chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フラチキさんブログ http://frchick.blog129.fc2.com/

アウトドア、ロードバイク、磯釣り、たまにソフトウェア

もやし君のくせにアウトドア大好きな、元ソフトウェアエンジニアです。子供や妻を巻き込んで、いろんなアクティビティを楽しんでます!

フラチキ
フォロー
住所
多摩市
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/28

arrow_drop_down
  • 家庭菜園でも害獣対策のコストかかります!

    以前に、山間部の物件で「菜園に最適」は幻想、って日記を書きましたが…結局ウチも、敷地を何か活用できないかという動機で、畑を始めてしまいました。(ツルハシ最高です!コレないと開墾はできません!)小さいながらも斜面を耕し、ジャガイモを植えました。留守の間に芽が出るでしょうから、それを狙ってくるシカを威嚇するために、同類の頭蓋骨を置いておきましたが…そんなのはお構いなしに、シカが来ちゃってますよ。敷地の雑...

  • GWにDIYの外構工事【後編】 DIYで土間コンやって微妙に失敗

    玄関タイルを剥がした後、タイルに戻して、数年後にまた浮きや割れになるのも嫌なので、土間コンクリートで元の高さに戻すことにしました。工務店の娘、コンクリート練るのも積極的にやってくれます。これでもトロ舟が小さくて、何度も練っては流してを繰り返すことに。せめてセメント1、砂2、砂利3袋を練れるくらいのサイズは欲しいところ。経年劣化で割れてほしくないので、ワイヤーメッシュ入れておきます。強度的なところは特...

  • GWにDIYの外構工事【前編】 勢いで玄関タイルを剥がしちゃう

    GWにやること其の一として、玄関のタイル割れをどうにかすべく、外構工事をDIYでやってみました。タイルの目地から草が生えてきて、その草の根っこでタイルが浮いて、そのタイルの浮きからまた草が生えて…の悪循環。築30年を迎えて、見た目のボロさが目立ってきたのをシャキッとさせます!段差の角なんかはタイルがほとんど剥がれちゃっているので、とりあえず列で剥がしてなんとかするか?茶髪でツナギ着てツルハシ持ってたら、ど...

  • 防犯カメラにスルーされたので、設定をいじってみた

    警察に提出する猟銃関係の書類に防犯対策を書く欄があって、いままで「犬」と書いていましたが、そろそろヤバいかなと思い、防犯カメラを導入してみました。カメラは TP-Link 社の Tapo C410。中国の会社でデータを本国に送っているとかイロイロ言われていますが、ウチの駐車場だったらいくらでも見てってください。C410 は常時撮影ではなく、赤外線センサーが反応したときだけ撮影するタイプ。設置して数日後に気付いたのですが、...

  • ドッグナビ(フルノHT-01)のアンテナ折れを直してみた

    山でころんでゴロリンコと転がったら、ドッグナビ(フルノHT-01)のアンテナが折れてしまい、しょうがないから自分で直した話です。帰宅してアンテナの付け根を見てみても、元がどうだったか覚えておらず、何がどうなったのか?アンテナ側に、折れたネジ山部分が入ってました。これが根元の絶縁体部分を覆っていたっぽいです。で、部品的には SMA-J/IPEX 変換ケーブルというモノなのですが、普通に手に入る汎用品じゃないモノが使わ...

  • ちょっと早めの畑仕事 2025年版

    例年より1ヶ月ほどはやく夏野菜を植えました。温暖化の影響です。ナス、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、トウモロコシ、ジャガイモ、しし唐、万願寺、ズッキーニ。去年の反省から、住宅地の庭でも害獣対策をしております。不満そうな害獣たち。ゲーミングトウモロコシはやめました。この苗、焼きナスがなるんですか?「豊富な肉汁!」とか書いてありますけど、焼きナスがなるんですか?これでナスしかならなかったら、優良誤認表...

  • 草花を見ながら、光の透過とか散乱とか演色性を考える

    日々色々やっててネタがないわけではないのですが、なかなか書きづらい内容だったりするので…無難に花の写真でもあげておきますか。ふらっと犬の散歩にでるだけで、いろいろな草花が楽しませてくれます。いざ写真を撮ろうかなと思っても…雲が太陽を遮っちゃうと、途端に色やコントラストがくすんじゃうので、タイミングが難しいですね。演色性ってやつですね。山歩きで見つけたミツマタというお花。花びらの透過と影のコントラスト...

  • ポータブルバッテリーで電動チェーンソー動かして倒木処理

    森の家がある分譲地の倒木を、ポータブルバッテリーと電動チェーンソーで処理してみました。チェーンソーは定格790Wですが、モーターの突入電流があるので、ポータブルバッテリーは瞬間出力4400Wまでいける Jackery の 2000 New を用意。ちなみに790Wは1馬力ちょっと。エンジン式だと20~25cc相当でしょうか。というような機材の話は置いておいて、倒木杉の花粉がヤバそう…キックすると花粉の煙が立ち込めるのですが…ヤバい…鼻水MA...

  • 屋久島トレッキングで縄文杉より満足度が高いのは…

    屋久島に行ってトレッキングしようとなると、メジャーという点で「縄文杉」が第一選択肢になりがちですが、もっといいコースもあるよ!というお話です。緑枠がその「荒川口~縄文杉コース」。オレンジ枠がお勧めの「白谷雲水峡~太鼓岩コース」。これが「縄文杉」。確かにデカいのですが、柵で囲われて遠巻きに見るしかできません。整備された展望台からのアングルも固定され「ふーん、大きいね。」ぐらいで、あまり達成感ないです...

  • こってりの限界を目指す、豚骨ラーメン(ジビエ版)

    家庭で簡単にできるジビエレシピ集、第七弾。意図せずあっさりに仕上がってしまった猪ラーメンのリベンジで、こってりの限界を目指します!レシピ・イノシシの骨 … 前後左右・ラーメンの材料まず骨だけで煮て灰汁を取っておきます。それを屋外に持ち出して、金づちで割ってください。家の前にしゃがみこんで、黙々と骨を砕いているのはかなり挙動不審です。あとカラスに狙われますので、気を付けましょう。割った骨と香味野菜でグ...

  • 2024-2025年 猟期が無事に終わりました!

    七期目の狩猟シーズンが無事に終わりました。(静岡が残ってますが、3月が予定でつぶれているので実質終猟です…)タツマ解除の無線を聞いて嬉しそうなガロッちさん! 今季、デジタル簡易無線を傍受するという謎スキルを習得した模様。先期に続き、巻狩りイヤイヤが続いて私を悩まし続けました。終わりの雰囲気を察して、クルマどころか、一山超えて集合場所まで帰ってしまうコトも。そんな腑抜けたコトを続けていたら、ある朝、今...

  • あっさり系?豚骨ラーメン(ジビエ版)

    家庭で簡単にできるジビエレシピ集、第六弾。豚骨のこってりを目指したけどあっさりに仕上がった、猪ラーメン。レシピ・イノシシ … ペア(シングルでも可)・ラーメンの材料お肉はシシ鍋とか、いろいろ美味しく召し上がっていただいて、その残滓となる背骨、腰骨でいきます。次に、クックパッドで豚骨スープの作り方を調べてください。香味野菜がいるみたいです。なんかこの時点で凄く美味しそうなんですが、リンゴの違和感がハン...

