなかったウン・・‼相模原北公園、紫陽花がそろそろ咲き乱れそう・・はてなブログ、FC2ブログ・アメーバーブログは、検査が終わってから投稿いたします相模原北公園薔薇と紫陽花
👆2025-5-24相模原北公園👇相模湖神奈川県に住む人たちの水瓶2025-5-22の相模湖関西から坂東33札所を巡る人たちは、関東の龍の彫刻を、すごいと彫師の腕を間の辺りにした。最近訪れた町田市の清水寺せいすいじさんの、向拝の龍も関東に居ても、すごいと思う。彫ったのは藤原正信さん、先代は、群馬県沼田市の出で、1700年代半ばからの、関東の彫刻集団たちの、彫り物を見て、育った彫り師。500年の樫木は、伐採した後も500年の生命力を持つという。彫り師は、宮大工棟梁の傘下にあり、彫り師だけで、社寺の彫り物はしない。棟梁たちは、社殿造作の為に山の中に入り、伐採する木を探す。その目も養う。地道な作業。宮大工棟梁と、彫り師の信頼関係。彫り師は、民家を借りるか、掘っ立て小屋で、彫り上げるまでの数年を、そこで暮らす。社...町田市瑞石山清水寺の彫刻❷-❷
町田市、瑞石山・清水寺の彫り物①-春夏秋冬河童の散歩Withyou町田市の瑞石山・清水寺(せいすいじ)に1800年代半ば、向拝に彫られた彫刻が、北関東(群馬、茨城、栃木県)見ごたえがあるというので散歩がてら見てきました。5年ぶり、...春夏秋冬河童の散歩Withyou八王子、今日の雨、傘がない傘がない町田市、瑞石山・清水寺の彫り物①
多摩川の河川から見つかった鯨の全骨格の化石は、50年の歳月をかけ(2018年)判ったのが、アキシマクジラだという。街中は、クジラのモチーフで一杯。多摩川沿岸から2、300メートルの所に、比叡山延暦寺の慈恵大師を本尊とする、拝島大師と隣接している、日吉神社。日吉神社の鳥居の辺りは公園で、神社境内も子どもたちの、遊び場、石段に座って、子らの冒険を観ているのも楽しい。👇本殿の裏側はアクリル板で不透明ですが、左面、真ん中の紺色の衣類を羽織ったのが、晩年も仏教を信奉した、白楽天で、洛陽の香山寺こうざんじを訪れて、仲間と会話する絵。仏教のモチーフが神道の建物に、この頃まだ、1855年、神仏習合の時代で、生活に貧しい民衆には、気分を癒せる境内だったと、思いますね・・‼👇おっ高倉健さんの背中、唐獅子牡丹を彫ってる。👆👇鯉...昭島市日吉神社彫刻➌-➌
立川市の昭和記念公園近く、昭島市の日吉神社は、952年の創建と云われて、記録は無く、同じ敷地内の大日堂の起こりの同時期としている。👇大日堂日吉神社は👇椅子で撮ったアングルには、宮司さんの気遣いが有った。石段を降りようとして、ちょっとふら付いてた様で、窓越しに大丈夫ですか‥と。ふら付いたのは、腹が減ってたから・・。理由の返事が出来なかった。👇唐風の下の兎の毛通しには、龍に乗って、四海で遊ぶ、ぎょくしだんきんの彫り物。絶世の美女で、一弦の琴を弾くと、いっぱい、いっぱいの鳥たちがその音色に聞き惚れたという。社には9匹の龍が彫られていて、👇社殿正面の龍の鑿さばき・・見入ってしまいます。👇猿は日吉神社の神使。猿は勝まさる、魔まさる・・縁起のいい動物で・・。👇木鼻の獏のフォルムも斬新と、見惚れました。私は今👇本殿の後...昭島市日吉神社の彫刻❷
日吉神社2度目の訪問です社の本殿に施された彫刻は、大津市の日吉大社を勧請した全国の日吉神社848社に共通する物で、昭島市日吉神社には1800年代後半の彫刻が、極彩色で施されてます。👇FC2ブログhttps://kapp0181.blog.fc2.com/👇アメーバーブログhttps://ameblo.jp/yotarokappa/👇はてなブログhttps://tondemonai0181.hatenablog.com/ブログ記事投稿に1日がかり困った、こまった、コマッタ‼‼極彩色の彫刻の案内は次回に昭島市日吉神社①
