chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • めんまへの手紙、定林時。秩父。

    👆スマホで撮りまくってた青年、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の、アニメに出てくる絵は、札所17番、定林時でした。そう教えられ、彼を待つ恋人の姿も穏やかに、アニメの思い出に二人の「思い出物語」を、創ろうとしていた青年。美しい時の流れでした。👇今宮坊で御詠歌を唱えてた、御夫婦も、笈摺を手にして、18番に向かうのでしょうか。『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』~めんまへの手紙~めんまへの手紙、定林時。秩父。

  • 秩父夜祭り、明けて西光寺。秩父。

    ♫ハ~エ秋蚕仕舞うて(コラショ)麦蒔き終えて秋蚕仕舞うて(コラショ)麦蒔き終えて秩父ナ~エ秩父夜祭り(アレサ)待つばかり(コラショ)ハァ~ソウトモソウトモソートモネ♪秩父音頭総鎮守秩父神社で執り行われ、細々と暮らす、山合の人々の養蚕豊穣を祈り、近隣諸国との絹取引の機会でもあった、秩父夜祭。昔から盛んだった、秩父詣り。秩父神社・三峰神社・宝登山神社の三社を、詣りした後、多くの人たちが立ち寄ったのが、霊場・札所16番、西光寺👇だったといいます。👇1710年のままの本堂を見据えて・・。👆👇向拝から欄間の、大きな釈迦の涅槃像が見えた。👇西光寺には、10年歳月で建てた、1783年浅間山噴火の世情不安を鎮めるための、回廊堂があり、👇入り口には、砂場があり、👇四国八十八カ所の模像が泰安されている。👇木立の中に、3軒紙面のお堂...秩父夜祭り、明けて西光寺。秩父。

  • 漆喰、清楚に少林寺(蔵福寺)。秩父。

    寺社巡りをして境内の樹木の名の札が、下がってるのを見ると、何となく穏やかな気持ちになる。札所15番、母巣山・少林寺の植え込みには、牡丹、さつき、モミジ、モクレン、フジなど、小さい札がひらひらと舞っている。住職が、巡礼者の目も楽しませる、心遣いで、春先の福寿草は5000株もあり、少林寺本堂を「福寿殿」と呼ぶといいます。👇駐車場からトイレの横を進むと、👇千鳥破風に様式形式の本堂に、お寺さん?かと思わせます。以前は秩父神社の境内にあった蔵福寺で、明治の廃仏毀釈で廃寺になり、信者の巡礼の信仰が薄れると、民政役所に存続の願い出て、市内柳島にあった五葉山少林禅寺を、現在のところへ移し両寺合わせて秩父札所15番としている霊場にある観音様は、百観音の中の観世音、すべての観音信者が礼拝できる観世音。札所が変わろうと巡礼は、それに...漆喰、清楚に少林寺(蔵福寺)。秩父。

  • 飛天、雲から今宮坊。秩父。

    昭和の1枚の写真、10人ばかり、雪融けのわだちを、菅笠、白衣、金剛杖に鈴を鳴らしてる巡礼の人たち。車で、ひょいひょいと「巡礼です」と言うのも、なんか、浅ましいよな気がして・・。秩父霊場が最も盛んだったのは江戸時代で、1750年の名主報告では、正月から3月21日までに、4万余の参拝者が訪れ、1日約3000人余りの巡礼、当時は日帰りもない頃ですから、秩父領16か村で1万7千人の総人口で、受け入れは容易ではなかったことでしょう。👇の御夫婦に、秩父観光の二人と思いましたが、あれよ、あれよで、聖観世音菩薩様にきれいな響きの御詠歌、納経所で頂いた、笈摺をきれいにたたんで・・。看板👆今宮神社は、この場所から2~3分にあり、神仏分離令のあおりに、ちと寂しい・・・。納経所にはこんな👇人形が置かれ、ほとんどの札所に置いてあります。...飛天、雲から今宮坊。秩父。

  • ぷっきり飴、頬に慈眼寺。秩父。

    👇「め」の看板を背負った小坊主が迎える、門型・薬医門は、秩父市内の賑やかな通りにあって、札所巡りの貴重な資料を見られる、秩父図書館から徒歩10分程度。👇秩父札所13番、旗下山・慈眼寺。👇経堂前の地蔵さんに手を合わせ、次いで、巡礼目的を外れて・・サクランボ?いつ赤くなるかなぁ~と!秩父の札所の多くは、明治11年の秩父大火で類焼し、再建にはかなりの時間を経ていて、慈眼寺も24年の歳月がかかったようです。👇彫り物があるとつい、見入ってしまいます。やわらかいフォルムに包まれて中国の故事、疲れた体を癒すような向拝が、合わせる掌に伝ってきます。👆地蔵さんの後ろに、👇石造りの経堂があって、六角の輪蔵に、1630巻の一切経が収められ、周りには、札所を開拓した13人の権者の像、👇その下には、歌川広重(二代),歌川国貞/画万亭応賀...ぷっきり飴、頬に慈眼寺。秩父。

