今季からの狩猟参加に向けてガロとの山歩きに励んでいる妻ですが、狩猟の道具、鉄砲の練習もはじめました!家で肩付け頬付けの練習をしっかりしていたので、フォームは悪くない?私と同じく、トラップよりはスキートが楽しいみたい!プールとマークが連続で割れたときは大喜び!自分がどう撃っているかを客観的に見るのが上達への近道なんで、ハイスピードカメラで撮影。トラップは上を撃ちすぎちゃってますね。クレーが割れると嬉...
アウトドア、ロードバイク、磯釣り、たまにソフトウェア
もやし君のくせにアウトドア大好きな、元ソフトウェアエンジニアです。子供や妻を巻き込んで、いろんなアクティビティを楽しんでます!
1件〜100件
今季からの狩猟参加に向けてガロとの山歩きに励んでいる妻ですが、狩猟の道具、鉄砲の練習もはじめました!家で肩付け頬付けの練習をしっかりしていたので、フォームは悪くない?私と同じく、トラップよりはスキートが楽しいみたい!プールとマークが連続で割れたときは大喜び!自分がどう撃っているかを客観的に見るのが上達への近道なんで、ハイスピードカメラで撮影。トラップは上を撃ちすぎちゃってますね。クレーが割れると嬉...
毎度のイカダ遊びの入り江へ、2年ぶりに遊びに行ってきました!先回来たときは受験生だった息子の友達も、無事に合格して同じ学校に通っております。漂流ゴミと水の濁りは相変わらず。以前は地元の方が遊んでいたのですが、先回今回は誰も来ず。海の透明度が落ちて、年々魅力が失われているのか?空も曇りがちで全体的にどんより彩度が低めの景色。ちょっと沖に泳いでも同じ感じ。直射日光が差し込まないのでコンディション的には...
庭に水を散く用のホースの長さが微妙に短かったので、ホースを延長するためのジョイントを作ってみました。ホームセンターの売り場にはワンタッチで取り外しできるデカイやつしかありません。繋ぎっぱなしでいいのでなるべくコンパクトにまとめたく、3Dプリンターで自作してみました。まずは限界まで小さく作ってみましたが…ちょっと攻めすぎちゃったようです。改良版。径を+1mm太くしたのに加え、バンドで締める部分の長さに余裕...
先週の山歩きでガロっちとメンバーを襲った土蜂の巣に、お礼参りをしてやろうというコトになりまして…突撃隊が編成され、30℃を超える夏空の下、土蜂の巣へ向けて進軍開始!先週刺された妻は、口では仕返しするぞ!とか威勢のいいこと行ってましたが、結局代理で息子を派遣。子供の頃、実家で土蜂の巣をとって食べてたというリーダーによる煙幕攻撃。北ベトナムのトンネルに催涙弾投げ込む感じですかね?なんて軽口を言ってたら、ハ...
今日も猟隊のみんなと山歩きした後、ウチだけ居残りで猟場の隙間開拓。無限山椒の木。先週採ったのにまた採れます。ホントに無限。最初の頃に比べると、中の種が固くなって実が大きくなってますね。ついでに、岩塩を木に引っ掛けてきました。何やってるかと言うと…シカさんに塩を舐めさせて熱中症対策。というわけではなくて、これで冬の鹿肉に塩味が乗って美味しくならないかなーと。肉料理に塩山椒ってすごく合うんですよ。ちょ...
大賀ハスを見に、いつもの羽村の根がらみ前水田までサイクリング行ってきました。数は少なかったですが、見事なハスの花が咲いてました。花の中の花托がレンコンになりそうな気もするのですが、レンコンは蓮根って書いて、土の中の地下茎の部分だそうです。花が閉じているこのフォルムも、エスニックで神秘的な感じがして素敵です。例年に比べてハスの背が低かったです。気象によって生育に違いがでるのかな。ハスを眺めてたら、突...
土用の丑の日は明日なんですが、せっかちな妻が金曜日の晩御飯にうな丼作ってくれました。ふりかけたのは、自家製の山椒。ホントはもっと細かく粉砕するみたいなのですが…。乾かした山椒の実の皮を、すり鉢で潰してみたのですが。せっかちな妻は乱暴にゴリゴリやって、大半が飛び散っちゃってます。次回は別の方法を考えます。この前段階で、山椒の実を皮と種に分離する作業が超大変でした。妻と二人で三日かけてチマチマと。ただ...
梅雨があけたハズなのに雨続きのこの7月。雨の切れ間を狙って三連休の中日に、いつもの甲斐国の清流へ川遊びに行ってきました。枝切れをくわえてご機嫌なガロっちさん。逃げていった対岸のシカさんのコトはスルーのようです。雄ジカのピーという警戒音も聞こえないふり。ガロっち、怖かったり興味ないものは気付かないフリをする悪いクセが…。今日は爺さん犬(犬畜生)がガロっちのお目付け役?足腰弱り気味の婆さん犬(キャンプ道具)...
この週末も先輩犬や猟隊のメンバーと山歩き。集合場所の隅っこでガロっちがオシッコしてたら、至近距離から「シャーッ!!」って威嚇音が!オシッコ中で無防備なガロはびっくり仰天!威嚇音は足元の側溝のグレーチングから!?オシッコかけられたアナグマが激怒してこちら睨んでます!完全にビビり上がってしまったガロは、怖くて側溝をのぞき込むこともできません。「ちょっと、こういうのは、先輩方におまかせしたいのですが…」(...
今日は、猟隊のメンバーが、久しぶりに何人か集まっての山歩きでした。先輩猟犬と一緒だと、ガロも追跡の足が伸びます!スタート早々、久しぶりの1Km超えの大追跡。でもそれでスタミナ切れちゃって、中盤はずっと私と妻の足元を歩いてました。2週間前に仕掛けておいたトレイルカメラを回収。先猟期、年明けてからはすっかり空山になっていた斜面にも、鹿さんが戻ってきていました。この春に生まれたばかりのバンビちゃんとお母さん...
この日曜日、妻からまた新たな活動命令が。西伊豆で活動されている、一般社団法人・里山共生会さん主催の、有害駆除の見学に参加してきました。我が家にとって、今更狩猟が珍しいわけでもないのですが…。何やら西伊豆での活動を(勝手に)妄想している妻が、持ち前の情報収集能力を発揮してコンタクト先を探してきた模様。早朝からの駆除は猟果こそありませんでしたが、西伊豆の斜面の険しさと、稜線からの素晴らしい眺望を堪能でき...
完成したスピーカーを簡単に計測してみました。無響室ないので、スピーカーの周囲を布団で囲ってみました。どうなんだろうか?結構がっかりの周波数特性。(ユニット中央、距離50cm、クロスオーバー5.12KHz、-3dB)- 100Hzより下はSWに持たせるのでOK- 280Hzのディップは何だ?- 2KHz以下が一段弱いのは前のスピーカーと同じ- 10KHzより上が明らかに弱い- 60°とか測る意味ない280Hzのディップは距離によって消えるので謎です。問題は...
これまでトマトやキュウリやナスみたいな分かりやすい夏野菜を植えてきましたが、今年は根菜にもチャレンジ。庭の端っこの隙間で、収穫ババアが嬉しそうに掘っているのはジャガイモ。ジャガイモ掘りなんて、自分が小学校でやって以来、何十年ぶりだと思います。この土が付いた状態がよいらしいです。収穫のタイミングが難しかったですが、まあまあのサイズと数でした!1/5ぐらい使ってポテトサラダ。普通に美味しい!食べそこねて...
ガロっちとの山歩きでは、普通のハイキングコースではなかなかお目にかからないような景色に出くわします。ロッククライミングできそうなちょっとした崖とかは、まあ普通かな。危ないからしませんが。山奥では土砂崩れが意外と普通にあります。以前の猟場では、タツマのあった尾根がまるまる地すべりでなくなってたコトも。そのタツマに向かったメンバーから「タツマがないんですけど?」と無線入ったときには、まさかそういう展開...
3Dプリンターで作った WaveGuide がうまく出来すぎたので、他の仕上げもキッチリやりましたよ!エンクロージャーの側面に木目シート貼ってみました。MDF合板なんで塗装しても木目出ないので。寸法誤差でできた微妙な段差はポリパテで埋めましたが、上からシートが隠してくれるので気楽です。妻と息子から、前面がツートンカラーなのは塗装の手抜き?って言われちゃいましたが、私はコレが面白いと思ってます。高級品のフリして実は...
3Dプリンターによるスピーカー用WaveGuideの制作 - 後編
前編で中身がぎっしり詰まったので、次はラッパ部分の積層痕を滑らかにしていきますよ。詰め物と同じく、ポリパテを積層痕に塗りたくります。後から削ったりヤスったりが容易にできるので、はみ出したり厚塗りになっても気にしない!中目240番までで、形状としての曲面はしっかり出しておきます。だたしこの状態で塗装スプレー吹いちゃうと、表面が毛羽立っているせいで色がのりません!極細目の1200番まで使ってツルッツルに仕上...