米を買った、5000円以下は無し私の身体、パンでは持たない・・あじゃパー・・だついでに、シャンプーを買った使ったら、泡が立たないコンディショナーを買ってしまった遠くから、仲間に声を掛けた陽気な返事がない知らない人だこの頃、こんなヘマばっかしまッ・・いいっ~か👇はてなブログ・更新塩船観音で、心が凍った‼-春夏秋冬河童の散歩Withyouツツジのお寺さんは、青梅市の塩船観音勇んで出かけたのは昨日張り切って出掛け、つつじを観る前に椅子で一呼吸した相席した、おばちゃんが、ツツジはまだ咲いてますか・・...春夏秋冬河童の散歩Withyou👇FC2ブログ・更新春夏秋冬河童の散歩TOyou👇紅カナメの葉っぱ👇紅カナメの花ヘマをした、それでも図々しく生きてる
今日は雨昨日、仕事が終わったのは、午後2時晴れてたけど、風が・・隣町、日野市に通う時に橋から、いつも見る風景👇浅川土手の行き止まりに車を止めてパチリクサフジも、群生してたのでパチリ👇拡大したらおっさんが、のんびりしてた👇クサフジ(草藤)1/1000のシャッタースピードで撮ったけどぶれていたまぁ~いいっか👇はてなブログクサフジ・草藤-春夏秋冬河童の散歩Withyou👇FC2ブログ春夏秋冬河童の散歩TOyouはてなブログとFC2ブログに記事を載せたのですが投稿要領がなかなか、シャカシャカと行かないgooブログは、手っ取り早くて、いいですね‼好きな風景でした👇クサフジ
桜が旬の頃、出かけた、拝島の日吉神社。ブログ継続の百度参りした神社。御利益は、どうなっちゃうか。電波を借りて、日吉神社を・・・👇このブログも作った。FC2のアカウント凍結に、怒って、2度ばかり、御免なすってと、メールが届いたのは昨日、問題なしで開設よぉ~とばかりし、昨日は徹夜‥もとい、2時30分ごろまで。シンプルにだらだら長い、年月月日の投稿数はいらない。一枚のファイルが10MBまでと云うのも、いい。gooブログは15MB。FC2、画像の彩度が落ちない?のがいい。はてなブログと、FC2ブログの二刀流で行こかぁ~。決めた…👇FC2のテンプレート。はてなと似てる‥ウン‼改善の余地は十分ありますが・・おいおい手を加えます。日常経済を潤す仕事が有るので、相変わらずの不定期かと・・。写真撮る、気力が無くならないで、...新規ブログに四苦八苦‼拝島・日吉神社。
美しいものには名前が無いように感動するときは、言葉が無い自宅から車で40分ばかり、自然に囲まれたあきる野市に、感動した小さな美術館が有った5月2日、八王子は雨今日は黙って木彫りのオブジェを見て消えるgooブログの良さを惜しんで怨めし・怨めしや~と朝の通り道は、花水木と桜八王子市。-春夏秋冬河童の散歩はてな‼八王子雨。休みの日の雨は、パソコン整理に、もってこいだけど、このところ、ブログ移設など、余分な作業に、勿体ない時間が過ぎていく。物事はシャカシャカと進めたいも...春夏秋冬河童の散歩はてな‼プリンプリン物語、深沢ちいさな美術館❹-❹あきる野市深沢。
友永紹三ともながあきみつさんの幻想の世界へ魅かれるまでの、あきる野市深沢地区3kmばかりの細い道にたくさんの花が咲いてた深沢小さな美術館、花の道・・あきる野市深沢
gooブログでいつも、気になったのは画質の彩度が落ちることそれ以外は画像アップのサクサク感、一枚、15MBは魅力だった編集画面も見やすかったのに作っちまってる👇はてなブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Hatena1アメーバーブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Ameba1『プリンプリン物語、深沢小さな美術館あきる野市』エキサイトブログ春、夏、秋、冬、河童の散歩no2帰り際、友永紹三さんの奥さんこちらはまだ御覧なってないですと、促されて作品室を案内されたけど人形一体を観てたら、とても一日では済まないあともう一回hプリンプリン物語、深沢小さな美術館❹-➂あきる野市
