各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
キキョウが好きで庭に植えています。種を播いてから鉢で育てていた頃は15cm程度で咲いていたけど、庭に植えてからは年々少しずつ伸びてきて現在50cmくらいに伸び…
今はもう春じゃないよね。本当はスプリンググラジオラスと書こうと思っていた。スプリング系をいろいろ植えたのに、今年咲いたのはこの品種だけかな。今度はもっと日当た…
花茎がしっかりしているこの花は昨夜からの雨でもしっかりしていました。 ミニキャン,キャンミニを使った交配ミニキャン×ミニマ少しだけど大きくなりました。 こちら…
大輪レインリリー6/27 朝6:00何だこれ、と思うくらいだらしなく咲いていました。花は超特大3/26 15:00朝よりも少し良くなってる。 6/272つとも…
サマーポインセチアの種を頂きました。そして、今年5月初めこの場所にこぼしました。大好きな花なので、このまま大きく育ってほしいですね。種を下さった方ありがとうご…
今朝ハスの花が咲いていました。 もうハスの花が咲くころになったのですね。
Habranthus tubispathus var. roseus(ハブランサス・ツビスパッツス・ロセウス)が咲いていました。前回は開く前に出勤したけど、今…
みんなの回答を見る 3年前の姿からこのような光景が想像できた? 良いですね。いつまでも眺めていられる。
昨年植えたリアトリスが咲き始めました。妻には切っても良いと言っているので、もうすぐ咲いているのはバッサリと切られるでしょうね。
昨日トサヒメユリが咲いたのに、雨に打たれて雄しべの花粉が消えていました。 イエローカサブランカも昨日開きました。良い香りにうっとりします。 市販青軸無点オニユ…
雨上がりでレインリリーの花芽が出ていないか庭や栽培場を周ってみました。 Habranthus tubispathus yellow(ハブランサス・ツビスパッツ…
昨年秋にタマスダレ交配をして、春に瓶出しをした苗です。こちらのポットは新旧の葉が入れ替わりました。 もうかなり立派な苗になりました。 こちらもタマスダレ交配タ…
オニユリに何品種かありますね。八重咲オニユリ、斑入りオニユリ、オウゴンオニユリ、青軸オニユリ、大きく分けてこれだけの品種が有ります。もっと細かく分ければもっと…
昨日から雨が降っています。ようやく小降りになったかな。花弁のみのダブル オールダブル 色々な花が咲いています。咲き進んでくると少しずつ表情が変わってくるのです…
Habranthus tubispathus yellow(ハブランサス・ツビスパッツス・イエロー)種を輸入してからずっとハブランサス・アンダーソニーと同じで…
待ちに待ったエキナセアの開花、バッチリ撮りましたよ。私の好きな花弁のみのダブルも開花して良い感じになっています。 ”シュプリーム カンタロープ” ”ブラックベ…
少しずつフクシア・マゲラニカが良い感じになってきます。 嬉しい!
カナダユリが今も綺麗に咲いています。 鉄砲ユリはこの花が最後のようです。我が家ではとても短く咲いてくれます。ユリはこれからも咲いてくれるので楽しみにしています。
昨夜からの雨で今朝も降っていました。今は開き始めなので、もう少ししたらきちんと開くかもしれませんね。
今日全ての玉ねぎを収穫しました。写真は晩稲の玉ねぎです。 4/17この玉ねぎは葉数が多いのでかなり大きくなると思っていました。 やはり大きくなりました。 …
カナダユリが咲きました。 この形が大好きです。今年も会うことができました。
エキナセアの花が少しずつ開いてきました。もうすぐ開花、楽しみです。
美しいですね。品種名が分からない ガッカリなのが水色開いたのが全てこんな感じでした。
我が家でアフリカジンチョウゲが咲くなんて夢のようです。その夢の時間を今も過ごしています。この植物を育てている場所を見つけました。種を播いてから育てていて咲くま…
大型種です。ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ” ユーコミス・コモサ”スパークリングバーガンディ”芽出しの時のような綺麗な紫色は無くなり、汚いと言った方が正解…
Habranthus tubispathus var. roseus(ハブランサス・ツビスパッツス・ロセウス)2018/9に種を輸入して育て、昨年初花が咲きま…
今まで這うように伸びてきた。 今でも地面で咲いています。 更に上に伸びてきました。張り出した枝の一本一本に早速小さな蕾をぶら下げています。とうとうこんな光景が…
庭で栗の木に花が咲いているのに気が付いた。しかも満開ですよ。 ぽろたん ”ぽろたん”の受粉樹”美玖里”栗は単独では実ができないので受粉樹が必要なのですが、ぽろ…
スカシユリ”イエローココット”朝出勤する前に撮りました。綺麗ですね。
花壇材料を探しています。エリゲロン"アズールフェアリー"カタログとイメージが違っているけど、もう少し様子を見てみよう。 シャスターデージー”リアルニートインプ…
