友永紹三ともながあきみつさんの幻想の世界へ魅かれるまでの、あきる野市深沢地区3kmばかりの細い道にたくさんの花が咲いてた深沢小さな美術館、花の道・・あきる野市深沢
今日 | 04/29 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 2,182位 | 2,521位 | 2,839位 | 2,535位 | 2,591位 | 2,278位 | 2,250位 | 1,040,079サイト |
INポイント | 80 | 70 | 30 | 150 | 0 | 80 | 90 | 500/週 |
OUTポイント | 10 | 40 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 120/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
小説ブログ | 17位 | 20位 | 24位 | 21位 | 18位 | 17位 | 17位 | 11,772サイト |
ノンフィクション(小説) | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 243サイト |
ブログブログ | 8位 | 8位 | 8位 | 8位 | 9位 | 8位 | 8位 | 14,047サイト |
今日 | 04/29 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 14,688位 | 15,078位 | 14,875位 | 14,346位 | 14,497位 | 14,817位 | 14,522位 | 1,040,079サイト |
INポイント | 80 | 70 | 30 | 150 | 0 | 80 | 90 | 500/週 |
OUTポイント | 10 | 40 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 120/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
小説ブログ | 107位 | 112位 | 107位 | 99位 | 97位 | 109位 | 107位 | 11,772サイト |
ノンフィクション(小説) | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 243サイト |
ブログブログ | 42位 | 45位 | 45位 | 40位 | 40位 | 41位 | 38位 | 14,047サイト |
今日 | 04/29 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,079サイト |
INポイント | 80 | 70 | 30 | 150 | 0 | 80 | 90 | 500/週 |
OUTポイント | 10 | 40 | 10 | 20 | 10 | 10 | 20 | 120/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
小説ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,772サイト |
ノンフィクション(小説) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 243サイト |
ブログブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 14,047サイト |
友永紹三ともながあきみつさんの幻想の世界へ魅かれるまでの、あきる野市深沢地区3kmばかりの細い道にたくさんの花が咲いてた深沢小さな美術館、花の道・・あきる野市深沢
gooブログでいつも、気になったのは画質の彩度が落ちることそれ以外は画像アップのサクサク感、一枚、15MBは魅力だった編集画面も見やすかったのに作っちまってる👇はてなブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Hatena1アメーバーブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Ameba1『プリンプリン物語、深沢小さな美術館あきる野市』エキサイトブログ春、夏、秋、冬、河童の散歩no2帰り際、友永紹三さんの奥さんこちらはまだ御覧なってないですと、促されて作品室を案内されたけど人形一体を観てたら、とても一日では済まないあともう一回hプリンプリン物語、深沢小さな美術館❹-➂あきる野市
3日間肉体労働をしたら、疲れたで、老体?に鞭は打てないので、として休み多摩地方、五日市駅から歩けば40分ばかりあきる野市、大岳山(1226m)の山麓日野原街道から、細い道終の住処に、打って付けと思わせる、深沢地区高知県で生を受けた友永紹三ともながあきみつさんが山麓の中腹に美術館を造った小さい・・・のに、見学する人たちはいっぱい1979年から、3年間NHKで放送された、プリンプリン物語のアニメの素材は木彫り人形彫ったのは、友永紹三さん幼いころ、魚は歩かないのかなぁ~と思った少年のような心をずっと、持ち続けた方※前回と重複する画像もあります御免やっしゃぁ~👆美術館への小道巌で作ったスクリーン水槽玄関にコロボックルのような小人が迎えてくれるスリッパに履き替えて、振り向けば👇魚が下駄をはいて桟橋を歩いてる金魚たち...プリンプリン物語・深沢小さな美術館②あきる野市。
友永紹三ともながあきみつさんの幻想の世界へ魅かれるまでの、あきる野市深沢地区3kmばかりの細い道にたくさんの花が咲いてた深沢小さな美術館、花の道・・あきる野市深沢
gooブログでいつも、気になったのは画質の彩度が落ちることそれ以外は画像アップのサクサク感、一枚、15MBは魅力だった編集画面も見やすかったのに作っちまってる👇はてなブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Hatena1アメーバーブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Ameba1『プリンプリン物語、深沢小さな美術館あきる野市』エキサイトブログ春、夏、秋、冬、河童の散歩no2帰り際、友永紹三さんの奥さんこちらはまだ御覧なってないですと、促されて作品室を案内されたけど人形一体を観てたら、とても一日では済まないあともう一回hプリンプリン物語、深沢小さな美術館❹-➂あきる野市
