chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

大叔父・大田節三の慕情さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 2,108位 1,866位 1,851位 1,612位 1,550位 1,781位 1,846位 1,040,068サイト
INポイント 100 160 30 50 130 60 10 540/週
OUTポイント 30 60 20 40 30 30 60 270/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
小説ブログ 15位 12位 12位 12位 13位 13位 13位 11,762サイト
ノンフィクション(小説) 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 243サイト
ブログブログ 6位 5位 5位 4位 4位 5位 5位 14,045サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 11,522位 8,772位 9,527位 9,105位 9,418位 9,431位 9,232位 1,040,068サイト
INポイント 100 160 30 50 130 60 10 540/週
OUTポイント 30 60 20 40 30 30 60 270/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
小説ブログ 84位 59位 67位 64位 68位 70位 68位 11,762サイト
ノンフィクション(小説) 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 243サイト
ブログブログ 27位 18位 21位 22位 25位 27位 22位 14,045サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,068サイト
INポイント 100 160 30 50 130 60 10 540/週
OUTポイント 30 60 20 40 30 30 60 270/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
小説ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,762サイト
ノンフィクション(小説) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 243サイト
ブログブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,045サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 高尾山のアオアラセイトウ。

    多摩地区高尾山は、登山もいいけど、裏街道と呼ばれる、旧甲州街道の散策がいい。いろんな花が垣根にも、野路にも咲いてて、時を忘れる。👇アオアラセイトウ花大根・春、どこでも見られてこの花を見ると、春が来たと・・。日陰沢キャンプ場の入り口で。すごいカメラを持ってアズマヤブイチゲを撮る人が2人。気後れして立ち去ったのを確認してから、ちょいと。👇アズマヤブイチゲ・東一華群生しているところもあるようですが、一輪、僅かほんの僅かの陽ざしのある、暗い場所に咲いてるのを見ると、なんか、愛おしいくなってきます。👇フッキソウ・富貴草寒さや暑さには強いと云われて、強い日差しには日焼けを起すと知りました。👇珍しい花・・・梅が散っていいポジションに。👇スミレサイシン?でしょうか。今日の午後は28日の夕刻に発見したミドリニリンソウがどの...高尾山のアオアラセイトウ。

  • 裏高尾のシロバナネコノメソウ。

    24日、非難梯子の点検に来るまで、高尾山の裏山へ。ここは旧甲州街道で、すれ違う車の接触に、気を付けたい狭い道。景信山麓まで梅、梅、梅・・。クシャミが出る、目が痒い、体がだるい。この症状は初めて・・・慣れてないので重症だと感じてしまう。花粉症持ちが、杉の山のど真ん中に行った。街中では見られない花、シロバナネコノメソウ、私の秘所。秘所だから、誰にも教えたくない・・・けど、ブログにするからには、場所を公開。ルート20~ルート516に、中央東線のガードをすぐ右、小下沢林道の峡谷沿いに、30分ばかり、丸太の橋が目印、渡れば・・・👇居た・・シロバナネコノメソウ。皆さん、水流の方に整列、長くつ持ってきてなかった。👇春休みの研究課題で、騒がしいですが、いいですか、と云われた。勿論、そっちの方に興味があった。どんな研究なの...裏高尾のシロバナネコノメソウ。

  • 緑二輪草と二輪草と。八王子市裏高尾

    緑二輪草と二輪草と。八王子市裏高尾

    昨日、28日に発見した、緑二輪草の子供が、どの位成長していたか見るのに、裏高尾までひとっ走り。我が家から車で10分ほど。登山、下山する人たちは一杯。挨拶は、花の数程・・・まさか‼白い二輪草は今が旬。緑の二輪草の子供はどんな姿になってるか、楽しみ。👇汚れネコノメソウとコラボ。二輪草ばかりでは、片手落ち・・で・・ウン‼。👇コミヤカタバミこの道は針葉樹林に囲まれて、コミヤカタバミも杉の木の下で・・・迷子の子供を探す程、手こずって探した、緑二輪草の子供。👇居たぁ緑二輪草。👇の写真は、同じ道の、別の場所に咲いてた、成長期の緑二輪草。二輪草に花弁は無く、萼片が丸く成長していく。白い二輪草の傍で咲くので、成長すればもっと、発見し易い姿になり、どんな色合いになるか、これからが、楽しみです。こんな花も観てきました次回たぶん...緑二輪草と二輪草と。八王子市裏高尾

