各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
Crinum bulbispermum(クリナム・ブルビスペルマム)だと思う。そして、左側はその交配種と思う。大変寒さに強いらしい。うりゅうさんから種を頂き、…
昨年購入して植えたリアトリス、植えっぱなしで何もしなかったのに元気よく伸びてきましたよ。早速一株に花芽が付きました。4株中3株は花が付きそうなのですが、もう1…
チョウセンヒメユリが咲いていました。ずっと植え替えずにいるのに毎年咲いてくれます。
この花は一回り小さな花雲南小白笈はとても作りにくいけど、自然交配のこの個体は作り易くて小型です。 白系の花 黄リップの花交配したシランってどれもリップの黄色が…
育ててみたかった壺クレを昨年植えてみました。昨年は忘れたころに何度か咲きましたよ。今年はどうだろう。これからルンルンと跳ね返ります。
我が家に植えたのは宿根スカビオサです。植えてからもう1年以上になりますよ。 スカビオサ”ピンクレース”少しずつだけど華やいできましたよ。未だ咲いていないのがあ…
裏庭を開発中で、フクシア・マゲラニカだけでなく少しずつ好きな植物を増やしています。カキランコーナーとても元気なカラス葉カキラン 開き始めていました。嬉しい!
今朝の事、レインリリーの瓶出し苗、ナメクジにやられては大変なので、安全地帯で暫くかくまっていようと思っていたのに、最も大切なトレーの中の鉢の中身がグチャグチャ…
アンギュラが伸びていると喜んでいました。5/18 5/25ありゃりゃ、引っ越して3か月も経っていないお隣さんのところに伸びていました。 急いで修正 先ほど未だ…
レインリリーでZ.ミニマを中心に交配して小輪系・極小輪系の交配種を作るのですが、私はZ.ドラモンディの血も入れたかったのです。欧米でのレインリリーの改良の歴史…
今朝栽培場に出てみると花が咲いていました。Triteleia bridgesii (トリテレイア・ブリッゼシー)皆さんがご存じのlaxa(ラクサ)に似ています…
アフリカジンチョウゲの今の様子です。まいにちながめているけど、そんなに変化を感じていなかった。 ところが、2個だけだけど白っぽい産毛に覆われてる。 割れて…
ネギは種を播いて育てますね。勿論花が終わった後、株分けで増やす方法もあります。ヤグラネギは花が咲かなくて、花が咲きそうな部分から芽が出てくるのです。1昨年初め…
庭で咲いていた口紅シラン 高知県の知り合いが送ってくださったシランどちらも口紅シランです。 シラン 先日紹介したシラン(hiroro系) リップのコントラスト…
タマスダレ(ゼフィランサス・カンディダ)ビオラで有名なROKAさんは数々の植物も手掛けられていて、ゼフィランサス・ミニマとタマスダレZepyyranthes …
キャンミニ(タマスダレ×Z.ミニマ) タマスダレとキャンミニ ミニキャン(ミニマ×タマスダレ)とミニマ ミニキャンもキャンミニも30~35mmの花径…
我が家で育てているのはスカビオサの宿根草のタイプで、1,2年草のタイプではありません。庭に植えてからちょうど1年経ちました。最初に咲いた花が満開になりました。…
パイナップルリリーでユーコミス・コモサと言う大型のを集めてみました。今から少しずつ禿げたような色になってきます。 実生にも色が付いているようです。 実…
もう一度撮り直しました。ブルーシラン(紫式部)この花はセルフしてもほぼそっくりな花が生まれてきます。花と花との間隔が短めに咲くのが特徴です。 ブルーシラン(中…
私が好きな猩々草(サマーポインセチア)の種を今月の初めリコリスコーナーにこぼしました。勿論頂いた種です。リコリスは順次葉を枯らせて夏に備えるところです。 夏場…
我が家で初めてのスカビオサ。スカビオサと言えば2年草なのですが、こちらは宿根草。昨年植えた当初からガンガン暑くなり、枯れちゃうんじゃないかと思った。なので暑さ…
中華料理のホワジャオの木です。日本の山椒とは少し違っているようです。6本植えて今年初めて2本に花が咲きました。何で6本も植えたかと言えば、日本の山椒は雌木と雄…
木が大きくなってきました。右下にチラッと見えるのは受粉用に昨年植えたナツグミ、今年は花を付けなかったけど、来年は花を咲かせてくれるかもしれない。実がこんなに大…
グリDさんから頂いたキルタンサス・マッケニーこの前とは別口さんが咲いている。 そして、最初に咲いたのはこんなに大きな莢が付いている。タネマキストにとってこんな…
スズランは花がとっくに終わってる。 実生スズラン大きな葉は昨年芽(葉)が出た2年目株、小さなのは今年初めて芽(葉)が出た株。1年だけでこんなにも出遅れちゃって…