3Dプリンターによるスピーカー用WaveGuideの制作 - 前編
久しぶりのスピーカークラフトで、採用した DAYTONAUDIO AMT Mini-8 ツイーターに、3Dプリンターで作った WaveGuide を装着したのが前回までのあらすじ。この WaveGuide、曲面部分の積層痕と、内部が空中構造であるコトから、高音域のガサガサ感や不用な反響音を発生させるのではという強迫観念にかられて、居ても立っても居られない、落ち着かない音になってる「気がして」ました。ということで、改良版 WaveGuide の製作に取り組...
引き続き、毎週末の山歩き。緑がだいぶ濃くなってきました。たまに息子と行くと、ガロが変にテンション上がっちゃうのは相変わらず。早朝3時半起きで、5時半ぐらいから歩き始めてます。朝の山は、超清々しい!このあたりは巻猟エリアよりもう少し奥なのですが、景色は結構違います。冬場は枯れている沢にも、水の流れが戻ってきました。ガロさんはシカを追ったり、お散歩したり。巻狩ではタツマのメンバーは尾根道使うことが多いの...
3Dプリンターが印刷途中でハングアップするトラブルの対処について。私の ANYCUBIC I3 MEGA-S では、停止後、タッチパネルは反応するも「印刷の停止に失敗した」というメッセージで、ヘッドの移動などの操作はできず。結局電源入れ直すしかない状態に陥ってました。いろいろ試して最終的に回避できたのは、USB使ったPCからの印刷でした。印刷しながら温度やログを取得できる、Repetier-Host というソフトがお勧めです!停止時にタ...
3Dプリンターの底面付近の造形精度を極める!(PLAフィラメント)
3Dプリンターで初期レイヤーというと、反りを抑え込むためのヒートベッドとの定着の話題が多いですね。今回はその反りも含めて、下部1~2mm層において最良の造形精度を得るための設定について追い込んでみました。よい出力のためには高品質なフィラメントの選択が重要。粗悪フィラメント使って失敗を繰り返すより、高くても一発で成功したほうがトータルの費用は安く済みます。何より多くの人にとって一番希少な資源は時間ですから...
先日作成したスピーカー用 waveguide のラッパ部分を滑らかに仕上げたく、3Dプリンターの積層跡を消す方法を色々と試してみました!フィラメントはPLAです。出力に8時間かかるパーツ使ってテストするのは効率悪すぎなんで、ラッパ部の一部を切り出しました。積層ピッチ0.2mmなんですが、出してみるとガタガタなんですね。最もキレイにできたのは、スチレンモノマーで緩くしたポリパテ。これは塗って乾いた状態。このあと紙やすりを...
先日、妻のPCスピーカーを修理したのをきっかけにスピーカー工作熱が再燃。我が家のメインスピーカーをリプレースすべく、このGWに新型のクラフトをしました!高音域の指向性を広げるために、waveguide なるラッパ(ホーン?)をツイーターに付けるのがいいらしいので作ってみました。ラッパ部分はいい感じになる様にベジェ曲線で適当に設計。シミュレーションで最適形状を得る方法とかあるのかな?何かと3Dプリンターを使いたがる年...
コロナだったり、ガロっちとの山歩きで忙しかったりで、1年2ヶ月ぶりの妻良磯釣り!毎度お世話になってる市丸船長。GWが大忙しだったようで、今日はウチ以外の渡船はぜんぶ断ったとのコト。(ウチは予約が早かったので乗っけてもらいました。感謝)一投目がフグで、二投目がカワハギ。GWの釣り客の大量のコマセで、お魚さん達お腹いっぱいなのか、なんか様子がおかしい。前日まで雨予報で濡れるの覚悟だったのですが、なんとか曇り晴...
OPアンプ使った計装アンプでTA2020-020計測し直してみた
D級パワーアンプ TA2020-020 の計測において、BTL出力の絶縁に小信号用のトランスを使っていましたが、それの影響を排除してみたかったので、簡単な計装アンプを作ってみました。左上のダミーロードに付いてるトランスがサンスイST-71。今回はそれは使わず、ブレッドボードで組んだ計装アンプでBLTを合成します。TA2020-020 のBTL出力は、プラスマイナスともに電源電圧の半分の、DC6Vに波形がオフセットされています。抵抗で1/2に...
妻のPC用に使ってたスピーカーが壊れちゃってたので修理しました。よくある劣化によるエッジの割れ。妻は音には何のこだわりもないので気にせず使ってましたが、私はこういうのは許せないんですよ。ちなみにコレ既に、一個3千円程度のそこそこちゃんとしたユニットに交換してありました。音にこだわりのない妻用なので、NFJさんで売ってた一個600円の訳あり特価品へ交換。フレームが無塗装の鉄むき出しでかっこ悪かったので、カバ...
今日は犬達連れて、山歩きじゃなくて海へピクニック!ガロっち、一年ぶりの海!キャンプ道具(ラブ)は、水たまりがあれば大小関わらずとりあえず入水。ガロは続こうとするも、やっぱり海は怖いみたい。山の沢ならへっちゃらなんですけどね。磯を散歩していると足場を波にさらわれて困り果てちゃうコトも。オレっちは山の猟犬だからな。海は眺めるだけでいいっち。濡れるの大っ嫌いな犬畜生も、眺めるだけでいいです。甲斐犬って、た...
犬畜生用の乗車ボードを作りました。犬畜生、ヒトの足の間に座ればいいものに、なぜかモモの上に立って踏みつけてきます。不安定なので犬畜生も酔って臭い息を撒き散らすし、踏まれている方も痛くてかないません。そこで、ダンボールとタイルカーペットを貼り合わせて、犬畜生用の乗車ボードを作ってやりました!犬畜生も安定してくつろいでいる感じ。体重が点にかかっていたのが面に分散されるので、ヒトも快適です!スマホやお菓...
ママがプランターで野菜を作りたいというので、そのプランターを置くデッキを作りました。庭の縁の、日当たりが一番いい場所が平地じゃないので、土留と柵の隙間をデッキで拡張。ホームセンターで買ってきた安い1x4木材を水性スティンで保護。数年はもって欲しいな。まあスノコみたいなもんですな。スティン乾かしているうちに木材の反りが大きくなっちゃって、釘打ちがキレイにいきませんでした。木ネジで反りを締めたほうがよか...
先回のシミュレーションで、ボイスコイルのインダクタによる共振を抑えた、8Ω用のパラメータを得ました。実際にパーツを取り寄せて実装してみます。その前に、0.1μFのバイパスコンデンサーも含めて最終シミュレーション。このコンデンサ入れると、LPFの肩が持ち上がって、減衰率がキツくなります。D級アンプ用のLPFとしては望ましい効果ですね。このあとの実験では純抵抗のダミー負荷を使うので、負荷インダクタのありなし両方をシ...
先回、スピーカー負荷を純抵抗としたLCローパスフィルターを検証しました。続いて、スピーカー負荷にインダクタを含めて、並列に入っているソーベルフィルタを検証してみます。回路図でいうと、この黄色のあたり。まずはスペックシート標準の4Ωスピーカーで。シミュレーション用のインピーダンスカーブに、DAYTONAUDIOの
アナログ回路の実装においては、気に入らないノイズがあったらフィルターで消すのがセオリーらしいです。ということで、(聴こえはしないが)気になっているパワーアンプの10KHzより上でのノイズを消すべく、使っているD級パワーアンプTA2020-020の出力段フィルターを検証してみます。回路図でいうとこのあたり。今回は簡単のためにLCローパスフィルタとスピーカー負荷のみに注目。スピーカー負荷も純抵抗とみなして、ソーベルフィル...
ウチのママが、ガロっちの兄弟犬の飼い主さんとSNSでつながっていたので、挨拶にいってきました!道志で宿とキャンプ場を営まれている水之元さん。兄弟犬の虎徹君と感動の再会!を期待していたのですが…お互い髙竜犬舎さんから貰われて1年以上経っているので、まあ、ガウガウですね!そもそもオス犬どうし、人間だって兄弟は仲悪いもんです。でも何かわかりあうモノがあるのでしょうか。背中の毛も立ってないし、本気のケンカじゃ...
猟期は終わりましたが、毎週末ガロと一緒に山歩きを続けています。ママの代わりに息子と行くことも。「何でお前がいるんだっち!その手袋はママのだっち!」と、妙なテンションで盛り上がるガロさん。でも私と息子の目の前で、イノシシ一頭とシカの群れを追っかけてくれました!これが猟期中だったら!別の週末は、娘連れて登山道じゃない尾根から猟場付近の頂きへ登山。勢子してて、林業の作業道や、山の管理で使われている尾根道...
パワーアンプ(TA2020-20)の完全超クリーン電源化実験
超クリーン電源「乾電池」を使った実験の続き。電子工作遊びを始めると、秋月の箱タワーが積み上がるのはアルアルの景色かと。10円の部品にも送料500円かかるわけですが、電車乗って秋葉原まで往復する時間を考えたらタダみたいなもんです。乾電池のまえに、イマイチ効果が体感できていなかったNFJのDC電源クリーナー「Petit Susie」の効果を確認。9.2KHzぐらいにあったノイズが見事に消えてました!可聴帯域で「Petit Susie」の効...