  • 高尾山のアオアラセイトウ。

    高尾山のアオアラセイトウ。

    多摩地区高尾山は、登山もいいけど、裏街道と呼ばれる、旧甲州街道の散策がいい。いろんな花が垣根にも、野路にも咲いてて、時を忘れる。👇アオアラセイトウ花大根・春、どこでも見られてこの花を見ると、春が来たと・・。日陰沢キャンプ場の入り口で。すごいカメラを持ってアズマヤブイチゲを撮る人が2人。気後れして立ち去ったのを確認してから、ちょいと。👇アズマヤブイチゲ・東一華群生しているところもあるようですが、一輪、僅かほんの僅かの陽ざしのある、暗い場所に咲いてるのを見ると、なんか、愛おしいくなってきます。👇フッキソウ・富貴草寒さや暑さには強いと云われて、強い日差しには日焼けを起すと知りました。👇珍しい花・・・梅が散っていいポジションに。👇スミレサイシン?でしょうか。今日の午後は28日の夕刻に発見したミドリニリンソウがどの...高尾山のアオアラセイトウ。

  • 裏高尾のシロバナネコノメソウ。

    裏高尾のシロバナネコノメソウ。

    24日、非難梯子の点検に来るまで、高尾山の裏山へ。ここは旧甲州街道で、すれ違う車の接触に、気を付けたい狭い道。景信山麓まで梅、梅、梅・・。クシャミが出る、目が痒い、体がだるい。この症状は初めて・・・慣れてないので重症だと感じてしまう。花粉症持ちが、杉の山のど真ん中に行った。街中では見られない花、シロバナネコノメソウ、私の秘所。秘所だから、誰にも教えたくない・・・けど、ブログにするからには、場所を公開。ルート20~ルート516に、中央東線のガードをすぐ右、小下沢林道の峡谷沿いに、30分ばかり、丸太の橋が目印、渡れば・・・👇居た・・シロバナネコノメソウ。皆さん、水流の方に整列、長くつ持ってきてなかった。👇春休みの研究課題で、騒がしいですが、いいですか、と云われた。勿論、そっちの方に興味があった。どんな研究なの...裏高尾のシロバナネコノメソウ。

  • 多摩地方・日野市、百草園の続き。

    多摩地方・日野市、百草園の続き。

    4月にはツツジ、カタクリ、芍薬、桜草が咲くという、多摩地方日野市の百草園。👇明治初め廃寺になった跡地の松連庵と寿昌慈岳長尼前掲が植えたという、蓮久という種の梅の古木。寿昌梅と呼んでいます売店のおじさんが、ちょっと来てくださいと・・あの梅を観てと・・。その梅が、思いの儘バラ科サクラ属花は爪紅絞りで、淡紅色で、白に咲き分けるという一輪で紅白に分かれる梅は初めて見ました。余談ながら、明治40年頃、歌人・若山牧水さんは、恋人小枝子さんと、しばしば訪れ泊まり、熱烈な恋の歌を歌ったけど、彼女に捨てられた。一年後、ひとり静かに思いにふけって、歌集を出した。歌人になるきっかけになったのが百草園だった由。園内に、こじんまりと咲いてた花たち。今日は送り火21年前までは、庭に花植えを済ませるとニンマリ、ドドンパ娘とビールを飲ん...多摩地方・日野市、百草園の続き。