3日間肉体労働をしたら、疲れたで、老体?に鞭は打てないので、として休み多摩地方、五日市駅から歩けば40分ばかりあきる野市、大岳山(1226m)の山麓日野原街道から、細い道終の住処に、打って付けと思わせる、深沢地区高知県で生を受けた友永紹三ともながあきみつさんが山麓の中腹に美術館を造った小さい・・・のに、見学する人たちはいっぱい1979年から、3年間NHKで放送された、プリンプリン物語のアニメの素材は木彫り人形彫ったのは、友永紹三さん幼いころ、魚は歩かないのかなぁ~と思った少年のような心をずっと、持ち続けた方※前回と重複する画像もあります御免やっしゃぁ~👆美術館への小道巌で作ったスクリーン水槽玄関にコロボックルのような小人が迎えてくれるスリッパに履き替えて、振り向けば👇魚が下駄をはいて桟橋を歩いてる金魚たち...プリンプリン物語・深沢小さな美術館②あきる野市。
あきる野市深沢地区芍薬が、山吹が、牡丹桜が、スミレが、リンドウがすれ違いに困る車道の両側にいっぱいNHKテレビ連続人形劇のプリンプリン物語の人形を制作した友永詔三ともながあきみつさんの美術館がある鯉の世話は奥さんがするチケットも奥さんの手渡しおまいさん、今夜もかい昨日は消えるブログ続けられますようにと神社で百度参り今日は、消えて困る記事サービス終了を撤回するのを、期待して嘆願書替わり美術館の記事、まだ続ける訳でして魚は下駄をはくかな~深沢小さな美術館。あきる野市
昭島市に行った昭島市は米軍基地、横田基地の近くにあり鯨の化石が見つかった地域牡丹桜が咲いてるというので、拝島大師へ出かけたけど、勘弁して・・・境内内、全て許可なくの撮影禁止撮ったのは👇の3枚だけまぁ~いぃッか牡丹桜と経堂昭島市
昨日は、肺の出来物の正体を聞きに行きました。で、結果はPET検査でも、MRI・CTでも、断言できる病名は無し。私の体に、悪魔が住んでる?他院のPET検査では、全身画像で癌細胞に着く朱いマークは、肺の出来物にだけ。所見では癌の疑いがあります・・が、ウン?PET検査の説明に、良く読むと、癌以外にも反応することが、あると書いている。昨日は手術する前提で、循環機能やら、肺機能やらの検査もした。今日の結果は、肺活量も十分、心臓循環もいい、施術できる体力はあるので、手術しましょう、癌だと思うので・・・と。抗癌剤ではだめですか、と聞いた。医師、抗がん剤は、癌だと判らなければ処方できない・・と。それでは癌ではないってこと?ウ~ん・・?どういうこと?結局腫れ物の病名は、判らずじまい。けど、体に正体不明の出来物が有るのは、不...クロツラヘラサギとカエンカズラ。で、へこたれた検査。
明日は、肺にできた、出来物の正体が判る日。癌なら、ステージ4と云うのですが、気分は・・・まな板の鯉。写真を撮る、気力を無くしてはいけないので、ブログの行先を決めました。はてなブログ・・・記事の引っ越しが出来るってのが、いい。引っ越しするかどうかは、これから考えるとして・・ですが・・・はてなブログへの投稿は、まだまだ、ま~だ先です。いろんな方たちを接待できて、招待されたのに、gooブログさんいけず~てなとこ。それにしても、まだ多摩動物園の投稿です。普段、樹木の上の枝葉を飛んでる蝶が、低地の👇ハイビスカスや、サンダンカ👇、アザミなど訪れる蝶がいる。ツマべ二チョウ👇人家や谷筋、峡谷、海岸の森林などで見れるという。雄(♂)は、河原や海岸の砂地などで、吸水するという。ツマベニチョウとハイビスカス。