パワーアンプ(TA2020-20)のアナログ5V超クリーン電源化実験
引き続きパワーアンプTA2020-020の改造。10KHzあたりから見え始めるノイズフロアを抑えるべく、これまた定番のアナログ5V電源の独立化を試してみました。TA2020内部で生成される5Vの代わりに、どこのご家庭にもある超クリーン電源「乾電池」からの給電で試してみます。(電池3本で4.5Vですが、入力段の信号は2Vpp程度なので、まあ大丈夫でしょう)NFJさんのキット基板だと5VGEN(Pin30)のパターンカットが必要になります。カッターで...
パワーアンプ(TA2020-20)のコンデンサーを高級そうなのに変えてみた。
先回のパワーアンプのゲイン下げ改造が思いの外よかったので、アンプ改造沼にハマってみました。王道のコンデンサ交換。入力のカップリング用電解コンデンサを、Panasonic M という汎用品から、オーディオ用のニチコン MUSE ES へ。無極性電解コンデンサってのを一回使ってみたかったんですよ。回路図でいうとこのあたり。この高級感のある見てくれも、オーディオ用コンデンサの効用のウチらしいです。奥にある安っちょい薄茶色の...
パワーアンプ(TA2020-20)のゲインを下げたらイイ事あった!
私のオーディオシステムは、USB-DAC(ASUS Xonar U7) → NFJ TA2020-20 D級アンプキットという構成で音出ししてます。アンプが20W+20Wなんですが、ちょっとデカイなと感じる音量で聴いても USB-DAC のマスターボリュームは下から数段目。ボリューム1ノッチでの音量変化が大きくて微妙な調整ができず、使い勝手が悪いなと思ってました。そこでアンプのゲインを下げて、USB-DAC からの出力レベルを上げられるようにしてみました。自作...
秋月電子で売ってる
ガロっちとの初めての猟期が無事に終わりました!昨日今日と2日連続、しかも私が勢子を張り切りすぎてかなりハードな登山に付き合わせたせいで、ガロっちも大変なお疲れ。犬を酷使しすぎだっち!パパはブラック上司だっち!2ラウンド目で近場の仲間がシカさんに発砲するも、ガロっちはストライキ。俺っちもう疲れたから追わないっち。半矢で逃げたシカさんは先輩犬の活躍で仕留められて、ガロっちはそのおこぼれにあずかれました。...
Arduino+ロータリーエンコーダの実践的な読み取りプログラム
Arduinoでロータリーエンコーダを読み取るコードを書いてみました。 こんな感じでインクリメンタル方式の安いやつをArduinoにつないでます。サンプルコードはネットにいくらでも落ちているのですが、チャタリング対策など実践的な機能をカバーしたものが少なかったので。 スイッチAのダウンエッジでスイッチBを読んで回転方向を仮決めしておき、アップエッジで確定させる、というのが基本動作。 スイッチBの遷移が[H-...
猟場の山の上の方では、先週降った雪がまだ残ってます。日当たりの悪い斜面はこんな感じ。低木の枝に雪が積もって地面に垂れてます。雪に囲まれた沢の滝は絵になりますねー。もっと広角なレンズが欲しいな。吹き溜まりでは膝がうまるくらい。シカさんたちの足跡もバッチリ。でもここまでハッキリ見えちゃうと、もうココにはいないんだなってのが分かっちゃって、逆に残念。雪の中のガロさん。なんかメッチャテンション高いです。1K...
年末の焚き火が楽しかったので、冬の間にもう一回焚き火遊びしておきました!焚き火での薪の組み方には色々流派がありますが、今回はオリジナルのレイアウトに挑戦。割る前の太い薪を円形に立てて並べて、その中に別の薪をおっ立てます。炎を閉じ込めるように円の内側を燃やすイメージ。空気の流れヨシ!熱の閉じ込めヨシ!薪の供給ヨシ!狙ったとおりの燃焼状態です。夏の忘れ物も。太い薪が崩れて山形になる頃、怪しく青い炎に。...
先日の猟で、全力で走ってきたシカさんを、ガロの目の前で撃ち捕ることができました!注意:本記事は撃たれた鹿の写真があるかもしれません。見たくない方は見ないでください。先輩犬が山の上で見つけて追ってきたシカさんを、ガロは下から迎え撃った形。正直なところ、捕れたかどうかにはあまり関係ないです。年が明けてから、山でのシカさんとの遭遇数が激減。ガロと勢子やってても、何事もなく終わる日のほうが多い感じです。ガ...
工作しただけで終わりにならないように、強化したフライトスティックを実戦投入です。奥にキーボードがありますが、もう触らなくてもよいです!ちなみに DCS World では、VRグリップ使ってコックピットのボタンを押せるので、それで操作するパネルが多いです。雰囲気ありますよ!日常使いできるように強度も考えてマイコンボードを固定。3Dプリンターで台を出力して台座と両面テープで固定。Arduino Pro Microと3x4ボタンの基盤は...
フライトシミュレーター用のゲームコントローラーにボタンを追加する改造したら、超絶面倒くさかったという話。実物の戦闘機でもコックピットはボタンだらけなんですが、今遊んでいるDCS Worldってフライトシミュレータは、この半分ぐらいのスイッチ類の操作を求められるハードコアシミュレータ。PCのキーボードにびっしりと割り当てられているのですが、VRしながらキーボードのボタンを押すのは無理!フライトシム専用のコントロ...
銃身にこびりついた頑固な鉛汚れを一発で落とす方法を編み出しました!金ブラシを付けたクリーニング棒を、電動ドリルのチャックにくわえさせて、銃身に突っ込みます!高速回転する金ブラシ!軸が微妙にズレてて、ブルブル震えながら回ってます。薬室から銃口まで、荒れ狂う金ブラシを何往復かさせれば、スラッグ2発撃っただけでこんなに鉛汚れが取れました。銃身はピッカピカ!これまでクリーニング棒にウエスを巻いて磨いていま...
今日は平日の部、少人数で巻狩。ウチからはガロと私で、ママはお留守番です。注意:本記事は撃たれた鹿の写真があるかもしれません。見たくない方は見ないでください。朝、パンを一切れ食べただけだったので、勢子してるうちに結構お腹が空いてきちゃいます。そんな空腹状態で山歩いてると、この鉄砲で早くシカさん獲って食いたい!って気持ちが湧いてきて、自分でもびっくり。で、シカさんが来たから獲っちゃいました。別にコンビ...
毎度の尾瀬岩鞍で2021-2022シーズンの滑り始め。行きの関越渋滞で出遅れたのもあるのですが、駐車場やチケット売り場も大賑わい!いつもはガラガラの西山ですらこの行列!終了間際の下山ラッシュ以外で、こんな西山見たことないです!でもコロナ騒動によるスキー場の厳しい経営状況を考えると、スキーヤーがたくさん来てるのは素直に喜ばしいですね。最近、尾瀬岩鞍で見かけるようになったコイツ、どっかで見たことがあると思って...
今年は年明け早々、結構早くに雪が積もりましたね。ガロっちは大喜びで新雪蹴散らして遊んでます。テンション高すぎ。2年前の積雪ではまだ走り回る元気のあったジジババ犬ですが、もう、ちょっかい出してくるガロに吠え返すだけですね。寒さのせいか散歩の人もほとんどおらず、静寂。散歩には絶好の景色だと思うのですが。丘の上から眺める住宅街も真っ白。三ヶ日過ぎても出っぱなしだった門松に、雪が積もっていい風情。この日の...
14万キロが見えてきたヴァンガード号。道路の凹凸やマンホール踏んだ時の突き上げがキツくなってきたので、足回りをメンテナンスしてみました。ディーラーでは23万円也とべらぼうな見積もりだったので自分でやってみることに。とはいえクルマのゴツいボルトを回せるような工具は持ち合わせていないので、ガレージHさんにお世話になってきましたよ。今回はショックアブソーバを乗り心地重視の社外品に交換。個人タクシーの運ちゃん...
猟期のとある平日、ガロの実戦を参観しに犬畜生(爺)とキャンプ道具(婆)をまたまた山に連れてきましたよ!オレっちの本気を見てってくれよ!でも老犬に本気の山歩きは無理との判断で、ジジババは林道散歩。ガロは山で実戦のはずが、どっかでシカさんの前足見つけてきて大喜び・・・山をぐるっと一周してきたら、ジジババがゴールでお出迎え。よく頑張ったねー、って見てねーじゃん。帰りのクルマの中でみんなグーグーお休みです。ジ...
勢子として猟に参加して、はじめてシカさんを獲りました。注意:本記事は撃たれた鹿の写真があるかもしれません。見たくない方は見ないでください。歩いていた近くのタツマが撃ち逃がしたシカさんが、直後に沢を挟んで向かいの斜面を逃げていくのに遭遇。一発目は外しましたが、岩場を跳躍しようと一瞬タメに入った瞬間に狙いを定めて命中。銃声を聞いて、先輩犬とガロが駆けつけてくれました。先日の猟で重度のガンシャイぶりだっ...