  • 百草園を訪れて。東京都日野市。

    百草園を訪れて。東京都日野市。

    午後から雨と云う16日、曇ってる・・・それ~行けと勇んで出かけたのは、日野市の百草ももくさ園。15~16年前から知っていましたが、どんな処かと、行き当たりばったり。昼から雨、帰ってパンフレットを観たら、想像しなかった歴史があったのにどんぐり眼。小田原城主の室だった寿昌慈岳長尼が、徳川家康の長男、信康(21歳で家康に切腹を命じられた)の、追悼のため、この地、百草に松連寺しょうれんじを再建して後、後世の方々が、作られたのが、小さな和散歩・百草園として今に至った由。園内は、詫び寂びの趣きを、至る所に感じられる園でした。江戸名所図会に江戸近郊の名所として、紹介され、歌人若山牧水、北村透谷、太田南畝さんたちが、訪れたとあって、興味をそそられました。今日は、その一部分をです。園内は梅、50種500株の梅でした。けど、...百草園を訪れて。東京都日野市。

  • 高幡不動尊 ❷--❷ 知足庵。東京都日野市。

    高幡不動尊 ❷--❷ 知足庵。東京都日野市。

    日野市の高幡不動尊の参道の突き当りに、悠然とした大日堂が高幡山の総本山、1779年の業火で焼失し、仮本堂のままだったのを、昭和の終わりごろ、鎌倉建築の様式を取り入れ、愛知県の檜を使って建てたもの。なのに、歴史を感じてしまいます。内陣では、鳴き龍を体験できます。👇大日堂の横から墓所へ・・👇左手に地蔵さん。👇大日堂の玄関前でには沢山の長椅子が用意されて、しばし、歴史に浸ります。境内を手入れする作業員の休憩場所にもなっているようで・・間もなく高幡不動は、ツツジや紫陽花が、咲きます。👇紫陽花祭りには、知足庵の中庭を、散策しようとしています。知足庵の山門の趣きに魅かれてです。その頃は、もっと歩数も伸びている頃でしょうし・・・‼👇手水屋の彫刻もいいですね。高幡不動尊❷--❷知足庵。東京都日野市。

  • 高幡不動尊を散策。❷-① 東京都日野市。

    高幡不動尊を散策。❷-① 東京都日野市。

    👇木造・不動明王と童子、重文。関東地方では唯一の平安時代の作で、素材は、桧木とかやで三尊の重さは1100キロあるといい、千葉県の成田山、埼玉県の玉嶹山總願寺(不動ヶ岡不動尊)と並ぶ、関東3大不動尊と言われて、ここは日野市の高幡不動尊です。👇平安時代、栃木生まれの慈覚大師・円仁(794~864)が、不動堂を建立したのが、歴史の始まりだといいます。👇高幡不動尊・金剛寺、重文。高幡不動尊は、日野市に沿う多摩川と浅川の合流地点近く、境内には、屋台が出店していて、気分が和らぎます。👇仁王門、重文駐車所の近くの弁天池に、👇弁天堂弁天堂の傍に、👇日野市は新選組の副長、土方歳三さんが生まれた所で、高幡不動尊は、菩提寺の縁で銅像もあります。5月の「ひの新鮮祭り」には、浅黄色のダンダラ羽織を着た人たちが、結集します。👇境内は...高幡不動尊を散策。❷-①東京都日野市。

  • 技能検査で指を振ってから、高幡不動尊へ。

    技能検査で指を振ってから、高幡不動尊へ。

    運転するときの癖がある。今日は免許更新前の、高齢者講習でした。昨年3月、信号のない交差点を徐行したのですが、電気自転車に乗った方が、勢いよく車に突撃、現地調査の警官に、気の毒だとは思うと云われたが、罰金は無かったものの、点数は6点減点。で、私には運転技能検査が課せられた。教習所で講習が終わり、試験官に呼び止められた。運転の時いろんなところを、指差しをしてたけど、何時からですか‥と。もう何年も前からと答えたら、教習所で話題にしていいですか・・・と。車に乗っている時の私の癖。指で物、人を指す時は、目も移す。勿論ハンドルは握ってる。そこで危険を避けている。やや小うるさく動かす指。他人には、いいと映ったようだ。講習後、やたらラーメンが喰いたかった。けど、ラーメン屋がない。とうとう、日野市の高幡不動尊まで来てしまっ...技能検査で指を振ってから、高幡不動尊へ。