  • 野坂寺 ② 秩父札所12番。

    投薬減らし、思考回路がすっきり。なんと、一葉の写真に、あそこの寺で、こうだった、あ~だっだと、だいぶ経つのに、思い出されて、今日は草むしり・・、むしり取った跡を眺めて、ニンマリの今日です。桜並木の坂道から見える、秩父札所12番、仏道山・野坂寺は、この日の札所巡りで一番人出の多いお寺さんでした。訪れた5月2日は、緊急事態宣言中でしたが、秩父は、人、人、人。私もその中の一人でした。1700年代の楼門では千社札を眺めたり、と、本堂までが遠かった。千社札が好きで、手の届かないところに貼ってると、どうやって貼ったろう、などと、状景を浮かべてしまいます。👇向拝に気迫ある彫刻を施した本堂は、明治39年の火事で焼失し、昭和49年に再建したものでした。👇建立した17世の名が刻まれてた。👇ふれあい観音様物心がついて、悪さを覚えるこ...野坂寺②秩父札所12番。

  • 花の声を聞き、一枝の花に野坂寺 ①。秩父。

    『花語らず』花は黙って咲き黙って散っていくそうして再び枝に帰らないけれどもその一時一処にこの世のすべてを託している一輪の花の声であり一枝の花の真である永遠にほろびぬ生命のよろこびが悔なくそこに輝いている京都南禅寺・臨済宗南禅寺柴山全慶派官長(遷化1974年)が、悟りの境地を花に托して詠んだ、詩。『花語らず』全慶老師を師と仰いで、修行した、秩父札所12番、野坂寺の新井宏英住職は、観音様のお姿を仰ぐとき、いつもこの詩を思い出すといいます。庭に咲く一輪の花の声を聞き、花の一生の如く無心になり、観音様を念じ、観音様と出会うことが願うならと・・観音様のお姿を花に托し、境内には、一年中花が咲いてるように心がけています・・と。👇明治39年の火事から、延焼を免れた、1700年初めに建てられた楼門。👇楼門の右・左の花頭窓からは、...花の声を聞き、一枝の花に野坂寺①。秩父。

  • 人の不幸は蜜の味、に常楽寺。秩父。

    携帯で、記事一覧の下書きから、いらないのを削除したら、昨日の投稿記事まで削除してしまったようで・・。慌て者、ずぼらな性格が出てしまったようです。ここのスペースには、降圧剤を飲んで、頭がボ~ッとする記事内容でしたが、同じ文は書けないので、スカッと割愛。札所11番の寺社は、かろうじて思い出せそうなので・・。秩父札所11番、南石山・常楽寺。秩父の町を見渡せる高台、昔は壮大な仁王門があったといいます。羽金文雄・常楽寺堂守、冊子のインタビューで、しゅうとの神経痛が進みますようにしゅうとめの血圧がますます高くなりますように夫の姉には、交通事故にあって私の家に来られなくなるように息子の嫁には、私に絶対服従するように……なんかわかるような気がいますねぇ~・・・・それぞれ、不幸になるように書かれた観音様への、お願い所が最善箱に入...人の不幸は蜜の味、に常楽寺。秩父。

  • 人の不幸は蜜の味・・に札所11番常楽寺。秩父。

    降圧剤を服用して50日、ここ数日、集中力を高めるギアーが入らず、歳の割には働きすぎ‥気をつけなぁ~・・なんて、言われて、早めに就寝してしまってた、ここ2~3日でした。板戸に寝かされ波に任せて漂ってる感じ、昨日、問診で投薬が減り1日1錠の服用になって、数値112/65が保てれば、♪良し♫と。集中力を鈍化させる薬の効用に、改めて、すごさと、何とかせにぁ~と、思った次第です。それにしても、200近い血圧の、原因は何だったのでしょうね・・。巡礼秩父11番、秩父市内を一望できる高台に位置する、南石山・常楽寺。明治11年の秩父大火以前は仁王門もあり、広い敷地内にあったといいます。常楽寺・羽金文雄堂守、冊子のインタビューで、しゅうとの神経痛が進みますようにしゅうとめの、血圧がますます高くなりますように夫の姉が交通事故にあって...人の不幸は蜜の味・・に札所11番常楽寺。秩父。