種類は40種類もあるという、カヤツリグサ、畑地を脅かす、困ったカヤツリグサ。背丈が低いと、写真にはいいモチーフ。👇私、ナベコウは・・・怒ってる・・怒りは全ての規範にとらわれずに、私を守るための、最高の表現・・・カメラを置いて、黙って見てらっしゃい、そしたら、楽しいダンスを見せてあげる・・。ナベコウに悪いけど、怒った顔の、コウノトリ属のナベコウ、好きな一枚です。👇カメラを隠したら、ダンスをした・・・うそばっかし左足が可愛い・・👇また、撮るのか?低い態勢で、前足が出てる、臨戦態勢だ、怒ってる・・・不吉な予感・・・もう撮らない・・。こっち👇は、怒らなかった。怒ったナベコウと・・カヤツリグサ
桧木花粉が舞う。目がしょぼい。おまけに、PET検査で、朝飯抜き。起き掛け、テーブルの草餅が怨めしい。初めての他院でのPET検査、普段受けてるMRIやCTと、さほど変わらない装置だけど、ベッドが異様に長かった。PET検査は、18FGという微量の放射線を出す薬剤、ブドウ糖を検査1時間前に体内に投入して、カメラ撮影すると、がん細胞が光るように、表示され、位置や大きさ、活動の状態が判断できるという。すごい装置が発明されたものです。医師の触診に、一喜一憂するのとは訳が違うわけですね。約4億円、今日の医院は、この装置で1日120万円を産むという。がんだけの発見なら、いい検査かも知れませネ。そんな装置だから、今日の結果は、既に分かっているのでしょうが、紹介された先生から、1週間後。がんだったら・・食事と精神療法ですね。...草餅が怨めしい。検査日。多摩動物園
多摩動物園の昆虫館の建物を見学しに行ったけど、建物より、蝶が舞う方がいいとばかり。探したい蝶がいる・・・黄色い花を好む、アオタテハモドキ。👆のタテハモドキは雄の裏羽の模様で、表の模様は👇👇アオタテハモドキの色合いの良さは、写せなかった。近づくと、パット逃げられる、関東ではたぶん見られない蝶。けど、白っぽい👇イシガケチョウとの、コラボに、いいねぇ~・・と。👇タテハモドキの表・・背中。青色が写れてませんが・・・。日本産で最大級の、👇優雅に飛ぶ、オオゴマダラがたくさん。のに・・シャッターを押す指が重い。どのオオゴマダラの羽は、なんだかなぁ~・・・貴婦人と呼ばれるのに、風雨を乗り越えてきたかのように、すり切れている。蝶も飛んでばかりいないでちょっと休んで・・・漫画でも見てればいいのに・・・アオタテハモドキにオオゴマダラ。多摩動物園・昆虫館
経済生活が出来れば、な~~んもしたくない人前に出たくない目立ちたくないな~んもしなくていいいつまでも、ひっそりして、居たいのに面相・赤鬼になって、青鬼になってねじり鉢巻き、無い知恵に人手を借りる日に今日も梅雨休暇先取りの延長の報告・・・でありますちょっと、快感・・人を欺いて出かけた相模原公園の薔薇カメラを持って♪~♫~♩~♫~♪雨も降らない梅雨休暇の延長相模原公園薔薇
時間が取れた日は、投稿しますが5月28日前後まで、ちょいと休みます了承くださいますよう‼雨期休暇の先取りです。
👇今日のメインは図鑑ではなく、時計。久しぶりの缶ビール350㎜、ぐいぐいと・・化け物が出るには、早すぎて、化け物より怖かった、妻の夢時刻は、まだまだ。自宅籠りに飽きが来て・・来てしまった・・・うんカメラの埃をひと吹き、磨いて胸を躍らせた・・19時20分。昨日は、お化けも、妻の一言も、出なくて今朝、8時までぐっすり・・・樫木、椎の木ここが北限と云われる、焼き物の産地、栃木県益子町、獨鈷山・西明寺。山は高館山の中腹に・・独鈷山の由来は、空海が訪れた時、死者の葬式を出さない奈良仏教、法相宗の僧らが、空海の徳を妬んで、岩屋の中に押し込めようとするのを、持っていた独鈷で、難を逃れた謂れ・・その頃は益子寺と呼ばれてたという。👇三重の軒の間反りの強調、軒先の撥ね上がりが、陰影を強めて、写真を撮っている辺りからの拝礼が、...坂東道、室町の建造物一杯、西明寺。栃木県益子町、