  • 曹源寺・さざえ堂。群馬県太田市。

    曹源寺・さざえ堂。群馬県太田市。

    1階に秩父34札所、2階に坂東33札所、3階に西国33カ所の、写し観音像を祀って、3階まで右回りの一方通行、さざえの殻のように設えた、群馬県太田市の通称・さざえ堂。正式には、曹源寺栄螺堂。建造年は、1798年で、大工棟梁は地元、町田兵部栄清さんと、野口源左衛門栄政さん。栄螺堂由緒江戸に有った、羅漢寺三匝堂を継承した構造だといいます。曹源寺栄螺堂の由緒では、古くは、新田義貞(1114~1202)の7代先祖、新田義重・八幡太郎義家の孫が、養姫の祥寿姫の、菩提を弔うために建立したお寺さんとあるようです。日本にある栄螺堂は六寺。その中でもここは、最大規模で最古級で貴重な建物といいます。👇曹源寺栄螺堂本堂…国の建造物の重要文化財曹源寺・さざえ堂。群馬県太田市。

  • 阿伎留神社の散歩と認知機能検査、 東京都あきる野市

    阿伎留神社の散歩と認知機能検査、 東京都あきる野市

    青梅市に出かけた際、秋川の段丘上,檜原街道に鎮座している、阿伎留神社を散策しました。平安時代の927年の、延喜式神名帳に載っている、古刹です。神社は、物事が良くなるように願い、願いが叶ったお礼に参拝する、習わしなので、寺院・観音様の参拝とは、またひとつ、重みが違うような気がして、気分は少し陽気。社殿を3周歩いて、雪が舞ってきたので、3月4日は此処で退散です。👇鳥居の縦柱に渡している笠木は、神明鳥居と云う形、反りがあるのは、明神鳥居と呼んでいて、特別、意味はなく、神社によってまちまち。鳥居をくぐった正面に、神楽殿👇👇1830年の大火で焼失して、1883年再建された、本殿と拝殿👇大鳥神社👇神輿殿👇9月末の祭りには、600キロの六角神輿の後に連なる、中神輿今日は免許証更新のための、認知機能検査日。前回は、説明の...阿伎留神社の散歩と認知機能検査、東京都あきる野市

  • 雪景色の青梅市で、散歩。

    雪景色の青梅市で、散歩。

    昨日の散歩は雪景色になった青梅市。出かける気になっただけ、もしもという、気弱さが無くなって来たのかも知れませんね。青梅の山合の景色が好きで、良く出かけます。川沿いに咲く花など木々を見ると、この道をどこまでも、という気分になります。観光の人も車も少なかった昨日は、山が近くて、車道に停めて撮った景色👆。こんな、山合いの風景が好きであります。👇👇👇・・帰り、御嶽山に登ろうと思ったのですが、午後2時30分、雪が降り始めて、断念。ロープウェーまでの道で・・雪景色の青梅市で、散歩。

  • 大悲願寺 散歩 ❷ 東京都あきる野市

    大悲願寺 散歩 ❷ 東京都あきる野市

    大悲願寺、都下のあきる野市、310メートルの天竺山の麓、こんもりした森林に囲まれたお寺に、昔、川遊びの好きな、伊達松宗が、秋川で鮎魚を楽しんだ帰りに立寄り、壮大な萩の花に感動して、どうしても萩を仙台に、咲かせたいと、後日、徳川家康に許された、松平陸奥守の名で、手紙を飛脚に持たせている。伊達政宗56歳の、1623年の8月21日の花押しの手紙が保存されている。仙台の紫の萩しか見たことが無い、政宗には、白い萩が、珍しかったのでしょう。記録には無いのですが、弟子は当時の13代住職の弟子は、15代住職になった政宗の俗弟だという。手紙の宛名は、彼岸寺と書かれてた。👆1794年に建てられた無畏閣は、千手観世音菩薩を勧進したお堂として、信仰を集め、秋川観音と親しまれている。畏とは、観音様の慈悲で、心の畏・・恐れ不安怒りな...大悲願寺散歩❷東京都あきる野市