昨年花壇に植えたスカビオサの内の1株がもうすぐ咲きそう。 スカビオサ”ピンクレース”意外と育てやすかったので、この姿を見るともう少し植えようかと思う。
とうとうシランの季節が来ました。先日アップしたのは三蝶咲きシラン 純白シランごめんなさい。せっかくのところなのですが、この前の雨で良いところが写せない。シラ…
この木を育てていて、こんなに早く(5月)から見られるのは初めてかなと思っています。いつもなら梅雨明けごろからが見ごろなのですよ。枯れちゃったかな?と思ったけど…
昨日も強い風が吹きましたね。畑のマルチがかなり痛んでいたのと、瓶出しのレインリリーが心配でしょっちゅう水を上げていました。瓶出しと言えば当たり前のように高湿度…
未だ蕾のままどうなってるの?このままなのかな? 太い?幹が2本あり、左側のが少し古くて、この幹から出てる枝には殆ど蕾が付いている。右側の幹は若くてここから出た…
こんなに大きくなるとは思わなかったな。最初はミズゴケの中に生えていた桑の木、これからどうなるのだろうとそっと植えました。まさかです。今年何もしなかったら大変な…
ラベンダーコーナーには今日もたくさんのミツバチが訪れていました。ミツバチたちの羽音を聞いていると何となく嬉しくなります。 庭のレインリリーコーナーの草取りをし…
レインリリーの花は未だ早い。私はこの前思い切って市販の花壇用の土を購入して植え替えてみました。この方が安くて簡単に植えられるからです。もしもこれで腐ったら目も…
今年はどの木も元気に育ってる。そして、一番気になってるのが雄or雌or両性なのです。とうとう2本に花が咲きました。 丸の部分に小さな変化がありました。 雌し…
今の季節目立つ花が咲いている。え、何だろう?傍に行って驚いた。ペチュニアをこの少し近くで育てたのは6,7年前の話だよ。突然その時のコボレが生えたの?土砂降りで…
日本にあまり入っていない種類なので名前を聞いてもあまりピンとこないかもしれませんね。Triteleia hendersonii(トリテレイア・ヘンデルソニー)…
コクキネアの花が咲きましたよ。10年以上前南アフリカ産球根植物の種混合を播いた芽生えの中で一番多かったのが、この植物の葉にそっくりでした。寒波の度に、更に強い…
昨日からの雨でツルボがすっかり伸びてしまいました。 猛暑と激しい雨の繰り返しで実生はすっかり淘汰されてしまいました。本当はもっとたくさん生えていたのに残念です…
庭に長細くキキョウコーナーを作りました。全て実生のキキョウです。 これは購入分で左のは野生キキョウ。 加えてもう少し植えようかなと思っています。
暖かくなってきて少し大きくなったユーコミス・コモサと未だ発芽していなかった他の品種と交配した実生を毎日のように眺めています。コモサの色物は今が一番美しい時だと…
フレンチ系のラベンダーのいろいろな品種を集めて育てています。その中で大きくならないで小さなままの品種が有り、今頃開き始めたのです。こんなのは植えっぱなしでも暫…
ようやくシランの花が咲き始めたようです。
私が好きなカナダユリが今年も芽を出してきました。リリウム・カナデンセ花が咲くのが楽しみです。
昨夕裏庭にも少しだけ日が射していました。植えてから5年くらいは這うように枝を伸ばしていたマゲラニカもようやく立体的に見えるようになってきました。ようやく咲き始…
亜高山植物のムスカリ、ヨーロッパのナーセリーからの購入品です。 今頃が花時です。毎年白から枯れた感じで終わっている花が今年は少し違って最後まで咲ききろうとして…
今年も特大の残土バッグにスイカとメロンを植えました。1本から1個でも収穫できればいいかな。順調に育ってくれると良いですね。
この前でまとめちゃったけど、実はもう一種類がもうすぐ咲きます。 Hesperantha coccinea(ヘスペランサ・コクキネア)南アフリカ産球根植物種子混…
庭に何を植えたらと考えてしまいます。書かれてある事と実際とはやはり違っていて、植えてみないと分からない部分がありますね。 ユリネア・レデボウリー夏も冬も1サイ…
4,5年前休耕田を鋤いているとき1株だけ生えていたのを持ち帰りました。初めて見るので、調べるとキツネアザミ(アザミの仲間ではありません)。そのまま植えていたら…
私が作ったアッツ桜が咲いていました。もっと増やさないといけないですね。
今日は雨の予報、今朝雨が降ったが少しだけ濡れている感じです。1昨日、昨日の日照+強い風でジャガイモが今日のよりもっと酷い状態になっていました。 ヤグラネギ芽が…