3日間肉体労働をしたら、疲れたで、老体?に鞭は打てないので、として休み多摩地方、五日市駅から歩けば40分ばかりあきる野市、大岳山(1226m)の山麓日野原街道から、細い道終の住処に、打って付けと思わせる、深沢地区高知県で生を受けた友永紹三ともながあきみつさんが山麓の中腹に美術館を造った小さい・・・のに、見学する人たちはいっぱい1979年から、3年間NHKで放送された、プリンプリン物語のアニメの素材は木彫り人形彫ったのは、友永紹三さん幼いころ、魚は歩かないのかなぁ~と思った少年のような心をずっと、持ち続けた方※前回と重複する画像もあります御免やっしゃぁ~👆美術館への小道巌で作ったスクリーン水槽玄関にコロボックルのような小人が迎えてくれるスリッパに履き替えて、振り向けば👇魚が下駄をはいて桟橋を歩いてる金魚たち...プリンプリン物語・深沢小さな美術館②あきる野市。
あきる野市深沢地区芍薬が、山吹が、牡丹桜が、スミレが、リンドウがすれ違いに困る車道の両側にいっぱいNHKテレビ連続人形劇のプリンプリン物語の人形を制作した友永詔三ともながあきみつさんの美術館がある鯉の世話は奥さんがするチケットも奥さんの手渡しおまいさん、今夜もかい昨日は消えるブログ続けられますようにと神社で百度参り今日は、消えて困る記事サービス終了を撤回するのを、期待して嘆願書替わり美術館の記事、まだ続ける訳でして魚は下駄をはくかな~深沢小さな美術館。あきる野市
昭島市に行った昭島市は米軍基地、横田基地の近くにあり鯨の化石が見つかった地域牡丹桜が咲いてるというので、拝島大師へ出かけたけど、勘弁して・・・境内内、全て許可なくの撮影禁止撮ったのは👇の3枚だけまぁ~いぃッか牡丹桜と経堂昭島市
昨日は、肺の出来物の正体を聞きに行きました。で、結果はPET検査でも、MRI・CTでも、断言できる病名は無し。私の体に、悪魔が住んでる?他院のPET検査では、全身画像で癌細胞に着く朱いマークは、肺の出来物にだけ。所見では癌の疑いがあります・・が、ウン?PET検査の説明に、良く読むと、癌以外にも反応することが、あると書いている。昨日は手術する前提で、循環機能やら、肺機能やらの検査もした。今日の結果は、肺活量も十分、心臓循環もいい、施術できる体力はあるので、手術しましょう、癌だと思うので・・・と。抗癌剤ではだめですか、と聞いた。医師、抗がん剤は、癌だと判らなければ処方できない・・と。それでは癌ではないってこと?ウ~ん・・?どういうこと?結局腫れ物の病名は、判らずじまい。けど、体に正体不明の出来物が有るのは、不...クロツラヘラサギとカエンカズラ。で、へこたれた検査。
明日は、肺にできた、出来物の正体が判る日。癌なら、ステージ4と云うのですが、気分は・・・まな板の鯉。写真を撮る、気力を無くしてはいけないので、ブログの行先を決めました。はてなブログ・・・記事の引っ越しが出来るってのが、いい。引っ越しするかどうかは、これから考えるとして・・ですが・・・はてなブログへの投稿は、まだまだ、ま~だ先です。いろんな方たちを接待できて、招待されたのに、gooブログさんいけず~てなとこ。それにしても、まだ多摩動物園の投稿です。普段、樹木の上の枝葉を飛んでる蝶が、低地の👇ハイビスカスや、サンダンカ👇、アザミなど訪れる蝶がいる。ツマべ二チョウ👇人家や谷筋、峡谷、海岸の森林などで見れるという。雄(♂)は、河原や海岸の砂地などで、吸水するという。ツマベニチョウとハイビスカス。
種類は40種類もあるという、カヤツリグサ、畑地を脅かす、困ったカヤツリグサ。背丈が低いと、写真にはいいモチーフ。👇私、ナベコウは・・・怒ってる・・怒りは全ての規範にとらわれずに、私を守るための、最高の表現・・・カメラを置いて、黙って見てらっしゃい、そしたら、楽しいダンスを見せてあげる・・。ナベコウに悪いけど、怒った顔の、コウノトリ属のナベコウ、好きな一枚です。👇カメラを隠したら、ダンスをした・・・うそばっかし左足が可愛い・・👇また、撮るのか?低い態勢で、前足が出てる、臨戦態勢だ、怒ってる・・・不吉な予感・・・もう撮らない・・。こっち👇は、怒らなかった。怒ったナベコウと・・カヤツリグサ
桧木花粉が舞う。目がしょぼい。おまけに、PET検査で、朝飯抜き。起き掛け、テーブルの草餅が怨めしい。初めての他院でのPET検査、普段受けてるMRIやCTと、さほど変わらない装置だけど、ベッドが異様に長かった。PET検査は、18FGという微量の放射線を出す薬剤、ブドウ糖を検査1時間前に体内に投入して、カメラ撮影すると、がん細胞が光るように、表示され、位置や大きさ、活動の状態が判断できるという。すごい装置が発明されたものです。医師の触診に、一喜一憂するのとは訳が違うわけですね。約4億円、今日の医院は、この装置で1日120万円を産むという。がんだけの発見なら、いい検査かも知れませネ。そんな装置だから、今日の結果は、既に分かっているのでしょうが、紹介された先生から、1週間後。がんだったら・・食事と精神療法ですね。...草餅が怨めしい。検査日。多摩動物園
多摩動物園の昆虫館の建物を見学しに行ったけど、建物より、蝶が舞う方がいいとばかり。探したい蝶がいる・・・黄色い花を好む、アオタテハモドキ。👆のタテハモドキは雄の裏羽の模様で、表の模様は👇👇アオタテハモドキの色合いの良さは、写せなかった。近づくと、パット逃げられる、関東ではたぶん見られない蝶。けど、白っぽい👇イシガケチョウとの、コラボに、いいねぇ~・・と。👇タテハモドキの表・・背中。青色が写れてませんが・・・。日本産で最大級の、👇優雅に飛ぶ、オオゴマダラがたくさん。のに・・シャッターを押す指が重い。どのオオゴマダラの羽は、なんだかなぁ~・・・貴婦人と呼ばれるのに、風雨を乗り越えてきたかのように、すり切れている。蝶も飛んでばかりいないでちょっと休んで・・・漫画でも見てればいいのに・・・アオタテハモドキにオオゴマダラ。多摩動物園・昆虫館
土曜日、今日は朝から晴れ、晴れ・・気分も晴れて、晴れて・・・全国町並み保存連盟の顧問をしていた、建築家、故・吉田桂二さんが設計したという、多摩動物園の昆虫館へ。👇小腹用の食料を巾着袋に入れて。へまってる、小茄子の漬物を入れた、パックを忘れてる。動物園は、親子連れで一杯でしたが、昨年6月の時より、昆虫館に舞ってた、蝶は少なかった。期待してた、鳥はいなかった。昆虫館と鳥だけで、帰りましたが、動き回る生物を見るのは、楽しかった。撮って出しはここまでで・・・次回も動物園です。多摩動物園。へまった・・小茄子の漬物がない‼
♬ i'm too misty ♪。肺癌 ?と云われて。ネコノメソウ。
♪Misty♬この曲は、サラボーンの歌声が好きで、1978年、中野サンプラザで魅せたサラボーンが、今でも脳裏から離れません。54歳の円熟した響き渡るビブラート、霧の中を彷徨うような、公演でした。サラボーンが亡くなったのは、1990年4月3日、66歳、肺癌だった。今日はMistyは・ジュリー・ロンドン・で3月末の呼吸器の先生は長い問診でした。2月に撮ったMRIの画像をなかなか開きませんでした。問診を終え、画像を開いてから、目が天。肺に3cmの出来物があります‥と。癌とも、免疫のlgG4からなのか、診断できないので、昨日は病院で1泊、白衣の天使たちが、バイオプシーを施しました。肺に3㎝の癌だと、いろんな症状が出るのだという。咳、血痰、疲労感、風邪症状、体重の減少。問診で先生が気にしていたのは、現在の症状を聞く...♬i'mtoomisty♪。肺癌?と云われて。ネコノメソウ。