実生も含め少しずつ増やしています。 実はこの中からもっともっと素晴らしいのが出ないものかと思っているところ。(私は同じものを増やすより、たくさんの中から良いも…
エケベリアの花壇を作ってからどのくらい経つのだろう?2018年に植えていたので次の年の写真です。一番左端のエケベリアにご注目ください。2019/5/30 写真…
昨日男爵イモ2株を掘ってみました。植え付けるときなるべく窪みの少ない芋を選んで植えました。1株目・・・ゴツゴツした今までの男爵と変わらない芋ばかりでした。2株…
昨年種まきして成長した栗の木9本を植えてみました。生きついてくれると良いですね。
動きがありました。何しろどのような咲き方をするのかも、いつ咲くのかも全く知らないのです。この前まで 2,3日前から 先ほど見たら動きが早くなってきました。ワク…
この木は行儀が良い。 ところがこちらの木これはまずい支柱を立てて誘引しないといけないですね。
カラス葉カキランが丁度今花盛り見ごろと言ったほうが良いかも。ベインっぽい模様が何とも言えませんね。 裏庭の昨年からの住人です。カキランコーナーを作ってみました…
もうすぐ開花と言う声も聞こえますね。羨ましい限りです。我が家のエキナセアもようやく固い蕾がようやく開きかけてきました。とは言っても開花までまだまだ先のようです…
昨年アオイ科の植物の種を頂きコボシました。そして、2株発芽して花を咲かせたのですが、種が実らないまま冬を迎えたのです。もう駄目になったのかと思っていたら間違い…
収穫にはまだ早すぎるのだけど、1本だけ枯れそうになっているのがあったので収穫してみました。品種はキタアカリです。何を作ろうかな。
自然4倍体のハブランサス・アンダーソニー ハブランサス・アンダーソニーせっかく我が家に生えてきてくれたのでこの苗を活かしたほうが面白いですよね。 そこで、バイ…
実生で小さな芽生え、10年も経っていない。こんなに大きくなるとは思わなかったよ。桑の実を収穫してからと思っていたら鳥(たぶんイソヒヨドリ)に殆ど食べ尽くされて…
鳥取県は豪雪地帯の最南端らしいのです。小さな県ですが、大きく分けると東部・中部・西部、その中でも東部は毎年雪が多いようです。我が家は雪が多い東部、ここで雪に弱…
ティーツリーが咲き始めました。この木の周りにいろいろな植物を植えている。もしかしたら植えてる植物がどれも元気に育つではないかと思う。
カホクザンショは中華料理に使うホワジャオの木です。日本の山椒とは少し違っています。その木は南方系の山椒なので、鳥取の路地では栽培できないと思っていたら、今のと…
今朝5時ごろ撮影しました。ゼフィランサス・ドラモンディこの時期は未だ早すぎなのだろうか?いつものふくよかな咲き方じゃないのが残念!4倍体計画を立てているのだけ…
この前の雨で次の花が咲きそうです。 気が付かなかった。ゼフィランサス・ドラモンディ夜咲くのです。今日19:30咲いたところを写真に収めました。 ミニドラ(ゼフ…
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?
各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
スイカが大きくなってごろごろ見えてきました。 メロンは網っぽいのが見えてきました。美味しそうになってきましたよ。 ゴーヤです。先ずは鹿児島の方の系統からグリー…
パイナップルリリーがとうとう咲きました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”上と下のは同じ品種なのに少し違ってる。もしかしたら実生系品種なのだろうか?私はど…
今朝ハスの花が咲いていました。綺麗ですよね。
カクバショウはあれからしっかりした葉が伸び展開しました。バナナって不思議、輸送中に延びたため折れて出てきた葉、普通なら折れたところから枯れていくのに、この炎…
雨が降る前の一時晴れていました。我が家にもムクゲが咲くようになったようです。 紫玉の花を初めて見ました。 雉鳩どちらも綺麗で嬉しい。
鹿児島の方からいただいたマイルドゴーヤで全ての系統を残すのは難しいので、我が家で一番評判が良かったのを残すことにしました。それはライムグリーン色の太くて長めの…
鳥バナナ×カクバショウ6/27 7/2 7/4 7/5 7/8 7/10 7/12 屋久島から来たカクバショウ6/30に植えたときの様子。これからどうなるのだ…
好きなリアトリスを植えて、毎年3,4色のを購入し何色か咲いていました。今年も咲いているにもかかわらず同じ色なのです。 7/2 今日ね、最後まで同じ色いったいど…
毎日メロンの隣に植えてるキュウリが食べられています。そろそろ気を付けないとメロンに向かいそうなので、今朝柵を設置しましたよ。メロンが大きくなっています。 こん…
今日は午前中は畑の境界でずっと作業していて、午後から1時間ほど畑の草取りをしていました。草を取るとごろごろとニンニクが出てきたので持って帰りました。ニンニクは…
私が未だ若い耕地整理と言うのがあり、曲がりくねった田んぼを真っすぐ四角にして、曲がりくねった農道も真っすぐにしました。水路も整備して、「めでたしめでたし」なら…