毎年挑戦するのだけど、蕾までが1度しかない。どうしたわけだろうか?去年のが残っていて芽が出ている。咲いてくれたら嬉しい。だけどこの大きさなので無理でしょうね。
昨年初めて知りました。ラベンダーを植えているとやたらとミツバチがやってくる。今年はさらに多くのミツバチたちがやってきている。←花数が増えたからかな?ここから山…
実生から12年目のアフリカジンチョウゲ。4/30この時は何も起こっていなかったと思う。新芽が綺麗でしょう。 今日 ところが これは何だろう。もしかして、ひょっ…
3年ほど前紅白のぶちとラメの入ったのと頭が黄色のメダカをいただきました。私の悪い癖で掛け合わせをやってしまいました。 黒系ファッションのメダカ今気が付いた!口…
プセウドムスカリ・パレンス レオポルディア・コモサ ムスカリ アルゲイ アルブムいつもこの頃に咲く超遅咲きのムスカリたちでした。もう少しあるかな。
ずっと気になっていた。1昨年近所に植えてあるのを見かけました。ここでも育つことが分かり、昨年初めて植えたリアトリス。株(品種)によって差があるもののどれもしっ…
2年前に我が家に入ってきたミツカドネギ、何処から?と言っても近所にも見当たらないのです。 以前ブロガーさんのところで見ていたのですぐに分かりました。ここは裏庭…
ネリネの殆どは葉が無くなっています。今草取り進行中 雑草の八割はマツバウンラン このままにしていると妻に草と間違えてやられてしまう。これなんか間違いなく抜かれ…
先日のブログでうっかりケイビランと間違って書いていたのに気が付きました。今朝咲いていました。種を播いてからずっと花が咲かなくて、6年目にしてようやく咲いた記憶…
グリDさんからの送りもので4/10に到着しました。この日のうちに植えました。 驚きなのが昨日黄色が咲いていたのは気が付いていたのですが、更に朱色までが咲きそう…
「ブログリーダー」を活用して、hiroro689さんをフォローしませんか?
各地での豪雨の画像を見て驚くばかりです。被害が最小限に収まると良いですね。この前の雨、今回も鳥取県東部ではほとんど降らなかったようです。その雨で久しぶりのレイ…
スイカが大きくなってごろごろ見えてきました。 メロンは網っぽいのが見えてきました。美味しそうになってきましたよ。 ゴーヤです。先ずは鹿児島の方の系統からグリー…
パイナップルリリーがとうとう咲きました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”上と下のは同じ品種なのに少し違ってる。もしかしたら実生系品種なのだろうか?私はど…
今朝ハスの花が咲いていました。綺麗ですよね。
カクバショウはあれからしっかりした葉が伸び展開しました。バナナって不思議、輸送中に延びたため折れて出てきた葉、普通なら折れたところから枯れていくのに、この炎…
雨が降る前の一時晴れていました。我が家にもムクゲが咲くようになったようです。 紫玉の花を初めて見ました。 雉鳩どちらも綺麗で嬉しい。
鹿児島の方からいただいたマイルドゴーヤで全ての系統を残すのは難しいので、我が家で一番評判が良かったのを残すことにしました。それはライムグリーン色の太くて長めの…
鳥バナナ×カクバショウ6/27 7/2 7/4 7/5 7/8 7/10 7/12 屋久島から来たカクバショウ6/30に植えたときの様子。これからどうなるのだ…
好きなリアトリスを植えて、毎年3,4色のを購入し何色か咲いていました。今年も咲いているにもかかわらず同じ色なのです。 7/2 今日ね、最後まで同じ色いったいど…
毎日メロンの隣に植えてるキュウリが食べられています。そろそろ気を付けないとメロンに向かいそうなので、今朝柵を設置しましたよ。メロンが大きくなっています。 こん…
今日は午前中は畑の境界でずっと作業していて、午後から1時間ほど畑の草取りをしていました。草を取るとごろごろとニンニクが出てきたので持って帰りました。ニンニクは…
私が未だ若い耕地整理と言うのがあり、曲がりくねった田んぼを真っすぐ四角にして、曲がりくねった農道も真っすぐにしました。水路も整備して、「めでたしめでたし」なら…
鹿児島の方から頂いたマイルドゴーヤの系統の1株の雌花が咲きました。これで、5株の内の3株の花が咲いたことになります。勿論朝5時起きで交配しましたよ。今回の株は…
もうすぐ収穫できそうですよ。もっとも収穫してもすぐには食べれないで、追熟を待つしかないですけどね。 ナント交配 こなゆきひめ袋をよく読むと、追熟1か月の粉質性…
大豆を播くとき雨が降ったっきりでもここまで成長しているのが不思議。 6/27 今日 これって最初は一株からスタートしたんですよ。 一株一株違っているので株毎に…