石の山の寺院に出逢うと、自然崇拝、全ての物に神として、崇めていた、古代の人たちの姿が浮かんできます。歴代の日光輪王寺の法親王は、上野寛永寺から、日光社参の時には、この寺を宿泊所にしてたという。坂東札所19番大谷寺の宿坊。大谷寺では、内陣は山で、外陣に本尊を祀っているという、社寺建築の歴史上、おそらくここだけかも知れない脇堂からは、釈迦、薬師、阿弥陀の三尊が、大谷石に彫られている。撮影禁止でパンフレットから👇最近の調査で、アフガニスタンのバーミアン石仏に似てることからアフガニスタンの僧侶が彫り日本のシルクロードと考えられる・・とパンフレットにあり早い調査結果が欲しいです‥ね‼大谷町1日あちこちで・・居てしまったそろそろ、帰ろう何処かで、宇都宮餃子♫♬♪うん坂東道日本最古の石像、大谷寺。栃木県宇都宮市。
坂東道、18番中禅寺から19番の大谷観音まで、30キロくらい、1日がかりの巡礼になりますね。車なら1時間も掛からず、行けますが、江戸の頃の乗り物は籠、駄賃もかなりで、巡礼を兼ねた観光は、お金、時間が無いと出かけられなかったでしょうね。通称大谷観音で親しまれている、札所19番大谷寺。巨大な大谷石を切り崩した跡地に、地形を巧く配した観音堂は、巡礼だけでなく、観光でも見たい宇都宮市の大谷町。大谷の歴史は古く、縄文時代には、炉石の囲いに置いたいたなど、昭和の初めには、👇カトリック・松が峰教会や、耐火性と保湿を供えた大谷石は、宇都宮市で多く見られ、倉庫を改良してた店もあります。採石した跡地では、音楽家や、演劇などに利用されていて、テレビ局の車が陣を取ってます。調子こいて、石ばっかし予定紙面がオーバーです大谷観音さん...坂東道、大谷石の大谷観音❶栃木県宇都宮市。
明治4年までの中禅寺湖、男体山は、女性禁制の場所で👆の景色、江戸の女性巡礼者は見られなかった・・・荷を運ぶ馬も禁制・・・ながら馬にすれば、馬返しの大谷川で、つぶらな瞳、キラキラ輝き、しめたと思ったかもしれない・・。巡礼目的の観光する、江戸時代の女性は、今の馬返し辺りから10丁・・1キロばかりの女人堂で、お詣りして、次の宇都宮市の大谷観音に向かうか、日光東照宮あたり日持ちする、甚五郎煎餅を買い、一泊、東照宮でも・・と・・・坂東札所18番・中禅寺。勝道上人は、二荒山・今の男体山・・に、3度挑戦して登頂出来た784年、湖畔の周りを弟子達と歩いて、中禅寺を開山したという。ここは東照宮に隣接する、輪王寺の別院。湖畔、もう少し行けば、イタリアやイギリス大使館の別荘が、ありますが今回はパス。仁王門から👇・・社務所では、...中禅寺立木観音坂東道・日光市
遥かなる峰々、断崖絶壁、豊かな森を目にすると、何か、崇拝的な心地になって、ここへ来て、良かったと思い、今度は、深山・幽谷に分け入ってみたいとも思う。寺院僧侶が、袈裟を着て法螺貝を吹き、説法を解きながら案内する先達・・修験道、理屈よりも実践修行を尊重する入峰修行、修行者は、みだりに未入峰者に、その内容を語ってはならないという、修験道の古法を守っっていて、その神秘性を保っているという。出流山・満願寺の奥の院も、修験者が訪れ、滝行をして、日光に出向くという。その神秘性に見合うように、里村離れた山奥の大御堂、軒を支える升組、壁から柱を支える肘木を置いて、その上に桁を乗せて、三段、三手先工法。社寺の優美をかもす、軒の僅かな反り、その隙間を埋める計算の技、感心するばかりです。更に、龍の彫り物・・・う~ん・・・です‼奥...坂東道満願寺❷-❷の彫刻・・栃木市。