相変わらず開始までの待ち時間が苦手なガロさん。クルマの中でじっと待ってる間はなんだか困り顔。でも山に入ればスイッチ入って、妙なテンションになっちゃいます。今日も先輩犬と一緒にシカさん追って猟場の彼方まで行っちゃったのですが、1Km以上離れたところでGPSが?になったまま。別件で正午には帰る必要があったので、とりあえずGPS子機の電波が入るところまで山を登ってみたのですが…結局、近辺の一番高い山の山頂まで登っ...
すごく久しぶりの焚き火パーティー。コロナ騒動のせいで薪にしようととっておいた剪定枝を燃やす機会がなく、3年乾燥させた上物になってました。後生大事にストックしててもしょうがないので、形の悪くて太いやつからバンバン投入。新メニューのグリルドポテチ。カリッカリさが増して、結構イケますよ。20時間燃やし続けて、真っ白な灰になりました。息子たちの焚き火スキルが高いので、燃え残りの炭が残るようなことはありません...
今年一番良かった買い物は、なんと言っても HP Reverb G2 VR ヘッドセットでしょう!VRで遊ぶフライトシミュレータは操作が奥深すぎて、着陸練習だけでも十分楽しめちゃう。滑走路を撫でるように優しく着陸するには、エンジン出力の微妙な調整が重要。景色の流れていくスピードから進入速度の増減を感じ取るわけですが、イマイチ滑らかさが足りないと思ったら、画面の処理負荷が高すぎてコマ落ちしてました。手っ取り早く処理負荷...
和室の照明が壊れてしまったので、LEDのものに買い替えてみたらガッカリだった話。某大手ホームセンターブランドの商品で、「趣を添える和のあかり」とか「どこか懐かしく、美しい」とか謳ってる割には、照明の傘枠のプラスチック感がチープすぎ。まさかの無塗装。せめて木目調シートぐらいの質感は欲しかった。壊れちゃった方は木製で、改めて見ると凝った作り。多分新築のときからあるので25年かな。古いけどこちらのほうがよっ...
ガロ、実猟二日目。シカさんが何頭か目撃されるも取り逃がしてしまい、リーダーがタツマ解除を宣言した直後、注意:本記事は撃たれた鹿の写真があるかもしれません。見たくない方は見ないでください。ふとGPS見たら、ガロが下のタツマに向かって何かを追っていたので急いで無線。そこのタツマのメンバーが撃って半矢になったシカを、ガロと先輩猟犬が抑えてました!半矢とは言え、シカとここまで至近距離で対峙したのはガロにとって...
家庭で簡単にできるジビエレシピ集、第四弾。ワンちゃん大好き!モフモフけもみみジャーキーの作り方を紹介します。レシピ・獣の耳 … 左右※ワンちゃんのみみは、動物の愛護及び管理に関する法律に抵触します。熱湯をかけます。そうすると毛をむしり取ることができます。取り切れない産毛はひげ剃りで落とします。送風機で乾燥させた後に燻製器にかけます。乾燥させすぎるとパリッパリになってしまって、燻製が入りません。半乾き...
クルマも20年以上乗っていると、色々とくたびれてきちゃいますね。フロアマットも穴が空くくらいボロボロになっちゃってました。純正の新品探してもよかったのですが、せっかくなので社外品で遊んでみました!フロアマットZEROさんがMFG向けを制作可能ということで、こちらの赤黒チェックを入れてみました。そんなに派手でもなくいい感じ。MGF向けはストッパーホールの設定がなかったので、自分で穴開けて取り付けました。樹脂部品...
今年も11月15日をもって狩猟解禁。私も狩猟四期目となりました。注意:本記事は射殺された鹿の写真があるかもしれません。見たくない方は見ないでください。ですが今季の主人公は間違いなくこのヒト!我が家のニューフェイス、甲斐犬のガロくん。先猟期が終わってから春夏秋と毎週末山歩きを続けてきた成果を見せてくれ!でもガロっちはちょと威張りんぼの甘えん坊。猟隊の皆が配置につくまでの待機の時間が大の苦手。「俺っち待た...
フル充電しても3日後にはエンジンかからなくなっちゃうくらいバッテリーがヘタったので交換しました。バッテリーケースがパンパンに膨らんじゃってます。教科書どおり、バッテリー液が電気分解でガス化するんですね。ほとんど乗る機会がなく、バッテリー交換してから1万キロぐらいしか走ってないのですが、バッテリーあがりの度に充電器で充電してたのがまずかったかな。乗らないときはちゃんとバッテリーのスイッチ切らなきゃ。MG...
仕事用のメールやSlackが入ったスマホを山で落としたりしたら(機密管理的に)シャレにならないので、完全遊び用のスマホを別に用意しました!Unihertz Atom Lっていう殴ったら痛そうなタフネス・スマホ。本体横のボタン押すと登録したアプリを一発起動できる便利機能付き。山歩きながらGPSマップを即座に起動できて超快適。スクリーンロック解除のひと手間をかけたくないので、やはり落としてもダメージが少ない遊び用スマホは必須...
毎週末、猟場の開拓や整備に明け暮れていて新しいネタがなかなかないのですが。先週末は山道の補修工事。土木作業に妻を連れてっても人足にならないので、息子を招集。本職の仲間が何やら専門的なマシーンンを持ってきてた!そう、道路工事の現場なんかで見かける、ドドドド!!って地面を叩いて固めるアレですよ!やってみたら、腹に響く重々しい振動がたまらんですね。プロの世界では連続して作業できる時間に厳しい制限が設けら...
多摩サイで最後まで残っていた狛江ダートが舗装されることになり、阿蘇神社(もしくは玉川兄弟)から羽田までの全区間が舗装路で繋がります。(一部公園内のグラベル区間を除く)そんな整備が行き届いた多摩サイですが、10年ほど前には左岸くじら運動公園上流の河川敷に、こんな雑木林のダートがあったのを覚えていますか?現在ではこの区間は舗装された堤防になっており、多摩サイから秘境はなくなったと思われていました。ところが最...
ガロが毎週通っている猟場の山に、犬畜生(爺)とキャンプ道具(婆)も山歩きデビュー!なんで爺と婆がついて来てるんだ??と戸惑い気味のガロ。なんだかんだ、いつも一緒の三匹。これが犬パック?結構歩いた先に綺麗な沢を発見!キャンプ道具は毎度のドボン。暑いぐらいの天気だったから、水浴びでクールダウン?林道離れて山の斜面に入っていきます。キャンプ道具はお婆ちゃんのくせに、ガロが駆け上がったルートをそのままついて行...
猟のメンバーと恒例の射撃練習会。秋晴れと言うには少々暑すぎるぐらいの天気。銃身のリブが逆光で輝いちゃって、クレーを見るのに一苦労。ガロは前の猟期に鉄砲の音を聞いてもへっちゃらだったので、まあ大丈夫だろうと思って連れて行ってみたのですが・・・突然の銃声にびっくりしちゃって駄目でした!!先回は先輩犬と一緒で猟ごっこに夢中だったから平気だったみたいですけど、今日は一人だったのでテンション上がらなかったみ...
CDは44.1KHz、DVDやストリーミングは48KHzと言えばサンプリングレートのこと。1秒あたりのデータ数なんですが、音声を再生しながら USB-DAC に出力したデータ数を数えてみたら、サンプリングレート×時間よりも微妙に多くのデータが流れていました。グラフは1時間半の間に、余計に出力されたデータ数をミリ秒換算でプロットしたもの。1時間半で70[msec]なのでだいたい8万分の1ぐらいの誤差。クロックを生成する水晶発振器の精度が~...
犬舎さんへガロをもらいに行った帰り。はじめて会う先住犬のリードを偉そうに引っ張ったりと、やんちゃ坊主ぶりが可愛らしかったのですが、9ヶ月がたち、頭の中はあまり進歩してない感じです。図体ばかりデカくなって、犬畜生はホント迷惑してます。私が手入れしているモノは何でも気に入らない様子。芝生を張り直したら、さっそく荒らしの現行犯。踏み散らかすだけならまだしも、芝生プレートを食いちぎってるし!犬友とのワンコ...
9月も中旬になってやっと天気が戻ってきたので、いつもの甲斐国の清流に行ってきました!今日は途中の道の駅で野菜を買うのが主な目的だったので、こちらでは「のんびり過ごす」コトに。流れの中にローコットを置いて、贅沢なお昼寝を堪能。倒木にもたれかかって寝てみたのですが、どうにもバランス取るのが忙しくて。こちらは河原でヒトが倒れている事案でしょうか。なんだか悟りを得られそうな昼寝ですね。犬達も木陰でリラック...