ゴールデンウイークが終わったころHCで妻に聞いた。何品種か売ってあるけど、その中で畑で育つ強そうなのはこの2品種。どっちにするの?「どちらも育てたことが無いの…
朝早く草取りに行って、朝食に帰ってくると何処からともなくほんのり香ってきた。何処からだろう?ふと見ると知り合いから今年風蘭が付いている木を頂いていた。これが香…
3,4日前から雌花が咲き始めているのを見ました。育てているゴーヤは鹿児島の方が種を送ってくださった系統なので、僅か5株なのですが系統維持もかねて1株1株確かめ…
沖縄から来た鳥バナナ×カクバショウ 7/2 7/4 7/5実はこの前たくさんの刈り取った草を周りに埋めたのです。 そこで、屋久島から来たカクバショウ 穴を掘り…
里芋は現在2品種に絞って栽培している。朝早くから仕事に出ていて、帰ってからずっと田んぼに居たのでブログを書くのが遅くなってしまいました。 1つは”唐の芋”最初…
キキョウがあれからずっと咲いていて毎日癒してくれます。 野生キキョウ華奢な茎です。 他のは毎年じわじわと伸びてきます。 花を比べると下の花が普通のキキョウで、…
今年は去年に続きサカタのタネの”ブラックのジョー”7/13 昨年”ブラックのジョー”を1株だけ栽培、たくさんの蔓が伸びていた中、1本だけテカリのあるカボチャ…
朝畑に行ってきてキュウリを採ってきました。7/13今はこの倍の大きさになってる。 hiroro交配のキュウリです。7/13開花今日収穫 下の写真で言えば右が…
今日は書きたいこといっぱいあるのに、「テーマ」を細かく分けているのでテーマごとに行きますね。八重咲オニユリが咲きました。 不完全八重咲オニユリ今年はこの二つを…
ハブランサス・アンダーソニー今日は庭のいろいろなところで咲いていました。 大輪系のアンダーソニーが咲いていました。4倍体(右)だと思う庭の一角で少しずつ増えて…
H.アンダーソニーが庭のあちこちで咲いていました。 Z.クロロソレン今年初めての花。 花芽も出てきました。 ブラキアンドルス系こんなに花芽を出してくれるとは思…
花を見るとクロカノコユリのようですね。 カノコユリ食害もあってまだまだ先です。 宗像カノコユリこちらも未だ先かな。
家から畑まで離れていて、車での移動となります。草の塊はそのまま捨てると生き返ると思ったからです。 今日の草取り場所は最初の写真の一つ奥このぶぶんになります。 …
雨が大変な量降りましたね。 ブラキアンドルス系の花私は交配するので、どの花もあっという間に終わってしまう。 ゼフィランサス・キトリナ雨の時に咲いたので、交配で…
咲いてから随分経過してくたびれた花もあるけど、もう少し咲いてくれるのもある。 ”ミニベル”可愛らしい花がまた咲いてくれました。 ”アラスカ”6/21 今日かな…
梅雨に入って草が伸び放題になっています。1週間草取りが遅れると30分で草取りが終わっていた場所も1時間かかる感じです。梅雨に入ってから手を付けていない。もう2…
今日は朝から雨。 小さな小さな花のゼフィランサス・ミニマが3輪咲いていました。 庭のあちこちでハブランサス・アンダーソニーが咲いていました。 ゼフィランサス・…
シランも花が咲くのが限られてきました。今年最後になるのかな?遅咲きの系統です。
ブラキアンドルス系の花こんなにたくさん咲くのは圧巻でした。 ジャンボハブランサス 大輪レインリリー ゼフィランサス ローズ たくさんのハブランサス・アンダーソ…
花友から種から育てたHabranthus tubispathus(ハブランサス・ツビスパッツス)を頂きました。ありがとうございました。ロセウスではないかとのお…
雨などで綺麗に咲かせていなかったので、今回は本当の花が見られて満足しています。 青軸無点赤花オニユリ 今回2つ分かったことがあります。ピュアゴールド…
今回はとんでもないくらい雨が降りました。レインリリーが雨の刺激で次々と花芽を伸ばしてきました。 海外の品種で大輪品種を検索するとZephyranthes dr…
我が家で育てているオニユリが咲きました。 オウゴンオニユリ”ピュアゴールド”レモンイエローの清々しい花ですね。 花の裏の付け根をご覧ください。 更に拡大します…
ユーコミス・プンクタータが咲き始めました。 ユーコミス・コモサ”ヨハネスブルグ”もうすぐ開化のようです。 ユーコミス”コーラル”花芽ができたようです。
今日は朝から凄い雨、ようやく落ち着きました。 Z.ドラモンディ6/26 莢がしっかり膨らみました。 6/27 4輪の内3つの交配成功これからの種まきが面白そ…