竹生島宝巌寺・観音堂 ❷ 滋賀県長浜市。
👆竹生島で見た唯一花らしき・・・セイヨウヒイラギナンテンと思うのですが竹生島・宝厳寺は、奈良時代、行基さんが開創した所で、本堂に行く石段の途中で右に曲がると、観音堂が見えます。国宝の観音堂は、豊臣秀頼さんが、伏見城の日暮御殿から、移築し、鎌倉時代に彫られた、千手千眼観世音菩薩像を本尊にしてる。昭和25年から6年間、掛けて檜葺きの屋根や、内部の彩色も修理をし、安土桃山時代の建築様式を鮮やかに見せてくれます。豊臣期の大坂城の唯一現存する遺構だといいます。👇移築した当時と今では、だいぶ地形が変わってますね。👇小舟をひっくり返して、天井にした、舟廊下。看板がなければ気が付きませんね。床下の柱が、👇竹生島神社で、これが移築された神社で、毎年、明日12月1日から3月初めまで、社頭を閉めるので、御朱印や、お守りはいただ...竹生島宝巌寺・観音堂❷滋賀県長浜市。
2024/11/30 09:18