日光東照宮のある栃木県、日光を開山したのは勝道上人で、彼の父母は、今の群馬県高崎市の片岡町辺りから、栃木県芳賀辺りに移り住み、この一帯の国司になった方。子宝に恵まれなかった母は、栃木市の満願寺の奥の院にお参りし、授かったのが勝道上人・・735年に生まれ、幼いころから寺修行、山伏修行の場は、ここ出流山・満願寺・・・のちの坂東札所17番。上人となって、18歳・762年で具足戎を受け、栃木市出流山・満願寺を開創した765年、日光輪王寺を開山したのは、その翌年。今でも、日光の開山が勝道上人ということで、日光の修験者は年中行事の一つとして、必ずここで入峰の修行を行なうという。👇山門は、1700年中ごろのデザインで、茅葺の屋根も、今は修復していて金属板にしてるけど、仁王像は1330年頃の鬼気迫る形相・・蟇股に七福神さ...坂東道出流山・満願寺❷-❶栃木県栃木市。
デルフィニュウム👆👇花咲く背丈が違い、青、紫、白、水色にピンクと、さま様で、原産は、ピレネー山脈、アルプス山脈、中央アジアから、中国西南部の標高1,000m以上の山岳地帯で、雪解け水が流れ込むような冷涼な高地に自生してるという。主治医の、行くなら誰かと一緒にと・・・ということは、これからずっ~とということ?頭の上で思案袋が、わずかな風にふわり、ふわり揺れた。『判りやした』と相槌打って、埼玉県の森林公園まで・・・自宅から高速で1時間、今の体調では手ごろなドライブ。きょうの写真は、ほやほやの撮って出しです。👇今日は母の日・・・こんな慰労、いいですねぇ~森林公園の宣伝、4万本のルピナス👇これを見たかった。森林公園、次の花ポピーを撮る場所まで、1時間以上かかった。痛み始めた両足首、のに、花見たさにぴょこたん、ぴょ...埼玉・森林公園の散歩。
ムラサキサギゴケ水澤寺、1300年の歴史に、再三の災火により焼失、現在の建物は1521年から1528年、に仮堂を建立し、1751年から1781年、途切れて1784年まで、33ヵ年の大改築によって完成させ、装飾は、中国の夫人などを彫り物にし、男性よりも女性の観光客が圧倒的に多かった水澤寺でした。👇迦陵頻伽..かりょうびんが..の浄土を表現していると理解され、美声をもつ、江戸の巷では、手が届かない、花魁の代名詞にもなる、神話の鳥。誰が描いたのでしょう・・・・巡礼、人生の人間形成の修験というけど江戸時代の観光を目的にした人たちここまでの長い坂道車でも長いのにゼイゼイ・ハアハア~このゼイゼイ・ハァハア~が終わった時きっと、体の芯で何かが変わるのでしょうねいまだ、変化に気が付かない河童です来たとき、1回100円での...迦陵頻伽の水澤寺❸-➌群馬県伊香保町。
ジギタリス・狐の手袋👆水澤寺、広い駐車場と参道には、昔から、地場の特産が並んでいて、次の札所の栃木出流山・満願寺までは、有に80キロ、籠か歩くだけの江戸の巡礼・観光、休み処や、宿での食物が欲しい・・・何を買うか物見する、楽しみもあったでしょう・・今だって、観光巡り、私も楽しみで、鉄くずを磨いた作ったオートバイと、車でポイと頬張る👆トマトせんべい・・・🍘美味い‼参拝する前に、水沢うどん街道で、うどん食べるのですが、うどん屋さんも、水澤寺が再建した当時から、400年の歴史が有ったわけで・・・👇六角堂は、1600年代後半に建立された、地蔵尊信仰の代表的建築物で・・地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の、六道を守る、地蔵尊を祀り、六道輪廻の相を表しております。回転する地蔵尊を左に3回廻して、真心の供養を...六角堂・水澤寺➌-❷群馬県伊香保町。
4日間、自宅で過ごして昨日、休憩室の壁を塗り替える作業で、脚立に乗ったり、降りたり、夜のぐっすり寝まで良かったのに、今日は足がもつれ、こっちでヨタヨタ、あっちでヨタ・・膏薬貼っても地につく足、宙に浮いてケタケタ笑う・・。健脚前の、好転反応・・そう思えれば・・いいけど・・・今は、脚立が怨めしい・・・鬱蒼としている木立に、彩度を落とした朱色の門構えは、自然を崇拝する山岳宗教、浮ついた気分を撥ねつける。群馬県伊香保町、坂東札所16番、五徳山・水澤寺。仁王門の完成は1787年で・・一階の通路の天井には、狩野探雲上野法眼の、洗練された筆使いの龍の絵が・・・中国の彫師が手掛けて、彫ったかと思えた、奇抜なフォルムの木鼻・・・風雨にさらされて、剥がれた塗料のまだら・・時の流れ、成り行きの風情が、またいい‼👇石段、苔を活か...水澤寺❶の山門。坂東道群馬県伊香保町。