  • 息子とMGFで山道練習 TO 奥多摩数馬の湯

    息子がMGF運転したいと言うので、奥多摩の数馬の湯まで、野郎二人でドライブ行ってきました。温泉入ってご飯食べたのですが、息子は天丼の油にやられてグロッキーに。運転代わろうかとも思いましたが、せっかく練習に来てダウンヒルやらないのももったいないので、そのまま息子が運転続行。幹線道路での車線変更のような日常スキルから、山道での2・3・4速の使い方、コーナーでのスローイン・ファーストアウトのライン取りと、いろ...

  • 山に氷柱ができるほどの寒波キタ!

    去年の11月は冬らしい寒さがないまま猟期を迎えましたが、今朝、猟に出かけるときの家の気温が-3℃。年が明けてからガッツリ冷え込んできて、ここ数日は格段に寒いです。山の中で氷柱を見つけました!朝日に照らされてとても美しい。数日かけて成長したのでしょうね。山頂付近では先週の雪が残っているところも。日当たりがいいのに残雪があるということは、気温はずっと氷点下なのかな?沢は踏んでも割れないくらい凍っていました...

  • ポータブル電源が、電池容量のカタログ値まで使えない件の検証

    ポータブル電源を買ったので、納品チェックしていきますよ!ブツは Jackery ポータブル電源 2000 New。購入目的の一つである、停電時に冷蔵庫を何時間動かせるかを検証。ついでにワットメーターで消費電力も計測、してみたのですが、本体のパーセンテージ表示とここまでの消費電力量(Wh)に違和感が…。0%まで使い切って0.97kWh。 カタログ値2.042kWhの半分もないんですけど!?公式サイトから新品買っててこれはおかしいので、サポ...

  • 耐熱スプレー一本あれば、薪ストーブの錆びは怖くない

    薪ストーブの部品が錆びていたので、耐熱スプレーを塗ってみました。今回は Amazon で売ってたカンペハピオ 耐熱塗料600℃テルモスプレーくろ(つや消し)というのを使用。古新聞で雑にマスキングして、一度目は薄めに、二度塗りで気持ち厚めに吹いておきました。乾燥後は、周囲の黒より若干グレーっぽい仕上がりでした。使っているうちに、汚れて同じくらいの黒さになることを期待。Amazon に耐熱スプレーがいくつか売っていますが、...

  • 3Dプリンターで作ったふろがまパーツが破裂した話

    森の家で、例のホンマものの薪焚きふろがまでお風呂を沸かしていて、ねーねが調子に乗ってガンガン薪をくべてたら、「ポン!!」という破裂音とともに、3Dプリンターで作ったジョイントが壊れてしまいました…。お風呂からポンプで送られてくるお湯がドバドバ吹き出してしまうので、手で押さえて何とかお風呂沸かしを完遂。ボイラー内で沸騰した蒸気の圧力もありますが、手で押さえられた程度なので、それが破損の主要因ではないは...

  • 深夜極寒のリビングでのABS出力はムリでした

    3Dプリンターで、久しぶりにちょっと大きめ、一辺8cmぐらいの出力をしたら、レイヤーがバキバキに割れてしまいました。深夜就寝後のリビングで出力したのですが、朝起きると気温はいつもだいたい5℃ぐらい。その温度でのABSの出力はムリですよね。知ってました。以前に作ったけどデカくてジャマでしまい込んでいた、断熱エンクロージャの再登板。内部温度を80℃ぐらいまで上げる能力はありますが、結局ヒートクリープ対策ができてい...

  • 射撃がなんでハズレるか知りたくて、ガンカメラを導入してみた!

    シカさんを射撃する動画があります。見たくない人は見ないでください。猟期の冒頭、「これは外さないでしょ!」というボーナスシチュエーションのシカさんを外したので、ガンカメラを装備しました。買ったのは SHOTKAM Gen4 Mini。12番のスキート銃に取り付けてこんなサイズ感。銃の重心の変化がなるべく少なくなるように、ケーブルの抜き差しができるギリギリに、先台側に寄せて取り付けました。先日の狩猟でシカさん二頭が飛び出...

  • MGFを息子に受け継がせる日がやってきた

    MGFをネーネに受け継がせたと思ってからはや7年。期待に反してまったく乗ってくれなかったので、次は息子に引き継がせることにしました!免許取り立ての初心者マーク。超カッコ悪い貼り方を発見!難関その一。前の道が狭く、コンクリート壁ギリギリでの車庫出し、車庫入れ。ちなみにヴァンガード号のバンパーは、新車の頃から削れてますね。難関その二。家の前の道から出るところが、見通し悪い坂道発進。MGFの半クラに慣れていな...

  • 日当たり最高の倒木からシイタケ生えた!

    2年前のGWに植えたシイタケが、いつの間にか生えていました!当時、大木を伐採して、日当たりがよくなり過ぎたトコロに植えたので、失敗したとあきらめていたのですが…。年末にふと見たら、シイタケっぽい何かが!! 改めて調べてみると、植えた後、二夏過ぎたあとから生えるとのコトなので、マニュアル通りですね。写真右端にあるのが、スーパーで売っているような普通サイズ。他のやつはデカすぎです!お汁の具にして食べたので...

  • 森の家で息子と薪活!!

    息子と一緒に薪活しました!!ことの発端は強風で倒れたこの倒木。道にはみ出していた分は処理したのですが、幹が宙ぶらりんのままでしたので、そいつも切ることに。チェーンソーで上から切り落とそうとすると、ブレードが幹に挟まれて抜けなくなるパターン。下側にV字の切込みを入れて…そのまま切り落とすと、やはり挟まれてのキックバックが怖いので、上から踏んづけて折りました。電動チェーンソーでもコンセント式なら十分実用...

  • Flutter WEBで任意のファイルをService Workerにキャッシュさせる

    Flutter WEB アプリでは、assets ディレクトリ(多分、pubspec.yaml の assets セクションに指定したパス)にあるファイルはキャッシュされてオフライン状態でも参照できます。しかしアプリが任意のURLから取得するようなファイルはキャッシュの対象ではありません。それが Cache-Control max-age とかでブラウザキャッシュに乗っていればオフライン時にも参照できますが、第三者が提供しているファイルだとキャッシュ可能なレスポン...

  • 薪ストーブの、上から着火を試してみた

    薪ストーブでは、上から着火がよいと見聞きしたので試してみました。焚き付け用にその辺で拾ってきた小枝を、薪の上に置いて着火してみます。水蒸気と木ガスで、あっという間に煙だらけ。でも炎が大きくなるにつれて煙が晴れていき…炎の勢いが、木ガスの発生ペースを上回るくらいに達すれば、拾ってきた小枝でも無煙燃焼になりました。ここまでくれば、下の薪が加熱されて木ガスを発生し、それが燃えてさらに火力が増す、というサ...

  • ホンマものの薪焚ふろがまで、冬の岩風呂を快適にできるか!?