自宅でカメラに、魔法をかける修行した。俺はここに居るから、高尾山で花を撮ってきな、そんな修行。のに、沢の流れに咲く、花が遠くから、呼ぶ。来い来い、来いってば・・・あんたが来いってば、今のうちに・・。天空に魔法の声で呼んでたのは👆ハナネコノメソウ。魔法使いになるのは諦めた。出掛けて、ちょいと羽目を外せば、中にはこんな植物のカルテット絵も撮れた。👇ゼンマイ・枯葉・ネコノメソウと花ネコノメソウ魔法使いの弟子ポール・デュカス♪2分弱👇たまにはこんな絵も春は誘いの、魔法をかける花が一杯だ春は猫の目が、あっちにもこっちに・・だ裏高尾の、ハナネコノメソウ
昨日、28日に発見した、緑二輪草の子供が、どの位成長していたか見るのに、裏高尾までひとっ走り。我が家から車で10分ほど。登山、下山する人たちは一杯。挨拶は、花の数程・・・まさか‼白い二輪草は今が旬。緑の二輪草の子供はどんな姿になってるか、楽しみ。👇汚れネコノメソウとコラボ。二輪草ばかりでは、片手落ち・・で・・ウン‼。👇コミヤカタバミこの道は針葉樹林に囲まれて、コミヤカタバミも杉の木の下で・・・迷子の子供を探す程、手こずって探した、緑二輪草の子供。👇居たぁ緑二輪草。👇の写真は、同じ道の、別の場所に咲いてた、成長期の緑二輪草。二輪草に花弁は無く、萼片が丸く成長していく。白い二輪草の傍で咲くので、成長すればもっと、発見し易い姿になり、どんな色合いになるか、これからが、楽しみです。こんな花も観てきました次回たぶん...緑二輪草と二輪草と。八王子市裏高尾
多摩地区高尾山は、登山もいいけど、裏街道と呼ばれる、旧甲州街道の散策がいい。いろんな花が垣根にも、野路にも咲いてて、時を忘れる。👇アオアラセイトウ花大根・春、どこでも見られてこの花を見ると、春が来たと・・。日陰沢キャンプ場の入り口で。すごいカメラを持ってアズマヤブイチゲを撮る人が2人。気後れして立ち去ったのを確認してから、ちょいと。👇アズマヤブイチゲ・東一華群生しているところもあるようですが、一輪、僅かほんの僅かの陽ざしのある、暗い場所に咲いてるのを見ると、なんか、愛おしいくなってきます。👇フッキソウ・富貴草寒さや暑さには強いと云われて、強い日差しには日焼けを起すと知りました。👇珍しい花・・・梅が散っていいポジションに。👇スミレサイシン?でしょうか。今日の午後は28日の夕刻に発見したミドリニリンソウがどの...高尾山のアオアラセイトウ。
24日、非難梯子の点検に来るまで、高尾山の裏山へ。ここは旧甲州街道で、すれ違う車の接触に、気を付けたい狭い道。景信山麓まで梅、梅、梅・・。クシャミが出る、目が痒い、体がだるい。この症状は初めて・・・慣れてないので重症だと感じてしまう。花粉症持ちが、杉の山のど真ん中に行った。街中では見られない花、シロバナネコノメソウ、私の秘所。秘所だから、誰にも教えたくない・・・けど、ブログにするからには、場所を公開。ルート20~ルート516に、中央東線のガードをすぐ右、小下沢林道の峡谷沿いに、30分ばかり、丸太の橋が目印、渡れば・・・👇居た・・シロバナネコノメソウ。皆さん、水流の方に整列、長くつ持ってきてなかった。👇春休みの研究課題で、騒がしいですが、いいですか、と云われた。勿論、そっちの方に興味があった。どんな研究なの...裏高尾のシロバナネコノメソウ。
4月にはツツジ、カタクリ、芍薬、桜草が咲くという、多摩地方日野市の百草園。👇明治初め廃寺になった跡地の松連庵と寿昌慈岳長尼前掲が植えたという、蓮久という種の梅の古木。寿昌梅と呼んでいます売店のおじさんが、ちょっと来てくださいと・・あの梅を観てと・・。その梅が、思いの儘バラ科サクラ属花は爪紅絞りで、淡紅色で、白に咲き分けるという一輪で紅白に分かれる梅は初めて見ました。余談ながら、明治40年頃、歌人・若山牧水さんは、恋人小枝子さんと、しばしば訪れ泊まり、熱烈な恋の歌を歌ったけど、彼女に捨てられた。一年後、ひとり静かに思いにふけって、歌集を出した。歌人になるきっかけになったのが百草園だった由。園内に、こじんまりと咲いてた花たち。今日は送り火21年前までは、庭に花植えを済ませるとニンマリ、ドドンパ娘とビールを飲ん...多摩地方・日野市、百草園の続き。
午後から雨と云う16日、曇ってる・・・それ~行けと勇んで出かけたのは、日野市の百草ももくさ園。15~16年前から知っていましたが、どんな処かと、行き当たりばったり。昼から雨、帰ってパンフレットを観たら、想像しなかった歴史があったのにどんぐり眼。小田原城主の室だった寿昌慈岳長尼が、徳川家康の長男、信康(21歳で家康に切腹を命じられた)の、追悼のため、この地、百草に松連寺しょうれんじを再建して後、後世の方々が、作られたのが、小さな和散歩・百草園として今に至った由。園内は、詫び寂びの趣きを、至る所に感じられる園でした。江戸名所図会に江戸近郊の名所として、紹介され、歌人若山牧水、北村透谷、太田南畝さんたちが、訪れたとあって、興味をそそられました。今日は、その一部分をです。園内は梅、50種500株の梅でした。けど、...百草園を訪れて。東京都日野市。
日野市の高幡不動尊の参道の突き当りに、悠然とした大日堂が高幡山の総本山、1779年の業火で焼失し、仮本堂のままだったのを、昭和の終わりごろ、鎌倉建築の様式を取り入れ、愛知県の檜を使って建てたもの。なのに、歴史を感じてしまいます。内陣では、鳴き龍を体験できます。👇大日堂の横から墓所へ・・👇左手に地蔵さん。👇大日堂の玄関前でには沢山の長椅子が用意されて、しばし、歴史に浸ります。境内を手入れする作業員の休憩場所にもなっているようで・・間もなく高幡不動は、ツツジや紫陽花が、咲きます。👇紫陽花祭りには、知足庵の中庭を、散策しようとしています。知足庵の山門の趣きに魅かれてです。その頃は、もっと歩数も伸びている頃でしょうし・・・‼👇手水屋の彫刻もいいですね。高幡不動尊❷--❷知足庵。東京都日野市。
👇木造・不動明王と童子、重文。関東地方では唯一の平安時代の作で、素材は、桧木とかやで三尊の重さは1100キロあるといい、千葉県の成田山、埼玉県の玉嶹山總願寺(不動ヶ岡不動尊)と並ぶ、関東3大不動尊と言われて、ここは日野市の高幡不動尊です。👇平安時代、栃木生まれの慈覚大師・円仁(794~864)が、不動堂を建立したのが、歴史の始まりだといいます。👇高幡不動尊・金剛寺、重文。高幡不動尊は、日野市に沿う多摩川と浅川の合流地点近く、境内には、屋台が出店していて、気分が和らぎます。👇仁王門、重文駐車所の近くの弁天池に、👇弁天堂弁天堂の傍に、👇日野市は新選組の副長、土方歳三さんが生まれた所で、高幡不動尊は、菩提寺の縁で銅像もあります。5月の「ひの新鮮祭り」には、浅黄色のダンダラ羽織を着た人たちが、結集します。👇境内は...高幡不動尊を散策。❷-①東京都日野市。
「ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?
