chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東堂夫人が亡くなってた。高崎市松山寺。

    群馬県、榛名山麓に水資源に恵まれた町、箕郷町。1512年から始まる、戦国時代に、上州の西側中心に箕輪城があり、地元長野氏に、武田氏、織田氏と北条氏、井伊氏が、領地争いを繰り返した。1590年には、前田利家・上杉勝景連合が、80年の歴史を瓦解し1598年、箕輪城を開城する。戦続きで、疲弊する領民。重なる、榛名山からの水害はあっても、五穀豊穣の地1597年、境内800坪に建つ、然室玄廊大和尚が、釈迦牟尼仏を本尊に、開基した、松山寺しょうざんじは焼失し、以降、松山寺の記録は鐘楼だけになった。歴史ある松山寺の東堂夫人が、亡くなったと昨日知りました。東堂夫人は、私が勝手に、山の師匠と呼んでた女性のお姉さん。師匠は、松山寺の天井に格子絵を描き、お兄さんは100号?近くの絵を描いてた。その格子絵を拝見するのに、一昨年、...東堂夫人が亡くなってた。高崎市松山寺。

  • 雪解けを待つ 黄色いリボン

    イエローリボンは、戦場から帰らない兵士を待ちわびるシンボルイエローリボンは障碍者が社会で活躍することを願うシンボル政府を抗議するために人々は、イエローリハンカチを振る福島原発事故以来脱原発の抗議にも使われた女は、待っている証は、黄色いハンカチよと・・・数年後、刑務所から帰る男が、見たのは鯉のぼりの竿からロープに何十枚ものハンカチが風になびいていた丘の家黄色は、雪融けから生きるものへ芽吹きを知らせる色・・ウン‼鷹は50メートルの先の蟻がみえるといいネコ科のライオンは一日18時間は寝て1キロ先の獲物を見つけるという・・・野生動物のつぶらな眼・・・愛おしくなります👇雪解けを待つ黄色いリボン

  • 尻餅ついて早、三月(みつき)

    痛みをこらえる孤独に飽きました46日目、セカンドオピニオンか明かした側弯圧迫骨折友達だった杖は今日、綺麗に磨いて机の傍緊急時まで長い休暇になって欲しいと・・・道明寺の香りは、数十日振りに開いたパソコンへ78歳の初老に振り続けた雨に、画面を見る、微かなときめき今は少しだけほんのり孤独のゆったりした・・陽ざしが・・・奔る馬の集団白鳥の舞自然の歩経路こんな景色いいなぁ~👇尻餅、桜餅、牡丹餅柏餅、草餅玄米餅、わらび餅喰えないのは、憎っくき尻餅だった女性の焼きもちは、案外・・・うん‼食い気も色気も、好奇心も失せてない私、元気に暮らしてますありがとうございます尻餅ついて早、三月(みつき)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大叔父・大田節三の慕情さん
ブログタイトル
大叔父・大田節三の慕情
フォロー
大叔父・大田節三の慕情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用