夏が過ぎ去り、蚊の猛攻が収まりつつありますが、それでも寝てると体中がかゆくなります。原因はコイツ。野山でダニをチャージして、部屋で撒き散らす。布団干したり掃除機かけても追いつかないので、昔から知ってはいるけど使ったことのなかった、バルサンを実践投入してみました。(商品はアースレッド)ホントに煙が出るんですね!これは効きそうだわ。コイツも一緒に燻してやろうかと思っていたのですが、妻の恩情により部屋から...
シカさんやイノシシさんの獣道を探すために、猟場の山にカメラを仕掛けています。動物の体温に反応して録画するトレイルカメラ。動物の足跡や、怪しそうな踏み跡を見つけたら、そこにカメラを設置。赤外線撮影できるので夜間でもバッチリ。しかしこのカメラ、モスグリーンの保護色ってのもあって、どの木に設置したかすぐに分からなくなっちゃいます。今回、一ヶ月ちょっと探し続けてたのですが、その間カメラを探し回っている自分...
ついに! マイVRゴーグル買っちゃいました。8年前に遊んだっきり、ずっとホコリを被っていたフライトスティックも引っ張り出してきましたよー。このハイテクのぞき穴から見えるのは・・・子供の頃から憧れていた、戦闘機で大空を飛び回るバーチャルリアリティー!!雲海のボリューム感とか鳥肌モノですよ!VRだと、戦闘機デカ!ってのが実感として体験できちゃいます。基地祭とかで駐機されてる戦闘機に近寄ったときの、デカ!って...
【閲覧注意】汚ねえヒゲヅラのアップ写真あり。ショットガン(散弾銃)を携えたワイルドな男!というと、こんなヒゲヅラを思い浮かべるのではないでしょうか。そういったのに憧れているわけれはないのですが、在宅勤務で街にでないので、私もずっと無精ヒゲ状態。その無精ヒゲで散弾銃を撃ってきたのですが、このヒゲが正しいフォームのジャマになることを発見!クレー射撃では頬を銃のストックに押し付けて、視線を固定するのが教科...
毎週末の山歩き。今日は、かねて斥候部隊より「かなり濃い」という情報があった斜面を探索。中腹まで登ったあたりで、先輩犬がシカさん発見!ガロもすかさず猛ダッシュで参戦!三頭が群れになって猛追する様は頼もしい!しかも先輩犬を追い越して、ガロが先頭切っているではないですか!ただ体力はまだまだ先輩達には及ばないようで、シカを追いきったあとの帰りはトボトボペース。はじめての山で800m以上離れているので、帰って来...
残暑はどこに行ってしまったのか?というほど寒い日が続いていましたが、久しぶりの晴れ予報だったので、仕事休んで山歩きです。ブヨとか小バエの大群って、顔の目とか鼻とかを狙ってくるんですよね。あのオバハン、ついに気がふれてしもうたか!と不安がるガロさん。下の方から水が流れる音が聞こえてきます。日当たりの良い沢を発見。お湯を沸かしてカップラーメンで昼ごはん。帰りにコンビニ飯を食べるのにも飽きてきたので。爽...
いつもの散歩コース。周囲に睨みを効かせながら、チワワとかトイプーを見つけてはガウガウ威張り散らして行くガロさんですが、すぐワキの茂みに潜んでいた野ウサギにはまったく気付かず。私が「ウサギいるよ!」と声をかけても見向きもせず。家に帰ってきたら、お婆ちゃんに添い寝してもらって甘えん坊。いよいよもって猟犬としての獰猛さとか、そういった素質には程遠い育ちになってしまった感じです。毎週山に行ってはいるものの...
ポンコストに埋めた生ゴミから自生した、例の白玉カボチャを食べてみました。中はキレイな黄色。ちょっと水分が多いかなという気もしますが。焼いてみたら普通に美味しかったです!白玉というより、薄い緑色ですね。今日、おおい茂ったカボチャのツタを全部引き抜いたのですが、葉っぱの陰から更に数玉、白玉カボチャが発見されました。結構な量収穫できたかな。来年はこれメインで栽培してもいいかもです。...
順調なトマノとの収穫の横で、カボチャも盛大に茂っております。ナスとかオクラを植えた真ん中の畝も、伸びてきたカボチャに襲われてます。庭の角はカボチャに没した感じ。こっちはママのポンコストから勝手に生えたやつ。苗を植えたわけではなくて、生ゴミに入ってた種が勝手に発芽した模様。ポンコストの養分を吸って、一旦横に伸びたあとに、そこから庭の中央に向かって登っていってます。苗を植えたやつはカボチャらしい玉が成...
数年ぶりに、失われた秘密の旧秘密の砂防ダムプールへ遊びに行ってきました。コンクリート製スリット式だったのが、鋼製スリットに置き換えられていますね。プールはなくなってますが、渓流遊びにはうってつけ。我が家の犬畜生は、足が浸るぐらいは平気で入るようになりました。今日は甲斐犬ガロの泳ぎ特訓。やっぱりドボンは嫌いみたい。乳母のキャンプ道具は昔から大の泳ぎ好き。ババアになっても泳ぎは上手です。ガロの特訓を見...
ガーデニングの一環として、今年も食べられるヤツの苗を色々植えました。中でもミニトマトの収穫量は群を抜いています。ホントは味を良くするために間引きとかするのかと思いますが、面倒くさいのでなるがままにしておいたら、朝ふらっと庭に行って食べ頃のやつをつまむと、もう片手では持てないぐらい。採れ始めはこの程度だったのですが、どんどん量が増えてきて、一日の消費量を明らかに上回る収穫量。しかも味も悪くない。最近...
私は、14年間KDDI(au)に騙され続けた情弱のカモユーザーです。泣)
インターネットって「ベストエフォート」って言われるじゃないですか。機器/回線のスペック的には1G(1000M)bps出るけど、混雑具合なんかでそれより下回っても容赦してね、ってやつ。ウチはKDDIの1Gbps光回線契約してたんですが、計測すると毎回50~80Mbpsぐらい。ベストエフォートってのは大体1/10以下のコトかー、と14年間思っていたのですが…ふと思い立って、KDDIから貸し出されている機器のスペック調べたら、上限100Mbpsと。お...
ゴールデンウィーク明けには土木工事がほぼ終わってたガーデニングですが、その後の緑化もなんとか形になってきました。盛り土した部分の芝生がいい感じに。ホームセンターで売ってた西洋芝の種を撒いて1ヶ月目ぐらいでこんな感じ。数日後、いつもの犬友が乱入してきて、ウチと一緒になって芝をメチャクチャにしていくという事案が発生。当分出禁です。その後も、夜のうちに害獣に巣穴掘られたり。防御柵とネットもなぎ倒されてる...
梅雨入りで毎年悩まされるのが、ウェットになった犬の臭い。我が家ではガロが来て初めての梅雨シーズン。こいつがまた臭いのですが、連日の雨のせいで、外でカジル用にあげた骨を部屋に持ち込まれて、臭さ倍増。そんな折、シャープのプラズマクラスターに脱臭能力に特化した新型が出てたので早速導入。商品WEBページより。最近話題の、飼育崩壊状態の猫屋敷を連想させるイラスト。これに対応できるならさぞ強力に違いない!最大パ...
ガロがガンガン走るので伸縮リードを導入したのですが、伸びきるまで突っ走ってガツン!となっちゃうので、衝撃を和らげるためにショックコードを付けてみました。ズバリな商品が見当たらなかったので、荷台用のゴムバンドを使って自作。普通に歩いているぶんには絡まることもなく、いい感じです。走ってて伸びきっちゃうと、ゴムの弾力で引っ張られてさらに加速しちゃいます。まあそうなると私の息が先に切れるわけでして、それで...
先々週も晴天の多摩サイを堪能したのですが、今日の夏空はもっと凄かった!白い雲との対比で空の青さが際立ちます。ジブリ鎮守の森(勝手に命名)も背景の空が入れ替わるだけで、そのままアニメのカットで使えそうなクオリティに。空が雲で覆われちゃうと、彩度感が落ちますね。とうもろこし畑と夏空。住宅地の丘を抜けるヒルクライムからの眺め。やっぱり多摩サイ右岸はいいですよ!単線の鉄橋も絵になる。今日は何度も自転車を降り...
先日、早朝から小学校のヤギがメーメー騒がしいので見てみたら、お母さんヤギが息子ヤギを小屋の隅に追い込んで、頭突きを食らわせているところを目撃しちゃいました。子供たちに見つからないように家庭内暴力ふるってる? 週末に先生が一人で掃除していたので、手伝いついでに様子を見てきました。お母さんヤギの口端から伸びるジョーカーのようなメイク。人相からしてワルい感じ。久しぶりに会った私に対しても執拗に頭突きをし...
体力の衰えをひしひしと感じている今日この頃。サイクリングを半年以上サボっているのに負い目を感じ続けていたので、仕事休んで多摩サイ走ってきました!結局まだ梅雨入りしてないみたいで、気持ちのいいピーカン。気温は28℃前後。ひっさしぶりに走る多摩サイの緑が眩しい!右岸のジブリ風鎮守の森!まわりの田んぼに水が入って、原風景の郷愁感が半端ない。小学生の頃の通学路に、数本の大木からなる小山が、田んぼの真ん中にポ...