友永紹三ともながあきみつさんの幻想の世界へ魅かれるまでの、あきる野市深沢地区3kmばかりの細い道にたくさんの花が咲いてた深沢小さな美術館、花の道・・あきる野市深沢
gooブログでいつも、気になったのは画質の彩度が落ちることそれ以外は画像アップのサクサク感、一枚、15MBは魅力だった編集画面も見やすかったのに作っちまってる👇はてなブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Hatena1アメーバーブログ春、夏、秋、冬河童の散歩Ameba1『プリンプリン物語、深沢小さな美術館あきる野市』エキサイトブログ春、夏、秋、冬、河童の散歩no2帰り際、友永紹三さんの奥さんこちらはまだ御覧なってないですと、促されて作品室を案内されたけど人形一体を観てたら、とても一日では済まないあともう一回hプリンプリン物語、深沢小さな美術館❹-➂あきる野市
3日間肉体労働をしたら、疲れたで、老体?に鞭は打てないので、として休み多摩地方、五日市駅から歩けば40分ばかりあきる野市、大岳山(1226m)の山麓日野原街道から、細い道終の住処に、打って付けと思わせる、深沢地区高知県で生を受けた友永紹三ともながあきみつさんが山麓の中腹に美術館を造った小さい・・・のに、見学する人たちはいっぱい1979年から、3年間NHKで放送された、プリンプリン物語のアニメの素材は木彫り人形彫ったのは、友永紹三さん幼いころ、魚は歩かないのかなぁ~と思った少年のような心をずっと、持ち続けた方※前回と重複する画像もあります御免やっしゃぁ~👆美術館への小道巌で作ったスクリーン水槽玄関にコロボックルのような小人が迎えてくれるスリッパに履き替えて、振り向けば👇魚が下駄をはいて桟橋を歩いてる金魚たち...プリンプリン物語・深沢小さな美術館②あきる野市。
あきる野市深沢地区芍薬が、山吹が、牡丹桜が、スミレが、リンドウがすれ違いに困る車道の両側にいっぱいNHKテレビ連続人形劇のプリンプリン物語の人形を制作した友永詔三ともながあきみつさんの美術館がある鯉の世話は奥さんがするチケットも奥さんの手渡しおまいさん、今夜もかい昨日は消えるブログ続けられますようにと神社で百度参り今日は、消えて困る記事サービス終了を撤回するのを、期待して嘆願書替わり美術館の記事、まだ続ける訳でして魚は下駄をはくかな~深沢小さな美術館。あきる野市
昭島市に行った昭島市は米軍基地、横田基地の近くにあり鯨の化石が見つかった地域牡丹桜が咲いてるというので、拝島大師へ出かけたけど、勘弁して・・・境内内、全て許可なくの撮影禁止撮ったのは👇の3枚だけまぁ~いぃッか牡丹桜と経堂昭島市
昨日は、肺の出来物の正体を聞きに行きました。で、結果はPET検査でも、MRI・CTでも、断言できる病名は無し。私の体に、悪魔が住んでる?他院のPET検査では、全身画像で癌細胞に着く朱いマークは、肺の出来物にだけ。所見では癌の疑いがあります・・が、ウン?PET検査の説明に、良く読むと、癌以外にも反応することが、あると書いている。昨日は手術する前提で、循環機能やら、肺機能やらの検査もした。今日の結果は、肺活量も十分、心臓循環もいい、施術できる体力はあるので、手術しましょう、癌だと思うので・・・と。抗癌剤ではだめですか、と聞いた。医師、抗がん剤は、癌だと判らなければ処方できない・・と。それでは癌ではないってこと?ウ~ん・・?どういうこと?結局腫れ物の病名は、判らずじまい。けど、体に正体不明の出来物が有るのは、不...クロツラヘラサギとカエンカズラ。で、へこたれた検査。
明日は、肺にできた、出来物の正体が判る日。癌なら、ステージ4と云うのですが、気分は・・・まな板の鯉。写真を撮る、気力を無くしてはいけないので、ブログの行先を決めました。はてなブログ・・・記事の引っ越しが出来るってのが、いい。引っ越しするかどうかは、これから考えるとして・・ですが・・・はてなブログへの投稿は、まだまだ、ま~だ先です。いろんな方たちを接待できて、招待されたのに、gooブログさんいけず~てなとこ。それにしても、まだ多摩動物園の投稿です。普段、樹木の上の枝葉を飛んでる蝶が、低地の👇ハイビスカスや、サンダンカ👇、アザミなど訪れる蝶がいる。ツマべ二チョウ👇人家や谷筋、峡谷、海岸の森林などで見れるという。雄(♂)は、河原や海岸の砂地などで、吸水するという。ツマベニチョウとハイビスカス。
種類は40種類もあるという、カヤツリグサ、畑地を脅かす、困ったカヤツリグサ。背丈が低いと、写真にはいいモチーフ。👇私、ナベコウは・・・怒ってる・・怒りは全ての規範にとらわれずに、私を守るための、最高の表現・・・カメラを置いて、黙って見てらっしゃい、そしたら、楽しいダンスを見せてあげる・・。ナベコウに悪いけど、怒った顔の、コウノトリ属のナベコウ、好きな一枚です。👇カメラを隠したら、ダンスをした・・・うそばっかし左足が可愛い・・👇また、撮るのか?低い態勢で、前足が出てる、臨戦態勢だ、怒ってる・・・不吉な予感・・・もう撮らない・・。こっち👇は、怒らなかった。怒ったナベコウと・・カヤツリグサ
桧木花粉が舞う。目がしょぼい。おまけに、PET検査で、朝飯抜き。起き掛け、テーブルの草餅が怨めしい。初めての他院でのPET検査、普段受けてるMRIやCTと、さほど変わらない装置だけど、ベッドが異様に長かった。PET検査は、18FGという微量の放射線を出す薬剤、ブドウ糖を検査1時間前に体内に投入して、カメラ撮影すると、がん細胞が光るように、表示され、位置や大きさ、活動の状態が判断できるという。すごい装置が発明されたものです。医師の触診に、一喜一憂するのとは訳が違うわけですね。約4億円、今日の医院は、この装置で1日120万円を産むという。がんだけの発見なら、いい検査かも知れませネ。そんな装置だから、今日の結果は、既に分かっているのでしょうが、紹介された先生から、1週間後。がんだったら・・食事と精神療法ですね。...草餅が怨めしい。検査日。多摩動物園