    追い炊きがなく、ガス給湯器からのお湯ではまったく温まらなかった岩風呂を、ロケットストーブで何とかしたのがちょうど2年前。当時はDIYのロケットストーブに、ガス給湯器から取り出した熱交換器という組み合わせでしたが…貧乏露天風呂で導入した、ホンマものの薪焚ふろがまに置き換えたらどうなるか、やってみました!最初の課題は、家庭用バスポンプとふろがまをどう接続するか。ふろがまの口の外径45mmと、内径15mmのホースを...

  • 森の家の薪ストーブ、ついに火を入れました!

    寒くなったら火を入れようと思いつつ、暖冬でなかなかその機会がなかった森の家の薪ストーブ。朝夕の外気温が10℃を下回るようになって、ついにその時がやってきました!妻曰く、シーズン初めは「ならし焚き」なる手順が必要とのこと。細薪で軽く火を起こしてそのまま消す、を最低二回。工学的な意味を聞いたら「神事」だからとの返答。一年乾かした庭の選定枝でやってみましたが、燃やし過ぎでは?ホカホカあったかい~。……のは、...

  • 2024-25神奈川猟期もはじまりました

    静岡に続き、2024-25年シーズンの神奈川猟期もはじまりました。初猟と翌日の連続出猟でしたが、初日夜のBBQで飲み過ぎて、二日目は二日酔い。グロッキーな私の代打で、急遽、妻がガロッチと勢子やることに!ただ、二日連チャン&慣れない車中泊で、ガロッちさんのテンションはダダ下がり。そしてガロッちさん、途中で妻から離れて林道に出ると、そのままクルマに帰っちゃいました。私が勢子の時は、ママに会いたくて戦線離脱してい...

  • 薪ストーブの輻射熱を弾く遮熱板を作ってみた!…けど寒くない

    いつになっても冬がこない異常気象でしたが、数日前から急に寒くなりました。森の家でも、酷暑の中で設置した、薪ストーブの準備を進めてます。その中の一つが遮熱板の設置です。ストーブメーカーの仕様では、耐火壁でなくとも20cm以上離れていればOKとのことで設置してもらいましたが、気分の問題で遮熱板を入れます。市販の遮熱板は鉄製ばかりで、それ自体が熱くなりそうな気が。そこでストーブからの輻射熱(電磁波)を反射するア...

  • 貧乏露天風呂が大幅アップグレート!したけどビミョーな見た目…

    「貧乏露天風呂」のペール缶ボイラー、直管一号。夏の間、暑くて使う気にならずに放っておいたら、錆びて朽ちてしまいました。また少し涼しくなってきて貧乏露天風呂遊びしたくなったので…本物の薪焚ふろがま(の中古)を導入しました!一般的にはお風呂場の壁に仕切られているわけですが、こうやって一体で見ると……機関車トーマス?手元にあった短いパイプを、無理やり煙突代わりに付けたせいで、余計にトーマスっぽいシルエット...

  • 2024-25年猟期はじめ

    2024-25年の猟期が始まりました!森の家の裏山で、妻とガロッちと私で夫婦猟。集合写真で空気読まないガロッちさん。ガロッちさんは、早々に自己完結で狩猟を完了。相変わらずのウリ専。その後シカを追い出してくれて私が撃つも、ハズレ。「なんで外してるの!?」って視線が痛いですね。相変わらず鉄砲が嫌いなガロッちさん。怯えちゃうってわけではないのですが、なんかずっと、スネているんですよね。猟期が始まったのに暑すぎ...

  • ハンターの新しいオシャレの提案

    もうすぐ2024-25年の猟期が始まるぞ!ということで、それにあわせて身なりも最適化してみました。用意したのは髪の毛の脱色剤と、赤茶色の染料。じゃーん!頭を狩猟オレンジに染めてみました!いつものオレンジ帽子と比べても…がぜん、この頭のほうが森の中でも目立ちますね!こういうのは普通、高校生か大学生のうちに済ませておくものですが、50歳になって初めてやってみても結構楽しいです!この頭で犬の散歩してたら、近所の女...

  • ヴァンガード号、ヘッドライトを磨いたらシャキッとした!

    隣のお兄さん(旧、ガンダム少年)の勧めで、ヴァンガード号のヘッドライトを磨いてみました。車検の時にサービスで磨いてもらったりはしていたのですが、19万キロも越えて黄ばみが目立ってました。彼のメソッドは、600版の耐水ペーパーで黄ばみごと表面を削り取る手法!その後、800番 → 1000番 → 1500番 → 2000番 → 研磨剤 → コーティング剤ときて、ここまでクリア感を取り戻しました!クルマがシャキッとして嬉しいです!面白いの...

  • なんと!近所で噂の、はぐれシカさんに遭遇!

    先週ぐらいから、犬のお散歩仲間で話題になってた、はぐれシカ。ロングの散歩コースを歩いていたら、ついに遭遇しちゃいました!これはガロッちが許さない!!と思いきや…すでに通報受けたお巡りさんが来ていたため、ガロッちさん暴れることもできず…。お巡りさんと立ち話したら、「帰っていただくのを待つしかないです…」と。ちなみにフェンスの向こうはカリフォルニア州でして、そこへ帰れと?数日後、八王子で捕獲されたとのニ...

  • MegaDetector 予測スコアに対する、解像度および相対サイズの影響について

    MegaDetector について先回試してみてダメだった、通勤電車に紛れ込んだ熊の認識について。幅640ドットサイズの画像を MegaDetector に入力して、このように熊を見落としていました。(予測スコアが低い)これの元画像が幅1024ドットあったので、そちらで試したところ、なんと熊を認識できました!MegaDetectorってこの程度の解像度の違いで予測スコアが変わっちゃうの!?追加の検証として、画像を1024→640ドットに縮小するのでは...

  • 「ゲゲゲの鬼太郎風ポスト」の制作(置台編)

    以前に作った「ゲゲゲの鬼太郎風ポスト」の置台を作りました。イメージはこの「水木しげるサンお別れの会」に設置されていた妖怪ポスト。くねくね曲がった木の足を何とか再現したく。流木を拾いに真夏の岩浜へ行ってみたのですが、意外とまっすぐな流木しかなく。なんとか怪しい形の流木を見つけてきたのですが、置台と合体させてみたら、形がなまめかしすぎたかな?ポスト本体を載せた全体像。うーん、なんか違いますね…。普段見...

  • 森の家で労働三昧

    この三連休、自治会で水道設備の大掃除があったので、森の家へ行ってきました。他にやったことと言えば…道の落ち葉掃除。竹ぼうきと電動ブロアーでは終わる気がしないので、長老からエンジンブロアーをお借りして、燃料切れまで落ち葉を吹き飛ばしておきました。次は野生動物の調査のために、山に登ってカメラトラップの設置。帰ってきたら、腐った木が倒れたら大変と妻が言うので、チェーンソーで木の伐採。電線にかかっている木...

  • MegaDetector 動物に特化した画像認識AIで遊んでみた!