10年、12万キロを超えた我が家のヴァンガード号。ディーラーに持ってったら「ブレーキパッドの交換時です」と言われたので、自分で交換しちゃいました。土木作業員兼、クリマいじりのエキスパートのHさんにアドバイス頂きながらやってみました!新品に対して1/4ぐらいになっているので、確かに替え時でしたね。ディーラーさんアドバイスありがとう!でもパッドの内側と外側で摩耗具合がかなり違います。均等に圧がかかるはずなのに...
ガロさん、毎週の山歩き。先週、三頭のシカさんと遭遇して追っかけたのと同じルート。今日もシカさんへの期待が高まります。前回より少し登ったところで、左側に逃げていくシカさんに遭遇してガロ猛ダッシュ!!と思ったら、ガロの後を大ジャンプで追っかけるシカさん!?最初のシカさんがUターンしたのを追って戻ってきたガロと、あわや正面衝突だったみたい。総勢8頭ぐらいのシカさんが、あっち行ったりこっち行ったり!ガロさん...
我が家の甲斐犬ガロの生まれ故郷は、訳あって伊豆半島。GWの最終日、今日はガロのルーツを辿る旅ということで、いつもの「白の国」改め、甲斐国の清流に遊びに来ました!この時期だと雪解け水の冷たさが厳しい!手足を水に入れていると、あまりの冷たさに心臓がギューとなる感じ。ガロ、いつもの調子で犬畜生(柴犬)に威張り散らしてますが、山に獣の気配を感じとったのは犬畜生の方。雄鹿の警戒音が数回鳴り響き、それを追って崖を...
土留ができた次の週末を、何となく気分が乗らずに見送っちゃいましたが、このままだと大穴が空いたままの庭になりそうなので、気力を振り絞ってガーデニングを続行です。引き続きやる気はイマイチでしたが、ダンプをレンタルして土木屋さんに連絡入れてるので、体を動かすしかない!どんより曇り空ですが、熱中症になりそうなピーカン照りより助かります。土留を埋めちゃったら二度と掘り返すことはないでしょうから、なかったコト...
2年ぶりの至仏山、雪山登山です!今回もアウトドア仲間のAB家のお誘いで。登山では着たり脱いだりで温度調節をするレイヤリングなる着こなしをするらしく、コンプレッションウェア、ヒートテック、パーカー、スキーウェアと層をなしてみたのですが、正直スキーウェアとヒートテックは暑すぎて、速攻脱いで荷物になっただけでした。鳩待峠からの尾根道はなだらかで登りやすく、山頂を目指さないとしても満足度の高いハイキングを楽...
ゴールデンウィークの時期になると、山の緑も一気に深くなりますね。雨の日も増えてきて、足元の茂みもウェットに育ってきます。こうなると当然ヒルの湧き具合も活発に。シャクリながら上がってくるだけでも脅威なのに、この状態でそびえ立ってグニョグニョ踊るとか、意味がわからないです。今季から導入されたヒル対策その1。単なるアルコールスプレー。これ結構強力で、さっきまで踊り狂っていた奴らがギュッと収縮して、速攻コ...
髙竜さんからお褒めの言葉を頂いて、かろうじて返品を免れたガロさん。その週末も山歩き。いつも親方の犬や大先輩に先を越されてシカさんに会えないので、今回は先頭きって林道に乗り込みましたよ。そしたらなんと、道をふさぐシカさんの一団に遭遇!!ガロさん緊急降車で追っかけるも、タイミングを逃してしまいました。残念!そのせいか、何となくテンション高いまま山歩き。いつもより遠くまで周って折返しの尾根を登っていたら...
先週の基礎コンクリート打設から一週間。思ったより表面が滑らかではなくてちょっとがっかり。コンクリートを三回に分けて練ったのですが、水の量が都度違って、出来上がりにムラができてしまったようです。でも基礎は地面に埋もれて見えなくなる部分ですからね。気を取り直してブロック積みを開始。今回こそブロックをキッチリと積みたくて、高さ合わせの水糸を張ってやりますよ。控部分にも横筋を通すため、ディスクグラインダー...
猟犬として、私達と野山を駆け回ってくれるコトを期待して、山歩きを続けているガロですが…。散歩に行けば先住犬の犬畜生にちょっかい出したり、食卓をうろついては、人からおこぼれをもらおうとする意地汚犬だったり、偽ミッキーにさせられたり、マダムに甘えん坊してみたりと、これは猟犬としての適正の欠如なんではないかと思わせるキャラになりつつあります。山歩きに行っても、楽しくハイキングしてるだけなんじゃない?と妻...
今年もガーデニングの季節がやって来ました!これまでの二期のガーデニングで庭を大規模に造成して、傾斜の荒地 → 段々地 → 平地+傾斜地と進化してきました。この第三期では可能な限り平地を増やすことを目指しますよ!平地を増やすたに、もう少し高い土留が必要です。第一期で作った古い土留の上にブロックを積み増すのは強度的に不安なので、その中側に新たな土留を作ります。新旧の土留をピッタリとくっつけることで、幅20cmを...
ガロ、今週末も山歩き。今日は甲斐犬の大先輩と一緒で大喜び。体の大きさだけならもう先輩と並ぶぐらい。三頭がものすごい勢いで走り抜けるさまは、ホントに頼もしい!さて、山のヤブの奥に廃屋を発見。先輩犬二頭が突入して行くも、ガロは周りをウロウロするだけ。中は生活感が残りつつすごい荒れっぷりで、絵に描いたような廃屋。このヤブの外は何度か歩いたのですが、中にこんな小屋があるなんて、初めて知りました。節句人形ら...
新しい年度が始まり、入学、進学、そして卒業の季節です。私も、偶然にも出産に立ち会ってからずっと続けてきたヤギさんの世話の手伝いを、一区切りとしました。子供たちから、頭突きで乱暴されると怖がられていたお母さんヤギも、最近はみんなと触れ合えるようになりました。運動嫌いで小屋からヤギパークへの移動すら渋るヤギたち。そのうち人間側が実力行使に出たり、無理矢理リヤカーに乗っけて連行したりと。子供たちのヤギの...
ステンレスナイフの研ぎ、結構時間をかけて念入りにやっても、切れ味がイマイチな感じがしてました。なんとなく刃がフラットになってなくて、ブレードベタ付けで研いでも、エッジ部分が砥石から浮いてるような。刃をマジックで着色して軽く研いでみたら、やっぱりエッジ部分が凹んでいて研げてない部分がありますね。指を切って血がついているわけではないですから!こういうときは#320の荒砥で一気に平面出し。切れ味の確認と称し...
「ブログリーダー」を活用して、フラチキさんをフォローしませんか?
今季からの狩猟参加に向けてガロとの山歩きに励んでいる妻ですが、狩猟の道具、鉄砲の練習もはじめました!家で肩付け頬付けの練習をしっかりしていたので、フォームは悪くない?私と同じく、トラップよりはスキートが楽しいみたい!プールとマークが連続で割れたときは大喜び!自分がどう撃っているかを客観的に見るのが上達への近道なんで、ハイスピードカメラで撮影。トラップは上を撃ちすぎちゃってますね。クレーが割れると嬉...
毎度のイカダ遊びの入り江へ、2年ぶりに遊びに行ってきました!先回来たときは受験生だった息子の友達も、無事に合格して同じ学校に通っております。漂流ゴミと水の濁りは相変わらず。以前は地元の方が遊んでいたのですが、先回今回は誰も来ず。海の透明度が落ちて、年々魅力が失われているのか?空も曇りがちで全体的にどんより彩度が低めの景色。ちょっと沖に泳いでも同じ感じ。直射日光が差し込まないのでコンディション的には...
庭に水を散く用のホースの長さが微妙に短かったので、ホースを延長するためのジョイントを作ってみました。ホームセンターの売り場にはワンタッチで取り外しできるデカイやつしかありません。繋ぎっぱなしでいいのでなるべくコンパクトにまとめたく、3Dプリンターで自作してみました。まずは限界まで小さく作ってみましたが…ちょっと攻めすぎちゃったようです。改良版。径を+1mm太くしたのに加え、バンドで締める部分の長さに余裕...
先週の山歩きでガロっちとメンバーを襲った土蜂の巣に、お礼参りをしてやろうというコトになりまして…突撃隊が編成され、30℃を超える夏空の下、土蜂の巣へ向けて進軍開始!先週刺された妻は、口では仕返しするぞ!とか威勢のいいこと行ってましたが、結局代理で息子を派遣。子供の頃、実家で土蜂の巣をとって食べてたというリーダーによる煙幕攻撃。北ベトナムのトンネルに催涙弾投げ込む感じですかね?なんて軽口を言ってたら、ハ...