  • 砂利道の矢車草から、大慈寺。秩父。

    秩父札所10番の大慈寺まで、田園風景に午前の一服でしょうか、トラクターの音は止まり、物音は、👇矢車草の砂利道、小石のすれる音だけで・・。👇大慈寺まで道草、くびの垂れたところも撮って・・。👇巡礼は、砂利道が似合う、なんてぶつくさ!👇笑顔の小坊主が待つ、石段あたりは、おしゃべりな少女が、言葉で人を傷つけた罰に・・、随所に大慈寺の景色を盛り込んだ、アニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』👇大工棟梁は誰かわかりませんが、中央からの振り分けた、軒のしなやかさな美しい曲線が、印象に残りました。👆👇アケビの花。砂利道の矢車草から、大慈寺。秩父。

  • 礼文草、強く生きろと子育て、明智寺。秩父。

    海沿いの、季節風がまともに当たる斜面に、ザラザラと流れていきそうな砂地の崩壊地でも、しぶとく咲き続け、そんな花の生命力をあやかり人生、再び、しゃけ・筋子・紫蘇昆布を和えて、むすび3個、ジョージア背中に、巡礼の手ほどき受けながら・・・。生命力くれる、その花👆♫レブンソウ(礼文草)♪秩父札所8番から徒歩なら、30分ばかりところ、武甲山が一望できる境内に、秩父札所9番、堂宇は20年前に再建するも、歴史は1191年まで遡り、江戸時代には、歌川広重が、明智寺の御詠歌を書いて参拝風景を、歌川豊国は、明智寺の伝説を残していて、予備知識があれば、感慨もまたひとしお。古くから安産・子育て祈願のお寺・明智寺。👇子育て観音礼文草、強く生きろと子育て、明智寺。秩父。

  • 煩悩消える白い指、西善寺。秩父。

    秩父巡礼2日目、武甲山に見下ろされる札所8番、小坊主看板が、昨日と同じところで待ってた。と、つつ~と近寄り・・まさか?耳打ち。ここでは写真を撮ると、住職に叱られます~・・!喝~ッ!天からだみ声ながら艶やかな住職の声、「仏は拝むもので写真に撮るものではない!撮るなら600年の楓くらいは、よろしい・・・」観光も兼ねてる札所巡り・・ここで「はい」と素直に。👇頭のよくなる花数日前、八重のカランコエを見た、まさかと思ったけど、ここでカランコエの魔法が・・。👇庫裏の板戸に掲げた11面観世音菩薩の御真言、意訳すると「おお、あらゆる苦を抜く願いを成す者よ」・・と。思わず、手を合わせ、そっと板戸を引いて、寡黙にして毅然とした女性の、御朱印帳へ筆運ぶに白い指に、時間が止まった気がした。煩悩消せない頭が、くらくら・・と。開創は142...煩悩消える白い指、西善寺。秩父。

  • 牛が見つけた観音さまに、法長寺。秩父。

    平賀源内さんが図面を引いたという、秩父札所で一番大きい寺社・7番青苔(せいたい)山・法長寺。秩父谷には将門伝説があり、多くが将門に好意を持っていて、昔から、都会の風潮や権力には馴化されない、気骨の精神があり、江戸時代からの増税に、借財をし困窮に、負債の延納、雑税の減少などを求めて、群馬、長野県の数千人の呼んで、困民党を結成した。明治17年に起きた無残な結果にも、秩父の人たちは農作業の手を休めても、道案内に優しく応えてくれる。行基さんが背負って歩いた菩薩が、この地に来ると急に重くなって、菩薩を置いて回国した後、草刈りしてた牧童のそばに寄ってきた牛が、ぴたりと動かなくなった、と、草の中から11面観音像が見つかった、という伝説!札所8番についたのは5時を回っていて、山門前で、うろうろ・・小坊主の看板もそろそろ、お役御...牛が見つけた観音さまに、法長寺。秩父。