多摩動物園の昆虫館の建物を見学しに行ったけど、建物より、蝶が舞う方がいいとばかり。探したい蝶がいる・・・黄色い花を好む、アオタテハモドキ。👆のタテハモドキは雄の裏羽の模様で、表の模様は👇👇アオタテハモドキの色合いの良さは、写せなかった。近づくと、パット逃げられる、関東ではたぶん見られない蝶。けど、白っぽい👇イシガケチョウとの、コラボに、いいねぇ~・・と。👇タテハモドキの表・・背中。青色が写れてませんが・・・。日本産で最大級の、👇優雅に飛ぶ、オオゴマダラがたくさん。のに・・シャッターを押す指が重い。どのオオゴマダラの羽は、なんだかなぁ~・・・貴婦人と呼ばれるのに、風雨を乗り越えてきたかのように、すり切れている。蝶も飛んでばかりいないでちょっと休んで・・・漫画でも見てればいいのに・・・アオタテハモドキにオオゴマダラ。多摩動物園・昆虫館
土曜日、今日は朝から晴れ、晴れ・・気分も晴れて、晴れて・・・全国町並み保存連盟の顧問をしていた、建築家、故・吉田桂二さんが設計したという、多摩動物園の昆虫館へ。👇小腹用の食料を巾着袋に入れて。へまってる、小茄子の漬物を入れた、パックを忘れてる。動物園は、親子連れで一杯でしたが、昨年6月の時より、昆虫館に舞ってた、蝶は少なかった。期待してた、鳥はいなかった。昆虫館と鳥だけで、帰りましたが、動き回る生物を見るのは、楽しかった。撮って出しはここまでで・・・次回も動物園です。多摩動物園。へまった・・小茄子の漬物がない‼
♪Misty♬この曲は、サラボーンの歌声が好きで、1978年、中野サンプラザで魅せたサラボーンが、今でも脳裏から離れません。54歳の円熟した響き渡るビブラート、霧の中を彷徨うような、公演でした。サラボーンが亡くなったのは、1990年4月3日、66歳、肺癌だった。今日はMistyは・ジュリー・ロンドン・で3月末の呼吸器の先生は長い問診でした。2月に撮ったMRIの画像をなかなか開きませんでした。問診を終え、画像を開いてから、目が天。肺に3cmの出来物があります‥と。癌とも、免疫のlgG4からなのか、診断できないので、昨日は病院で1泊、白衣の天使たちが、バイオプシーを施しました。肺に3㎝の癌だと、いろんな症状が出るのだという。咳、血痰、疲労感、風邪症状、体重の減少。問診で先生が気にしていたのは、現在の症状を聞く...♬i'mtoomisty♪。肺癌?と云われて。ネコノメソウ。
自宅でカメラに、魔法をかける修行した。俺はここに居るから、高尾山で花を撮ってきな、そんな修行。のに、沢の流れに咲く、花が遠くから、呼ぶ。来い来い、来いってば・・・あんたが来いってば、今のうちに・・。天空に魔法の声で呼んでたのは👆ハナネコノメソウ。魔法使いになるのは諦めた。出掛けて、ちょいと羽目を外せば、中にはこんな植物のカルテット絵も撮れた。👇ゼンマイ・枯葉・ネコノメソウと花ネコノメソウ魔法使いの弟子ポール・デュカス♪2分弱👇たまにはこんな絵も春は誘いの、魔法をかける花が一杯だ春は猫の目が、あっちにもこっちに・・だ裏高尾の、ハナネコノメソウ
昨日、28日に発見した、緑二輪草の子供が、どの位成長していたか見るのに、裏高尾までひとっ走り。我が家から車で10分ほど。登山、下山する人たちは一杯。挨拶は、花の数程・・・まさか‼白い二輪草は今が旬。緑の二輪草の子供はどんな姿になってるか、楽しみ。👇汚れネコノメソウとコラボ。二輪草ばかりでは、片手落ち・・で・・ウン‼。👇コミヤカタバミこの道は針葉樹林に囲まれて、コミヤカタバミも杉の木の下で・・・迷子の子供を探す程、手こずって探した、緑二輪草の子供。👇居たぁ緑二輪草。👇の写真は、同じ道の、別の場所に咲いてた、成長期の緑二輪草。二輪草に花弁は無く、萼片が丸く成長していく。白い二輪草の傍で咲くので、成長すればもっと、発見し易い姿になり、どんな色合いになるか、これからが、楽しみです。こんな花も観てきました次回たぶん...緑二輪草と二輪草と。八王子市裏高尾
多摩地区高尾山は、登山もいいけど、裏街道と呼ばれる、旧甲州街道の散策がいい。いろんな花が垣根にも、野路にも咲いてて、時を忘れる。👇アオアラセイトウ花大根・春、どこでも見られてこの花を見ると、春が来たと・・。日陰沢キャンプ場の入り口で。すごいカメラを持ってアズマヤブイチゲを撮る人が2人。気後れして立ち去ったのを確認してから、ちょいと。👇アズマヤブイチゲ・東一華群生しているところもあるようですが、一輪、僅かほんの僅かの陽ざしのある、暗い場所に咲いてるのを見ると、なんか、愛おしいくなってきます。👇フッキソウ・富貴草寒さや暑さには強いと云われて、強い日差しには日焼けを起すと知りました。👇珍しい花・・・梅が散っていいポジションに。👇スミレサイシン?でしょうか。今日の午後は28日の夕刻に発見したミドリニリンソウがどの...高尾山のアオアラセイトウ。
24日、非難梯子の点検に来るまで、高尾山の裏山へ。ここは旧甲州街道で、すれ違う車の接触に、気を付けたい狭い道。景信山麓まで梅、梅、梅・・。クシャミが出る、目が痒い、体がだるい。この症状は初めて・・・慣れてないので重症だと感じてしまう。花粉症持ちが、杉の山のど真ん中に行った。街中では見られない花、シロバナネコノメソウ、私の秘所。秘所だから、誰にも教えたくない・・・けど、ブログにするからには、場所を公開。ルート20~ルート516に、中央東線のガードをすぐ右、小下沢林道の峡谷沿いに、30分ばかり、丸太の橋が目印、渡れば・・・👇居た・・シロバナネコノメソウ。皆さん、水流の方に整列、長くつ持ってきてなかった。👇春休みの研究課題で、騒がしいですが、いいですか、と云われた。勿論、そっちの方に興味があった。どんな研究なの...裏高尾のシロバナネコノメソウ。
4月にはツツジ、カタクリ、芍薬、桜草が咲くという、多摩地方日野市の百草園。👇明治初め廃寺になった跡地の松連庵と寿昌慈岳長尼前掲が植えたという、蓮久という種の梅の古木。寿昌梅と呼んでいます売店のおじさんが、ちょっと来てくださいと・・あの梅を観てと・・。その梅が、思いの儘バラ科サクラ属花は爪紅絞りで、淡紅色で、白に咲き分けるという一輪で紅白に分かれる梅は初めて見ました。余談ながら、明治40年頃、歌人・若山牧水さんは、恋人小枝子さんと、しばしば訪れ泊まり、熱烈な恋の歌を歌ったけど、彼女に捨てられた。一年後、ひとり静かに思いにふけって、歌集を出した。歌人になるきっかけになったのが百草園だった由。園内に、こじんまりと咲いてた花たち。今日は送り火21年前までは、庭に花植えを済ませるとニンマリ、ドドンパ娘とビールを飲ん...多摩地方・日野市、百草園の続き。