    このまえ参加した哺乳類学会で知った、MegaDetector という画像認識AIを試してみました。センサーカメラ(カメラトラップ)が撮影した大量の画像から、動物が映っているものを仕分けすることに特化してトレーニングされたAIだとか。汎用の YOLOv5 をベースにしながら、識別クラスを動物、ヒト、乗り物の三種類に絞ることで、精度を高めようというアプローチだそうです。MegaDetector を単に遊んでみたいだけなら、それを組み込んだ E...

  • 哺乳類学会2024

    この分野は素人なのですが、哺乳類学会に参加してきました。場所は神戸県立大学。シカさんやイノシシさんについて、どんな研究がされているのか、その最前線を見てみたくて。参加するキッカケとなった、ねーねのポスター発表。野生動物の活動追跡を画像認識で支援する研究。内容的には情報処理ですが、哺乳類研究界隈では注目度が高いトピックみたいです。学会に参加してたのは、学生&研究者さん、行政の環境担当者、調査の委託を...

  • 3Dプリンターでシリンダーロック機構を作ってみた

    3Dプリンターでシリンダーロック機構を作ってみました。これまで3Dプリンターでは単体部品ばかりで稼働品を作ったことはなかったので、ちょっとした挑戦です。Fusion360 でモデリングと可動範囲の検証。シリンダーの角度で、バーの抜き差しを固定、解放します。シリンダーを可動範囲の両端でカチッとスナップさせるために、プラスチックで板バネを作って凹凸がかむようにしてみました。3Dプリンターでパーツを召喚。今回は寸法の正...

  • サポートと底面の隙間はレイヤーより狭くできるのか?の検証

    3Dプリンターにおける、サポートと造形物底面の、高さ方向の隙間(Z距離)について検証してみました。こういった横方向に張り出した形状を印刷するときに、張り出し部分を下から支えるサポートと、その上にのる底面の隙間の話ですね。気になるのは、・レイヤー高さより狭い設定は影響あるのか? (実際にはレイヤー単位の隙間になるのか?)・狭くすると形状は改善するのか?の二点。レイヤー高さ0.3mmに対して、0.1mm、0.2mm、0.3m...

  • 3Dプリンターの温度センサーを熊グリスで補強!

    いまだに現役な、我が家の Anycubic MEGA-S 3Dプリンター。印刷の途中でヘッド温度が乱れる症状が出ていて、運が悪いとエラー検知で印刷が中断されてしまいます。温度センサーの断線を疑って交換です。センサーの外管はヒートブロックにイモネジで固定されているのですが…肝心のサーミスタは、その外管にケーブルで押し込まれているだけでスポスポです。印刷の振動でサーミスタがズレるのも嫌なので、皆さんご存じ、熊グリスで何と...

  • 「ゲゲゲの鬼太郎風ポスト」の制作(板組編)

    知り合いの引っ越し祝いに、「ゲゲゲの鬼太郎風のポスト」をリクエスト頂きました。これは全力で作るしかないでしょう!まずは「ゲゲゲの鬼太郎風」というのをリサーチ。調布駅にあるらしいですが、コレじゃあないな。公式を発見!水木しげる先生のお別れ会に設置された「妖怪ポスト」だそうです。それを参考にして実用的なデザインにアレンジ。Fusion360 でモデリング。ホームセンターで杉板をカットしてもらいます。穴あけや斜め...

  • カメラがとらえたデッキでの捕食の現場、他

    デッキを塗装た直後から、森の家に行くたびに、デッキにクワガタやらの惨殺死体が散らかっているようになっています。被害者①。被害者②。被害者③。これは沢蟹?他にも昆虫の足が団子状になったクソとか。カメラを仕掛けてみたら…犯人はやっぱりカラス!殺害の瞬間をバッチリ捉えることに成功。どこかからテーブルの上に被害者を連れてきて、つついてひっくり返したりして遊んだ後に、鋭いくちばしでガブッと殺っちゃってました。余...

  • ゲーミングトウモロコシはミニミニサイズのままポップコーンに

    例のゲーミングトウモロコシが収穫できたので、食べてみました。収穫できたといっても、サイズはミニのまま。モジャモジャが枯れてきたので仕方なく取り込みです。一緒に植えたゴールドラッシュは強風で全滅しましたが、こいつだけは生き残りました。色もカラフルで面白いです!さすが遺伝子改良。電子レンジでチンしたら、破裂音がしてポップコーンになってしまいました。このままかじりついたのですが、弾けてない粒は、ポップコ...

  • 酷暑の山歩きでガロッちさん血尿病院送り

    連日、熱中症警戒アラートとか言うのを耳にする酷暑の中、妻がキノコを採りに行きたいというので、猟場でいっちゃん高いタツマまで登ってきました。シロオニタケ。残念ながら毒。タマゴダケ。これが今日の本命だったのですが、写真だけ撮って、なぜか採取忘れてました。後でめっちゃ怒られましたよ。ダイダイイグチ。この色の鮮やかさは毒でしょ!って捨ててきたのですが、後で調べたら意外とイケるらしいです。キノコがあるのは日...

  • 近所の蓮の花 2024年版

    近所の田んぼに咲いている、蓮の花シリーズ。2023年版はこちら。今年も暑い!7月中に37℃に達したのは去年と同じ。なんとなく梅雨は明けちゃいましたし。今年も-1.0EVで撮影してます。OLYMPUS TG-6 だと、この構図まで寄るには光学ズームのテレ端からさらに大きくトリミング。EOS M3 だと、そもそも200mmズームレンズ使えるのでトリミングも少しで済んで、暗部のノイズも気にならないです。メインの被写体の蓮の花だけが葉っぱの影...

  • フィリップスUVC除菌ライトでカビにとどめを

    今年の梅雨は、森の家のカビ対策に新兵器を投入してました。殺菌用の紫外線ランプ。多分、コロナで大量に仕入れられた在庫が、Amazonとかで激安で売ってます。交換ランプより新品の筐体のほうが安い状態。こちらの「防カビ剤」に対して、きっちりカビ菌を殺しにいくので、信頼度高いですね!ガチで人体に影響あるので物音?に反応して自動停止するのですが、これの感度がよすぎて最後まで照射したかが怪しいのが欠点。あとプラスチ...

  • 犬ハーネス用にオリジナルネームタグを作ってみた

    ガロチ用に、ハーネスのネームタグを作ってあげました!オーダーメイドで名前入れしてくれるタグが数百円から売ってるのは知ってますが、当然自作しますよ!自分で好きなフォントを使えるのがメリット。今回はたぬきフォントさんの「たぬき油性マジック」を使わせてもらいました。3Dプリンターでマスクを出力して、ネームタグに貼り付けてスプレー塗装。マスクの密着が甘かったみたいで、一部塗料が滲んじゃいました。漢字マスクの...

  • シカ焼きで焼け死んだダニの観察

    最近発明された、シカ解体時の火炎処理について。表面を焼いた後に、たわしで焦げを落としてから解体すると、お肉が汚れなくてよいです。焦げはポロポロと落ちますので、水で洗い流す必要はありません。表面のブツブツは焼けたダニ。特にダニの多い首部分では、毛は短く焼けて、ダニも焦げて死滅しています。なんですかこいつは。左のやつは皮膚に刺さったまま焼け死んでますし、右のやつは謎の生命体Ⅹみたいな容姿ですね…。怖!!...