  • 山姥、悶絶して向陽山・卜雲寺。秩父。

    昔、10年よりもっと昔。100年よりもっと、もっと昔。牡蠣飯にカツオのたたきのユッケで、琥珀ヱビスビで誕生日祝いの、ひと時の至福に時を過ごす、なんぞ、夢の希望さえなかった頃、ジャイアント馬場さんさえ、見上げる、3メートルばかりの、里山の住人に危害を与え、腹が減ると里人を食らう、気性の荒い山姥が秩父の谷に住んでた。秩父札所6番あたりで、遭遇した菩薩と言われた行基さん、武甲山山頂の、蔵王権現に27日間籠り、山姥の清誠を祈願、山姥ついに悶絶し、非を改め、3本の歯を抜きどこか他国に去って、その歯は今、卜雲寺(ぼくうんじ)に・・・と!👇酢の木・・酢ではなく、葉っぱかじると酸っぱいので、酢の木の名・・・。👇酢の木の花。10月黒い実がつき、甘酸っぱいとのこと。忘れないようにして、食べる予定です!山姥、悶絶して向陽山・卜雲寺。秩父。

  • クリンソウ、子の声に語歌堂。秩父

    知らない町で信濃の一人娘がいなくなり、ひたすら観音様にすがり尋ね、疲れ果てて倒れてしまった、語歌堂の境内、娘の声に身を起こし、そこに、観音様が娘を抱いて現れた。語歌堂の別名を「子がえしの観音」と呼んでいた。今も遊び場のないここは秩父市横瀬町、子供の遊び場になっていて、なのに、怪我をした子はいないという。本尊・准胝(じゅんてい)観世音菩薩は、18本の手、3つ目で、女尊。坂東・西国・秩父札所100番で、西国霊場11番の上醍醐寺の2か所にしか、祀っていないと知りました。御詠歌・父母の恵みも深き語歌堂の堂大慈大悲の誓いたのもし・・・ウン・・。ここは無人のお寺で、御朱印は、近くの長起寺さんで頂きます。クリンソウ、子の声に語歌堂。秩父

  • 子育て観音、金昌寺 ② 秩父。

    ピレネー山脈に咲くという鬼イワタバコ。秩父札所4番、金昌寺の境内を埋め尽くした、石仏には、迫るものがありました。健脚のお寺ともいわれ、それが草鞋の門でしょうか👇仁王さんの上には、西国33所観世音像と500羅漢の石像が・・。👇楼門から見上げた観音堂。日暮れて子を思う方なら涙して手を合わせ、慈悲にすがるより癒すことができない深い悲しみ・・。吉野屋半左衛門さん、授からない子に、金昌寺の本尊に霊験し、ようよう授かった子。なのに、子も妻も亡くして・・・下絵を浮世絵師に頼んで、台座・寛政4年(1792)に建立し、供養をと・・。美しい姿の像の前に、癒しを乞う吉野屋半左衛門さん、手を合わせる姿に、自分の出来事が重なり惑い、かすんで見えます。子育て観音、金昌寺②秩父。

  • 一尊への祈り、金昌寺。秩父札所4番 ①

    👆秩父札所4番、11面観世音菩薩を本尊にする、高谷山・金昌寺の、草鞋の山門をくぐると、石仏で埋められた空間で、御詠歌、あらたかに参りて拝む観世音二世安楽と誰も祈らん1700年代後半から寄進された石仏。浅間山大噴火は秩父にも被害をもたらし、無念のままの人達の供養にと・・。飢饉から立ち直り始めた、6年後、石仏1000体を成就させた後、信者の寄進はつづき、紀州から、武州から越前まで、大名家奥女中の名を刻んだ石仏もある。その数1319尊。カメラを構える前は、石仏に手を合わせ、撮り終わったらまた手を合わせる。ここでは、とてもマナーとする規律?を、守ることができなかった。英雄の名もなく、庶民の安楽を願う名も知らない、一尊への祈り。一尊への祈り、金昌寺。秩父札所4番①

  • サクラソウ、磯牡丹。秩父札所3番

    無人の札所2番、大棚山真福寺の御朱印は、管理する、光明寺👆👇でいただき、3番行くのでした、が、4番に行ってしまい、頭をひねったものでした。3番、岩本山・常泉寺。👇観音堂はお墓近くにあり説明案内を見なければよかった・・。乱れた心を落ち着かせ、浄土を願い巡るはずの巡礼。観音堂を見上げて、静かながざわめきから、小躍りしてしまった。👇案内板・向拝の龍の彫り物は飯田和泉さん・・。群馬県塙彫刻集団の、礎を造った石原銀八郎さんの、2代目石原吟八明義さんの弟子飯田仙之助さんの兄。飯田和泉藤原安軌さん、宮大工棟梁として、埼玉県では名を刻んでいて、今、末裔の方たちは、建築に携わり仙之助さんたちが、携わった、東松山市の箭弓神社の修復を手掛けてます。👇田園に昇る煙にほんわか、目にうろこの発見が重なり、のどかな心地になった、札所3番でし...サクラソウ、磯牡丹。秩父札所3番