今日も猟隊のみんなと山歩きした後、ウチだけ居残りで猟場の隙間開拓。無限山椒の木。先週採ったのにまた採れます。ホントに無限。最初の頃に比べると、中の種が固くなって実が大きくなってますね。ついでに、岩塩を木に引っ掛けてきました。何やってるかと言うと…シカさんに塩を舐めさせて熱中症対策。というわけではなくて、これで冬の鹿肉に塩味が乗って美味しくならないかなーと。肉料理に塩山椒ってすごく合うんですよ。ちょ...
大賀ハスを見に、いつもの羽村の根がらみ前水田までサイクリング行ってきました。数は少なかったですが、見事なハスの花が咲いてました。花の中の花托がレンコンになりそうな気もするのですが、レンコンは蓮根って書いて、土の中の地下茎の部分だそうです。花が閉じているこのフォルムも、エスニックで神秘的な感じがして素敵です。例年に比べてハスの背が低かったです。気象によって生育に違いがでるのかな。ハスを眺めてたら、突...
土用の丑の日は明日なんですが、せっかちな妻が金曜日の晩御飯にうな丼作ってくれました。ふりかけたのは、自家製の山椒。ホントはもっと細かく粉砕するみたいなのですが…。乾かした山椒の実の皮を、すり鉢で潰してみたのですが。せっかちな妻は乱暴にゴリゴリやって、大半が飛び散っちゃってます。次回は別の方法を考えます。この前段階で、山椒の実を皮と種に分離する作業が超大変でした。妻と二人で三日かけてチマチマと。ただ...
梅雨があけたハズなのに雨続きのこの7月。雨の切れ間を狙って三連休の中日に、いつもの甲斐国の清流へ川遊びに行ってきました。枝切れをくわえてご機嫌なガロっちさん。逃げていった対岸のシカさんのコトはスルーのようです。雄ジカのピーという警戒音も聞こえないふり。ガロっち、怖かったり興味ないものは気付かないフリをする悪いクセが…。今日は爺さん犬(犬畜生)がガロっちのお目付け役?足腰弱り気味の婆さん犬(キャンプ道具)...
この週末も先輩犬や猟隊のメンバーと山歩き。集合場所の隅っこでガロっちがオシッコしてたら、至近距離から「シャーッ!!」って威嚇音が!オシッコ中で無防備なガロはびっくり仰天!威嚇音は足元の側溝のグレーチングから!?オシッコかけられたアナグマが激怒してこちら睨んでます!完全にビビり上がってしまったガロは、怖くて側溝をのぞき込むこともできません。「ちょっと、こういうのは、先輩方におまかせしたいのですが…」(...
今日は、猟隊のメンバーが、久しぶりに何人か集まっての山歩きでした。先輩猟犬と一緒だと、ガロも追跡の足が伸びます!スタート早々、久しぶりの1Km超えの大追跡。でもそれでスタミナ切れちゃって、中盤はずっと私と妻の足元を歩いてました。2週間前に仕掛けておいたトレイルカメラを回収。先猟期、年明けてからはすっかり空山になっていた斜面にも、鹿さんが戻ってきていました。この春に生まれたばかりのバンビちゃんとお母さん...
この日曜日、妻からまた新たな活動命令が。西伊豆で活動されている、一般社団法人・里山共生会さん主催の、有害駆除の見学に参加してきました。我が家にとって、今更狩猟が珍しいわけでもないのですが…。何やら西伊豆での活動を(勝手に)妄想している妻が、持ち前の情報収集能力を発揮してコンタクト先を探してきた模様。早朝からの駆除は猟果こそありませんでしたが、西伊豆の斜面の険しさと、稜線からの素晴らしい眺望を堪能でき...
完成したスピーカーを簡単に計測してみました。無響室ないので、スピーカーの周囲を布団で囲ってみました。どうなんだろうか?結構がっかりの周波数特性。(ユニット中央、距離50cm、クロスオーバー5.12KHz、-3dB)- 100Hzより下はSWに持たせるのでOK- 280Hzのディップは何だ?- 2KHz以下が一段弱いのは前のスピーカーと同じ- 10KHzより上が明らかに弱い- 60°とか測る意味ない280Hzのディップは距離によって消えるので謎です。問題は...
これまでトマトやキュウリやナスみたいな分かりやすい夏野菜を植えてきましたが、今年は根菜にもチャレンジ。庭の端っこの隙間で、収穫ババアが嬉しそうに掘っているのはジャガイモ。ジャガイモ掘りなんて、自分が小学校でやって以来、何十年ぶりだと思います。この土が付いた状態がよいらしいです。収穫のタイミングが難しかったですが、まあまあのサイズと数でした!1/5ぐらい使ってポテトサラダ。普通に美味しい!食べそこねて...
ガロっちとの山歩きでは、普通のハイキングコースではなかなかお目にかからないような景色に出くわします。ロッククライミングできそうなちょっとした崖とかは、まあ普通かな。危ないからしませんが。山奥では土砂崩れが意外と普通にあります。以前の猟場では、タツマのあった尾根がまるまる地すべりでなくなってたコトも。そのタツマに向かったメンバーから「タツマがないんですけど?」と無線入ったときには、まさかそういう展開...
3Dプリンターで作った WaveGuide がうまく出来すぎたので、他の仕上げもキッチリやりましたよ!エンクロージャーの側面に木目シート貼ってみました。MDF合板なんで塗装しても木目出ないので。寸法誤差でできた微妙な段差はポリパテで埋めましたが、上からシートが隠してくれるので気楽です。妻と息子から、前面がツートンカラーなのは塗装の手抜き?って言われちゃいましたが、私はコレが面白いと思ってます。高級品のフリして実は...
前編で中身がぎっしり詰まったので、次はラッパ部分の積層痕を滑らかにしていきますよ。詰め物と同じく、ポリパテを積層痕に塗りたくります。後から削ったりヤスったりが容易にできるので、はみ出したり厚塗りになっても気にしない!中目240番までで、形状としての曲面はしっかり出しておきます。だたしこの状態で塗装スプレー吹いちゃうと、表面が毛羽立っているせいで色がのりません!極細目の1200番まで使ってツルッツルに仕上...
久しぶりのスピーカークラフトで、採用した DAYTONAUDIO AMT Mini-8 ツイーターに、3Dプリンターで作った WaveGuide を装着したのが前回までのあらすじ。この WaveGuide、曲面部分の積層痕と、内部が空中構造であるコトから、高音域のガサガサ感や不用な反響音を発生させるのではという強迫観念にかられて、居ても立っても居られない、落ち着かない音になってる「気がして」ました。ということで、改良版 WaveGuide の製作に取り組...
引き続き、毎週末の山歩き。緑がだいぶ濃くなってきました。たまに息子と行くと、ガロが変にテンション上がっちゃうのは相変わらず。早朝3時半起きで、5時半ぐらいから歩き始めてます。朝の山は、超清々しい!このあたりは巻猟エリアよりもう少し奥なのですが、景色は結構違います。冬場は枯れている沢にも、水の流れが戻ってきました。ガロさんはシカを追ったり、お散歩したり。巻狩ではタツマのメンバーは尾根道使うことが多いの...
3Dプリンターが印刷途中でハングアップするトラブルの対処について。私の ANYCUBIC I3 MEGA-S では、停止後、タッチパネルは反応するも「印刷の停止に失敗した」というメッセージで、ヘッドの移動などの操作はできず。結局電源入れ直すしかない状態に陥ってました。いろいろ試して最終的に回避できたのは、USB使ったPCからの印刷でした。印刷しながら温度やログを取得できる、Repetier-Host というソフトがお勧めです!停止時にタ...
3Dプリンターで初期レイヤーというと、反りを抑え込むためのヒートベッドとの定着の話題が多いですね。今回はその反りも含めて、下部1~2mm層において最良の造形精度を得るための設定について追い込んでみました。よい出力のためには高品質なフィラメントの選択が重要。粗悪フィラメント使って失敗を繰り返すより、高くても一発で成功したほうがトータルの費用は安く済みます。何より多くの人にとって一番希少な資源は時間ですから...
順調なトマノとの収穫の横で、カボチャも盛大に茂っております。ナスとかオクラを植えた真ん中の畝も、伸びてきたカボチャに襲われてます。庭の角はカボチャに没した感じ。こっちはママのポンコストから勝手に生えたやつ。苗を植えたわけではなくて、生ゴミに入ってた種が勝手に発芽した模様。ポンコストの養分を吸って、一旦横に伸びたあとに、そこから庭の中央に向かって登っていってます。苗を植えたやつはカボチャらしい玉が成...
数年ぶりに、失われた秘密の旧秘密の砂防ダムプールへ遊びに行ってきました。コンクリート製スリット式だったのが、鋼製スリットに置き換えられていますね。プールはなくなってますが、渓流遊びにはうってつけ。我が家の犬畜生は、足が浸るぐらいは平気で入るようになりました。今日は甲斐犬ガロの泳ぎ特訓。やっぱりドボンは嫌いみたい。乳母のキャンプ道具は昔から大の泳ぎ好き。ババアになっても泳ぎは上手です。ガロの特訓を見...