  • 庭の夏野菜の中間報告

    庭の夏野菜の、7月度中間報告。トウモロコシは、強風で折れて虫に食われました。生き残っているのは例のゲーミングトウモロコシだけ。さすが遺伝子操作野菜は強いですね!中玉トマトも赤く色づいてきました。収穫ババアはミニトマトがよかったと文句ばかり言っています。でも美味しいから嬉しいよね!ナスとピーマンも安定して収穫できています。長ナスって本当に細長くなるのですね。去年と比べると野菜ごとにタイミングが異なり...

  • 薪ストーブのある、ある酷暑日の景色

    梅雨の中休み、猛暑を越して酷暑だったこの週末に、森の家に薪ストーブが導入されました!犬散歩のお友達から、薪ストーブが不要になるので森の家にどうですか?とお声がけいただき、なんとなくの憧れが、一気に実現しちゃいました。移設は「東京ストーブ」さんに依頼。35℃越えの中、養生のためビニール袋の中に潜って作業されてました。後で掃除すればいいだけなので、散らかしてもらってもよかったのにー。屋根への穴あけ。これ...

  • 電動工具使ったDIYは、ある意味業務よりも危険

    ディスクグラインダーで単管パイプを切断していて、想定されるリスクが実際に起きたって話です。別荘地の私設水道の取水口へ行くための橋が劣化していたので、単管パイプで強固に補強をする工事を実施。現地にある部材を活用したいとのことで、横方向に渡すパイプは、長い単管パイプを切断して切り出しました。この作業中に切断砥石が割れて、破片が飛散!取説に従って専用の切断砥石カバーを付けていたので、怪我なく済みました。...

  • 猛火と烈風によるジビエ解体の最適化

    この記事には凄惨な映像があります。シカやイノシシの解体で厄介なのが、ウジャウジャいるダニ。一匹ずつ摘んでライターで焼いていてはらちがあかないので…草焼きバーナーでシカごと焼いてやりました!見た目はそれなりに凄惨ですが…。表層のダニは完全に死滅しました。もう一つ厄介なのが、解体中によって来るハエ。強力扇風機で吹き飛ばせないか試してみたのですが、ハエはまったく寄ってきませんでした!しかも解体中涼しい!表...

  • 2024年ジャガイモ収穫

    ジャガイモ栽培も三年目。去年より二週間ほど遅い収穫です。今年のジャガイモは、収穫しやすいように勝手に茎が倒れてくれてますね。のぞき込むと、ジャガイモがポコポコ地面から顔を出していて、収穫の期待値が爆あがり。茎を引っこ抜いたら、それだけでジャガイモゴロゴロ。それを拾い集める収穫ババア。喜び。かつてない収穫高! 50円で買ってきた売れ残りの苗が大化けです!畝に住み着いていたヒキガエルさん!もしかして、4年...

  • 銃身をキレイにしたければ、ガンオイル吹いてクレーを撃とう!

    クレー射撃の前に銃身にガンオイルを吹いておくと、撃っているうちに元よりキレイになる!?猟期にこびりついて落ちなかったスラッグの鉛カスが、クレーを撃っている間になくなってました。ガンオイルで鉛カスが浮いて、ワッズのとの摩擦で拭き取られたのでしょうか?写真は帰宅して掃除した後ですが、射撃中もかなりキレイでしたね。ガンオイルは、5~6年前に初めて銃を買ったときにセットで付いてきた、Rust Killer スプレーをま...

  • 庭の夏野菜の収穫開始

    庭に植えまくった夏野菜の収穫が始まっています。茄子は艶つやで美味しそう!モロッコいんげんも早いですね。スナップえんどうと、さやえんどうは、早すぎてもう終わっちゃってます。万願寺唐辛子。こちらはピーマン。…似てる。収穫ババア。唐辛子とピーマンが混ざっちゃった!魔除けに刺しといたネギも順当に育って、食べられるようになりました。これからシリーズのトマト。太陽を浴びて真っ赤になれよー。今年は無限茄子の予感...

  • ディレーラーハンガーを交換すると、変速フィールが蘇る!

    妻のロードバイクの変速が調子悪かったので、ディレーラーハンガーなる部品を交換してみました。3速&4速合わせで調整すると、1速や10速が合わないような症状です。なんとなくディレーラーアームが内側に倒れているような気がしたので、ディレーラーハンガーを疑ってみてました。ディレーラーハンガー、これ曲がっているのか?取り外して平面の上に置いてみても、特にガタつかないし。微妙に捻じれてる?新品に交換。正直、何か変...

  • 初夏の木の実はジャムにすべし!

    大喜びで収穫したラズベリーと桑の実を、妻にジャムにしてもらいました。ラズベリーは5月中旬から採れ始め、なんだかんだ5月末まで3週間は収穫が続きました。山のモミジイチゴも同じ時期。ミックスしてジャムにしちゃいます。パンやヨーグルトによく合いますね!こちらは桑の実。ジャム作りって、すごい量の砂糖を使うのですね。木の実は甘さではなく、色や隠し味的な材料であると理解。桑の実1Kgちょいと、500gの砂糖!ジャムの量...

  • 多摩サイで桑の実採集

    多摩サイに桑の実を採りに行ってきました!道に黒いシミが散乱している場所が、桑の実ポイント。まだちょっとだけ早かったかも。真っ黒になっている実もたくさんありましたが、樹によって味が結構違うのですよね。まだ緑臭くて甘さがないのもあれば、よく熟した味のもあり。多摩サイ左岸は、立川の河川敷広場(野球やってるとこ)あたりから上流に、断続的に桑の木がありますね。今日も右岸にまわって、ジブリ風鎮守の森で一休み。(...

  • 林道で見つけた謎の地球スイッチ?他

    森の家からいつもの二本鉄塔へ、ちょっと別ルートで散策してみました。突然地面に現れた、謎の窪み。どうやったらこんな穴ができるの?何かのスイッチ??え!これ押しちゃっても大丈夫なの?地球の裏側で何か起きてない?…まあいいか。二本鉄塔に向かって歩いていくと、林道がぶっつりと途切れているのですが…先をのぞき込むと、下にも林道がある?斜面を降りてみると、向こうから伸びてきている林道の終点でした。これ、両方から...

  • 妻のリクエストで、オジャレ・スウェーデントーチ!

    妻がネットか何かで「スウェーデントーチ」なるものを見つけてきてやってみたいと言うので、森の家で試してみました。自宅で5年前に伐採して、いつか使うだろうと軒下で乾かし続けてきた丸太を活用。アウトドア雑誌で見たブツに近い仕上がり。この丸太、とにかく硬くて電動チェーンソーではなかなか刃が進みません。8分割に切れ目入れるのに1時間ぐらいはかかっちゃいました。当然、振動で腕の感覚はありません。庭でBBQしながらス...

  • 妻良の磯でウンコタレ入れ喰い!!