午後から雨と云う16日、曇ってる・・・それ~行けと勇んで出かけたのは、日野市の百草ももくさ園。15~16年前から知っていましたが、どんな処かと、行き当たりばったり。昼から雨、帰ってパンフレットを観たら、想像しなかった歴史があったのにどんぐり眼。小田原城主の室だった寿昌慈岳長尼が、徳川家康の長男、信康(21歳で家康に切腹を命じられた)の、追悼のため、この地、百草に松連寺しょうれんじを再建して後、後世の方々が、作られたのが、小さな和散歩・百草園として今に至った由。園内は、詫び寂びの趣きを、至る所に感じられる園でした。江戸名所図会に江戸近郊の名所として、紹介され、歌人若山牧水、北村透谷、太田南畝さんたちが、訪れたとあって、興味をそそられました。今日は、その一部分をです。園内は梅、50種500株の梅でした。けど、...百草園を訪れて。東京都日野市。
日野市の高幡不動尊の参道の突き当りに、悠然とした大日堂が高幡山の総本山、1779年の業火で焼失し、仮本堂のままだったのを、昭和の終わりごろ、鎌倉建築の様式を取り入れ、愛知県の檜を使って建てたもの。なのに、歴史を感じてしまいます。内陣では、鳴き龍を体験できます。👇大日堂の横から墓所へ・・👇左手に地蔵さん。👇大日堂の玄関前でには沢山の長椅子が用意されて、しばし、歴史に浸ります。境内を手入れする作業員の休憩場所にもなっているようで・・間もなく高幡不動は、ツツジや紫陽花が、咲きます。👇紫陽花祭りには、知足庵の中庭を、散策しようとしています。知足庵の山門の趣きに魅かれてです。その頃は、もっと歩数も伸びている頃でしょうし・・・‼👇手水屋の彫刻もいいですね。高幡不動尊❷--❷知足庵。東京都日野市。
👇木造・不動明王と童子、重文。関東地方では唯一の平安時代の作で、素材は、桧木とかやで三尊の重さは1100キロあるといい、千葉県の成田山、埼玉県の玉嶹山總願寺(不動ヶ岡不動尊)と並ぶ、関東3大不動尊と言われて、ここは日野市の高幡不動尊です。👇平安時代、栃木生まれの慈覚大師・円仁(794~864)が、不動堂を建立したのが、歴史の始まりだといいます。👇高幡不動尊・金剛寺、重文。高幡不動尊は、日野市に沿う多摩川と浅川の合流地点近く、境内には、屋台が出店していて、気分が和らぎます。👇仁王門、重文駐車所の近くの弁天池に、👇弁天堂弁天堂の傍に、👇日野市は新選組の副長、土方歳三さんが生まれた所で、高幡不動尊は、菩提寺の縁で銅像もあります。5月の「ひの新鮮祭り」には、浅黄色のダンダラ羽織を着た人たちが、結集します。👇境内は...高幡不動尊を散策。❷-①東京都日野市。
しのぶれど・・・淡い思いの熱い心が顔に出るなら、冷やかされても、腹も立たないけど、昭和の日、人恋しさに調布の深大寺で見た薔薇👆・・・風に揺れてた、藤青色の名は♫しのぶれど♫しのぶれど色あせて、世を忍び耐え・・・源頼朝の異母弟、武将にして英知に長けた、源範頼、頼朝の信頼関係も、忠誠心を疑われ伊豆に流され、修善寺で討伐される・・・のに、確かな記録は無く、範頼はひっそり、ここ比企郡吉見町で、生きてた伝説・・平安末期の幼少期、範頼はここに身を隠していたという。坂東札所十一番。岩殿山・安楽寺。👇虎の彫刻は、左甚五郎の作と伝えられていますが・・おばあさんに歩調に合わせる、背筋が通った青年👇疲れが飛んだ、いいひと時だった。👇範頼が寄進した三重の塔は、焼失し・・吉見観音周辺は今吉見町大字御所という地名吉見御所と尊称された...坂東道、しのぶれど、世を忍んで・吉見観音。埼玉県比企郡。
昨日古河市からの帰り、どんよりした空は黄砂かと・・今は亡くなった、作家安部公房さんが少年期、奉天で過ごした空も、こんなだったろうかと、ふと思った。赤字は今日、昭和の日、4月29日の追記・・・です。イーハートーブ👇とは、宮沢賢治さんの心象の理想郷だった・・2019年7月16日にこんな👇記事を書いていました。梅雨雲の小窓に、三温糖の香りが、プンと立った。もっぱらの仕事で、私のイーハートーブがかすんで見える。さぼろう、ほんの少しだけ。週刊天気図に晴れマークが点き始めた。まもなく野菜に、米に、蝉にも、いい日撚りが来る。天気図を観ていて、出かけに準備していた、ゆで卵、殻がカタカタ音をたてて、焦げていた。さぼろう、ほんの少しだけ。昭和7年、「児童文学」」に宮沢賢治さんの「グスコーブドリの伝記」が載った。作家安部公房さ...イーハトーブのねりさん...partⅡ
720年からの正法寺、頼朝の庇護のもと、頼朝の没後の1200年、亡き頼朝の志を継いだ、妻政子が堂宇を再建したけど、それも、1600年代、1700年後半には、建て替えられ、更に、明治11年(1871)の火災により観音堂が焼失して現飯能市の長念寺から移築され、その当時の堂宇を見たかった、坂東札所十番、巌殿観音堂。国家神道を国教とする、廃仏毀釈は寺院を弱体化させ、寺領であり、修験山岳修行の場であった、山内社寺、山林も召し上げる。明治以降、この影響は観音巡礼にもおよび、参拝者は減少し、門前町も急激にに衰退の途をたどっていき、巌殿観音も、その煽りを受けていく・・・文明開化がもたらした、凝り固まった観念の、イデオロギーに翻弄されての煽り・・硬い木材の耐用は1000年、建築文化がことごとく壊されて・・・👇彫刻は、明治に...坂東道正法寺❷-❷観音堂ぶらり。埼玉県東松山市。
晴れた日は6月、人間の忍者の姿をした龍が、胡坐をかいて、チチンプイと唱えると、空に雪雲が湧いて、ここ比企地方物見山に、有れよあれよと・・・雪が舞い始めた。里人をいじめる性質の悪い龍。と、蝦夷東征に向かう、鬼退治で有名な坂上田村麻呂が、龍の成敗こそ、我の使命とばかり雪の中、家来達に龍を探させた。物見山に住む、龍の住処は99カ所もあって、里人もどこで寝起きしているのか知らないという。家来たち、灼熱の天候から雪の世界、薄着の肌に凍えてつい、農家の納戸に有った麦を焚いて、尻を温め、将軍は観音様に祈って、矢を放ったところ、林の中にいた龍に刺ささり、比企の里に平穏な日が来た。悪ガキ龍の伝説は、今でも残っていて、6月朔日には、小麦ピーを焚いて、尻をあぶり無病息災、灰を撒けば蛇除け、虫よけと農耕の行事として・・・岩殿丘陵...坂東道『けつあぶり』に正法寺❷‐❶埼玉県東松山市。