ガーデニングの一環として、今年も食べられるヤツの苗を色々植えました。中でもミニトマトの収穫量は群を抜いています。ホントは味を良くするために間引きとかするのかと思いますが、面倒くさいのでなるがままにしておいたら、朝ふらっと庭に行って食べ頃のやつをつまむと、もう片手では持てないぐらい。採れ始めはこの程度だったのですが、どんどん量が増えてきて、一日の消費量を明らかに上回る収穫量。しかも味も悪くない。最近...
インターネットって「ベストエフォート」って言われるじゃないですか。機器/回線のスペック的には1G(1000M)bps出るけど、混雑具合なんかでそれより下回っても容赦してね、ってやつ。ウチはKDDIの1Gbps光回線契約してたんですが、計測すると毎回50~80Mbpsぐらい。ベストエフォートってのは大体1/10以下のコトかー、と14年間思っていたのですが…ふと思い立って、KDDIから貸し出されている機器のスペック調べたら、上限100Mbpsと。お...
ゴールデンウィーク明けには土木工事がほぼ終わってたガーデニングですが、その後の緑化もなんとか形になってきました。盛り土した部分の芝生がいい感じに。ホームセンターで売ってた西洋芝の種を撒いて1ヶ月目ぐらいでこんな感じ。数日後、いつもの犬友が乱入してきて、ウチと一緒になって芝をメチャクチャにしていくという事案が発生。当分出禁です。その後も、夜のうちに害獣に巣穴掘られたり。防御柵とネットもなぎ倒されてる...
梅雨入りで毎年悩まされるのが、ウェットになった犬の臭い。我が家ではガロが来て初めての梅雨シーズン。こいつがまた臭いのですが、連日の雨のせいで、外でカジル用にあげた骨を部屋に持ち込まれて、臭さ倍増。そんな折、シャープのプラズマクラスターに脱臭能力に特化した新型が出てたので早速導入。商品WEBページより。最近話題の、飼育崩壊状態の猫屋敷を連想させるイラスト。これに対応できるならさぞ強力に違いない!最大パ...
ガロがガンガン走るので伸縮リードを導入したのですが、伸びきるまで突っ走ってガツン!となっちゃうので、衝撃を和らげるためにショックコードを付けてみました。ズバリな商品が見当たらなかったので、荷台用のゴムバンドを使って自作。普通に歩いているぶんには絡まることもなく、いい感じです。走ってて伸びきっちゃうと、ゴムの弾力で引っ張られてさらに加速しちゃいます。まあそうなると私の息が先に切れるわけでして、それで...
先々週も晴天の多摩サイを堪能したのですが、今日の夏空はもっと凄かった!白い雲との対比で空の青さが際立ちます。ジブリ鎮守の森(勝手に命名)も背景の空が入れ替わるだけで、そのままアニメのカットで使えそうなクオリティに。空が雲で覆われちゃうと、彩度感が落ちますね。とうもろこし畑と夏空。住宅地の丘を抜けるヒルクライムからの眺め。やっぱり多摩サイ右岸はいいですよ!単線の鉄橋も絵になる。今日は何度も自転車を降り...
先日、早朝から小学校のヤギがメーメー騒がしいので見てみたら、お母さんヤギが息子ヤギを小屋の隅に追い込んで、頭突きを食らわせているところを目撃しちゃいました。子供たちに見つからないように家庭内暴力ふるってる? 週末に先生が一人で掃除していたので、手伝いついでに様子を見てきました。お母さんヤギの口端から伸びるジョーカーのようなメイク。人相からしてワルい感じ。久しぶりに会った私に対しても執拗に頭突きをし...
体力の衰えをひしひしと感じている今日この頃。サイクリングを半年以上サボっているのに負い目を感じ続けていたので、仕事休んで多摩サイ走ってきました!結局まだ梅雨入りしてないみたいで、気持ちのいいピーカン。気温は28℃前後。ひっさしぶりに走る多摩サイの緑が眩しい!右岸のジブリ風鎮守の森!まわりの田んぼに水が入って、原風景の郷愁感が半端ない。小学生の頃の通学路に、数本の大木からなる小山が、田んぼの真ん中にポ...
10年、12万キロを超えた我が家のヴァンガード号。ディーラーに持ってったら「ブレーキパッドの交換時です」と言われたので、自分で交換しちゃいました。土木作業員兼、クリマいじりのエキスパートのHさんにアドバイス頂きながらやってみました!新品に対して1/4ぐらいになっているので、確かに替え時でしたね。ディーラーさんアドバイスありがとう!でもパッドの内側と外側で摩耗具合がかなり違います。均等に圧がかかるはずなのに...
ガロさん、毎週の山歩き。先週、三頭のシカさんと遭遇して追っかけたのと同じルート。今日もシカさんへの期待が高まります。前回より少し登ったところで、左側に逃げていくシカさんに遭遇してガロ猛ダッシュ!!と思ったら、ガロの後を大ジャンプで追っかけるシカさん!?最初のシカさんがUターンしたのを追って戻ってきたガロと、あわや正面衝突だったみたい。総勢8頭ぐらいのシカさんが、あっち行ったりこっち行ったり!ガロさん...
我が家の甲斐犬ガロの生まれ故郷は、訳あって伊豆半島。GWの最終日、今日はガロのルーツを辿る旅ということで、いつもの「白の国」改め、甲斐国の清流に遊びに来ました!この時期だと雪解け水の冷たさが厳しい!手足を水に入れていると、あまりの冷たさに心臓がギューとなる感じ。ガロ、いつもの調子で犬畜生(柴犬)に威張り散らしてますが、山に獣の気配を感じとったのは犬畜生の方。雄鹿の警戒音が数回鳴り響き、それを追って崖を...
土留ができた次の週末を、何となく気分が乗らずに見送っちゃいましたが、このままだと大穴が空いたままの庭になりそうなので、気力を振り絞ってガーデニングを続行です。引き続きやる気はイマイチでしたが、ダンプをレンタルして土木屋さんに連絡入れてるので、体を動かすしかない!どんより曇り空ですが、熱中症になりそうなピーカン照りより助かります。土留を埋めちゃったら二度と掘り返すことはないでしょうから、なかったコト...
2年ぶりの至仏山、雪山登山です!今回もアウトドア仲間のAB家のお誘いで。登山では着たり脱いだりで温度調節をするレイヤリングなる着こなしをするらしく、コンプレッションウェア、ヒートテック、パーカー、スキーウェアと層をなしてみたのですが、正直スキーウェアとヒートテックは暑すぎて、速攻脱いで荷物になっただけでした。鳩待峠からの尾根道はなだらかで登りやすく、山頂を目指さないとしても満足度の高いハイキングを楽...
ゴールデンウィークの時期になると、山の緑も一気に深くなりますね。雨の日も増えてきて、足元の茂みもウェットに育ってきます。こうなると当然ヒルの湧き具合も活発に。シャクリながら上がってくるだけでも脅威なのに、この状態でそびえ立ってグニョグニョ踊るとか、意味がわからないです。今季から導入されたヒル対策その1。単なるアルコールスプレー。これ結構強力で、さっきまで踊り狂っていた奴らがギュッと収縮して、速攻コ...
髙竜さんからお褒めの言葉を頂いて、かろうじて返品を免れたガロさん。その週末も山歩き。いつも親方の犬や大先輩に先を越されてシカさんに会えないので、今回は先頭きって林道に乗り込みましたよ。そしたらなんと、道をふさぐシカさんの一団に遭遇!!ガロさん緊急降車で追っかけるも、タイミングを逃してしまいました。残念!そのせいか、何となくテンション高いまま山歩き。いつもより遠くまで周って折返しの尾根を登っていたら...
先週の基礎コンクリート打設から一週間。思ったより表面が滑らかではなくてちょっとがっかり。コンクリートを三回に分けて練ったのですが、水の量が都度違って、出来上がりにムラができてしまったようです。でも基礎は地面に埋もれて見えなくなる部分ですからね。気を取り直してブロック積みを開始。今回こそブロックをキッチリと積みたくて、高さ合わせの水糸を張ってやりますよ。控部分にも横筋を通すため、ディスクグラインダー...
猟犬として、私達と野山を駆け回ってくれるコトを期待して、山歩きを続けているガロですが…。散歩に行けば先住犬の犬畜生にちょっかい出したり、食卓をうろついては、人からおこぼれをもらおうとする意地汚犬だったり、偽ミッキーにさせられたり、マダムに甘えん坊してみたりと、これは猟犬としての適正の欠如なんではないかと思わせるキャラになりつつあります。山歩きに行っても、楽しくハイキングしてるだけなんじゃない?と妻...
今年もガーデニングの季節がやって来ました!これまでの二期のガーデニングで庭を大規模に造成して、傾斜の荒地 → 段々地 → 平地+傾斜地と進化してきました。この第三期では可能な限り平地を増やすことを目指しますよ!平地を増やすたに、もう少し高い土留が必要です。第一期で作った古い土留の上にブロックを積み増すのは強度的に不安なので、その中側に新たな土留を作ります。新旧の土留をピッタリとくっつけることで、幅20cmを...