    久しぶりに、妻良の沖磯で釣りしてきました!先回の釣行からちょうど2年。その頃はまだコロナ禍の最中。森の家を買う前だったので、妻良の民宿「とみや」さんでお世話になってますね。森の家から妻良までは1時間かからないので、もう泊まることもないかなと思うと、少し寂しい。いつもは妻が釣ってる場所に、今日は妻のお義兄さんが。我が家の釣りの原点であり、関西の大物釣り師であられるお義兄さんを、伊豆にお招きしております...

  • 重い腰をあげてウッドデッキのお手入れしてみた。其の二。

    先週やったウッドデッキ塗装の続きです。前回は柱と柵をやって時間切れ。残るは床だけ。まずはヤスリ掛け。平面なのでサンダーで一気に仕上がると高を括っていたのですが…柱と一緒で、経年劣化で反ったり年輪が浮き出たり。腕の感覚がなくなるまで磨き続けても、全面を均一にヤスリ掛けすることはできませんでした。マスク汚なっ!!前回はこれを顔にかぶって吸い込んでいたかと思うと…。終わらないんでヤスリ掛けは適当なところで...

  • 2024年度版ラズベリー

    今年もラズベリーの実がなりはじめました。この表面下散乱(CG用語でSSSってヤツね)で輝く透き通った赤色は、眺めているだけでよだれが出てきます。去年は茂る勢いに任せて大豊作だったのですが、今年は大きく選定したのでチョコっとしかありません。なんか残念な気持ちなのですが、まだちょっと早いだけなのかな?それとも鳥さんが食べてっちゃってる?畑からは、スナップえんどう&さやえんどうが、他より一足早く収穫できました...

  • 重い腰をあげてウッドデッキのお手入れしてみた。其の一。

    森の家を取得してから、残置物の山を処分したり、カビと戦ったり、庭の大木を切ってもらったり、水道施設をメンテしたりと、いろいろなことをしてきました。ですが見て見ぬふりをしてきたモノが一つ…。ウッドデッキ。物件は現状有姿で保証はなし。このデッキも傷んでいるよーとの申し送り。GW後半に、そのウッドデッキの手入れをしてみました。塗装は完全にあせて、一部は剥がれちゃってます。ここまでなるのに何年かかるんでしょ...

  • 布袋竹拾いたくてGWの多摩サイサイクリング

    猟や森の家が忙しく、ロードバイクが埃をかぶっているのが後ろめたかったのですが…。なんと妻が珍しくサイクリング行こうと言うので、多摩サイ走ってきました!多摩サイはアカシアの白い花が咲き誇ってました。花粉を集めに来たハチさんと並走したり。玉川兄弟まで来るのも、ホント久しぶり。帰路は右岸にまわって、いつものジブリ風鎮守の森。いつ来てものどかな景色に癒されますね。諸島部を除けば、東京で一番のどかなんじゃな...

  • 夏野菜を結構たくさん植えてみた

    ホームセンター行くたびに、妻が夏野菜の苗をチョコチョコ買い足してくるので、庭のいたるところに植えまくってみました。まずは全景。幅7mぐらいだったかな。まずはメインの畑。手前がトマト、奥がスナップえんどう&さやえんどう。去年までは二畝だったところを、高くデカい一畝に集約しました。そうした妻の意図は不明です。畑はアルカリ性のほうがよいと聞きつけて、卵の殻を撒いています。これは色々と効果が期待できるみたい...

  • 意外と美味しい春イノシシを頂きました

    イノシシの旬は秋から年末で、年明け以降は脂もなくマズイというのが猟師界隈での通説ですが…ふもとの猟師さんから、この時期にしては珍しく脂ののったメスのイノシシが獲れたと連絡いただき、解体に呼んでいただきました。皮むきまでは何とかできますが、バラシは経験不足でよく分かっていませんでした。大ベテランの猟師さんが、皮剥ぎナイフと手斧を使って手際よくバラしていくのをじっくり観察。それにしても美味しそうですね...

  • ダニ駆除用に買った草焼きバーナーで雑草を焼いてみた

    森の家には頻繁にシカさんやイノシシさんが投げ込まれるのですが、それに付いてたダニが庭に落ちているのでは、と妻が心配するので…。それを焼き殺すために草焼きバーナーなるものを導入してみました。新富士バーナー カセットガス式 KB-120SBK(Amazonリンク)ダニを駆除する以外にも、雑草を焼くこともできるみたいなので、自宅の庭で試してみました。焼くというより、葉っぱを炎であぶる感じ。野菜をフライパンで炒めたときみたい...

  • 猟期終わって森の家にも春が来てます

    3月末日、今季最後の狩猟ラウンドが終わり、大喜びで下山するガロッちさん。「やっと猟期終わったっち!」「YES!GOOD!」その後、梅が咲いて桜もキレイで、先週末は山桜もほぼ終わってましたね。久しぶりに南伊豆との市境の稜線をぐるっと山歩き。鉄砲持ってないので、ガロッちさんも山をよく走りました。新緑といえば5月の季語ですが、4月中旬でも緑が眩しいですね。赤いのはカナメモチかな。今年は雑草との戦いに先手を...

  • 今更ながらヒートベットの裏面断熱やってみた

    3Dプリンターの定番の改造の一つである、ヒートベッドの裏面断熱を、今更ながらやってみました。ヒートベットの裏側にヒーターがあり、プリント面まで、ガラスエポキシ基板とガラスベースを通じて熱を伝えることになってます。しかも温度センサーがその裏面側にあるため、プリント面は設定して制御されている温度より低い可能性あり。ネットでは断熱材としてコルク板やスポンジを貼り付けるのを見かけますが、火災が不安なので不燃...

  • イノシシ二頭の解体は超大変

    4月に入って有害鳥獣駆除が始まったので、そのお手伝いに。最初のポイント、さっそくイノシシさんがかかってました。遠くからだと「ウリボウ?」って見え方なのですが、寄ると1mは優にある巨体。危ないです。次の見回りポイントにもイノシシさんがかかっていて…。引き出したやつは、結局ウチの庭に転がってますね。丁寧に皮むきしたら一頭3時間はかかるだろうサイズの二頭を、妻と協力して4時間で済ませました!この季節のオスイノ...

  • ハンターでもシカに樹を荒らされた話

    森の家に植えた柿と柑橘類の木が、シカに食い荒らされて数か月。まさかハンターの家に侵入するシカがいるとは…。このまま枯れてしまうかと思いきや、私の柿の木は新芽が芽吹いてきてました。不在中にやられないように、園芸ポールとネットでガード。強度はないですが、シカさんはこれでダメと分かってくれるかな。妻の植えたミカンは、復活するかまだまだ予断を許さない感じ。レモン、ミカン、オレンジ。日当たりは抜群なので、ぜ...

  • スポンジ板一枚で X52 PRO の操作感を爆あげ!

    10年以上使ってるフライトスティック X52 PRO ですが、センターからの倒し始めに引っかかる感覚があり、操縦にストレスを感じていました。スプリングで部品を押し付けてセンター保持をする仕組みで、動き出しで各部の摩擦が大きいのが原因。グリスを塗れば若干スムーズにはなりますが、程度の問題。そこで、スポンジの弾性でのセンター保持を追加して、センター付近の操作に摩擦が影響しないようにしてみました。やったことは、単...

  • トラックボールの導入でDCSのVR化が完成!