  • 釣鐘つつじ、札所2番・真福寺。秩父市。

    👆4万部の経典の写しを岩の下に埋めた四萬部寺から、山道を歩けば40分、車だと10分ほどに、札所2番は、高篠山(665m)の中腹に、無人の大棚山・真福寺が沢の冷気を受けていました。ベンチで青年がキャンプ用のコンロで、朝食にと札幌ラーメンの煮あがりを待っていて、石段近くのベンチには、女性が歩いて巡礼、冊子に膝に堂宇を眺め・・。釣鐘つつじ、札所2番・真福寺。秩父市。

  • 紫陽花と四萬部寺①。秩父。

    関東夜には雨、梅雨の知らせに、時の速さを感じます。スーパーの花屋にも、近所の庭にも紫陽花の花が見られ、古刹に紫陽花・・今年はそんな情景に身を置けるのでしょうか・・。秩父札所1番、誦経山、四萬部寺。巡礼はここから始まり、34番まで・・。巡るのは順番通り回らなくてもよいらしく、巡り終わったら、長野県の善光寺に行く、といいます。札所巡りの手順やらを下調べをし、お寺さんを調べての巡りでしたけど、御朱印を頂いて、境内で一時を過ごす、そんな札所巡りでした。👇札所27番までは巡りましたが、水子地蔵がたくさん見られたのはここのお寺さんでした。紫陽花と四萬部寺①。秩父。

  • サンゴ礁の武甲山・さやえんどう。秩父市 ②

    秩父市の町、寺社巡りや、霊場巡り、自然観光巡りで、たくさんの人たちが訪れ、私も例外ではなく、この休みは自宅で過ごすと決めていましたが、出かけました。それにしてもすごい人たちです。理屈だけでは、人を制することはできないですからね・・。武甲山、秩父でのセメント産業が始まって、およそ100年になる現在も採掘が行われ、2度と取り戻せない山の姿。元の姿は👇だった。旧山頂は既に失われている。これにより旧山頂にあった、縄文時代から近代までにいたる歴史のあった信仰遺跡、巨岩群も消滅しているといいます。古代は海の中、隆起してサンゴ礁の石灰岩の山、武甲山には、「武甲山石灰岩地特殊植物群落」として国指定の天然記念物となっていて、近いうち、登る計画を立てていますが、将来、どのように変わるのでしょうか・・。秩父の人たちは、非常に親切だっ...サンゴ礁の武甲山・さやえんどう。秩父市②

  • 鯉幟、秩父34札所、(序)

    私、河童はいつでも子供の日、竹を刀にしてチャンバラ、斬られてみみずばれの痛みに、幼い小粒の涙は、斬られた悔しさ・・。西国の貴族なら、坂東は武家・・。こならの枯葉を掻き分け、四方、山に木魂する鐘の音は、江戸庶民の苦界、浄土への響き・・と。日暮れの武甲山、煩悩なくなるのも困るのに、秩父34札所の巡礼。つと、つと、心に流れる一筋の滴。なんなんなのでしょう!👆👇無人の2番札所を管理している、光明寺さんの境内の鯉幟、無心になって撮りました。私にも、子供心があったようです。鯉幟、秩父34札所、(序)

  • 布施弁天東海寺②-② 鐘楼。 柏市。

    5月稜線が消えてしまった、八王子の昼、コンビニで仕入れたつまみ、いかそうめんの香り、空袋2つになって、投稿準備でまた、消えた編集画面。このところ、編集が消えた記事に、私もだってと・・。自分のキーの押し間違いと、ふがいない手際に、八つ当たりできない、口はへの字。自分だけではないとすれば、これはきっと、復元機能のないプログラム・・と?「皺が増えて・・」なんて文章、同じ日、2度目は書きたくないし・・・。今朝も、やってしまった・・。4月18日、柏市の布施弁天東海寺の鐘楼、華やかな、紅龍山布施弁天東海寺。①柏市。-春.夏.秋.冬.河童の散歩👇鐘楼、多宝塔式、八角の御影石の石積み、12本の円柱を建て、柱の上には、12支の彫刻が施されている、珍しい鐘楼、図面を引いたのは、つくば生まれの飯塚伊賀七さん、江戸時代のからくり発明の...布施弁天東海寺②-②鐘楼。柏市。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大叔父・大田節三の慕情さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大叔父・大田節三の慕情さん
ブログタイトル
大叔父・大田節三の慕情
フォロー
大叔父・大田節三の慕情

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用