リス👆と坂東札所14番、横浜市の弘明寺.ぐみょうじ..とは、まったく関係なく、リスは武蔵野市の井の頭公園のリス園で、チョロチョロパッパしてたリスです。弘明寺町に住む3700人ばかりの人たちの、900人ばかりの人たちが、地元で働いてるという。仕事場に行く途中、帰り、門前で手を合わせる人が、いっぱいいるという・・。鎌倉時代には、源将軍家累代の祈願所で、1766年に再建された本堂は、1044年、光慧上人が瓦葺き本堂が建立した、当時の古材が床板として使われている・・と。廃仏毀釈による公有地化で4万5千㎡は、横浜市へ譲渡...現・弘明寺公園...し、更に京浜急行電鉄が、弘明寺駅が開業し、駅周辺では寺自身が、民有化を進めたことなどにより、寺有地は、過去所有していた約2割になったとという・・・。👇1798年の梵鐘は、川...通勤の前には合掌で・・横浜市・弘明寺。
👇1649年再建立した後東京大空襲で焼失し、昭和33年再建した、坂東札所13番、金龍山・浅草寺。きっちりかっちり、歴史が見えないコンクリート造りでした。当時、焼け野原から再興したばかり、山は無く、伐採も遠くからで、木造で作るには、莫大な費用が掛かったのでしょう・・・初代・本堂の造営に携わった大工たちは、源頼朝さん鶴の人声、ほとんどの人たちが、鶴岡八幡宮の造営に、呼び寄せられたといいます。初詣、三社祭、浅草カーニバル、ほうずき市、羽子板市など、境内はびっしり、年がら年中、奈良時代からの聖観世音菩薩さん・・・息つく暇もない。五重塔・・宗教問わず、誰でも供養が出来き、マザーテレスさん・ダイアナ妃の供養に位牌が、安置されてると・・・👇龍図天人図・川端龍子画伯筆浅草に賑わいの帳が降りて地元の人たちの散歩コース私も、...坂東道浅草・浅草寺❷-❷東京都台東区。
ケチ・ケチ道場の弟子になって、眼を輝かせ、昨日の買い物より、今日は安かったとなれば、初段の段位を貰えると、内心やったと・・・なのに、段位もらえるまで、道のりは遠い・・・関東の観音信仰者には、西国33カ所に訪れる、道程は厳しく、代表者に行ってもらうという方法を取る・・関西から来る人も同じでしょうね‼坂東道、埼玉県からまた東京にもどり、隅田川へ・・・浅草・浅草寺、坂東札所13番。歴史は飛鳥時代、漁師の投網に掛った像を捨てたのに、場所を変えてもかかるので、持ち帰り、調べてもらったら、聖観世音菩薩で、藁で作った堂を造り、祀ったという。観音様が人の姿で姿を見せると、一夜にして千株の松が生え、3日後には、金の鱗の龍が、松林に降りてきたという・・・ながら、史実を記事にする能力袋は、すでに破裂・・今回は、江戸時代、見世物...坂東道浅草、浅草寺❶東京都台東区。
百日紅が咲いてた8月の参拝でした。山門から鐘楼を目安に、咲き終えた藤棚を見上げて人形の町、岩槻市の坂東札所12番・慈恩寺。なんつたって、敷地が広い、以前は13万5千坪もあって、山林、田畑など、関わるところ、一帯、慈恩寺村と呼ばれていたらしい。戦時中、南京駐留の日本軍が土木作業中、三蔵法師の遺骨を発見し、届け出た。南京政府からは、三蔵法師の遺骨を日本に贈り、ここから5分ばかりの、十三重の塔に収められているという。👇1827年に焼失し、845年に再建して、昭和12年に改修した観音堂。右、慈航普渡は、中国では、仏や菩薩は苦海を渡り、それゆえに慈悲の心で、衆生を救ってくださるという・・👇これ以上撮影禁止で・・・昔、824年ごろ、慈覚大師が関東巡錫したとき、日光山から『すもも』を投げたら、この地に落ち、千手観音を彫...すももの実が、日光山から飛んできた、慈恩寺。坂東道・さいたま市。