    VR+HOTAS+LeapMotion+自作キーパッドで、DCSの完全キーボードレスは実現できました。ここまでくると、机のマウスに手を伸ばすのも無しにしたいところ。ということで、椅子の側面にトラックボールを設置してみました!椅子に腰掛けたまま、右手で自然に操作できます。コックピットは全て HOTAS+LeapMotion で操作するので、トラックボールはメニューなどのUIだけに使用。(なので右手でもOKなんです。)ダイアログの[OK]ボタンぐらい...

  • DCS+VR+LeapMotionでは、現実世界のスティック位置が超重要!

    先回の記事で、現実世界のフライトスティックが邪魔して、VR空間でコンソールを操作できない!ってなってた件の続き。邪魔になってるのはフライトスティックだけじゃなくて、アームレストも影響大でした。アームレストの位置に手を置いてみると、VRコックピットではこうなります。右コンソールが完全に隠れちゃってますね。その裏にあるHUDコントロールパネル等そこそこ重要なのに、LeapMotion センサーから見えないのでハンドトラ...

  • 自分ちの裏山でラッキーな猟果をゲット!

    神奈川が終わって次は静岡!森の家の裏山で狩猟をやってみました。午前中はいつも通り地元の猟師さんの罠の見回りに同行。かかっていたイノシシを頂いちゃいました。そして午後から裏山に出猟。駆けつけてくれた知り合いも合流して、プチ巻狩りです。勢子しながら市境の稜線まで登ったところで、唐突にシカさん二頭と遭遇。急速に遠ざかっていてダメもとで発砲。「ハズレ!そっちに行ったよー!」と仲間に無線を入れて後を追おうと...

  • 2023-2024年 神奈川猟期が無事に終わりました!

    六期目の、神奈川での狩猟シーズンが無事に終わりました。今季は、ガロッちさんが巻狩りで山を歩きたがらないことに悩まされた猟期でした…。シーズン前の山歩きからなんですが、こちらが気付く前にシカさんが気取って去ってしまうので、遭遇がほぼなし。山を歩いてもシカさんを追いかけることがほとんどないので、飽きちゃっているのかな?終猟の今日は、ねーねが応援に来てくれました。大学院で四つ足哺乳類のフィールド調査をテ...

  • DCS+LeapMotionで、どこまでクリッカブルを触れるか!?

    DCS のクリッカブル・コックピットを、VR+ハンドトラッキングでどこまで操作できるか、2024年2月の到達点を調査しました。まずはセットアップから。現時点でのファイルバージョンは以下のとおり。- DCS.exe ver 2.9.3.51704- LeapC.dll ver 5.17.0.3デバイスは HP Reverb G2 + Leap Motion Controler 2。マウントは3Dプリンターでサクッと印刷して、両面テープで貼り付け。Ultraleap Control Panel では OpenXR サポートを有効に...

  • 残雪のお山でやる気がでないガロッちさん

    お山には先週の雪がガッツリ残ってます。ガロッちさんも雪山ではテンション高め。1ラウンド目ではシカさん追ってよく走り回ってくれたのですが…。2ラウンド目、路上で跳ねてますが…。これは例の、クルマに帰ろうの舞です。1ラウンド目終わった時点で、やる気スイッチ切れちゃってます。完全にお道化てて、宙に浮いちゃってますよ。紐で引っ張って山に戻るも、またクルマに逃亡。次はさすがに怒られると分かってたみたいで、クルマ...

  • 積雪-2024

    今年も2月に入って積雪アリ。近所の公園の雪景色。ガロッちさん、昨日雪山で巻狩りしてきたばかりなので、今日はイマイチもりあがらず。ババアはハッスルして全力ダッシュ。ママからちょっとだけ先行。ジジイは常にマイペース。また雪山で走り回りたいねー。夕飯前に雪かきしたけど、夜中まで降り続けるようなので、明日の朝も雪かきですね。去年の積雪は2月10日でした。...

  • シカさんも、好き好んで雪山にいるってコトはない

    山の集合場所は小雨でしたが…、標高を100mも登れば雪景色でした。犬達にとっては、匂いを追えなくなっちゃうので厳しいコンディション。山頂付近はガスってて幻想的。視界20~30mってとこでしょうか。多分、雪は来週末までこのままでしょう。山の中でママに遭遇!ここまでシカさん一回もタツマにかかってないので、ひとしきり喜びの舞をしたら、そのまま下の谷に突撃です。今日は山をぐるっと回っても遭遇なしで、下山の頃にはガロ...

  • フライトスティックの延命改造

    10年以上使っているフライトスティックを、延命目的でちょい改造しました。対象は、分割されてるスロットル部とスティック部をつなぐケーブルの、ミニDINコネクタ。本体の側面に差し込むのですが、ケーブルの重さに引っ張られて、コネクタがグラグラになっちゃってました。接触不良になるのも時間の問題。そこで、ケーブルを本体に直付けにしちゃいます。コネクタ基板にケーブルをはんだ付け。PCにつなぐUSBケーブルは、最初からそ...

  • ニトリのオフィスチェアをコックピット化!

    なんのへんてつもないニトリのオフィスチェアを、フライトシミュレータ用のコックピットに改造しました!と言っても、アームレストの先端に、フライトスティックを取り付けただけ。その使用状況。姿勢が本物のF-16に近くなって雰囲気も◎。今までフライトスティックは机の上、キーボードの横だったので、遠くて腕が疲れ気味だったのも解消です。コックピットの大量のボタン類は、VRコントローラでポチポチできます。本物のF-16の、...

  • 猟犬はコンビが最強!を実感した一日

    最近やる気不足だったガロッちさん。先日、後輩犬と一緒にシカを大追跡してきました!二つのタツマにかかって鉄砲鳴るも命中ならず、そのまま直線距離にして1.5Kmぐらいを追いかけました!戻ってきた後の偉そうな態度!後輩犬が追い出してきたシカを、後輩犬に鼓舞してもらってガロッちも追っかけたようなもの。感謝です。先輩が「猟犬は二頭で行動したほうがよい」とおっしゃられていたのに納得です。その後輩犬は更に大追跡を続...

  • 息子に誘われ、ドローンの資格試験を受けてみた!

    国家資格である、二等無人航空機操縦者技能証明の実地試験を受けてきました!ひらたく言えば、ドローンの資格ですね。試験でお世話になったのは、国立東京工業高等専門学校のドローン研究会ゼミ。現役高専生の息子が、「高専関係者」対象の試験日程があるけど、どうちゃんも受ける?って声かけてくれまして。私も30年ほど前に高専を卒業しているので、OB兼父兄ということで、関係者枠OKでした。これだけ広い体育館を占有して使える...

  • ガロッちさん、スランプはいっちゃってます

    ガロッちさん、最近山に行ってもいまいちスイッチが入りません。山を半分ぐらい登ったところで急にやる気がなくなって、スタート地点に戻ってしまったり。仕方なく迎えに行くと、とにかく自分のクルマに帰りたがる。「こらー!」って怒っても、完全にお遊びモード。今日は久しぶりにやる気満々だったのですが、雨のせいでお山は空っぽ。ショートでもう1ラウンドやるとなったので、ママにガロの付き人をやってもらうことに。前半は...