  • 金色山・大悲願寺 仁王門で散歩。東京都あきる野市。

    金色山・大悲願寺 仁王門で散歩。東京都あきる野市。

    昨日は自宅から40分ばかりところの、あきる野市へ。3ケ月振りに、カメラをぶら提げて、操作は、どうするんだっけ・・などと・・・。けど、最新の写真をブログに投稿できるのは、出来、不出来を度外視して、気が晴れる。3度目の大悲願寺。伊達政宗の手紙や、萩の纏わる話が伝わり、1600年後半の名残があって、地元では、秋川観音と親しまれている。👇1669年の建造で、👆昔の参道は数百メートルもあったといいます。👇大悲願寺今の観音堂や本堂、大師堂などの位置は、1695年以来変わらなくて、建立したのは、1191年、源義経の挙兵に従った、八王子市の隣町、日野市に生まれた、平山季重で、頼朝の命によるものだったと伝えられます。👇仁王門は1669年の建造で、1859年に改築し、👇誰の作かは不明の、力強い阿形と吽形の彫刻と、その天井には...金色山・大悲願寺仁王門で散歩。東京都あきる野市。

  • 東堂夫人が亡くなってた。高崎市松山寺。

    東堂夫人が亡くなってた。高崎市松山寺。

    群馬県、榛名山麓に水資源に恵まれた町、箕郷町。1512年から始まる、戦国時代に、上州の西側中心に箕輪城があり、地元長野氏に、武田氏、織田氏と北条氏、井伊氏が、領地争いを繰り返した。1590年には、前田利家・上杉勝景連合が、80年の歴史を瓦解し1598年、箕輪城を開城する。戦続きで、疲弊する領民。重なる、榛名山からの水害はあっても、五穀豊穣の地1597年、境内800坪に建つ、然室玄廊大和尚が、釈迦牟尼仏を本尊に、開基した、松山寺しょうざんじは焼失し、以降、松山寺の記録は鐘楼だけになった。歴史ある松山寺の東堂夫人が、亡くなったと昨日知りました。東堂夫人は、私が勝手に、山の師匠と呼んでた女性のお姉さん。師匠は、松山寺の天井に格子絵を描き、お兄さんは100号?近くの絵を描いてた。その格子絵を拝見するのに、一昨年、...東堂夫人が亡くなってた。高崎市松山寺。

  • 雪解けを待つ 黄色いリボン

    雪解けを待つ 黄色いリボン

    イエローリボンは、戦場から帰らない兵士を待ちわびるシンボルイエローリボンは障碍者が社会で活躍することを願うシンボル政府を抗議するために人々は、イエローリハンカチを振る福島原発事故以来脱原発の抗議にも使われた女は、待っている証は、黄色いハンカチよと・・・数年後、刑務所から帰る男が、見たのは鯉のぼりの竿からロープに何十枚ものハンカチが風になびいていた丘の家黄色は、雪融けから生きるものへ芽吹きを知らせる色・・ウン‼鷹は50メートルの先の蟻がみえるといいネコ科のライオンは一日18時間は寝て1キロ先の獲物を見つけるという・・・野生動物のつぶらな眼・・・愛おしくなります👇雪解けを待つ黄色いリボン

  • 尻餅ついて早、三月(みつき)

    尻餅ついて早、三月(みつき)

    痛みをこらえる孤独に飽きました46日目、セカンドオピニオンか明かした側弯圧迫骨折友達だった杖は今日、綺麗に磨いて机の傍緊急時まで長い休暇になって欲しいと・・・道明寺の香りは、数十日振りに開いたパソコンへ78歳の初老に振り続けた雨に、画面を見る、微かなときめき今は少しだけほんのり孤独のゆったりした・・陽ざしが・・・奔る馬の集団白鳥の舞自然の歩経路こんな景色いいなぁ~👇尻餅、桜餅、牡丹餅柏餅、草餅玄米餅、わらび餅喰えないのは、憎っくき尻餅だった女性の焼きもちは、案外・・・うん‼食い気も色気も、好奇心も失せてない私、元気に暮らしてますありがとうございます尻餅ついて早、三月(みつき)