鹿児島の方から頂いたマイルドゴーヤの系統の1株の雌花が咲きました。これで、5株の内の3株の花が咲いたことになります。勿論朝5時起きで交配しましたよ。今回の株は…
もうすぐ収穫できそうですよ。もっとも収穫してもすぐには食べれないで、追熟を待つしかないですけどね。 ナント交配 こなゆきひめ袋をよく読むと、追熟1か月の粉質性…
大豆を播くとき雨が降ったっきりでもここまで成長しているのが不思議。 6/27 今日 これって最初は一株からスタートしたんですよ。 一株一株違っているので株毎に…
ゴールデンウイークが終わったころHCで妻に聞いた。何品種か売ってあるけど、その中で畑で育つ強そうなのはこの2品種。どっちにするの?「どちらも育てたことが無いの…
朝早く草取りに行って、朝食に帰ってくると何処からともなくほんのり香ってきた。何処からだろう?ふと見ると知り合いから今年風蘭が付いている木を頂いていた。これが香…
3,4日前から雌花が咲き始めているのを見ました。育てているゴーヤは鹿児島の方が種を送ってくださった系統なので、僅か5株なのですが系統維持もかねて1株1株確かめ…
沖縄から来た鳥バナナ×カクバショウ 7/2 7/4 7/5実はこの前たくさんの刈り取った草を周りに埋めたのです。 そこで、屋久島から来たカクバショウ 穴を掘り…
里芋は現在2品種に絞って栽培している。朝早くから仕事に出ていて、帰ってからずっと田んぼに居たのでブログを書くのが遅くなってしまいました。 1つは”唐の芋”最初…
キキョウがあれからずっと咲いていて毎日癒してくれます。 野生キキョウ華奢な茎です。 他のは毎年じわじわと伸びてきます。 花を比べると下の花が普通のキキョウで、…
今年は去年に続きサカタのタネの”ブラックのジョー”7/13 昨年”ブラックのジョー”を1株だけ栽培、たくさんの蔓が伸びていた中、1本だけテカリのあるカボチャ…
朝畑に行ってきてキュウリを採ってきました。7/13今はこの倍の大きさになってる。 hiroro交配のキュウリです。7/13開花今日収穫 下の写真で言えば右が…
今日は書きたいこといっぱいあるのに、「テーマ」を細かく分けているのでテーマごとに行きますね。八重咲オニユリが咲きました。 不完全八重咲オニユリ今年はこの二つを…
ハブランサス・アンダーソニー今日は庭のいろいろなところで咲いていました。 大輪系のアンダーソニーが咲いていました。4倍体(右)だと思う庭の一角で少しずつ増えて…
H.アンダーソニーが庭のあちこちで咲いていました。 Z.クロロソレン今年初めての花。 花芽も出てきました。 ブラキアンドルス系こんなに花芽を出してくれるとは思…
花を見るとクロカノコユリのようですね。 カノコユリ食害もあってまだまだ先です。 宗像カノコユリこちらも未だ先かな。
家から畑まで離れていて、車での移動となります。草の塊はそのまま捨てると生き返ると思ったからです。 今日の草取り場所は最初の写真の一つ奥このぶぶんになります。 …
雨が大変な量降りましたね。 ブラキアンドルス系の花私は交配するので、どの花もあっという間に終わってしまう。 ゼフィランサス・キトリナ雨の時に咲いたので、交配で…
咲いてから随分経過してくたびれた花もあるけど、もう少し咲いてくれるのもある。 ”ミニベル”可愛らしい花がまた咲いてくれました。 ”アラスカ”6/21 今日かな…
梅雨に入って草が伸び放題になっています。1週間草取りが遅れると30分で草取りが終わっていた場所も1時間かかる感じです。梅雨に入ってから手を付けていない。もう2…
今日は朝から雨。 小さな小さな花のゼフィランサス・ミニマが3輪咲いていました。 庭のあちこちでハブランサス・アンダーソニーが咲いていました。 ゼフィランサス・…
シランも花が咲くのが限られてきました。今年最後になるのかな?遅咲きの系統です。
ブラキアンドルス系の花こんなにたくさん咲くのは圧巻でした。 ジャンボハブランサス 大輪レインリリー ゼフィランサス ローズ たくさんのハブランサス・アンダーソ…
花友から種から育てたHabranthus tubispathus(ハブランサス・ツビスパッツス)を頂きました。ありがとうございました。ロセウスではないかとのお…
雨などで綺麗に咲かせていなかったので、今回は本当の花が見られて満足しています。 青軸無点赤花オニユリ 今回2つ分かったことがあります。ピュアゴールド…
今回はとんでもないくらい雨が降りました。レインリリーが雨の刺激で次々と花芽を伸ばしてきました。 海外の品種で大輪品種を検索するとZephyranthes dr…
我が家で育てているオニユリが咲きました。 オウゴンオニユリ”ピュアゴールド”レモンイエローの清々しい花ですね。 花の裏の付け根をご覧ください。 更に拡大します…
ユーコミス・プンクタータが咲き始めました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”もうすぐ開化のようです。 ユーコミス”コーラル”花芽ができたようです。
今日は朝から凄い雨、ようやく落ち着きました。 Z.ドラモンディ6/26 莢がしっかり膨らみました。 6/27 4輪の内3つの交配成功これからの種まきが面白そ…