  • クリスマスの朝に、たぬきを逃がしてやった話

    先回、森の家から帰るときにカメラを仕掛けておいて、昨日来た時に回収して録画を確認していたのですが。たぬきのカップルがイチャついてるのがずっと映っていたと思ったら、一匹が罠にかかってしまっていて、心配したもう一匹が、時折様子を見に来ているじゃないですか。私がカメラを回収に行ったとき、背後でなんか気配がしたかな?とは思ったのですが…。クリスマスの夜にこんなの見ちゃったので、どうしてやろうかなーと。翌朝...

  • 別荘地の水道ポンプ監視システムを無線化してみた!

    今年の夏ぐらいにPoCしていた、別荘地の私設水道の監視システムを、実稼働に向けて無線化しました!WEBカメラでポンプの制御盤を撮影し、画像認識で動作状況を読み取るのはPoC時と同様。画像内でパネルが映っている位置を検知するための、俺様マーカーなどを追加してます。LINE通知で定時レポートや警告を送るのも同じ。💧⚡絵文字使って直感的に把握できるようにする等、細かい改良あり。PoC時には、ポンプ小屋の最寄りのお宅までLA...

  • 山の中の、忘れ去られた開拓地

    森の家のふもとの猟師さんから、山の中に景色のいいポイントあるよって教えてもらって行ってきました。バス通りから、軽トラがやっとの林道をしばらく上がり、その林道も崩れてしまっている先に、唐突に開けた場所がありました。昔、ここには湯治の建物があったとのこと。ゼンリンの地図にかろうじて「志保鉱泉」とありましたが、それ以外の情報は皆無。ウチの森の家と違って、南向きの斜面なので日当たり抜群。沢と紅葉の森がとて...

  • 貧乏露天風呂の湯沸かし事情、其の二

    貧乏露天風呂の湯沸かし最適化について。これまで太薪を燃やして火力の維持を狙っていましたが、所詮ペール缶で作ったいい加減な燃焼室では、そこまでの熱のキープは難しく。細薪、中薪をどんどんくべ続けたほうが、容易に強火が安定するようです。直管一号から吹き出す炎!本当は熱交換器のフィンを上に抜けてほしいのですが、煤が詰まっちゃってるのかな。外気5℃ぐらいでも、1時間で水からお風呂を沸かすことができています。こ...

  • ママっち、特訓の成果で今季初猟果

    この週末もグループで巻き狩りです。私とガロッち、エリアの下からスタートするのに、気付いたら一番奥のタツマより高い尾根まで登っちゃうのは、よくあるパターン。さてココからシカさんを落としていくよー、と思っていたら、遠くから銃声が一発。一番下のタツマにいたママっちから、当たったとか、当たらなかったとか、よく分からない無線が入るのですが…先輩犬が追ってくれて、血のりもあるということで。首の付け根を撃ちぬい...

  • やる気なくてクルマに帰っちゃうガロッちさん

    伊豆の森の家でのシカ解体の話題が多いですが、神奈川での巻き狩りもがんばってますよ!ガロッちは、勢子の私と一緒に山を歩き回るのですが…。祝日で出猟だった先週木曜の疲れのせいか、朝からやる気なし。そんなガロッち、なんと猟の途中でクルマに帰っちゃいました…。仕方がないので、後半は私が人間勢子で山頂や斜面を歩き回って、残念ながらシカとの遭遇はなし。犬が入るような斜面にも分け入るので足は棒。かなり遅めの紅葉を...

  • 冬場の貧乏露天風呂の湯沸かし事情

    森の家の貧乏露天風呂、気温も水温もぐっと下がって沸かすのに時間がかかるところですが、普通に蓋したら、意外と早く沸いてくれました。これは盲点。熱源の直管一号、熱交換機までのダクトが少々長くて、炎が届いていないことが多いです。これもどうにか改善できれば、さらに早く沸かせるはず。あと、沸かすときの水位が高すぎるのも改善可能なポイント。一生懸命沸かしても、入ったとたんにお湯が溢れ出ちゃっているので。キンキ...

  • シカさん並べて現場解体レッスン

    最近狩猟ネタしかないですが、実際には休みの大半をそれ関係に費やしちゃってまして…。土曜日の午前中、神奈川で巻き猟やって、午後から伊豆の森の家に。日も暮れる頃、ふもとから上がっていく道のわきに、罠にかかったシカさんが…。翌朝、地元の猟師さんの罠の見回りにご一緒して、計2頭をお持ち帰り。せっかくなので横に並べて、妻と一緒に現場解体の練習。片方を私がばらし、妻はそれを見ながらもう片方を解体します。この他に...

  • シカかかってるよ!って猟師さんに起こされた朝

    朝寝てたら大ベテラン猟師さんが訪ねて来てくれまして。なにやら、ふもとまでの道の脇で、シカが罠にかかっているとのコト。仕留めるからいらっしゃい、とお声がけ頂いたので、大急ぎで着替えて現場に急行。山の斜面に若い雄シカが。道からほんの数メートル。ところがガロっちさん、なかなかシカを見つけられず。私たちが「シカだ!」って騒いでるので、あっちに吠え、こっちに吠えしているのですが、シカがじっとしていると保護色...

  • 森の家の裏山で夫婦猟!!

    先週はバス通り沿いの尾根を攻めたのですが、今日はふもとの大ベテラン猟師さんのアドバイスで、森の家の裏山をやってみました。ホントにすぐの裏山なんで、ちょっとそこまで買い物にいくような感じで出猟です。最寄りのお店までは徒歩1時間以上かかりますし、買い物に猟銃持ってきませんが。午後スタートなので山の中の日差しが気持ちいいです!でも11月とは思えない暖かさは、いいのか悪いのか。ガロッチもスタートから大はしゃ...

  • 犬畜生は囮で後からガロっち飛び出すよ!

    門から入ってきたAmazon配達の兄ちゃんが、ガロッチに追われる事案が定期的に発生するのですが…日本語読めないヒトでも分かるようにと、あえてピクトグラムの看板を掲げてるのに。話を聞くと、玄関前にいる犬畜生見て、この犬っコロなら大丈夫と油断して入ってみたら、後ろからこいつが飛び出してきて、ヤバ!!ってなるのだとか。玄関まで届けてもらわなくても、こんな感じで柵の中に投げ込んでもらえれば十分なんですが。ガロッ...

  • 伊豆森の家で2023年度猟期スタート!

    2023年度の猟期、伊豆の森の家近辺でスタートです。シーズンオフの間、ずっと山奥の方を歩いて開拓してきたのですが、シカやイノシシは里にいるって結論に。そこで、バス通りの峠から山に入って、ふもとの集落に出る沢沿いの尾根を勢子してみました。両脇が落ち込んでいる細い尾根道。日当たりもよく、歩いているだけで楽しいです。妻が集落の手前で待ち伏せでしたが、この日はかからず。遭遇したシカさんは、峠の向こう側と、集落...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フラチキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フラチキさん
ブログタイトル
フラチキさんブログ
フォロー
フラチキさんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用