  • 天空の寺院・観音正寺。 滋賀県近江八幡市

    天空の寺院・観音正寺。 滋賀県近江八幡市

    滋賀県近江八幡市、繖山きぬがさやま433m・観音正寺からは、、安土城のあった安土山や、西の湖をはじめ、安土町の大パノラマが広がります。昔、琵琶湖から、ひょいと顔を見せた、人魚。私の全盛は漁師で、殺生ばかり、罰が当たって、こんな姿になってしまった、どうか、繖山にお寺を建て、どうか私を成仏させてください・・と。懇願されたのは、1400年前の聖徳太子、よっしゃーと、お寺を建てた。全国の観音堂で人魚が出てくるのはここだけのよう。👇歩いて、開けた境内には山門は無く、青銅の仁王さんが睨みを効かせてる。1300年前には日本の巡礼信仰の基礎ともなった、西国三十三所観音霊場の札所32番。👇聖徳太子像1568年織田信長により六角氏が滅ぼされたのち、1606年現在地に復興されるまで、長らく荒廃して、平成5年の大火にて本堂は灰燼...天空の寺院・観音正寺。滋賀県近江八幡市

  • 三食、昼寝つきで、光明の灯り。

    三食、昼寝つきで、光明の灯り。

    初めて長い6日間の、正月休暇、出掛けず、まとめ買いの食物は、あと僅か。11月末の尻もちから、強力な友達は、強めの痛み止めと、2足歩行より強靭な杖。痛さは、そっちへ、こっちへと脳神経は、しっちゃか、めっちゃか・・・・だった。脚に負担を掛けない、この正月で、痛みが一点になり、その部位が、仙腸関節でした。で、明日か明後日、神経ブロック注射。杖無しで歩けるか、多くの生活環境を変えるか・・ここは麻酔専門医の腕を信頼し、一日の施術で帰宅できると信じて・・・です。ただ頭の上の吹き出しに、数時間、電車の椅子に、座っていられるかなぁ~・・の文字。もう一つの吹き出しに、その時は、たまに立っていればいいやね・・と。開けた窓から、心地いい冷ややかな風。今日も稜線、陽を浴びてる日曜日です。👆西国札所11番醍醐寺👆西国札所11番醍醐...三食、昼寝つきで、光明の灯り。

  • 鷽鳥 うそどり の口笛が

    鷽鳥 うそどり の口笛が

    一人では生きてこれなかった今年はあなた様とご家族皆様にとっていい年でありますよう八王子の空からお祈り申し上げますいくつか破損したけどキリコは焼失を免れて鷽うそ鳥鷽鳥を形とった木彫りの人形を誰かと交換すればお互い、前の年の嫌な出来事が今年は嘘のように良くなるという縁起の鳥澄んだ空にひとつひとつづつ、もっともっと嫌なことが消えるように元気出してなと鷽取りの口笛が鷽鳥うそどりの口笛が

  • 心の波に、ティコ・ティコ ・ ♬ Tico Tico 🎶

    心の波に、ティコ・ティコ ・ ♬ Tico Tico 🎶

    TicoTicoスズメ目ホオジロ科のアカエリシトドのポルトガル語での愛称TicoTico1917年に作曲されたブラジルのポピュラー音楽AndreaGiuffredi25年もの間、RAI響やトスカニーニ響、ミラノ・スカラ座フィレンツェのテアトロ・コムナーレなどイタリアの著名なオーケストラで首席奏者を務め奏でる音色は柔らかく・優しく・やさしい転んだ臀部座るも涙、立つのも涙の物語男やもめに、やたら降る、嘆きの雨けど頭の中、どこかでのんびり袋があちこちで、ホップ・ステップ・ジャンプしてるうん‼心の波に、ティコ・ティコ・♬TicoTico🎶

ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大叔父・大田節三の慕情さん
ブログタイトル
大叔父・大田節三の慕情
フォロー
大叔父・大田節三の慕情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用