しのぶれど・・・淡い思いの熱い心が顔に出るなら、冷やかされても、腹も立たないけど、昭和の日、人恋しさに調布の深大寺で見た薔薇👆・・・風に揺れてた、藤青色の名は♫しのぶれど♫しのぶれど色あせて、世を忍び耐え・・・源頼朝の異母弟、武将にして英知に長けた、源範頼、頼朝の信頼関係も、忠誠心を疑われ伊豆に流され、修善寺で討伐される・・・のに、確かな記録は無く、範頼はひっそり、ここ比企郡吉見町で、生きてた伝説・・平安末期の幼少期、範頼はここに身を隠していたという。坂東札所十一番。岩殿山・安楽寺。👇虎の彫刻は、左甚五郎の作と伝えられていますが・・おばあさんに歩調に合わせる、背筋が通った青年👇疲れが飛んだ、いいひと時だった。👇範頼が寄進した三重の塔は、焼失し・・吉見観音周辺は今吉見町大字御所という地名吉見御所と尊称された...坂東道、しのぶれど、世を忍んで・吉見観音。埼玉県比企郡。
昨日古河市からの帰り、どんよりした空は黄砂かと・・今は亡くなった、作家安部公房さんが少年期、奉天で過ごした空も、こんなだったろうかと、ふと思った。赤字は今日、昭和の日、4月29日の追記・・・です。イーハートーブ👇とは、宮沢賢治さんの心象の理想郷だった・・2019年7月16日にこんな👇記事を書いていました。梅雨雲の小窓に、三温糖の香りが、プンと立った。もっぱらの仕事で、私のイーハートーブがかすんで見える。さぼろう、ほんの少しだけ。週刊天気図に晴れマークが点き始めた。まもなく野菜に、米に、蝉にも、いい日撚りが来る。天気図を観ていて、出かけに準備していた、ゆで卵、殻がカタカタ音をたてて、焦げていた。さぼろう、ほんの少しだけ。昭和7年、「児童文学」」に宮沢賢治さんの「グスコーブドリの伝記」が載った。作家安部公房さ...イーハトーブのねりさん...partⅡ
720年からの正法寺、頼朝の庇護のもと、頼朝の没後の1200年、亡き頼朝の志を継いだ、妻政子が堂宇を再建したけど、それも、1600年代、1700年後半には、建て替えられ、更に、明治11年(1871)の火災により観音堂が焼失して現飯能市の長念寺から移築され、その当時の堂宇を見たかった、坂東札所十番、巌殿観音堂。国家神道を国教とする、廃仏毀釈は寺院を弱体化させ、寺領であり、修験山岳修行の場であった、山内社寺、山林も召し上げる。明治以降、この影響は観音巡礼にもおよび、参拝者は減少し、門前町も急激にに衰退の途をたどっていき、巌殿観音も、その煽りを受けていく・・・文明開化がもたらした、凝り固まった観念の、イデオロギーに翻弄されての煽り・・硬い木材の耐用は1000年、建築文化がことごとく壊されて・・・👇彫刻は、明治に...坂東道正法寺❷-❷観音堂ぶらり。埼玉県東松山市。
晴れた日は6月、人間の忍者の姿をした龍が、胡坐をかいて、チチンプイと唱えると、空に雪雲が湧いて、ここ比企地方物見山に、有れよあれよと・・・雪が舞い始めた。里人をいじめる性質の悪い龍。と、蝦夷東征に向かう、鬼退治で有名な坂上田村麻呂が、龍の成敗こそ、我の使命とばかり雪の中、家来達に龍を探させた。物見山に住む、龍の住処は99カ所もあって、里人もどこで寝起きしているのか知らないという。家来たち、灼熱の天候から雪の世界、薄着の肌に凍えてつい、農家の納戸に有った麦を焚いて、尻を温め、将軍は観音様に祈って、矢を放ったところ、林の中にいた龍に刺ささり、比企の里に平穏な日が来た。悪ガキ龍の伝説は、今でも残っていて、6月朔日には、小麦ピーを焚いて、尻をあぶり無病息災、灰を撒けば蛇除け、虫よけと農耕の行事として・・・岩殿丘陵...坂東道『けつあぶり』に正法寺❷‐❶埼玉県東松山市。