1300年の名刹、国宝の経を持つ慈光寺、山門👇をくぐれば、観音堂は左方向に・・巡礼観音信仰者でも、詣りの後の宿では、道中の景色や観音堂での話に盛り上がり、格子天井の絵や、欄間の彫刻に感心したり・・・信仰半分、観光半分でも、たぶん同じような会話・・・なのでしょう・・それは今でも変わらず・・・持ち寄った千羽鶴の束に、折る姿が浮かんでくる・・折るときの無数にあるだろう心の動きも・・・ビルの谷間に住んでると、時として救われる・・・格子天井の絵を見るのは、楽しい・・消えかけていると尚、どんな模様だったかと、想像し、見える形にはどんな色だったろう・・なんて勝手に浮かべては・・・想像力の無さを知らされる・・・ときがわ町の建具職人技は慈光寺が、町・村の振興ために尽くした賜物連休、5月3日は"火渡り"の祭事採燈護摩供が11...建具の町、ときがわ町の慈光寺❷-❷埼玉県比企郡。
2021年7月5日の参拝でした。1197年、臨済宗の祖・栄西禅師の、高弟栄朝禅師がここに来て、臨済宗の霊山院を創建して、禅道場が開かれ、この頃が慈光寺の全盛で、七十五坊が甍を連ねたといいます。坂東札所9番、埼玉県ときがわ町の慈光寺。歴史的記録を記述する力量は全く無いので、観音様巡りの一環として、記憶にとどめる写真を撮るだけでした。慈光寺さんの歴史を知れば、きっとキーボードで、指が止まることでしょう。札所慈光寺の道すがら、板碑が遠い昔、鎌倉から室町時代、武士の信仰で、建てられた👇卒塔婆を秩父地方で産出した、緑泥片岩で作った卒塔婆・武家社会の名残が・・地元の勢力争いでも焼かれ、衰退し、隆盛を誇ったり、白足袋の巡礼者👇がいました。👆👇納経所の室内には、数えきれないほどの置物、カメラは、御朱印を記す方に預けての見...慈光寺❷-❶埼玉県ときがわ町。
👇坂東札所9番、慈光寺の観音堂と・・・ここでピタリ、パソコンキー打つ指が止まっちた。坂東札所8番、埼玉県都幾川の慈光寺さん。記憶袋の紐が突然、ほどけ、ここの札所は、この近在、小川町の紙すきや、都幾川の建具...金に糸目をつけなければ、和式障子の骨組みなど、保存したい工芸の礎を作ったのが、慈光寺という記憶。慈光寺をクローズアップするには、観音様だけではない、うん‥‼今日20日、明日にかけて、この近在の散策と決めてた。のに・・・いきなりの腰痛が再発、今朝のこと。で、散策を諦め、札所・慈光寺の投稿もあきらめ・・・‼腰痛、ここ何十年も経験しなかった・・のに、年取ったか・・若かった頃の経験が今役立つ、いい塩梅も、翁草👇も実になれば、優艶なロマンスグレーになると、慰め・・・腰痛気にせず、朝からごろごろ・・👇山女の花👇...河童、慈光寺の記憶袋に踊らされる。今日は花。
厨子は午年の10月18日にしか開けてはならないきっちりと御開帳日を守る。座間市坂東札所8番、星谷寺..しょうこくじ..星影が見面に映り、暗い夜道も、白昼の様だと、里の人たちが言った。古木の根洞にいる観音様の声の様だ、里山の人が聞いてた声は、法華経読誦する行基さんだった・・きっちり、白く、幾何学模様の寺域は、現代的。黒ずむ白木の建物が好みの私には、ちと、寺院巡りの気勢をそがれてしまった。けど・・・堂宇の中に入って、すっかり気に入ってしまった。👇1227年の東日本では最古の鐘、撞木で打つ撞座が一カ所..ほとんどの鐘は2ヶ所..と、云うのも、珍しいという。鎌倉期には、鐘の音が響いていて、繁栄ぶりが伺えます。鐘撞けば、星降る降る、星谷寺。神奈川県座間市。
源頼朝公が秋田城介義景に命じて造営された観音堂再建された年代は18世紀中期と推定されます内部の、内陣と外陣は格子戸によって結界されています密教本堂式の本堂に存在を示す、軒の重さを支える斗栱..ときょう...必要以上に長い格調高い、デザインは宮大工の粋さ・・長いのは、ここ長谷寺だけではありませんが、坂東札所ではここだけだったと記憶してます。長谷寺の梵鐘、身体の芯をゆする鐘の音は、病に伏した人さえ、病が消えていくようだと・・そんな梵鐘、坊さんが朝夕の鐘突きを忘れてしまった。雷が轟くその夜、梵鐘が行方知れずになった・・それ以来、里の人々は、若葉をゆする、峰の松風が、その鐘の音の様だ・・と坊さん、新しい梵鐘を鋳物屋さんに頼んで、仕上がった鐘を、掛ける準備をしていた夜、梵鐘のあり場所を告げる夢を見た。お告げの、境内...消えた梵鐘。長谷寺❷-❷坂東道・神奈川県厚木市。
丹沢山系、小振り280mばかりの白山の中腹、1350年の古文書に.縁結び..のお寺とあ.、坂東札所6番、厚木市の長谷寺..ちょうこくじ..数々、縁結びの社寺を巡ったけど、いまだ、男女の縁は、遠くその気配すら無い‥無い・・です。丹沢山系、小振280メートルばかり、ハイキングコース白山の中腹、先代住職が炭でも焼こうかと植えた、裏山一杯3000本の桜、紫陽花の咲く6月ごろは、子どもたちの遠足、親を連れて、花見で駐車場はいっぱいになるという。仁王門からの石段振り返れば、遠く厚木市内、屋根には、飛鳥時代、中国から瓦と共に伝わった、魚が水面から尻尾を出している最古のフォルム、鴟尾..しび..鬼瓦や鯱..しゃち..などはこの後の造り。彫刻にはちと、柔らかい赤い実をつける、樹齢400年のイヌマキの下、725年突然湧き水が...五色の池から観音像、長谷寺...ちょうこくじ❷-❶坂東道、神奈川県厚木市
箱根を超えて、小田原辺りで仏さんが動かなくなった。753年孝謙天皇が、唐の鑑真和尚から頂いた、11面観音像を道鏡が栃木県に下るとき下賜した、観音像が、箱根を超えて、小田原近くで、急に重くなるや、ピクリとも動かず、持てなくなった。困惑の道鏡を見て、人々は、観音様は、ここで祀ったらと・・運び泰安して、御堂を建てた。小田原市内を流れる、酒匂川・巡礼街道の、坂東札所5番、飯泉山・勝福寺の伝説。樹齢1000年の銀杏👇👇青銅の船の舳先は、鬼気迫る迫力。👇龍の船に乗った観音さん勝福寺住職念願の坂東、西国、秩父の観音の巡礼したけど、それぞれのお寺さんを印象深く参拝するのは、一回ではなかなかできないものだと・・・西から来ればここが第一番の札所になるから坂東の顔として和顔愛語で巡礼に接したいと👆書籍より拝借です坂東道、仏さん重くなって動かず。勝福寺。小田原市。
石垣山(一夜城)の築城をはじめとする、秀吉の小田原攻めにより北条氏は滅亡し、やがて、戦国時代に終焉が・・、明治3年に廃城となり、明治5年城内の多くの建物は解体されました。そんな小雨の小田原城を訪れてました。坂東札所5番の勝福寺を参拝した後でした。木陰に下に居れば、濡れない小雨の日でした。城内に、明治27年創建された淑徳二宮神社、小田原出身で、土木建築技術をもとに、貧しい人たち救うとした、マルチな才能を持っていた、二宮尊徳翁を祭神にしてました。坂東道ちょっと休憩。小田原城散歩。
4回に分けた鎌倉観光の名所坂東札所・4番長谷寺書院写経場の庭で終わりです平成25年に新設した書院何の説明もありません、只手入れの行き届いた枯山水の庭を見るだけです福徳辨財天、でっかい大黒さんを撮って書院の庭園へ・・次は、5番の小田原・飯泉寺でしょう?それがねぇ~出張先で、さぼって撮った高崎の達磨寺のことでしょう?SDカードが無い無いって騒いでた・・そう、そのカードが見つかったのよだから・・・?5番の舟観音か、達磨かって・・痛かった腰も治ったんだし仕事もあるんだし好きにしなぁ~・・ねッ‼長谷寺❹-❹河童、写経場の枯山水を・・。鎌倉市
👆弁天窟に向かう女性二人、喋る言葉で外国人、南無観世音菩薩の黄色い笈摺おいずる?手に持ってペットボトルは、スプレー式の消毒液。心構えに考えさせられました・・・弁天窟👇は、弘法大師が参籠した洞窟として知られ、洞窟内の壁面彫刻・二臂の弁財天と十六童子・は、1967年・昭和42年に寄進されたもので、『出世弁財天』として信仰を集めている。洞窟入るまで与太郎河童、深い、ふか~い深呼吸。狭い所が苦手、苦手・・苦手、巡礼修行中、辛うじて好奇心が優っても五感、尻が痒い・・・気合を入れて・・とッ・・・弁財天👇は、もともとインドの河を神格化したもの、豊饒等を司る神、仏教の神として、位置付けられ、二本の手で琵琶をもち、美しい女神の姿になって、『弁財天』と書かれるようになったのは鎌倉・室町時代から。軽度ながら閉所恐怖所、尻が痒い...閉所恐怖所・河童、弁天窟に。長谷寺❹-➌鎌倉市
空は晴れても心は闇だァ~・・・大それた闇ではなく、腰痛4日目、ひのき花粉で朝からくしゃみ、心の叫び・・これがつらい・・・で、出謹拒否反応、朝から暇でブログ作成には・・程いい。👇昨日の続きは、参道から本堂まで、御足参り、本尊特別参拝全身総開帳の年で、順番待ちの人が一杯。👇来るたびに、ここで焼きそばと、ソフトクリームを・・・👇如来輪観世音菩薩像にお参りの方を・・👇1264年銘の梵鐘は国の重文。洪水で流れてきた観音像を、貴族・藤原房前(681年に生まれ)が拾って、奉安したのが、長谷寺の草創と云われますが・・楠の本尊についてた牡蠣の貝は、豊楽を導くからと御祭神・かきがら稲荷大明神👇を祀ってる。これも絵馬と云うの・・?👇この頃コロナまん延の頃でしたから👇なんか切実だねぇ~👇経蔵👇至る所に仏像がその都度、手を合わせて...坂東道長谷寺❷で観光。鎌倉市。
坂東札所4番の長谷寺の創建年代や本尊の像立年代の、資料は無く、辛うじて、1264年頃から1288年頃まで、僧の忍性さんが、極楽寺坂を切り開いた頃から、坂を往来する人々の信仰が始まったといいます。👇👇👇・・写真は、参拝順路にそってです。車や自転車の無いころ、長谷寺は、どんな風情だったろうと想像しますが、整然としていて、全くできませんでした。それが何となく、落ち着きを失うくらい。1607年、徳川家康が再興したときは、『海光山長谷寺、荒廃・・』と棟札はあります。時代、盛えたり衰えたりが、見え隠れしますが・・・私が訪れた年2021年は、御足参りで、9メートルの木造本尊を開帳していました余りの威圧感荘厳さに、圧倒されました。来るたびに様相が変わっていて、鎌倉・特に紫陽花の寺としての観光名所札所巡りというより、観光気...鎌倉、海光山・長谷寺。❶鎌倉市
神奈川県逗子市の、坂東札所2番・岩殿寺、閑静な住宅街の小道に、写真ではよく見えませんが、左の茂みには、坂東札所33カ所の石碑があって、読み乍ら進むと、ちょっと厳かな心地になってきます。2021年6月25日の紫陽花👇源実朝らがしばしば、参詣したとあり、その後衰退し、1591年徳川家康さんが再興し、明治時代の廃仏毀釈で再び衰退したという岩殿寺。源氏の象徴、竜胆御紋のついた門扉から左に納経所があり、菩薩が私たちに利益を与えるという利生堂👇を右手に、200数段の石段を登って、観音堂へ振り返って登り切れば、精神、肉体を病んでた泉鏡花さんが、師匠尾崎紅葉さんの目を盗んで、鏡花さんの看病していた、芸子、伊藤すず子さんとよく訪れたという。紅葉さんが亡くなり、すず子さんと結婚、訪れて住職との時間を過ごしていくうち、病が軽く...坂東道、ヤマモモの岩殿寺。神奈川県逗子市。
大分前、とよさんから煩悩を取ったら、何が残るか、と、越後の方のコメントを頂いて、小躍りしたことがあります。持って生まれた煩悩。煩悩の先鋭化した感覚は、小説の世界も、映画も、絵画も・・・反映されて、人を感動させるのだから、やはり切り捨てられない。ながら、焼売に、奴豆腐のねぎに、ふきの煮物に、手羽先に心を奪われて、舌鼓を打ってる間にも、札所から札所まで、笈摺おいずるを羽織って、御詠歌を唱え、納経する過程で、心が救われている人は、数えきれないほどいるのだと思う。心身を乱し、智慧を妨げられても、仏にすがったことがない私が、坂東札所巡りです。鎌倉で一番古い建物・734年・・杉本寺。1189年11月23日・・吾妻鏡より別当の浄台坊が煙火に見舞われ、本尊を運んだところが、境内の杉の木の下だったという・・・。源頼朝は「累...坂東道杉本寺。鎌倉。
私人の子、ブログ投稿に時間を割かないと、なんか、落ち着かなくて、かといって、ネタが無いとなると、頬杖ついて、カレンダー眺めるばかり。数日前、秩父札所巡りをブログで満願しました。3年前の札所巡りの再投稿でした。私、この年10日後には、坂東札所に出かけてました。歩けば40日ばかり、1300キロ、私は、車で日帰りもあったり、関東8カ国、33か所巡りの満願に3か月かかりました。♬坂東33カ所巡りで唯一、院域の撮影を禁じた、👇札所3番、安養院。北条政子さんのお墓の大きさに、威厳を感じてしまい、見入ったのを記憶してます。👇石塔を引き立てている木は、オオムラサキツツジ、5月初め頃、院内のツツジも見事だといいます。別名・お化けツツジと云われて、バス通りのツツジには、わざわざ遠方のから観光バスも寄るそうで・・再度、坂東札所...秩父札所道から坂東道へ・・3番札所。鎌倉。
群馬県利根郡川場村の武尊山麓の武尊神社からの帰り2023年4月3日の散り始めた、沼田市上発知町の枝垂れ桜今年の満開はまだ先でしょうか・・・この近くに、天狗伝説の弥勒護国禅寺があるけど今年、行けるかなぁ~‼満開頃は雨模様、花より団子、と言葉が賑わしてるから御多分に漏れずかな‼👇発知の彼岸桜上発知の枝垂れ桜。群馬県沼田市。